医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

当院内装に使用している川上産の吉野杉について

川上産の吉野杉を調べてみた!

こんにちは。辻中歯科医院でアシスタントをしている西です。
今回私は、辻中歯科医院の建物で実際に使用されている川上産の吉野杉について他の木材とは何が違うのだろうか。またどの様な効果が期待できるのか。と興味があり、自分で調べてみようと思いました。

辻中歯科医院受付に使われている吉野杉

そもそも杉の木材とは…

まず最初に杉とは、国産材のブランドのひとつと言われています。国産材の杉ブランドには、吉野杉、秋田杉、道南杉、北山杉、長良杉…と産地で特有の杉が栽培されている様です。

吉野杉の特徴や効能について

杉の種類は産地で様々な種類があることに私は、『杉は杉』、『檜は檜』という考えだったのでまず驚きました。またその産地特有の見た目の違いなどがあり比べてみるということがとても楽しいなとも感じました。ちなみに吉野杉の特徴は他の杉と比べ木の香りが優れていたり見た目が白かったりするとのことです。確かに、医院全体が木の優しい香りがふんわり漂って私自身、リフレッシュを体感しております。
また、何より患者様にも安心感がある空間で治療の際もリラックスしていただけ、そして歯のクリーニングの際もリラックスいただけます様に思います。

診察室に使われている吉野杉

吉野杉の産地や有名な建物について

産地は主に奈良県で中南部の吉野林業地帯だそうです。また日本の三大美林の1つで、高級なブランド材の一つとして有名で、大阪城や伏見城の築城の際の建造物にも使用されていると言われております。

大阪に住んでいる私にも身近な大阪城で、世界遺産に登録されている建物に使用されているというところに驚きました。それほどの耐久性や効果があるのかと思い、他にも調べてみました。

吉野杉の効果について

吉野杉は他の木材同様に高い湿度調整機能があり、室内の湿度を一定に保とうとする調湿作用が非常に高いとのことで、ダニやカビ・ウイルスなどの増殖を防ぐ働きがあり皆さんが過ごしやすい快適な室内環境をつくる効果があるとのことです。

とりわけ湿度調整機能に驚き!

吉野杉の湿度調整機能

まず、吉野杉に限らず木材には湿度調整機能があることに、驚きました。他の国と比べ湿度が高い日本にはとても建物を建てる材料として合っているなと、改めて思いました。快適に歯科医院や自宅の中で過ごせているのは、木材のおかげなのかもしれません。またダニの繁殖をも防ぐとのことで、私はペットを飼っているのですがお家にもとても向いていると思いました。


待合質の装飾に使われている吉野杉

是非、辻中歯科医院の吉野杉を体感しに来てください!

今回私は、吉野杉について調べてみて、見た目だけでも大変素敵だと思っておりましたが、主な原産地、効果、役割などの知識を得て吉野杉の魅力に少しずつ気付かされました。
また他の木材との比較もしたので実際に使用されている日本の建築物や文化などにも興味が出ました。私は旅行が好きなので、また実際に吉野杉が使用されている建築物やそうでなくても木造建築の建物へ行ってみたいなと今回改めて感じました。当院に来院された際はよろしければ、こんな効果があるんだな〜。と思い出してくだされば、嬉しいです。

当医院に来院いただきました際は、よろしければぜひ木の優しい香りに触れ体感していただけましたら幸いです。

最後迄お読みいただきありがとうございました。

辻中歯科医院で治療のご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です。

 

2023年06月03日 16:38

歯磨きのタイミングとメンテナンスの重要性について

こんにちは。辻中歯科医院予防チーム(YDH)です。

本日は【歯磨きについて】と【定期的な歯と歯ぐきのクリーニングの大切さについて】お話をさせていただきます。

歯磨きをするタイミングはいつが良いのか

歯磨きをするタイミングはいつが良いのか?

