医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホームブログページ ≫ 辻中歯科医院スタッフブログ ≫

辻中歯科医院 歯のコラム

先日のセミナー講師としての活動について

皆様、こんにちは。

辻中歯科医院2階、歯科衛生士予防チーム(YDH)です。

本日は院長と副院長と私でさせて頂いた2023年11月22日の講演と当院で行ったYouTube撮影についてお話しをさせていただきたいと思います。

千里丘の辻中歯科医院は元々、先生のお父様の代からある老舗の歯科医院です。辻中歯科医院に多くの患者様が来て頂き、継続して人気がある秘訣を全国の歯科医院の皆様にお伝えさせていただく内容になっております。

副院長の池田さんは個人でも講演などをしておりますが、私は全くの初心者でお話を頂いた際は大変驚き不安でした。

しかし、副院長の池田さんもサポートすると仰って下さり、凄く心強く、最後までやり抜く事が出来ました。

画面越しでの講演で聞いている相手の顔はみえないのですが、閲覧数が見れるようになっておりなんと100人overで多くの歯科医院の院長や先生方が夜診後にも関わらず、最後まで私達のお話を聞いて下さり感謝しております。また思ったよりも質問も多く驚きました。

では、次にどのようなお話をさせていただいたかをご説明させていただきます。

講演の内容

現代社会ではSNSの発信力は凄まじく、多くの美容サロンや大手企業、医療機関ではSNSにて雰囲気や料金、スタッフの紹介などを宣伝しているかと思います。辻中歯科医院でもSNSで試行錯誤しながらコツコツと頑張っています!

ブログ、Instagramにも力を入れ出してから約1年…元々ブログの方も書いてはいたのですがただ普通に作業をこなしている感じでした。

そこで

「HPをこうしたらいい」

「ブログをこんな風に書けば良い」とアドバイスをくれる企業様に出会い、その通りにやっていくと患者様から

「ブログみたよ!」

「Instagramみたよ!」

「あのブログ知りたかった事が分かって良かった!」等

患者様から沢山感想をいただきブログを患者様が見てくださっていると感じましたしInsutagramを私達も楽しくアップしていく事ができ、またHPを見て来院してくれる患者様も徐々に増えていきました。

ブログを通して歯の大切さ、歯を残していくには何が大切か、何をどうして行くべきかというのをご理解いただき、歯のクリーニング(歯のお掃除)希望の初診の患者様が増えました。どの様にして工夫し、SNSの発信を続けて患者様が来てくれるようになったか、その工夫をするにあたってスタッフはどう動いていったのかという事を他の歯科医院の院長や先生方に私達の発表を聞いていただきました。

それぞれの発表内容

辻中院長の発表内容「細かな数字」

各歯科医院の院長先生方が知りたい数字。去年と今年の同月の総患者様数の比較=ブログ Insutagram HP作成をプロの方からのご指導が入っていただいた前後の比較や院長の考えを明確に副院長に伝え、目標、辻中歯科医院では予防医療を勧めて強みにしていく事。院長は咬み合わせをきちんと考えた健康面でもアプローチできるレベルの高いインビザラインを広めていきたい。

副院長の発表内容

院長からの提案を、どの様に私達歯科衛生士YDHのスタッフに繋げ皆んなをやる気に動かしていったのか。組織力の強化、チームワーク強化等。

私(歯科衛生士)の発表内容

副院長から、院長先生が目指している所、これからスタッフにやっていって欲しい事を聞き、率直にどう思ったのか。

講演の準備

講演が決まってから講演するまでの間は凄く大変で何度も何度もZOOMミーティングを重ね、修正を沢山していき、医院に遅くまで残り副院長と講演の資料作成をしておりました。もちろんその次の日は通常通り歯科医院を開け、診療をした時は正直大変でした。

日々のメンテナンスでの診療は忙しくて、合間で講演の資料作成をする事が厳しく、診療終わってから作業が基本でした。ですが周りのYDHの仲間が仕事終わりに資料作成が残っているのを知って「メンテナンス変わりましょうか?」とか「資料作成を手伝いましょうか?」と助けて下さり、スタッフの皆様の優しさに救われました。

夜23時からのzoomミーティング待機中の様子

夜23時からのzoomミーティング待機中の様子

講演前の慰安旅行先でも準備!

実は発表の1週間前に今年2回目!の慰安旅行があり、その旅行先でも夜の食事が終わった後は副院長と私で院長の部屋へ行き、発表の練習を夜12時まで行いました。朝も朝食の後に練習をしに院長の部屋へ集まっていました。

慰安旅行中の講演練習の様子

一人一人時間を測りながら本番のようにお話をし、聞いている側からの意見として院長、副院長にこうしたらいいんじゃないかとご指摘頂き話し方を変えたりしていました。

因みに慰安旅行ではとっても美味しい鉄板焼きをいただきました。

慰安旅行の鉄板焼き

講演前の心境と本番

初めは勢いで「やります!」とは言ったものの何から手をつければいいのか分からなかったり迷惑をかけないか凄く悩んでいた時期もありました。

しかし、悩んでいても仕方がないし何故か自然とやり遂げたいという気持ちにもなり、当時は凄く複雑でしたが、中々できる経験ではない・やり遂げる事によって自分に自信が付くのではないか・任せて頂けた嬉しさなど1ヶ月半程で色々な感情がありました。

いざ、発表となった時にはソワソワして前日の夜は寝つきが悪く、朝もいつもより早く出勤し、最終確認もし、発表直前は副院長も緊張していると言っておられました。

そこで私と副院長は準備体操をしたりして気を紛らわせていました。

院長は意外と平気みたいで発表前は余裕のこの表情でした。

発表直前の院長の様子

副院長の池田さんの発表中の様子です。

副院長の池田さんの発表中の様子

そして次は私の順番になりました。落ち着いてお話し出来るか直前まで不安でいっぱいでしたが、意外にも落ち着いて発表出来ました!!

また、別でYouTubeも進行しておりYouTube撮影日が先にありました。その2日後に講演だった為、本当に10月後半〜11月末までハードスケジュールではありましたが、何処か私自身は充実しておりました。

zoom講演終了時間は23時過ぎでした。その後は院長、副院長と3人で仲良く深夜ラーメンを食べに行きました。大変楽しくていい思い出になりました。

では、次にYouTubeについてご説明させていただきます。

YouTube撮影について

院長がYouTube撮影も同じく企業様のご提案で力を入れてみようとなりました。

辻中歯科医院のスタッフ皆、YouTuberではないのでぎこちない感じかもしれませんが、企業側のプロのかたにサポートいただき皆で協力してYouTubeも頑張りました。よろしければ観ていただけましたら幸いです。辻中院長のお口の中の抜き打ちチェックもあります!

歯科関連ではない方の普段から多い質問

(例えば歯ブラシの選び方、マウスピース矯正について、歯周病はどんな病気か)分かりやすくまとめてお話をさせて頂いています。また、スタッフが出演しております。和気あいあいとした辻中歯科医院のスタッフ間の雰囲気も楽しんでいただけるかとと思います。

YouTubeも院長から副院長に、副院長から私たちスタッフに伝えられ、皆んな初めての事だったのでやはり前向きではなく「動画や写真は苦手」等、初めは後ろ向きだったのですが業者の方々が来られ、ライトや本格的なカメラを設置いただき、いざ動画撮影に挑んでみると徐々に緊張感も解れて楽しく出来ました。スタッフ皆、自然な笑顔で撮影が出来たように思います。

今、私が思うことは、何に対してもやってみる前から後ろ向きな気持ちは良くない事だと思います。

講演で発表してみての感想

不慣れな事、やった事のない事にはどうしてもネガティヴ思考になりがちですがやり終えた後の事を想像してみるときっと達成感や自信がつき、次に繋がると思い私はやってみました。勢いみたいな所もありましたが、勢いで挑戦してみる事の大切さを学びました。そして実際にやってみた過程にはとても大変な事がありましたが、大変な事があったからこそやりきった達成感や終わった時には少し寂しい気持ちもありました。それと同時に沢山の協力して下さった方々に感謝で胸がいっぱいになりました。

講演の発表中にはハプニングがあり笑いを堪えれないという緊急事態があり(副院長の面白い行動)より楽しめました。良い思い出・大変貴重な経験が出来たと思っております。

やった事がない事を提案されても今後の自分の為になると思うと苦ではなく何事もチャンスだと思えるようになり、人間的にも少しは成長できたように感じました。

皆様も是非何かチャンスがあれば喰らい付いてみてください!きっといい経験になります!

YouTubeやInstagramやブログをお手隙の際は見てみて下さい!いい雰囲気が伝わるかと思います!

是非辻中歯科医院へ来院頂き、なんでも質問してください!心よりお待ちしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年01月23日 00:00

歯が与える印象について

皆さんこんにちは。

辻中歯科医院のアシスタントです。

「はいチーズ」と言われた時、皆さんは自信を持って笑えていますか?自分の歯並びや、歯の色味に自信があるか、という質問に対して日本人の8割以上の方はいいえと答えると思います。

逆に言うと“白い歯が綺麗に並んでいたら自信が持てるようになる”という方が多いと言うことですね。そんな中、モデルさんや女優さんといった芸能人の方がこぞってやってるのは審美歯科と言われるような歯のホワイトニングや歯科矯正、メタルフリー治療です。近年では若い女性だけでなく年配の方や、男性からの需要も増えてきました。

今回はそのホワイトニング、歯科矯正、メタルフリー治療についてアシスタントの立場からお話していきます。

ホワイトニングとは

普段の歯磨きやクリーニングでは落とすことの出来ない歯の色味を、歯を削ることなく白くする方法です。
特殊な薬剤を使用することで本来の歯の色味よりも白くすることができます。

歯科医院とサロンで行うホワイトニングの違い

患者様によく聞かれる歯科医院とサロンでのホワイトニングの違いについて、下記の三つに分けて詳しくお話します。

①成分

②効果

③金額

①成分について

サロンでは歯科医師や歯科衛生士の資格がなくても扱える材料である重曹、炭酸カルシウム、酸化チタン、メタリン酸などが使用されていて一時的に白くなったように見えても表面の色味を落とすことがメインのため色味をキープすることが難しいのも現状です。

一方で歯科医院では過酸化水素や過酸化尿素といった医療機関でしか取り扱うことのできない高度な薬剤を使用し歯の表面だけでなく内側まで浸透させることができます。

そのため色味の持ちがとても良いのも特徴です。

②効果について

かかる時間と白さが違います。サロンでは何度か通ううちにコーヒーやカレー、ワイン、チョコレートなどが付着した“最近付いた着色汚れを”落とすことは可能ですが長年蓄積された濃い色味や加齢による黄ばみを落とすことはできません。

また、本来の歯以上に白くすることは難しく、色味を抜くのに時間がかかるとされています。

一方で歯科医院では、薬剤を使うので、長年蓄積された飲食物やたばこの着色汚れはもちろん加齢による黄ばみも綺麗に落とすことができます。

さらに“元々の歯以上に白くすることが可能”となっています。

③金額について

多くのサロンでは1回¥5000〜¥10000のホワイトニングをコースとして15〜30回程、それを週に1、2のペースで通い着色汚れを落とします。

その後メンテナンスとして月に数回通って、再度着色汚れが付かないようにする/付きにくくするという流れであることが多いです。時間もかかりますし、何度も繰り返し通うことになるので金額もサロンとはいえ決して安くはありません。

一方医院では、一回での単価は¥40000と決して安くありませんが3〜4回程で白くなり、色戻りも気にならない方がほとんどです。

どちらが良く、どちらがダメというものではありません。

それぞれのメリット・デメリットを把握して、自分に合った選択をしましょう。

辻中歯科医院のホワイトニングコース紹介

辻中歯科のホワイトニングコースのご紹介

歯科矯正の種類について

辻中歯科医院の歯科矯正は大きく分けると下記の3つに分かれています。

子供の矯正

・プレオルソ

・インビザラインファースト

大人の矯正

・インビザライン

プレオルソ

プレオルソは6〜10歳前後のお子さんの“顎が狭くなる原因を除去する”という目的で作られた装置で、主に睡眠時の口腔内に装着するシリコン状の装置です。

主に乳歯から永久歯が生える頃に使用します。

大人になってから大きな金額をかけて矯正するよりも子供のうちから顎のアーチを広げ、適切なトレーニングにより正しい舌の位置や、口腔周囲筋の正しい働きを覚えさせることを目的としております。

乳歯から永久歯に生え変わるこのタイミングで一年〜一年半程の間使用することになります。 

インビザラインファースト

6〜10歳前後の永久歯に生え変わったお子さんに適したインビザラインの初級バージョンです。大人のインビザラインとプレオルソのいいとこ取りの装着になります。

インビザライン

インビザライン

3Dスキャンデータを元にオーダーメイドで作るマウスピース型の矯正装置です。歯並びに合わせて3〜7日程度ごとにマウスピースを交換して行きます。

10年程前ではワイヤー矯正が主流でしたが、現在ではマウスピースを使ったインビザライン矯正が主流となっています。

見た目はワイヤー矯正のような針金は使わず透明なプラスチックで出来ているため使っていることが他の人に分かりにくいです。

また、ワイヤー矯正より少しずつ時間をかけて動かしていくので歯の動揺による痛みや頭痛が少ないのも特徴になります。

最近は私の周りの友人にもインビザラインをする人が増えました。

インビザライン矯正中のスタッフもおりますのでお気軽にお声掛けください。

歯を矯正するメリット

・虫歯になりにくい

・口元が綺麗になる

・歯周病になりにくくなる

・咀嚼機能の向上

・顔のバランスが良くなる

などが挙げられます。

最後にメタルフリー治療について

皆さんのお口の中に銀歯の詰め物や被せ物は入っていませんか?

メタルフリー治療とは、金属を使用しない歯科治療のことです。

日本では歯科治療に金属が使用されることが多かったのですが、金属を使うことで健康への悪影響が懸念されることから最近ではメタルフリー治療を推奨する医院がすごく増えています。

残念なことに口腔内にある金属は必ず酸化してしまいます。3年ほどで錆びてくることが多いです。

錆びてしまった金属は体の中に入ることで慢性疾患や金属アレルギーの原因になりますし、金属は歯と付きにくい性質のため時間の経過とともに剥がれやすく虫歯の再発も起きやすくなります。

また、歯の土台に金属を使うことで歯茎の黒ずみ(メタルタトゥー)と呼ばれる現象も起こります。

そのため辻中歯科医院ではメタルフリー治療を推奨しております。

メタル以外の被せ物

保険内ではCAD/CAMと呼ばれる

セラミックとプラスチックを合わせた白い素材や、保険外(自費)であれば、セラミックやジルコニアなどがあります。

金属は見た目が悪いだけではなく、健康にも大きく影響を及ぼします。

そのため海外ではほとんどがメタルフリー治療であることも知られています。

歯が黄色く歯並びが整っていないと…

・だらしなく見える

・年齢より歳上に見える

・清潔感が欠けて見える

・モテさなそうに見える

・なんとなく自信が持てない

・口臭がしそう

・虫歯になりやすい

また、3歳以上老けて見える

と言うデータもあります。

このように歯が白く整っているとの、黄ばんでいるのとでは相手に与える印象が大きく変わります。

できれば相手にいい印象を与えたいし、少なくとも悪い印象は与えたくないものですよね。

口元から印象を変えてみませんか?

歯科矯正、メタルフリー治療はどんな人に向いてるの?

では最後に今回ご紹介したホワイトニングや歯科矯正、メタルフリー治療はどんな人に向いているのかをお伝えします。

・笑顔に自信を持ちたい方

・印象を良くしたい方

・健康でいたい方

・結婚式などイベントがある方

・加齢による色味が気になる方

・写真写りをよくしたい方

・いつまでも若々しくいたい方

・レフ板効果肌が綺麗に見せたい方

・清潔感を出したい方

・自然と笑顔が増やしたいと思っている方

・交友関係も広げたいと思っている方

・異性にモテたいと思っている方

上記に当てはまる方にとてもおすすめな治療となっています。

歯科矯正、メタルフリー治療はどんな人に向いてるの?

辻中歯科医院では、全てとても人気の施術です。

施術を受ける患者様の年齢層は幅広く、20代、30代の方から50代、60代と様々です。

ホワイトニングを希望の10代の学生さんは親御さんからの承諾書と衛生士とのカウンセリングで施術が可能になります。

ホームページにプレオルソやインビザラインの症例も多く載せておりますので是非ご覧くださいませ。

少しでも気になる方、話だけでも聞いてみたい!と言う方はお気軽にご連絡下さい。

2024年01月06日 00:00

なぜ治療中の歯に仮の蓋や仮歯をつけるの?

こんにちは辻中歯科医院のアシスタントです。

本日は皆さんが疑問に思う「仮の蓋」「仮歯」についてお話しさせていただこうと思います。

仮蓋(かりぶた)とは何か?

仮蓋(かりぶた)とは何か?

仮蓋は仮封(かふう)や仮詰(かりづめ)とも呼ばれることがありますがどれも同じことを表します。

歯を削って型取りをした後や虫歯治療をした後につめる詰め物、根っこの治療途中などにつめる詰め物のことをいい、どれも歯を保護するためにつめております。

仮蓋(かりぶた)の役割とは?

一つ目は削った歯がしみないように保護する役割があります。

虫歯の時に使用する材料

虫歯治療には麻酔を使う場合も多くあります。治療中には痛みが出ませんが歯を削ると象牙質(骨と同じくらいの硬さをもった丈夫な組織)がむき出し状態になる為、麻酔がきれてしまうと少しの刺激(冷たい物など)でもしみるような痛みが出てきます。

このような痛みから歯を守る為に仮蓋をしております。

二つ目は隣の歯や嚙み合わせてる歯を動かないようにする役割があります。

型取りをした後にする材料

 歯を削って型取りをした場合、空いた穴をそのままにしておくと削って歯に隙間ができた分、隣の歯や嚙み合わせてる歯が動いて寄ってくることがあります。

隙間がある状態を放置してしまうと、せっかく型取りをした詰め物のスペースが無くなってしまう為、出来上がった補綴物が入らなくなってしまうことがあったり、大きく削って入るように調整したりします(この場合ケースによっては自己負担で再度型撮りの費用や時間をお願いいたしております)

この場合は詰め物のスペースを保つ為に仮蓋をしております

三つ目は歯の根っこにプラークや細菌に感染しないように保護する役割があります。

根管治療の際に使用する仮蓋

根の治療(根管治療)は、一回で終わることはほとんどありません。最低数回は通うことがほとんどです。次回来院するまでの間、根っこが清潔で綺麗な状態を保つ為に仮蓋をしております。

   四つ目は歯の周りの組織「歯周組織」を守る役割があります。

削った状態が歯と歯の間に隙間が空いた状態ですと、

そこに食べかす「食物残渣」が入り込む可能性が高くなります

慢性的に食物残渣が入り込むと、一時的に歯肉炎となり放置しておくと歯茎が下がってしまいます。そうなると型撮りした詰め物が入った後でも、隙間が閉じず、食物残渣が詰まり易く歯肉炎から歯周炎になっていきやすいです。

仮蓋をしたときに患者様に注意していただきたいこと

仮蓋をしたときに患者様に注意していただきたいこと

一つ目は仮蓋をした部分でなるべく物を噛まないようにすること

仮蓋は、詰めた後すぐは軟らかいのですが、時間が経つにつれて固まってきます。そのため仮蓋を詰めた部分で食べ物を噛んでしまう人がいますが、食べ物を噛む為に仮蓋はつけていないので仮蓋に穴が空いてしまったり、取れてしまう原因となります。

また粘着性のある食べ物(お餅・キャラメル・ガム)や硬い食べ物(せんべい・飴)、デンタルフロスや歯間ブラシや爪楊枝などは仮蓋が取れやすくなる原因となりますので被せ物が出来上がるまでお控え下さい。

☆特に仮蓋を詰めた後はとても取れやすい状態なので、30分はお食事お控え下さい。

二つ目は指や舌で触らないようにすること

治療した所はどうしても気になってしまうので無意識的に指や舌で触ってしまいますよね。ですが触ってしまうと取れてしまう原因や指や舌のケガの原因となりますのでそのまま触らないように心がけましょう。

三つ目は歯ブラシで歯を磨く時、力を入れすぎないこと

優しく磨こう

仮蓋は材料を歯の上に乗せ、歯を保護するために蓋をしております。なので綺麗に歯の形と合っているわけではありません。

またご飯の食べかすや、仮蓋の段差が気になったりしてつい仮蓋の周りを綺麗に磨こうと力を入れてしまいがちですが、優しい力でブラッシングするだけで大丈夫です。力を入れすぎてしまうと仮蓋が外れてしまいますので注意が必要です!

四つ目は冷水や熱い食べ物を仮蓋の歯に触れさせない

最終的な詰め物が入っていない仮蓋の状態の歯は(特に削って間もない状態ですと)夏場の氷水や冬場の鍋物などの飲食は特に注意が必要です。

上記のような温冷刺激は歯の神経に炎症を起こし、ともすれば、神経を壊死させる場合があります。

仮蓋が取れた時はどうすればいい?

仮蓋が取れた時はどうすればいい?

上記の四つの注意点を守っていても次回来院する日までに仮蓋が取れてしまうことはありますよね。もし「仮蓋が取れてしまった、歯がしみる」とお気付きになりましたら、お早めに辻中歯科医院にご連絡下さいね。

また完全に仮蓋が全てとれてしまうと、極端に冷たい物や熱い物を食べた時に歯がしみてきて痛みを感じたり、型取りをした補綴物が歯に合わなくなる可能性が出てくるなど問題が出てきます。

※特に根っこの治療(根管治療)や大きな虫歯だった場合は、要注意です。

根管内が細菌を除去して綺麗な状態であっても、根管治療中に仮蓋がとれてしまうと再度治療をする場合もございますのでお早めにご連絡下さいね。

仮歯とはなにか?