歯磨きのタイミングは食事をした30分後以降が理想的です。(辻中歯科医院では食後にいい唾液を出す為に30分以降の歯磨きをお勧めしております。)
しかし昼食後は学校や会社で歯磨きをする時間が難しいという声を良く聞きます。
歯磨きをする事が難しいようであればブクブクうがいを強めにしてみて下さい。(15秒程長めに)

虫歯や歯周病の原因となる歯垢

この歯垢の周りに悪玉菌が付着し悪玉菌のエサになり酸をだします。その酸によって歯が溶かされていくのが虫歯です。

虫歯にならないように、お口の中の糖を取り除いてあげる事が重要になってきます。

歯ブラシのみの歯垢の除去率は60〜70%と言われております。
フロスや歯間ブラシ等を使い、70〜80%と言われており、100%ではありません。
歯垢の除去率を上げるためにもフロスや歯間ブラシを使用する事をおすすめします。

その歯垢の除去率をあげる為にもフロスや歯間ブラシは毎晩使用するのが大切です。

フロスや歯間ブラシは毎晩使用するのが大切

お口の中のpHについて

虫歯はお口の中のpHと関係があります。

お口の中のpHは通常6.8〜7.0の中性です。
食べ物を食べたり飲んだりする事で食べ物や飲み物の酸やお口の中の細菌が出す酸により、お口の中が中性から酸に傾きます。(pH5.5以下)

歯の表面の硬いエナメル質はpH5.5以下になるとカルシウムやリンなどのミネラルが溶け出し虫歯になります。

しかし、唾液には緩衝作用といって酸に傾いたお口の中を30分ほどかけてゆっくり中性に戻してくれます。その為、唾液が中性に戻してくれている間に間食をしてしまうとまた酸性に戻ってしまいます。

つまり、間食が多かったり、ダラダラ食べをしてしまうと虫歯のリスクが高くなるということです。

食事の回数とpHの変化(ステファンカーブ)

その他、唾液には素晴らしい作用があります

①消化作用(食べ物を消化させる働き)
②洗浄作用(お口の中を洗い綺麗にする働き)
③排出作用
(異物などを体から排除しようとする働き)
④殺菌・抗菌作用
(細菌が入って来るのを防ぐ働き)
⑤再石灰化作用(虫歯を防ぐ働き)
⑥保護作用
(お口の中に傷が出来ないようにする働き)

お口の中のpHを上手くコントロールするために、飲食の回数・時間を規則正しいものにしましょう

〈酸の強い食べ物・飲み物〉
・レモン、酢、パイン、いちご、オレンジ等

・スポーツ飲料(pH3.5)
炭酸飲料(pH2.2)
ビール(pH4.3)等

pHの低い飲料を飲んだ後にお水などでブクブクうがいをしてみて下さい。
お口の中を中性に戻すのを助けてくれます。少しでも皆様の歯をお守り続けられるようお口の中の環境を維持し続ける為に、辻中歯科医院YDHは患者様と共に成長し続けております。
是非ご来院お待ちしております。

辻中歯科医院YDHの心構え

最後に私たち辻中歯科予防チームYDHは、患者様一人一人に合った予防の方法をご提案させていただいております。
新しい機器や施術を日々研修や医院勉強会でアップデートしておりますので、些細な事でもどうぞ私達YDHにご相談ください。

最後までお読みいただきありがとうございました。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です。

2023年05月27日 00:00

慰安旅行による休診のお知らせ

いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。大切なお知らせがございますので、ご一読下さい。

【慰安旅行の目的】
医療スタッフ一同、心身の健康を保つためには十分なリフレッシュが必要と考えております。
そのため、当院では慰安旅行を企画し、スタッフ全員がリフレッシュを図る機会を設けることにいたしました。

【代替措置について】
休診期間中は、他の医療機関のご利用をお勧めいたします。
緊急を要する場合には、近隣の病院や救急医療機関をご利用ください。
また、お薬の処方については事前にお申し出下されば対応致します。

✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
慰安旅行でリフレッシュし、スタッフ全員元気な姿で、皆さまのお越しをお待ちしております。
休診は5月31日(水)のみで、6月2日(金)より通常診療致します。

今後とも辻中歯科医院をよろしくお願いいたします。

【休診日程】 休診日: 5月31日(水)