仮歯とはなにか?

仮歯とは補綴物(詰め物や被せ物)が入るまでの期間に、一時的に仮でつけておくプラスチック製の物のことを言います。(天然の歯ではない為、透明感や色味を自然なグラデーションで再現することはできかねます。)

最終的に歯につける、強度がある補綴物(金属やセラミック)のようなものとはまったく素材や強度が違ってきますので、粘着性のある食べ物(お餅・キャラメル・ガム)や硬い食べ物(せんべい・飴)の物を食べてしまうと欠けたり、破損したり、外れたりすることもございますのでなるべく次回来院まで食べないように気をつけましょうね。

※欠けたり、破損したり、仮歯が外れてしまった場合はすぐにご連絡してくださいね。そのまま保管していただき来院する際に、お持ちください!

仮歯をつけるメリットは何か?

仮歯をつけるメリット一つ目は見た目が良くなること

歯の治療途中に人前で歯を出して笑えなかったり、人と食事する時にどう思われているのか気になる人など悩んでいる方いらっしゃると思います。

その際に仮歯をつけることで治療期間中でも見た目を気にせずに過ごすことが出来ます!

仮歯をつけるメリット二つ目は口腔内で起こる変化を防ぐことが出来る

例えば、大きな虫歯の治療をすると何もない空洞が生まれます。私たちの口腔内では、その空洞を埋めるように勝手に歯が動いてきたり、歯茎が覆い被さってきたりします。そのようになってしまうと最終的に入る予定だった補綴物(詰め物や被せ物)が入らなくなってしまいます。仮歯はそのようにならない為、口腔内で起こってほしくない変化を防ぐ為にとても効果的なものです!

三つ目は最終の詰め物の形がドクターにお任せではなくて、患者さん側から今の仮歯より

「もう少し小さくとか」「前に出して」「仮歯と同じ色で」など、最終的な詰め物に

関してより具体的にドクターとコミュニケーションができて、安心感が増すことです。

辻中歯科医院で補綴物の治療のご予約は下記からお待ちしております。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5668

インターネットからのご予約も是非お待ちしております。

2023年12月29日 18:14

歯垢(プラーク)・歯石について

こんにちは。辻中歯科医院歯科衛生士のYDH(予防チーム)です。

皆さまは歯に付着する汚れはどのようなものがあるのかご存知ですか。

本日は歯垢(プラーク)・歯石について説明させていただきます。

〇歯垢と歯石について

歯垢(プラーク)とは歯に付着した細菌が繁殖した塊です。

歯垢は細菌が関与する口腔の2大疾患である虫歯、歯周病の原因になります。また、口腔内の汚れをコントロール=お口の中を歯科医院で綺麗にお掃除をすることにより誤嚥性肺炎やインフルエンザ、術後感染症を予防することができます。

歯垢の約70%は数百種類以上の細菌で構成されています。

歯石とは歯垢の中に含まれている細菌が石灰化して歯面や補綴物に付着した=歯垢が死んでしまった石のようなものです。

歯石の表面は粗造であるため、歯垢が付着しやすく、歯肉炎、歯周炎、口臭の原因になります。

歯石の中でも2種類に分類されます。

①歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)

歯茎より上に付着する歯石を歯肉縁上歯石と呼ばれます。

ご自身で見ることができ、白色もしくは黄白色で脆い歯石の為、比較的歯科医院ではお掃除がしやすい石です。

歯肉縁上歯石(しにくえんじょうしせき)

②歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)

歯茎より下(歯茎の中)に付着する歯石を歯肉縁下歯石と呼ばれます。

ご自身では見ることが難しく、血液や歯肉浸出液によって黒色もしくは暗褐色で硬く、歯科医院でお掃除する時も取り除きにくいです。

放置することにより歯周ポケットに汚れが溜まる為、歯茎が腫れて歯周病の悪化、口臭にも繋がります。

歯肉縁下歯石(しにくえんかしせき)

〇歯垢、歯石の除去方法

歯垢の中でオレンジプラークという歯垢の菌が成熟し歯にオレンジ色をしている汚れは歯垢でも硬くて歯ブラシでは落ちません。

オレンジプラークは子供に付くことが多いですが、大人でも最近付いていらっしゃる方が多くなっています。

歯ブラシだけでの清掃率は約50%しか落ちず、フロスや歯間ブラシ等の補助用具を使用して約90%になる為、歯ブラシだけではなくフロスや歯間ブラシの使用もおすすめします。

日頃のお掃除をきちんと行うと歯垢が付着しにくく、歯石になる原因も少なくなります。

また、唾液の質や歯並び、歯の質によって汚れが付きやすい人や付きにくい人もいます。

そして、歯面だけではなく入れ歯にも付着します。清掃不良の入れ歯ではカンジダが多く検出される事もあります。カンジダ症や口内炎の原因になる為、歯だけではなく入れ歯も毎日のケアで洗浄し清潔に保つ事をお勧めいたします。

歯石もブラッシングでは取れないので、歯科医院に来院していただき清掃をさせていただきます。

①超音波スケーラー

超音波スケーラーとは患者様には「お水が出て振動で歯石取りをさせていただきます。」というようにご説明させていただいております。

25〜50kHzの高周波によって早い振動を出し、そのエネルギーで歯石を粉砕します。超音波振動によって多量の熱が発生するので、冷却するために水を出しています。

超音波スケーラー

②手用スケーラー

手用スケーラーとは下の写真のように先端に刃が付いている器具で歯石を除去します。

超音波スケーラーよりもより細かい歯石の除去に役立ちます。

また、歯肉縁下歯石を除去するために専用のスケーラーを使用するため、歯肉を傷つけ無いように歯石を除去することが可能です。歯肉の中を触る為痛みが出る場合もございます。その場合、麻酔をして除去を行うことができます。

手用スケーラー

〇歯垢に住みついている細菌について

先程ご説明させていただいたように、歯垢には多くの菌が住み着いています。今からその菌について詳しく説明させて頂きます。

歯周病とは口腔細菌による感染症であり、口腔細菌、宿主(歯石・う蝕・歯並び・全身疾患など)、環境(喫煙・ストレス・栄養障害など)の3つの要因が作用してリスクが高くなります。

歯周病原細菌は青、紫、緑、黄、オレンジ、赤の6色で示される細菌群(コンプレックス)に分類され最も成熟されたプラークからは赤色の群(レッドコンプレックス)に属する3菌種が重度歯周病から検出されます。

歯垢に住みついている細菌について

当医院では位相差顕微鏡を設置しており、歯垢の一部を採取し位相差顕微鏡で見ることによってどの様な菌がいるのかを観察することができます。

①らせん状細菌と思われる菌

らせん状のミミズのような見た目をした歯周病原菌となる細菌です。

毒素の強い細菌で多く見られると歯周病のリスクが高いと考えられる状態です。

②線状細菌と思われる菌

細長い菌でらせん状細菌と同じように歯周病原菌となる細菌で歯垢を作りだし口腔内の粘り気を出しやすいと言われています。

線状細菌は消えにくい細菌とも言われており、水分補給をこまめにしていただくことにより予防することが可能です。

③カンジダ(真菌)と思われる菌

太くブツブツと細菌が固まったようなものはカンジダコーンコブです。口腔内に住みつく常在菌と言われていますが、寝不足や体調が悪くなり、体の免疫力が低下すると増加することがあります。

④球菌・短桿菌と思われる菌

小さい丸の形や、小さい楕円の形をした細菌で歯周病原菌やう蝕病原菌にもなります。

球菌が歯垢を作り出すことによりう蝕を発生させる原因とされています。

⑤口腔トリコモナスと思われる菌

鞭毛と呼ばれる尻尾のようなものを動かし他の細菌を食べてしまう原虫です。

歯周病が進行している方に見られることがあります。

⑥口腔アメーバと思われる菌

形を変えながら動き、白血球や他の細菌を食べてしまう原虫です。

口腔トリコモナスと同じく歯周病が進行すると見られ、アメーバ脳症の原因にもなるといわれております。

当医院の副院長が開発したHMTマウスサプリメントジェルの成分にヒノキの成分を含んでおり抗菌作用を含んでおり抗菌効果があります。

また、マンダリンオレンジ果皮油の香りでリラックスし副交感神経を刺激することによりさらさらの唾液を作り出し歯垢を付着しにくくし歯周病、う蝕、口臭の予防にも繋がり、保湿効果もあるため細菌の発生予防にも期待されています。

当医院でのみ購入することが可能です。

また、当医院では歯周内科治療を行っています。

歯周内科治療とは歯周病原菌を特定し、薬を服用することにより根本的に歯周病を改善していく事を期待する治療法になります。

歯周内科治療を行う際、位相差顕微鏡だけでは分からないもっと小さな菌や歯周病原細菌の種類・総数・対数を調べることができるPCR検査を行います。

検査は口腔内のメインテナンスを行う前に行います。歯と歯茎の間(歯周ポケット)に小さな紙のこよりのような物をいれて菌を吸い上げます。

紙を入れた時に少しチクッとした感覚はありますが、時間も短時間で終わる事ができるため負担が少なく検査を行うことができます。

採取した検体は乾燥剤が入ったボックスに入れ24時間しっかり乾燥させ検体を検査会社に出します。検査結果は提出してから約2週間後に出ます。その検査結果に基づき今後の治療計画を立てていきます。

まとめ

副院長が歯周内科治療の認定衛生士でありますので、副院長に指導いただき辻中歯科医院の患者様のお口と体の健康を守る為に私達YDHは口腔内の歯周病の菌のコントロールをきちんとサポートさせていただきます。

これから、インフルエンザなどの風邪が流行し出します。また、コロナもまだまだ流行っておりますので、お口の中を綺麗に保つことにより予防につながります。

当医院でお掃除をされたことがある方、初めて来ていただく方でもメインテナンス・細菌・歯周内科治療だけではなく些細なことでもご質問がございましたらお気軽にスタッフにお声掛けください。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2023年12月26日 19:39

辻中歯科医院に入社して半年経過して

こんにちは。辻中歯科医院で受付をさせていただいている歯科助手です。

私は今年の4月に新入社員として辻中歯科医院に入社致しました。半年以上が経過して仕事を通して成長出来たことや仕事への考え方が変わるなど様々な変化がありました。

今回のブログでは一つ目に私が入社して半年が経過して感じたことと私が今後辻中歯科医院を通じてどう変わっていきたいかをお話したいと思います。

辻中歯科医院に入社して半年、成長を実感したこと

辻中歯科医院に入社し、様々なことで成長したと感じることがあります。

歯科に関する知識の習得

歯科助手として働くにあたり、歯科に関する基本的な知識を習得しました。歯の構造や治療方法について学び、皆様に適切な情報提供が出来るようになりました。

また私は受付業務もさせて頂いていますので、予約を管理するためのシステムや手法を学ぶことが出来ました。そのため患者様のご都合や歯科医師のスケジュールを合わせて調整する能力は身についたと感じております。

コミュニケーション能力の向上

受付は患者様と日常的に接する機会が多いため、コミュニケーション能力が求められます。患者様とのコミュニケーションを通じて、言葉遣いや態度を改善し、患者様に安心してお越し頂けるように相手の気持ちに寄り添えるようになりました。

チームワークの重要性の理解

歯科の現場では、歯科医師の方々や他のスタッフと協力して患者様の治療を円滑に進めることが必要になります。チームワークが適切に機能することで効率的な治療を行えます。受付として働く中でチームワークの重要性を実感し、他のスタッフと円滑に協力できるようになりました。

臨機応変な対応力の向上

歯科の現場では予期せぬトラブルが発生することがあります。そのような状況に臨機応変に対応するため、柔軟な思考と行動が求められます。受付として働く中で臨機応変な対応力が向上しました。

以上のように歯科助手になってからは、歯科の知識の習得やコミュニケーション能力、チームワークの重要性、臨機応変な対応力の向上など様々な面で成長する機会を得ることが出来ました。

歯科医院の受付に対する想い

受付を数か月させていただく中で嬉しく感じることが数えきれない程ありました。初めて受付に入ったときは不安でいっぱいでしたが、今では毎日楽しくお仕事をさせていただいていて私にとってかけがえのない仕事になりました。

受付でお仕事をする中で患者様から治療や対応について感謝のお言葉を頂くことがあり、非常に嬉しい瞬間です。患者様が喜んでいる姿や改善された歯の状態を見ることで自分の仕事が人々の役に立っていることを実感させて頂いております。

また、スムーズな予約管理が出来た日は嬉しく感じます。辻中歯科医院では多くの予約を管理する必要がありますが、予約がスムーズに進み、待ち時間が少ないという状況は受付として非常に嬉しく感じております。効率的なサービス提供が実現出来ることで出来るだけ患者様がストレスを感じることなく、気持ち良くご帰宅して頂ければと考えております。

歯科医院の受付として心がけていること

私が受付業務をしている中で心がけていることは主に2つあります。

待合室の整理整頓と清潔感が感じられる環境作り

1つ目には待合室の整理整頓と清潔感を感じていただける環境作りです。待合室は患者様によく目に入る場所ですのでいつでも気持ちよくお使いいただけるよう心がけております。

定期的な清掃

受付カウンターやソファ、床など待合室の全体的な清掃を定期的に行っております。ほこりやごみの除去などを丁寧に行い清潔な環境を維持します。

感染予防対策

感染予防対策としては、受付カウンターやソファなど皆様が直接触れられる場所の表面を、毎朝アルコール消毒を行っております。また待合室には患者様がご自身で手指の消毒を行えるようにアルコールディスペンサーを設置しております。

アルコールディスペンサーを設置
オゾン発生装置の設置

待合室にはオゾン発生装置を設置しております。オゾンは塩素の約7倍の強い酸化力でウイルスや菌、ニオイなども分解して役割を終えると酸素に戻るため環境に優しい物質になっています。

オゾン発生装置
小物の設置

待合室には患者様の目に入る様々な場所に小物を設置しております。小さな場所を活用して設置しておりますので、お暇がありましたら見ていただければと思います。またお子様が楽しんでもらえるようにガチャガチャも設置しています。

癒しの小物設置
ガチャガチャ

情報管理と予約の確認

患者様の予約時間や予約内容を確認し、予約状況を把握すること意識しています。

歯科医院では予約管理が非常に重要となります。受付ではそんな重要な予約管理を任せて頂いているので、受付がしっかりと予約状況を把握することを常に気を付けております。

これからもっと頑張りたいこと

私が辻中歯科医院の受付をしていてこれからもっと頑張りたいことがあります。

患者様に対してより真心を込めたご対応

患者様が病院に来られた際に、親切かつ丁寧な対応を心掛けます。笑顔で声をかけ、患者様にとって不安や緊張を和らげられるように努めます。待ち時間の説明や案内など、患者様が快適に過ごせるようにサポートします。

コミュニケーションスキルの向上

患者様とのコミュニケーションをより良くするために、コミュニケーションスキルを向上させたいと思います。患者様の声にしっかりと耳を傾け、疑問や不安に寄り添った対応を心掛けます。的確な情報提供やアドバイスを通じて、患者様との信頼関係を築いていきたいと考えております。

スタッフ同士のチームワークの推進

歯科の現場では、歯科医師の方々や他のスタッフと連携して業務を進めることが重要です。他のスタッフとの円滑なコミュニケーションや協力を通じて、チームワークをより一層推進したいと考えています。相互信頼と共に働き、患者様に最高の医療サービスを提供します。

歯科に関する様々な知識の習得

私は主に医療費公費負担と子供の矯正について今後もっと勉強をしたいと考えています。

受付として医療費公費負担の知識を身に着けることは必要不可欠だと感じています。受付では患者様から様々な質問をしていただく機会がありますが、特に医療費公費負担についての問い合わせはしていただきます。しかし知識が浅い私にはすぐにお答えすることが出来ず、まだまだ未熟だと常々感じています。そのため、どのような質問にもすぐにお答えできるような受付を目指し頑張りたいと思っております。

子供の矯正については院内研修で勉強する機会があり、私自身とても興味深い内容だったためです。私は歯並びが遺伝で全て決まってしまうのだと、昔から信じ込んでいました。しかし以前研修で勉強させていただいた時に遺伝より環境による要因が大きいのだと知りました。私が知識を身に着けることで皆様に少しでも正しい知識をお伝えすることが出来ればと考えております。

まとめ

以上のように、今後の辻中歯科医院の受付として頑張りたいことは、患者様への対応、コミュニケーションスキルの向上、チームワークの推進、知識の習得です。これらの目標を持ちながら、自己成長を図り、より良い医療サービスを提供できるように努力します。皆様何かご不明点や不安なこと、些細なことでも受付にお声がけください。

辻中歯科医院で治療のご予約は下記からお願いいたします。

お電話での問い合わせは0120‐06‐5168

インターネットからのご予約も可能です。

2023年12月09日 00:00

歯科衛生士のお仕事について

こんにちは。

辻中歯科医院予防チーム(YDH)の新卒歯科衛生士です。

早いもので、入社させて頂き半年が経ちました。

辻中歯科医院では毎日様々なことを吸収、学ぶことが出来るので、とても充実した環境で日々診療をしております。

今回は月に1度行っております、歯科衛生士業務の技術向上のための研修についてお話させていただこうと思います。

歯科衛生士の研修内容について

歯科衛生士の研修内容は、歯周ポケット検査や歯の動揺(歯が揺れているか)、歯茎から出血があるか、スケーリング(歯の清掃)、EMS(粒子が細かい研磨剤のパウダーでお掃除をしていく機械)等を使用して相互実習を行い、どのように行うことで患者様に痛みを与えることなく、綺麗にクリーニングが出来ます様に知識の取得や技術トレーニングを行っております。

辻中歯科医院YDH 技術トレーニングの様子

そして、自分自身の施術の姿勢を先輩に指導を受けたり、またチェアータイム(施術を受けていただいている時間)など、色々な予防の流れもご指導があります。

歯周ポケット検査とは

1,歯周ポケット検査とは、目盛りのついた細い器具(プローブ)を歯と歯茎の間、深くなる所(歯周ポケットと言います)に挿入し歯周ポケットの深さを測っていくというものです。

歯周ポケットにプローブを挿入時に角度が間違って測ると痛みを生じるので、特に細心の注意を図っております。

2,歯周ポケットは深ければ深いほど歯周病が進行していると考えられ、その他に歯茎からの出血や排膿(歯茎から膿が出る事)がないかも細かく確認します。

歯周ポケットの深さごとの歯周病進行度合

歯周ポケットの深さごとの歯周病進行度合

辻中歯科医院ではこれらの数値はカルテに記録されており、改善または悪化した場合はすぐにわかるようになっています。そして、患者様に合わせた治療や予防の計画、または保健指導をしております。

歯周病はかなり進行してからでないと自覚症状がないため、歯周ポケット検査やレントゲンでの歯槽骨の吸収やCTによって骨の厚みなど様々な角度から進行具合を把握しています。

だは次にお掃除の方法をご説明いたします。

スケーリングとは

スケーリングとは歯茎の上または歯茎の下にある細菌の塊(プラーク)や歯石を専用の器具で除去していくというものです。

細菌の塊(プラーク)が唾液に含まれるカルシウムとリン酸カルシウムによって石のように硬くなった歯石は、時間が経つほど硬くなり、歯ブラシで取ることはできません。そういった歯石をスケーラーとよばれる器具や超音波スケーラーの機械で振動を与えて除石を歯科衛生士が施術いたします。

歯茎の中の歯周ポケットの部分では、歯と歯茎の付着を剥がさないよう動かし方に気をつけて行っております。これが大変難しいので研修で先輩方に教えていただき学び中です。

歯周病の軽度〜重度の歯周病を患っている患者様はスケーリングの際、出血を伴うことが多く場合によっては痛みを生じることもあります。これは歯周病によって歯茎が腫れ炎症を起こしている状態であります。操作を誤って歯茎を傷つけている訳ではございません。ご安心ください。

EMS(パウダークリーニング)とは

歯科機器EMS社のエアフロー プロフィラキシス マスター

当院では予防先進国であるスイスで誕生しました歯科機器EMS社の【エアフロー プロフィラキシス マスター】のエアフロー機器を使用しております。

エアフローとは

粒子の細かい専用のパウダー(エリスリトール)と超微細ウォータースプレーを歯に噴射することにより、こびりついた着色汚れや細菌の塊(プラーク)を除去することが出来ます。

また虫歯や歯周病、インプラント歯周炎の原因菌とされているバイオフィルムを粒子の細かい専用のパウダー(エリスリトール)を用いて、除去することも出来ます。

エリスリトールのパウダー

エリスリトールとは

エアフローで使用されるエリスリトールとは、ブドウ糖から作られた甘味料で食品にも使用されておりますので口腔内に使用しても安全安心です。

パウダー粒径も【40μm】と小さく口腔内での当たりがソフトで、少し甘い味がするため小児からご高齢の方まで幅広い層の患者様にご提供することが可能です。

また、ミュータンス菌への抗菌性を持ちキシリトールより虫歯の予防効果が高いことが認められております。近年では、歯周病の原因菌とされているバイオフィルムの形成を阻害するなど歯周病の予防にも効果があることがわかってきました。

エアフローのメリット

エアフローは歯と歯の間や補綴物の周り、矯正のワイヤー部分など歯ブラシでは届かない着色汚れや細菌の塊(プラーク)を除去することが可能です。

また金属チップや研磨剤を使用せず、粒子の細かい専用のパウダーで歯や補綴物に直接器具が当たらないため、侵襲を最小限に抑えクリーニングすることが可能です。

エアフローのデメリット

下記の場合の方は適用外となる場合がございます。

  • 呼吸器疾患をお持ちの方
  • 妊娠中、授乳中の方
  • ナトリウム摂取制限を必要とする方
  • エリスリトールのアレルギーがある方

エアフローはこんな方におすすめです!