2023年05月25日 11:49

シーラントについて

こんにちは。辻中歯科医院YDHです。
6月になると学校や幼稚園、保育園などでは歯科検診が行われる時期になりますね。
辻中歯科医院にも定期検診で通ってくださっているお子さんがいらっしゃいます。そして検診をきっかけに来院してくださるお子さんが増える時期です。

お子さんの歯で気になることは大きく分けて虫歯と歯並びになってくるのではないでしょうか。

辻中歯科医院では定期検診の時にクリーニングを行い、その後にフッ素を塗り虫歯予防をしています。
フッ素については以前のブログでご紹介させていただきましたのでそちらをご覧ください。
そしてもう1つの予防の処置として「シーラント」という処置があります。
今日は「シーラント」についてお話しさせていただきます。

みなさんは「シーラント」という処置をご存知ですか?

歯には虫歯になりやすい場所があります。

歯の虫歯になりやすい箇所

歯と歯が隣り合う面はしっかりとフロスを通して虫歯予防をしていただきます。
奥歯の溝はしっかり歯ブラシで磨いていると思いますが、実は奥歯の溝は奥が深くなかなか綺麗に磨ききることが難しい場所なのです。

シーラントはその虫歯になりやすい溝をあらかじめ埋めるという予防の処置になります。

虫歯になりやすい溝をシーラントであらかじめ埋める

またシーラント材にはフッ素が含まれているので歯質強化にもなります。

シーラントを行う時期としては奥歯がしっかり生え始めた頃が良いとされています。
乳歯であれば4歳〜5歳ごろ
永久歯であれば6歳〜7歳以降

シーラントの手順

  1. 1、を磨き汚れを取り除きます。
  2. 2、歯の表面を処理します。
  3. 3、歯を乾燥させます。
  4. 4、シーラント材を流します。
  5. 5、光で固めます。

シーラントの手順

*歯を削ったりはしません
*保険適応です

シーラントの処置 ビフォーアフター

シーラントの効果

シーラントをした歯はしていない歯と比較すると4年以上で約60%虫歯予防効果があるという研究結果がでています。
もちろん歯磨きをしなければ虫歯のリスクも上がりますし、シーラントをしたから虫歯にならないということではありませんのでしっかりと毎日の歯磨きは行ってくださいね。

シーラントの注意事項

シーラントは削って詰めるものではなく、溝にシーラント材を薄く伸ばして詰めていきます。そのため硬いものを噛んだ時やガムやグミなどの粘着性のある食べ物を噛んだ時、歯ぎしりをするお子さんははずれてしまうことがあります。
定期検診でチェックしはずれていたら再度詰めることは可能ですのでご安心ください。
またシーラントに隠れて虫歯が進行し発見が遅れてしまうこともありますので、必ず定期検診にはお越しいただくように保護者の方へお願いをしております。

虫歯は予防がとても大切です。
必要であれば定期検診時に歯科衛生士より保護者の方へシーラントのご提案もさせていただいております。
歯磨き・クリーニング・フッ素・シーラントでお子さんの歯を守っていきましょう。

また歯並びに関してもお気軽にご相談ください。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です。

2023年05月20日 00:00

保険の補綴物と自費の補綴物の違い

こんにちは!TC(トリートメントコーディネーター)の矢田です。
今回は保険適用の補綴物の種類や自費の補綴物との違い、メリット・デメリットについてご紹介します。

「補綴物」とは?

補綴物とは?

聞きなれない言葉ですが、「補綴物」で代表的なものは「銀歯」です。
少し大きな虫歯を治療する際によく使われる素材なので、皆さんのお口の中にも1つはあるのではないでしょうか。

補綴物には、保険が適用されるものと、保険外・自費のものがあります。当院では、保険適用外の自費の補綴治療も行っています。

自費の補綴を検討する際には、その種類や保険適用の補綴とそうでない補綴の違いについて理解しておくことが大切です。

保険適用の補綴物

保険適用の歯

保険診療の補綴物は、患者さんの保険で賄われるため、自費診療の補綴物よりも費用を抑えることができます。ただし、保険適用の補綴は適用範囲によっては患者さんの自己負担が発生する場合があります。

メタルクラウン(銀歯)