  • 新しいクリーニングを体験したい方
  • 短時間で快適なクリーニングを受けたい方
  • コーヒー、タバコなどの着色が気になる方
  • できるだけ歯に負担をかけたくない方
  • 虫歯や歯周病の予防をしたい方
  • 普段のクリーニング中、知覚過敏で歯が染みて辛い方

歯科衛生士研修での学びについて

入社して約8ヶ月…歯科衛生士研修では歯科医療接遇や歯科衛生士業務の基礎、位相差顕微鏡での知識など様々なことを学びました。

その中で私が1番苦戦したのは歯科医療接遇です。私はコミュニケーションが苦手で、その上普段は使用することが少ない敬語を使用するので最初はとても苦戦しました。ですが、当院の先輩衛生士の患者様への接遇やコミュニケーション能力はとてもレベルの高く説明や指導も手厚いのでスキルアップ出来ていると実感しております。また良いキャッチフレーズなどや言葉のチョイスを入れることで私自身のレベルアップに繋げることが出来ます。

患者様とのコミュニケーションや歯科衛生士としての技術は、患者様からまたメンテナンスへ来院したいと思っていただけます様に、とても大切な事だと思っております。様々な新しい知識を取り入れ、自分が苦手とすることは空き時間や自分自身の学びの時間を見つけて練習を行い、これらを患者様にご提供できます様、辻中歯科医院での研修は大切だと思っております。

辻中歯科医院でのリフレッシュ方法

辻中歯科医院では院長が定期的に開催してくださる食事会や慰安旅行、秋の遠足があります。今回は最近開催された秋の遠足についてご紹介させて頂きます。

2023/11/15〜16 秋の遠足

11/15の診療終わり院長がスタッフ皆を「神戸ベイシェラトン ホテル&タワーズ」に連れて行ってくださいました。

辻中歯科医院 秋の遠足の様子

ディナーはホテルの21階にある「神戸グリル」で鉄板焼きをご馳走してくださいました。特別な日にしか食べることのできない、高級なお肉や海鮮を目の前で調理してくださり、とても迫力がありました。その上とても良い景色を見ることが出来る席だったので幸せを感じました。

「神戸グリル」

そして客室は、院長が普段頑張っているスタッフの為にとランクの高い部屋をご用意してくださいました。客室に露天風呂があり泊まる人数は4人だったのですが、4人には広すぎる贅沢な部屋でとてもくつろげることが出来ました。

露天風呂付きの客室

私の辻中歯科医院で頑張ることが出来るひとつに、院長が開催してくださる様々なイベントがあるからです。イベント毎にスタッフとの仲も深まり、楽しい時間を過ごすことが出来ます。この様なイベントを開催してくださる歯科医院は数少ないかと思いますので、院長にはとても感謝しております。

これからも辻中歯科医院で働くにあたって楽しいことだけではなく、大変なことも多々あるかと思います。自分が将来どのような歯科衛生士になり、辻中歯科医院でどのように成長し、貢献出来るようになりたいのかを今一度考え、精進して参ります。

まとめ

是非辻中歯科医院の衛生士の仕事を見に来てください。

メインテナンスのご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年12月02日 00:00

乳歯と永久歯について

こんにちは。辻中歯科医院歯科衛生士予防チーム(YDH)です。

今回は、乳歯と永久歯について、違いや生え変わりの時期などについてお話をさせていただきます。

乳歯と永久歯について

乳歯について

乳歯の特徴

乳歯は上下各10本の合計20本あります。

乳歯の色は青白色している乳白色の色になります。乳歯は永久歯(大人の歯)と比べて硬度が低いためむし歯になりやすく、むし歯になると進行も速いと言われています。

乳歯は、咀嚼(お口の中で食べ物を良く嚙み砕き味わうこと)をするための歯の機能だけでなく、後から生えてくる永久歯のためのスペースの確保や、咀嚼による筋肉や顎骨の成長・発育のための重要な機能を担っています。

乳歯の形成時期

乳歯の形成は、母親のお腹の中にいる時から既に始まっています。

基本的には1番早くて胎生7週(妊娠9週)頃から形成し始め、1本の乳歯は萌出後、だいたい約1〜2年ほどで完成してきます。

乳歯は大部分が母親のお腹の中にいる時期から始まっており、妊娠中の栄養不良や薬の服用などは乳歯の形成に影響を及ぼす可能性が高いため、健康状態の注意が必要となります。

生まれてくる赤ちゃんの歯のことを考えると、妊娠中は特に歯の組織を強くするようなリン(タンパク質の多い食べ物)肉(特にレバー)や魚、卵、乳製品(牛乳やチーズ等)やカルシウム牛乳やチーズ、ヨーグルト、小魚、豆腐、納豆等を積極的に摂るようにしましょう。

乳歯の形成時期

乳歯の萌出時期(歯が生え始める事)

最も早い時期に萌出する歯で、生後6〜7ヶ月頃に下の中央前歯(下顎乳中切歯)が萌出してきます。

萌出は、下の前歯から始まり、7ヶ月頃に上の前歯が生え始めます。その後、第一乳臼歯と言われる奥から2本目の乳歯、その1本手前の乳犬歯と言われる歯が1歳〜1歳半頃に生えてきます。

最後に、第二乳臼歯と言われる1番奥の大きな乳歯が2歳頃に萌出してきて、約3歳頃には乳歯が全て生え揃い乳歯列が完成します。

ただし、歯の萌出時期は多少の個人差がありますので、すでに3歳になっているのに乳歯20本全て生え揃っていないということもありますので、だいたい前後半年程度は誤差の範囲です。

永久歯について

永久歯の特徴 

永久歯は上下各14本の合計28本あります。親知らずも含めると最大で32本あります。

永久歯は2種類あり、乳歯が脱落して乳歯の後に生え代わる永久歯のことを代生歯といい、乳歯の後方に生える永久歯を加生歯ともいいます。

永久歯の色は乳歯と違い、黄白色(栄養が沢山詰まっている)をしています。歯の表面の組織が乳歯よりも厚く、大きさも乳歯よりひとまわり大きいです。

永久歯は、乳歯より歯の表層の厚さが約2倍程になりますが、萌出したての約2年間程は歯の石灰化が不完全で、むし歯に対する抵抗性は低いと言われています。この萌出したての歯の根がまだ未完成な永久歯を幼若永久歯と言います。永久歯は萌出後、唾液の中のカルシウムやリンなどの成分を歯に取り込んで成熟していきます。

特に永久歯の萌出したてのこの時期のフッ化物の応用は、歯の石灰化を促進し、耐酸性が増強することにより、むし歯の予防効果を発揮しますので、定期的な歯科医院での検診とフッ化物の塗布は非常に大切です。是非歯科医院でフッ素塗布をおすすめいたします。

永久歯の形成時期

永久歯の形成は、胎生4ヶ月(妊娠4ヶ月半)頃からつくられ始めます。

1本の永久歯はだいたい萌出後、約3年ほどで完成してきます。

永久歯の形成時期

永久歯の萌出時期

6歳前後になるとまず最初の永久歯、第一大臼歯といわれる歯が乳歯の後方に生えてきます。この第一大臼歯といわれる最初に萌出し始める永久歯は、6歳頃に生えてくるため6歳臼歯とも言われています。

最近では、奥の第一大臼歯といわれる永久歯ではなく下の前歯(中切歯)が最初に乳歯と生え代わり萌出してくることも多いと言われております。

第一大臼歯と下の前歯の中切歯が萌出してから約6ヶ月〜1年ほど経過するとその歯の横の側切歯が生え代わります。9歳、10歳くらいになると第一小臼歯といわれる奥から3つ目の歯と、そのもう1本手前に犬歯(糸切り歯ともいわれる)が生え変わってきます。

その後次には、11歳、12歳頃に6歳臼歯のひとつ手前の第二小臼歯が萌出してくることで永久歯列は完成してきます。

もう一つは、永久歯には永久歯の特徴で先程ご説明させていただきました、親知らず(第三大臼歯)があります。親知らずは、生まれつき上下左右の奥歯全ての4本ある方と、生まれつき1本も存在しない方といます。人により存在する本数が違います。親知らずは、早い人で13歳〜15歳頃、又は20歳頃に萌出してくるケースもあります。親知らずを含めると、全体で永久歯は20歳頃に萌出が完了してきます。

永久歯の生え代わりの年齢は大体の平均です。平均的な歯の萌出年齢の時期に歯の萌出が生えていなくても、これにプラス2年ほど足した年齢まで経過観察で様子を見ていくことが多いです。

上記の様に、永久歯は6歳頃から12歳頃で乳歯から生え代わってくるため、乳歯の寿命はだいたい約6〜10年程度になります。

乳歯の寿命は短いため、むし歯になっても大丈夫…?

いえいえそんなことはありません!!

乳歯がむし歯になってしまうとその下から生え代わってくる永久歯に悪い影響を与えてしまうことがあります。むし歯になりにくい丈夫な永久歯を維持するためにも口腔内のケアを大切にしましょう。

人間の歯は一生で一度しか生え代わりませんので、永久歯は乳歯から生え代わった後、一生使用していく大切なものです。

そのため、永久歯がむし歯や歯周病によって失ってしまわないようしっかりとケアをし大切にしていく必要があります!!

乳歯と永久歯の口腔ケアについて

乳歯と永久歯の口腔ケアについて

乳歯の口腔ケア

出生後7ヶ月頃にまず最初の乳歯が生えてきますので、その頃から歯磨きを始めると良いでしょう。出生後7ヶ月〜1歳頃までの時期は、歯をゴシゴシしっかりと磨くことよりも、お口周りやお口を触られること、歯ブラシをお口に入れる感覚に慣れてもらうようにしましょう。

また、保護者による口腔清掃習慣を身につけましょう。

お子様が自分で歯ブラシを持てるようになったら、自分磨きに挑戦し、自分で磨こうとする習慣をつけましょう。ただ、自分磨きだけでは十分に磨けていないのがほとんどですので、保護者による仕上げ磨きをしっかりと行うことも大切です。仕上げ磨きはだいたい永久歯が生え揃ってくる12歳頃までは行うようにすると良いでしょう。

また、1歳半頃からフッ素の塗布を行うために歯科医院に定期的に通院されることをおすすめいたします。まだうまくうがいができないお子様でもフッ素塗布をすることは可能ですので、是非歯科医院でのフッ化物の応用を行うようにしましょう。

フッ素塗布はだいたい3ヶ月〜6ヶ月に1回のペースで定期的に歯科医院でフッ素塗布いただく事がオススメです。

フッ素についての詳細は以前の2023年2月18日更新のブログにありますのでそちらをご参照ください。「フッ素について」

健康な歯ぐきと歯肉炎

永久歯の口腔ケア

永久歯が萌出してくる頃になると、むし歯だけでなく歯肉炎にもなりやすくなるため、注意が必要です。健康な歯肉の状態と炎症の起きている状態との違いを理解してもらうようにし、歯磨きだけでなく歯と歯の間も丁寧におそうじを行うようにしましょう。

大人の方にフッ素塗布を行うことも有効的ですので、是非定期的な歯科医院でのクリーニングの際にフッ素塗布をお願いしてみてください。

当院では、お子様からご高齢の方まで幅広い年齢の患者様が来られるため、どの年代の方でもしっかりと対応をさせていただくことが可能です。

お子様が歯磨きを嫌がる、口腔ケアをどのようにしたら良いかわからないなどお困りごとがありましたら些細な事でも構いません。是非私達辻中歯科医院YDHの予防チームにご相談ください。

辻中歯科医院でメインテナンスのご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2023年11月25日 00:00

こどもの矯正治療の歯並びの状態と費用と期間について

当院でも多くのこどもさんが診療にきて頂き、診療所が賑やかで華やかなひと時と

なります。当院の女性スタッフたちもお子さんたちから元気をもらい、生き生きと仕事させて頂いております。

まずはお子さまの歯並びの状態と年齢と装置から説明させて頂きます

「歯並びの状態」

1.出っ歯

2.前歯のデコボコ

3.受け口

4.開口

5.すきっ歯

6.過蓋咬合

不正咬合は大きく分けて上記6種類に分類されます。

こどもの年齢に合わせた矯正装置

こどもの矯正は乳歯列が残存する3歳から11、12歳くらいです。

年齢的には3歳から5歳までは中々矯正装置を安定してお口の中に入れることが難しく、

こどもの成長の状況に合わせて当院では5歳前後からスタートさせて頂いております。

当院では5歳から8歳までの矯正装置は「プレオルソ」

辻中歯科医院では5歳から8歳までの矯正装置は「プレオルソ」

9歳から11歳までの乳歯と大人の歯「永久歯」が混在する混合歯列期は

「*1)インビザラインファースト」を使用しております。

*1)インビザラインファーストは製造元のアライン社の規定に合致しないと8歳から11歳でもインビザラインを用いての治療を提供できません。

矯正にかかる費用

プレオルソの費用

プレオルソは10万円(税込)「治療費は毎回3000円」

インビザラインファーストは50万円(税込)「治療費は無」

但し、当院にてプレオルソでは治療が完了せず(規定通りプレオルソ装着されていた場合で)当院にてインビザラインファーストに移行した場合、インビザラインファーストの値段は40万円「10万円値引き」となります。

プレオルソは1年間の治療カリキュラムで通院間隔は1か月半から2か月毎となります。

すなわち、1年間で治療回数は6回から8回となりますが、成長スピードによっては期間が2年など延長になる場合があります。

※1年を超えるプレオルソの長期使用による劣化、摩耗、咬耗、破損は再購入を3万円でお願いしております。

インビザラインファーストの費用

インビザラインファーストの場合は製造元のアライン社の規定により18か月の治療カリキュラムとなっております。18か月を超える場合は当院では、時機を見て本格的な矯正「期間は最大5年」への移行とさせて頂いております。

尚、当院でインビザラインファーストから本格的な矯正に移行した場合には、本来の本格的な矯正費用85万円の費用を35万円値引きさせて頂き50万円の費用で申し受けさせて頂いております。

こどもに矯正が必要な理由

それではなぜ、大人になってからではなく、こどもの時期に矯正したほうが良いのでしょうか?その理由は大きく4つあります。

1.大人の骨と比べ骨がやわらかいので歯が動きやすい

2.大人の歯を抜かないで矯正が終わる場合がある「大人になって親知らずは抜く時あり」

3.こどもの口腔悪習癖や姿勢の悪習癖を早期に取り除き、後天性の不正咬合になりにくくする

4.こどもの上顎の成長は脳の発達成長の影響を強く受け10歳で80%成長が終わっているので急ぐ必要がある

小児矯正装置の作用と、こどもの歯並びの状態

次に上記の不正咬合の歯並びは各装置のどういった作用機序を受け改善に向かうのか説明いたします

1.出っ歯「いわゆる上顎前突」

口輪筋の作用が弱く、しまりが弱いと出っ歯に見えやすいので「プレオルソ」を使って口輪筋の作用を高めます

又、下顎劣成長による出っ歯はくいしばりや歯ぎしりによる下顎後退も考えられる為、8歳まであればプレオルソで夜間の歯ぎしり防止8,9歳以降であればインビザラインファーストによる下顎臼歯挺出が良いです

h4)2.前歯のデコボコ「いわゆる叢生」

これは顎の大きさが歯の大きさに比べて小さいことが原因なので、年齢によって

プレオルソやインビザラインファーストで対応すれば早期に改善が見込まれます。

3.受け口「いわゆる反対咬合」

親御さんが気付いた時点で早ければ早いほど良い治療結果が得られます

プレオルソで対応すると症例にもよりますが「3か月」で完治する場合もあります

是非、上顎の切歯縫合が閉じる11歳までに対応してください

4.開口

開口の場合は口輪筋のしまりが悪い場合や乳児嚥下癖が残存している場合があります。

これはプレオルソやインビザラインファーストを使いながら、当院では筋機能訓練「MFT」をスタッフがこどもたちに実施させて頂いております「別料金は発生しません」

5.すきっ歯

一般的に生え変わる時はスムーズな交換の為に隙間が欲しいのである程度の隙間は許容範囲内です。レントゲンやCTで生え変わりのスペースを確認致します。

ただ、顎のアーチに比べて舌が大きかったりする場合にもすきっ歯になったりします

その時は安静位の時舌がスポットといわれる位置に収まるよう筋機能訓練「MFT」を行います

6.過蓋咬合

これは上の前歯が下の前歯を2ミリ以上隠れている場合にこう表現されます

下顎後退しているときに過蓋咬合になるときもあります

それ以外に口輪筋の作用が強すぎたりして上の前歯が内側に倒れてくると過蓋咬合になりやすいです

年齢によってプレオルソやインビザラインファーストを使います

又臼歯が頬側や舌側に倒れていたりして咬合高径「上と下の奥歯の高さ」が低い時も

過蓋咬合になる時があります

この場合はプレオルソやインビザラインファースト又は特別な矯正用のゴムを使ったりします

プレオルソとインビザラインファーストについて

次にプレオルソとインビザラインファーストの各装置の直接的に歯並びを治す以外の目的を説明いたします。

プレオルソについて

最大の効果は『歯並びが悪くなる原因を除去します』

1.プレオルソの適応年齢

適応年齢が5歳から8歳なので永久歯も掴める程、出てきていません

すなわち、歯に矯正力をかけられない状態ですので、歯が植立している顎を

大きくして歯が出てきやすいように顎を大きくしたりします。

2.プレオルソの作用

舌を正しい位置に誘導したり口輪筋の作用を適正にします。

3.プレオルソの呼吸への影響

口呼吸から鼻呼吸に改善させ低位舌や乳児嚥下を取り除きます

このような効果が発揮されると仮に矯正期間が足らず、将来本格的な矯正が必要になったとしても、プレオルソによって顎や筋肉が育っているので抜歯も回避でき、矯正装置を外したとしても後戻りのしにくい歯並びとなります

こどもの歯並びの状態の中で1から6の症状の内、特に治療の緊急性が高いのが「受け口と言われる反対咬合」となりますが、プレオルソとの相性は抜群です。

早ければ早いほど効果が期待できます。

又、放っておくと将来抜歯だけで済まず、外科処置まで必要なケースもあります。

その理由として
スキャモンの成長発育曲線

一般的に上の歯並びが下の歯並びよりアーチが大きいのですが、

反対咬合のままですと下の前歯が上の歯をブロックして上の前歯が唇側に出られず、上あごの成長を阻害します。

そうなると歯が植立している上顎のアーチまで成長できなくなってしまい、上の前歯がデコボコになりやすくなります。

スキャモンの成長発育曲線によると上顎の成長は10歳で80%終了していますが、下顎は80%成長するのに16歳までかかります。

インビザラインファーストの特徴

最大の効果はズバリ『上顎のアーチの拡大です』

1.永久歯の萌出スペースの確保

適応年齢が「混合歯列期である」8歳から11、12歳でこの時期は上顎切歯縫合が閉じておらず、上顎のアーチ(歯並びの歯列弓)拡大を急務といたします。

上顎のアーチを頬側や唇側に拡げることによって前歯や奥歯の永久歯萌出スペース確保を行います。

2.歯並びの歯列弓の拡大と鼻呼吸
混合歯列期の上顎に見られる切歯縫合

切歯縫合が閉じる前に縫合を拡げて上顎のアーチを拡大することによって、鼻呼吸がしやすくなり、鼻呼吸できると鼻道の上の1~2㎜の厚みしかない骨の上の前頭葉を冷やし脳の温度を冷ますことができます。又、鼻を通った空気は鼻毛で異物が取り除かれその後温められて気道に入りますので気管支を痛めることもないです。

逆に上顎のアーチが狭く鼻呼吸しづらいと口呼吸がちとなり、冬の冷たい空気などが口を通り空気が温められることなく気道に入り気管支を痛める原因にもなります

インビザラインファースト矯正の症例

afterにはきちんと霊長空隙を設定しております

霊長空隙とは大人の歯との交換時の調節的役割があり、スムーズな生え変わりの為に必要な空隙です

インビザラインファーストの開咬の症例

まとめ

小児矯正は歯並びをきれいにするだけでなく、顎骨を拡げて口呼吸から鼻呼吸へ誘導し脳の成長発育に寄与することが望めます!11歳が切歯縫合が閉じる基準となるのでお早めに近くの歯医者さんに相談しましょう。

辻中歯科医院ではお子さまが怖がらず、継続して矯正治療が受けられるよう、全ての患者さんにビフォーアフターの写真やより効果的結果が得られるように筋機能訓練「MFT」も同時に行っています。

2023年11月18日 00:00

辻中歯科医院歯科衛生士予防チームYDHの業務内容について

こんにちは、辻中歯科医院衛生士予防チーム(YDH)です。今回のテーマは辻中歯科医院での衛生士業務についてお話させて頂きます。

辻中歯科医院衛生士予防チームは予防を中心に診療をしており、歯周病治療が必要な方へ位相差顕微鏡などを使った歯周病治療や虫歯予防、歯周病治療後の定期的なメインテナンスをしております。

その他の業務としてホワイトニングインビザライン(マウスピース矯正)のアタッチメント付与をしております。又は自費診療では根本的な物から徹底的に治療や予防を行う歯周病内科治療やデンタルスパ(ガムマッサージ)(ガムピーリング)等の患者様に応じた治療をご提案させていただきます。

ではここから予防では歯周病予防、虫歯予防とありますが、歯周病のお話をさせていただきます。

歯周病とは

細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯周病は自覚症状の少ない病気です。歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れ、歯のぐらつき(揺れる)などの症状に気付いた頃には状態が悪化し治療に時間がかかったり、最悪の場合は歯が抜け落ちてなくなってしまう深刻な病気です。

歯周病の検査の中に歯周ポケット測定検査があります。

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目に溝がありますが、溝が4㎜以上深くなると歯周ポケットという名前になり、歯周ポケットの深さを1歯ずつ丁寧に測定し歯周ポケット検査を行います。

歯周ポケットの検査、レントゲンやお口の中の全体の状態を歯科医師の指示の元で私たちYDHは患者様のサポートをしております。

3㎜以下正常値

4㎜~6㎜歯周病中等度

7㎜以上歯周病重度

歯周病の進行とその症状

歯周病治療とは

では歯周病の治療をご説明いたします。歯周病の原因である歯垢(細菌の塊)の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑沢化。

歯垢の除去をプラークコントロールといい、超音波スケーラーでのスケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を器械で取り除くことです。

ルートプレーニングは歯の表面がザラザラしていたり、歯石が沈着していたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去する方法で多くの場合スケーリングと同時に行われます。

適切な歯周病治療を受け病状が安定したとしても、歯周ポケットが深い状態のまま残ることがあります。

歯周ポケット内を定期的に洗浄すると、細菌の数を減らすことができますが、歯周ポケット内を洗浄もせずそのままの状態にして放っておくと細菌はどんどん増えて歯周病が再発してしまい後戻りをしてしまいます。更に歯周病が進行する事もありメインテナンスは非常に大切です!!