メタルクラウン(銀歯)

歯の治療でよく使われる補綴物ですが、銀歯はどんな素材でできているかご存じでしょうか?
歯科治療で使われる銀歯は、金12%、パラジウム20%、銀50%前後、銅20%前後、亜鉛など、いろいろな素材が混ざってできています。
銀歯は虫歯菌が排泄する酸などの影響で溶かされ、溶けだした成分は体内に吸収されます。
金属アレルギーなど体への悪影響をおよぼす可能性があり、既にドイツでは使用が禁止されています。

さらに歯周病菌も銀歯に対して悪影響を与えます。歯周病菌が出すガスにより「硫化銀」というサビを作ります。銀歯が劣化すると歯と銀歯の境目に隙間ができ、そこから虫歯菌が入り込み虫歯が再発してしまいます。補綴物の中でもっとも虫歯になりやすい素材です。

CAD/CAM(キャドキャム)

保険適用の白い補綴物です。素材はプラスチックとセラミックが混ざった素材です。
適用範囲には条件があり、前から4番目、5番目、6番目の歯が適用範囲になります。しかし、前から6番目の歯にCAD/CAM(読み方)を入れるには、前から7番目の歯が上下左右4本すべて残っていることが条件です。
金属アレルギーなどの問題から適応範囲が拡大しており、金属アレルギーの方は前から7番目の歯もCAD/CAMを使用することができますが、その際は医師の診断書が必要になります。
銀歯より白い被せ物が良い、という患者さまから人気の素材ですが、プラスチックが混ざっているため割れやすく、歯ぎしりをされる方、かみ合わせの強い方にはお勧めしておりません。年数がたつと変色し傷もつく為、プラークが付着しやすい素材です。虫歯になりやすい素材と言えます。

自費の補綴物

フルジルコニアクラウンとインレー

当院で扱っている自費の補綴物はさまざまな種類があります。
自費の補綴物は保険治療に比べて高額になりますが、口腔内の悪影響を受けづらい為、虫歯が再発しにくいといった点や、審美性、使用感など、長い目で見ると歯を長持ちさせることができるというメリットがあります。

【ジルコニアボンド】

作りは天然歯と同様に層になっており、素材は真ん中が酸化セラミック、周りがセラミックでできています。
審美性が高く、人工ダイヤモンドと呼ばれるほど硬く丈夫な素材です。
天然歯と見違えるほど美しい仕上がりです。
セラミックの表面は非常になめらかで、プラークが付きにくく着色もしません。
金属ではなく陶器の部類になりますので、大昔の壺やお皿が今でも綺麗な状態で飾られているのを見たことがあると思いますが、イメージとしてはそれと同じです。
口腔内での悪影響をうけにくく、虫歯になりにくい素材です。

【フルジルコニア・グラデーションタイプ】

素材は酸化セラミックとステインでできており、上下の層になっています。
こちらもジルコニアボンドと同様審美性が高く、硬さも同等であり、虫歯になりにくい素材です。

【フルジルコニア・単色タイプ】

素材は酸化セラミックのみでできています。
単色タイプは決まったお色味の中から、隣の歯に合わせたお色味を選択し作成します。
審美性は他の自費の補綴と比べるとやや劣りますが、虫歯になりにくいといった点や硬さなど、他の自費の素材と変わりません。奥歯など微妙な色調を必要としない歯に向いています。

【オールセラミックe-max】

素材はニチイ酸リチウムガラスセラミックとステインです。
透明感のある仕上がりで、前歯に向いています。
根本的にガラスであることから、他の自費の補綴物よりは強度がやや劣ります。
虫歯になりにくいといった点は同じです。
※ジルコニアボンドや、フルジルコニア、オールセラミック等の素材は、強度は十分にありますが、歯ぎしりや食いしばりなどで稀に欠けたり割れたりすることがあります。
歯ぎしりをされる方にはナイトガード(寝ているときの歯ぎしりから歯を守るマウスピース)をお勧めしています。

【GOLD(金歯)】

自由診療(自費)の歯

素材は金でできています。見た目には少し抵抗がある方もいらっしゃいますが、口腔内の悪影響をうけづらく、大変長持ちする素材です。
GOLDは天然の歯と同じくらいの硬さであるため、噛み合う歯にやさしい素材です。
噛むほどに歯になじんでいき、隙間ができにくく、プラークを寄せ付けません。
セラミック等は稀に割れたりかけたりすることがありますが、GOLDは金属なのでその心配はありません。

今ある歯を長持ちさせるには

歯は無限ではありません。
削ったところが自動的に修復され元に戻る、ということはありません。
歯の神経も、一度とってしまったらもう復活することはありません。
歯の治療は口腔内の環境など個人差もありますが、何度でもできるわけではないのです。
歯を残すために大事なことは、歯の再治療を防ぐことです。
保険と自費との治療費の違いはありますが、虫歯が再発しにくいといった点や、見た目、使用感など長い目で見ると自費の補綴を行うほうが良いということも考えられます。

そして、最も大切なことは、虫歯をつくらないことです。

毎日のブラッシングにフロスや糸ようじをプラスすることや、だらだらとジュースを飲んだり飴などを食べないことなども虫歯予防になります。

虫歯にならなければ、補綴物を使用する必要もありません。
今ある歯を大切にしていきましょう。

2023年05月16日 00:00

ステインについて

こんにちは辻中歯科医院歯科衛生士予防チーム(YDH)です。今回のテーマはステイン(着色汚れ)についてお話しさせて頂きます。

ステイン(着色汚れ)とは

食物に含まれるポリフェノールと歯の表面を覆っているエナメル質に含まれるペリクルが結びついたものです。ペリクルはタンパク質でエナメル質が酸によって歯が溶けることを防ぎ保護する働きを持っています。
一度付着してしまったステインは水に溶けないため水でうがいしても落ちません。
ポリフェノールはお茶やコーヒーや紅茶に含まれるタンニンなどの色素やタバコのニコチンやタールなどです。

歯のステイン(着色汚れ)の原因

ステインが付着する原因には、大きく外的要因と内的要因の2つがあります。
歯をよく見ると、一人ひとり歯の色が多少違うのは外因的な要因や内因的な要因によって歯の色が変化するためです。
外的要因と内的要因のそれぞれの要因を知ることでステインが沈着する原因を見つけられるでしょう。

ステインが付着する外的要因とは

外的要因は、食べ物や飲み物や歯科治療など体外からの影響のことを指します。
食べ物や飲み物によるもの
食べ物や飲み物にはポリフェノールやタンニンをはじめ色素が含まれています。
白い歯の黄ばみは主に色の濃いものや酸性度が強いものが影響を与えています。
白い歯を黄ばませてしまう食べ物をいくつかあげてみます。
•コーヒー、紅茶
•赤ワイン
•カレー、ビーフシチュー
•ビーツ
•レモンなどの柑橘類

ステインが付着する内的要因とは

内的要因は、体の中から起こる何らかの原因が影響するものです。

加齢によるもの

歯の一番外側にあたる部分は、エナメル質で覆われています。エナメル質の内側には象牙質があり少し黄色〜白濁した色をしています。この象牙質は人それぞれ色が異なるのが特徴です。加齢によって透明なエナメル質の内側にある象牙質が少しずつ見えてくることで黄ばんだように見えます。また、内側の象牙質は加齢に伴い厚みが増すため、さらに黄色が強調されます。
エナメル質の厚さには個人差がありますが、欧米人に比べ日本人はエナメル質が薄く、加齢によって歯が黄色に見えやすいと言われています。

ステインを付着させない方法

内的要因を防ぐことは難しいですが、外的要因はこれからの生活習慣を見直すことで防ぐことが可能です。
ステインの主な原因は食べ物や飲み物の色素なので、歯に一切ステインがつかないようにすることはできません。
しかし、ステインが歯に蓄積するのを予防することはできます。
ではどうすればステインの蓄積を防げるのか詳しく見ていきましょう。

歯を傷つけない

ステインが蓄積するのを防ぐには、歯を傷つけないようにすることが大切です。
歯の表面に細かな傷があると色素が入り込みやすくなり、ステインの沈着につながります。歯磨きの際にゴシゴシと強く磨くと歯に傷がつきやすくなるので優しく磨くようにしましょう。
特に研磨剤入りの歯磨き剤を使用する場合は注意が必要です。