歯周病は厄介な慢性的な病気です。治療を途中で中断してしまったり、勝手に大丈夫だと思って来院されなくなったりして油断していると歯周病がどんどん進行し恐ろしいことになります。

治療をきちんとして完治して安定した状態に改善した後は、メインテナンスは欠かせない予防治療です。なぜなら歯周病にはゴールはありません。

辻中歯科医院はかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所です

かかりつけ歯科医療強化型歯科診療所とは歯科医師、歯科衛生士の人数を満たしていること、感染対策としての装置、器具の設置などの取り組みを行っていること、訪問診療を行っていることなど基準を満たす歯科医院のことです。

歯周病安定期治療は保険診療として受けることができます

歯周病安期治療は辻中歯科医院のYDHの歯科衛生士が行います

辻中歯科医院YDHについては過去のブログで詳しく説明しております。

興味のある方は下記リンクからご覧くださいませ。

・辻中歯科医院の歯科衛生士予防チーム

・辻中歯科医院予防チーム(YDH)歯科衛生士の取り組みについて

辻中歯科医院の保険定期的なメインテナンスメニュー

・位相差顕微鏡で細菌の量、活動性の確認

・歯周ポケットの検査

・歯垢(細菌の膜)の染め出し

・歯垢、歯石、着色汚れの除去

・機械的歯面清掃

・HMTジェル、フッ素塗布(必要な方に)

歯医者での定期メインテナンスの効果

歯垢、歯石除去をすることによってお口の中がスッキリします。

・歯磨きでは取れない汚れを取ることで細菌を再付着しにくい状態にします。

・歯磨きでは届かない歯周ポケットの中の細菌も除去することができます。

・お口の中の細菌の数が減ります。

・体の調子や免疫力が上がる可能性があります。

・風邪などウィルス感染がしにくいという可能性があります。

近年歯周病原菌は歯周病を引き起こすだけでなく全身の様々な病気(糖尿病、心筋梗塞、アルツハイマー型認知症など)に関わりがあると言われています。

歯周病安定期治療を受けることは歯周病を再発、後戻りの予防するだけでなく

全身の健康にも繋がります 。

生涯に渡りご自身の歯で食べ物を食べられることは、人生の財産となります。

毎日の歯磨きやお口のケアを適切に行うとともに歯周病治療を受けた後は継続的な歯周病安定期治療を患者様一人一人に合った治療を行っております。

位相差顕微鏡とは

口腔内には500〜700種類、数百億個の細菌が生存するといわれています。また、口腔内の細菌の密度は極めて高く、歯垢(デンタルプラーク)には便と同等の密度の菌数が存在しています。

こうした口腔内の細菌には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、誰しも口腔内には常に菌はいる状態です。

このような口腔内の細菌のうち、悪玉菌が虫歯や歯周病の原因となりますが、目で見ることができません。そのため、辻中歯科医院では目では見えない口腔歯周ポケット内(歯と歯茎の溝の深い部分)の微生物達の活動を倍率40×/0.65ph2倍の位相差顕微鏡を用いて把握し、口腔内歯周病、虫歯を予防していく微生物チーム、上級歯科衛生士達が患者様へご説明しております。

位相差顕微鏡を用いた検査方法

位相差顕微鏡で確認できる口腔微生物
口腔内の歯垢(デンタルプラーク)を採取

①口腔内の歯垢(デンタルプラーク)を採取

採取した歯垢をプレパラートに置き、カバーガラスをする

②採取した歯垢(デンタルプラーク)をプレパラートに置き、カバーガラスをする

位相差顕微鏡にセット

③倍率40×/0.65ph2倍の位相差顕微鏡にセットする

モニターで細菌の活動性を観察

④位相差顕微鏡に接続されたモニターで細菌の活動性をリアルタイムで観察する

位相差顕微鏡を使用するメリット

1.目では見えない自分の口腔内の微生物(細菌)が見える

2.より明確に歯周病や虫歯の治療・予防ができる

3.自宅でのケアの方法について患者様に合った詳しい指導を受けられる

4.口腔内の環境を改善していこうとより自覚を持ち、清潔に保つ意識が高くなる

5.口腔内の状態の改善が早いため、歯医者に来るのが楽しくなる

6.笑顔が増える

7.口臭が改善される傾向に

8.お肌の調子が改善される傾向に

9.胃腸の調子が改善される傾向に

10.体調が改善していく傾向に

11.自宅での口腔内のケアが楽しくなる

辻中歯科医院は国際歯周内科認定歯科衛生士が在籍しています

辻中歯科医院には、国際歯周内科認定歯科衛生士が在籍しており、位相差顕微鏡を用いた治療だけでなく位相差顕微鏡でも見えない微生物を調べる口腔内歯周病細菌検査細菌検査(検査は保険外)、歯周病の原因となる細菌を薬や殺菌効果の高い高濃度のナノバブルオゾン水で除菌することで歯周病の改善を図る歯周内科治療も行っております。

口腔内に存在する細菌により治療方法も変わってきます。

1人1人の口腔内に存在する細菌の種類や量は違うため、患者様に応じた治療法をご提案させていただきます。

歯周病を起こす細菌は口腔常在菌(健康な状態であっても存在する細菌)なので、歯周病治療を行ったとしても全ての歯周病原細菌を「ゼロ」にはできませんが、極力数を減らすことが歯周病に対する口腔内の細菌の活動性を抑えたり、再発を少なくする事に繋がります。

ホワイトニングとは

では次に歯科での審美的なホワイトニングのご説明をさせていただきます。ホワイトニングとは、加齢に伴う変化や飲⾷物により⻩ばんだ⻭の⾊素を分解し(_漂⽩)して⽩く美しい⻭に仕上げる治療法です。

⻭科医師指導の下、私達⻭科衛⽣⼠YDHが⾏う医療⾏為です。

*ホワイトニングはこんな⽅におすすめ*

・加齢に伴う⻩ばみが気になってきた⽅

・結婚式・成⼈式・卒業式などのイベントを控えている⽅

・⻭の⾊にコンプレックスをお持ちの⽅

・⼈前で話す機会が多い⽅

ホワイトニングすると、どうして⻭が⽩くなるの?
ホワイトニングの原理

ホワイトニング剤の成分として使⽤されている過酸化⽔素や過酸化尿素はエナメル質と象⽛質などあらゆる部位を通過する性質に基づいています。そして着⾊汚れを分解する働きがあり、これにより⻭が⽩くなります。また⻭に含まれる⾊素も分解し本来の⻭の⾊も⽩くするブリーチング効果があります。

ホワイトニングの⽅法は?

ホワイトニングの⽅法は2つあります。

1つ⽬は⻭医者さんで⾏うホワイトニング(オフィスホワイトニング)

2つ⽬はご⾃宅で⾏うホワイトニング(ホームホワイトニング)です。

辻中⻭科医院ではオフィスホワイトニングのコースとデュアルホワイトニングコース(オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた⽅法)の2コースをご⽤意しています。

ホームホワイトニングのみは⾏っておりません。

短期間でホワイトニングを希望される⽅はオフィスホワイトニングよりしっかり⽩くしたい⽅にはデュアルホワイトニングをおすすめしています。

オフィスホワイトニング施術の流れ

1、カウンセリング

2、クリーニング(事前におこなうことが多いです)

3、シェードテイキング(色合わせ)

4、⻭⾁保護

5、ホワイトニング剤塗布

6、照射

7、フッ素塗布

8、施術後の注意事項説明

オフィスホワイトニング施術の流れ
ホームホワイトニング⼿順

専⽤のマウストレーを作成します。

⾃宅でホワイトニング剤をトレーに⼊れトレーを装着していただきます。

ホワイトニングのデメリットは?

・ホワイトニングの副作⽤として施術後に「⻭がしみる」などの知覚過敏の症状が出ることがある

・ホワイトニング効果は持続しない

・効果の個⼈差が⼤きい

・施術後に⾷べ物や飲み物の制限がある

・費⽤がかかる

などがあげられます。ホワイトニングを受けていただく際にはしっかり理解された上で施術を決めていただくことが⼤切です。

ホワイトニングができない⽅

・妊娠中の⽅

・授乳中の⽅

・無カタラーゼ症の⽅

・知覚過敏症の症状が強い⽅

・⼤きなむし⻭がある⽅

ホワイトニングは2023年11月よりホワイトニングbeautyコースが誕生いたしました。ご興味がある方は是非お待ちしております(前回のブログでご紹介させていただいております)。

インビザラインとは

マウスピース矯正装置(アライナー型矯正装置)と呼ばれる矯正治療装置の一つです。

矯正治療には、一般的に固定式のワイヤー矯正と、取り外し式のマウスピース矯正が用いられます。

それぞれのブランドによって対応できる症例や通院の要不要などさまざまな違いがあります。中でも多くの実績と歴史を持っているのがインビザラインです。

マウスピース(アライナー型矯正装置)

インビザラインのアタッチメントとは

インビザラインのアタッチメント

マウスピースが歯にしっかりと固定され歯を動かすための圧力がかかるように設置する白い突起物です。

直接歯に接着します。

辻中歯科医院での主な歯科衛生士業務となります。私たち歯科衛生士は歯科医師の指示のもと日々業務を行っております。

ご質問、ご相談がある場合はお気軽にお声掛け下さい。

アタッチメントは辻中歯科医院では主に歯科衛生士YDHの業務となります。

私達、歯科衛生士YDHは歯科医師の指示のもと業務を行っております。

以上辻中歯科医院2階予防チームYDHのお仕事をご紹介させていただきました。私達は患者様が口腔内から健康にそして明るく笑顔のある未来をご一緒に築けて行ける様に歯科衛生士からサポートさせていただけましたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

ご質問、ご相談がございましたらお気軽にお声掛けください。是非お会いしましょう。

2023年11月12日 00:00

根管治療(こんかんちりょう)について

こんにちは!辻中歯科医院のTCです。

肌寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は神経まで虫歯菌が達した際に行う根管治療についてお話しします。

「こんな症状がでた時はこんな治療になるのだな」「根管治療ってしたことあるけど、口を長く開けているだけで見えないし、何をしているかわからない」等、皆様の参考になれば幸いです。

根管治療(こんかんちりょう)とは

根管治療は歯の内部の神経や血管(歯髄)に問題がある場合に行われます。

皆さんも歯が何もしなくてもズキズキと痛んで、どうしようもなくなったことはありませんか?

根管治療になる代表的な症状ですが、そのズキズキは、歯のエナメル質、象牙質を通過し、歯の神経のお部屋の部分まで虫歯菌が到達してしまった時にみられる症状です。

痛みは我慢してもなかなか消失せず、時間が経過し、痛みがなくなったからといってそのままにしておくと、歯を残すのも難しくなってしまいます。

根管治療は歯の寿命を延ばすために大切な治療です。

やむなく虫歯が大きくなり、根管治療が必要になってしまっても、適切な治療をすることで歯を残すことができます。

根管治療の流れと使用する器具

根管治療は小さな虫歯に比べて、何回も通う必要がある治療です。
治療は複雑で、さまざまな器具が使用されます。

1.麻酔

麻酔

治療の最初のステップとして麻酔から行います。まだ神経が生きている状態ですと、そのまま削ると激痛を伴います。痛みを感じず、安全に治療をするために麻酔は欠かせません。

①表面麻酔

歯茎に注射針を刺すときの痛みを軽減するために使います。

②注射針

痛みを軽減するため極細の針を使用します。辻中歯科医院では35Gを使用しています。

③麻酔カートリッジ

麻酔薬です。5分ほどで効いてきます。持続時間は2〜3時間程度です。

④注射器

麻酔カートリッジと注射針を取りつけ使用します。

2.歯を削る

”歯を削る”道具

神経の通っている穴(根管)を探すため、歯を削ります。虫歯の範囲が大きいと、歯は歯茎から出ている上の部分がほとんどなくなることもあります。あまり大きくない虫歯ですと、虫歯の部分を削り、根管を探して削ります。

①ダイヤモンドバー

ダイヤモンド粒子が取り付けられた金属の棒です。
歯は硬いので、ダイヤモンド粒子が硬い歯の組織を削ったり磨いたりする際に役立ちます。
正確に形成、調整することができます。

②5倍速
歯を削る

ダイヤモンドバーを取り付けるハンドピースです。

ダイヤモンドバーを取り付け、高速で回転させることで歯を削ります。

3.歯の神経(歯髄)の除去

”歯の神経(歯髄)を除去”する道具

歯を削って露出した根管から歯髄を取り除きます。特殊なファイルを使用して、歯髄を丁寧に除去します。根管は狭く細く奥深くまで続いており、完全に歯髄を除去しなければお痛みが続く可能性があります。歯髄を完全に殺すお薬(ペリオドン)を入れることもあります。

ここまででいったん仮の蓋をして終了ですが、治療は始まったばかりです。根管治療は途中でやめると歯を残せなくなってしまうこともありますので、痛みがなくなったから大丈夫、ということではありません。

①EMR

歯の根の長さを測る機会です。

ピッピッと音が鳴ります。

②ファイル

EMRに装着して使用します。

単体でも使用します。

根幹の中をキレイにする器具です。

歯の神経を取り除きます。

③ペリオドン

残っている神経を殺すお薬です。

少量をファイルにつけて根幹に入れます。

④キャビドン(仮の蓋)

次回の来院児まで、バイ菌が入らないように仮の蓋をします。

4.根管の洗浄と消毒

”根管の洗浄と消毒”の道具

歯髄を取り除いた後、根管内を洗浄し消毒します。これにより、残存した微生物や細菌が除去され、感染の再発を防ぎます。洗浄には特殊な洗浄液が使用されます。

①EMR

歯の根の長さを測る機械です。

②ファイル

EMRに装着して使用します。根管の中をキレイにする器具です。

③RCプレップ

歯の内部を湿らせてゴミが詰まらないようにする材料です。

④カルシペックス

炎症を抑えて、菌が入らないようにする薬剤です。

⑤NC(次亜塩素酸)

消毒薬です。殺菌効果が高い薬剤です。

⑥メジャー

歯の根の長さを記録するときに使用します。

⑦キャビトン(仮の蓋)

次回までバイ菌の侵入を防ぐ仮の蓋です。

5.根管の充填

”根管の充填”に使用する道具

根管内の洗浄が終わると、根管内に特殊な材料を充填し、根管を密閉します。これにより、再感染や空洞の形成を防ぎます。根管内に十分な根管充填が行われているかX線写真を撮り確認します。歯の根の先までしっかり材料が充填されていれば、根管治療は終了です。

① キャナルシーラー

ガッターパーチャと根管との密着性を補助するための糊のような材料です。

②ガッターパーチャ

根管内を隙間なく埋めていく材料です。

③紙練板

キャナルシーラーをこの上で練ります。

④ピンセット、スプレッダー、プラガー

ガッターパーチャを根管内に埋めていく際に使用します。

⑤バーナー

根管内がガッターパーチャでいっぱいになったら、プラガーを熱し焼き切ります。

⑥Uファイル

ガッターパーチャを埋める前に根管内を洗浄する器具です。

⑦根管内バキューム

根管内に不要な水分が残らないように吸い取る器具です。

⑧ デンタル撮影

最後に部分的なレントゲンを撮影し、根の先までしっかり詰まっているか確認します。

6.歯の再建

歯の再建

根管治療が終了したら、歯を再建していきます。残存している歯質の量にもよりますが、多くの方は歯を補強するため、根管充填をした上に土台(コア)を作り、その上に歯の形をした被せ物(クラウン)を取り付けます。歯をもとの形に戻し、歯の強度と機能を回復します。

※土台や被せ物の種類を詳しくご紹介している記事がありますので、そちらを参考にしていただけますと幸いです。

一度根管治療を終了した歯でも、再治療が必要になることもある

一度根管治療を終了した歯は、かぶせ物をし、目で見る限り作られた歯で覆われており、もう虫歯にはならないのでは?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

なんとTCである私がそのように考えていました。。。

 「神経がないんだからもう痛みは出ないだろう。」

「虫歯は天然の歯がなるものだから、かぶせ物をしたら虫歯になるスペースがない。」

「だから神経を取った歯は、実は無敵なんじゃないか?」と。

辻中歯科医院に入社して約4年の月日が経とうとしておりますが、無知って恐ろしいなと痛感した4年でもありました。

被せ物で見えていないだけで、根っこは自分の歯なんですよね。

ということは虫歯になる可能性はあるのです。

盲点でした。

歯医者で働くようになって、いろんな患者さんの歯をみて、レントゲンを見て…

毎日が刺激でいっぱいでした。

その中でも、根管治療の難しさを肌で感じてまいりました。

歯の根は奥歯ですと3~4つあります

奥歯で3~4の歯の根があります

その一つ一つをしっかりと洗浄しなければなりません。

歯の根は複雑でまっすぐではありません。

曲がっている人もいらっしゃいます。

小さな、狭くて細い穴を特殊な器具で洗浄していくのはとても大変な治療です。

その洗浄した穴を材料で密閉する根管充填はさらに高い技術を必要とする治療です。

根管充填は、根管治療の際に丁寧に微生物や細菌を除去していきますが、0にできるわけではありません。

微生物や細菌の大きさはミクロ単位ですので、どこからか入り込んで歯の根に感染し、膿をつくることがあります。

歯の根に膿がたまると、噛んだ時痛みを感じたり、たまった膿が出口を求めて歯茎にニキビのようなものを作ることがあります。

そうなると必要になるのが再根管治療です。

このようなことは、かぶせ物と歯の間に虫歯ができて徐々に再感染したり、根管治療でしっかりと微生物が取り除けていなかった場合や、根管充填が不十分だった場合に起こります。

歯科医師の技術に左右される面も多少ありますが、ご自身の免疫力が弱くなっていたりする場合でも再感染を起こすことがあります。

歯の根に膿ができてしまうと、再根管治療もしくは、歯の根の先端を切って膿ごと取り除く根尖手術を行わない限り、治ることはありません。

一時的な症状の緩和剤として抗生物質を処方しますが、抗生物質では膿はなくなりません。

風邪のように自然に治ることはありませんので、一度治療した歯に違和感を覚えたら、歯医者を受診してください。

再根管治療

再根管治療が必要な状態

画像は再根管治療が必要な状態の歯のレントゲン写真です。

歯の根元部分が黒っぽくなっているのは、膿が溜まっている箇所です。

一度根管治療を終了した歯に行う再根管治療は、かぶせ物を取り除き、さらに根管に充填された材料を取り除き、洗浄と消毒を繰り返し行う根気のいる治療です。

膿が消失するまで、根管内が綺麗になるまで何度も洗浄と消毒を行いますので、一回目の治療よりも回数がかかります。

「途中で通うのがめんどくさくなった」などの理由で放置すると、歯を残すことが難しくなりますので、頑張って通うようにしましょう。

定期的に歯医者に通うメリット

根管治療は、歯を失うことなく歯の機能を回復するために非常に有効な治療法であり、適切なケアを受ければ歯の寿命を延ばすことができます。治療後、患者様は定期的なメンテナンスを受けることで、虫歯リスク、歯周病のリスクを下げることができます。

被せ物をした歯が、歯茎が下がることにより、境目が露出するようになると、そこから虫歯が進んでまた治療のやり直しの必要性がでてくることもあります。

そういった「やりなおし」などの必要性を、定期的に通っていれば衛生士が見つけてくれます。その他にも、「おかしいな」と感じる歯の違和感なども伝えやすいので、歯科医師の治療を早く受けることができます。適切な口腔衛生ケアを続けることが再治療を防ぐためにもとても大切です。

衛生士による定期的な口腔衛生ケア

自分の歯でいつまでも噛めるように

虫歯になってしまった歯でも、歯の寿命を延ばすことができます。

それには、患者さん自身が歯について意識を高めることが大切です。

何も症状がないと、つい定期的なメンテナンスを怠ってしまう場合もあるかと思いますが、虫歯は知らない間に進行しています。

あなたはいつ、歯のお掃除をしましたか?

虫歯のチェックを最後にしたのはいつですか?

そういえば最後に歯医者に行ったのっていつだっただろう…?

そんな方は是非歯医者の予約を取ってください。

何も症状がなくても、虫歯はなくても歯石はたまっているかもしれません。

辻中歯科医院は皆様のお口に最適な治療、メンテナンスを行っています。

心配事がおありでしたら、小さなことでも構いませんので何でもご相談ください。

辻中歯科医院はインターネットの予約も受け付けております。

お急ぎの方は是非、お電話で!

ご予約をお待ちしております。

2023年11月04日 00:00