飲食後に歯を放置しない

ステインの大きな原因は飲食物なので飲食後に歯を放置しておかないことも重要です。
できれば飲食後に歯を磨くと良いですが、難しい場合はうがいをするだけでも効果があります。特にコーヒーやチョコレートなどを飲食した後は、早めに歯磨きやうがいをすることを意識しましょう。

ステインが沈着してしまったら

歯科医院でのクリーニングをオススメします。
歯石除去と同様に保険適用です。
保険のクリーニングではブラシやラバーカップ、ペーストを用いて行います。
当院ではEMSエアフローという器械を導入しております。
頑固なステイン除去にはEMSエアフローでのクリーニングをオススメします。

EMSエアフロー

EMSエアフローでクリーニングのビフォーアフター

EMSエアフローでクリーニングのビフォーアフター

EMSエアフローでのクリーニングは必要以上に歯を傷つけず最小限のパワーで汚れを取り除くことができます。
虫歯や歯周病の根本的な原因のバイオフィルムも除去しステインも除去します。お口の健康を実現するクリーニング方法です。
お気軽にご相談下さい。
辻中歯科医院院長初めスタッフ一同ご来院をお待ちしております。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です。

2023年05月13日 00:00

新たに辻中歯科医院専用駐車場が増えました

辻中歯科医院専用駐車場が増えました。

是非ご利用くださいませ。

 

今まで通りフォルテ摂津の地下駐車場もご利用いただけますので、どちらでもご利用ください。

2023年05月12日 12:46

私のインビザラインのルーティーン

こんにちは。辻中歯科医院の柴原です。
インビザラインをしている私が、どのように22時間~20時間ほど装着しているのかについてお話ししたいと思います。

アライナーを22時間~20時間もつけて生活するなんて自分には難しいと思っていませんか?

まず初めに「アライナー」とはマウスピース型の矯正装置です

私も初めは「アライナーを22時間~20時間もつけて生活するなんて自分には難しい」そう思っていました。そう思っていた私でも約3年アライナー生活できています。(前の矯正も含め)
その理由は、アライナーを装着していても誰にもばれることがなかったからです。私は親に矯正をしていることを隠していました。ですが、約1年ばれることがなく、アライナーをはめていても矯正を始める前と同じように笑ったり話すことができます。特に今は、歯並びではなく主に嚙み合わせを変えているので見た目てきには変化が見られないのでさらにばれにくいです。

アライナーを22時間~20時間もつけて生活するなんて自分には難しいと思っていませんか

主に普段はどうやってアライナーを1日装着しているか

仕事をしている日

まず仕事がある日からのインビザライン生活についてお話します。
①朝起きてアライナーを外してうがいをします。
②朝ごはんにコーヒーを飲み歯磨きをしてアライナーを装着します。(ここでアライナーを外している時間は10分ほどです)。
③出勤して、アライナーを装着したまま仕事をします。
④お昼休みもアライナーを外します。お昼ご飯を食べて歯磨きをしてアライナーを装着します。(お昼休みは40分ほどなので外している合計時間はここまで50分ほどになります)
⑤仕事が終わって家に帰りアライナーをすぐに外します。
⑥夜ご飯はゆっくり食べたいのでここで1時間ほどアライナーを外します。
⑦そして歯磨きをしてアライナーを装着して寝ます。(アライナーを交換する日は新しいものに交換してから寝ます)
※アライナーは基本的に1週間に1回新しいものに交換します。
これが仕事の日の22時間インビザライン生活になります。

休みの日

次は休みの日のインビザライン生活についてお話していきます。
①お休みの日は基本的に夕方に起きます。
②アライナーを外してコーヒーを飲みながら出かける準備をします。(ここで1時間ほどアライナーを外します)
③出かける前に歯磨きをしてアライナーを装着して出かけます。
④友達とご飯を食べるときは3時間ほどアライナーを外しています。ですので、休みの日は20時間しか装着していないです。アライナーの装着時間が短くなってしまった日はチューイをできるだけ長く噛むようにしています。SNSを見ながら噛んだりドライヤーをしながら噛んだりしているとあっという間に時間が過ぎ30分ほど噛んでるときもあります。

チューイとは

チューイの装着

治療を開始する前に、インビザラインのチューイと呼ばれる小さな円錐形のデバイスが提供されます。

チューイは、インビザラインのマウスピースを正しく装着し、効果的な矯正治療を促進するために使用します。
透明で柔らかいシリコン製で、インビザラインのマウスピースの一部として使用されます。

チューイを噛むことにより、歯列の軽微な移動が促進され、治療期間が短縮されることがあります。また、チューイを使用することで、マウスピースのフィット感が向上し、治療の結果がより効果的になることがあります。

ただし、チューイの使用方法や頻度は、治療医によって異なる場合がありますので、必ず治療医の指示に従ってください。


 

 

このように、インビザラインを始めても始める前と変わらない生活を送れています。
皆さんも自分の歯並びや嚙み合わせが気になったら是非お気軽にスキャンしに来てください。

 

辻中歯科医院ではインビザライン実績のトップ5%内にしか与えられないプラチナ認定医の称号を3年連続獲得しております。
ご自身の歯並びなど気になる方はこの機会に是非無料診断をお申し込みください。

お電話でのお申し込みはフリーダイヤル0120-06-5168または辻中歯科医院のホームページからご予約くださいませ。

無料矯正相談はこちら

2023年05月11日 09:39

口臭について②

こんにちは。辻中歯科医院YDHです。
以前2月4日に更新したブログで「口臭について」お話をさせていただきました。そこでは口臭の種類や原因についてお伝えさせていただきましたが、今回はそれぞれの口臭の特徴についてさらに細かくお話をさせていただこうと思います。

揮発性硫黄化合物(VSC)

それぞれの口臭の特徴

口臭には様々な種類がありますが、一般的な口臭の特徴を紹介します。

お口の中由来の口臭の特徴

お口の中由来の口臭の特徴

口臭の約80%はお口の中から発生する気体由来で、主な原因となる物質は腐敗臭をもたらす揮発性硫黄化合物(VSC)です。
揮発性硫黄化合物は、唾液やお口の中のはがれた粘膜や細胞、歯肉溝滲出液(滲出液(しんしゅつえき):炎症により毛細血管内から組織内にもれ出た血漿成分の液)や食物残渣などに含まれる含流アミノ酸やタンパク質がお口の中の細菌によって分解されることで産生されます。
臭いの特徴としては、卵の腐敗したような臭いや野菜の腐敗したような臭いのする口臭が多いです。

全身疾患由来の口臭の特徴

全身疾患由来の口臭の特徴

糖尿病による口臭

糖尿病になると、血液中の糖を分解するインスリンの機能の低下により糖をエネルギーに変えられず、脂肪を分解してエネルギーに変えます。この脂肪の分解のためには、ケトン体という物質が必要となりますが、ケトン体の主成分であるアセトンは果物が腐ったような甘酸っぱい臭いがあり、これが糖尿病の口臭の原因となります。
また、極端な食事制限を伴ったダイエットを行うことでもケトン体が原因となりアセトン臭のある口臭を引き起こすことがあります。

肝疾患による口臭

肝臓は、栄養素を分解しタンパク質を生成する働きがあります。このとき、有害物質となるアンモニアが発生しますが、肝臓はアンモニアを解毒する作用があります。
しかし、肝臓の機能が低下するとアンモニアを処理する能力が低くなり血液中のアンモニア濃度が高くなるため、呼気中にアンモニアが排出されます。それにより、尿の臭いのようなツンとした口臭が出てくることがあります。

腎疾患による口臭

腎臓は、血液を濾過して不要なものを尿として体外に排出します。しかし、腎臓の機能が低下すると尿による老廃物の排泄機能が低下するためアンモニアなどの量が増加し、アンモニア臭のような口臭が出てくることがあります。

乳がんによる口臭

乳がんが進行すると、腫瘤が壊死して自壊創ができます。その代謝産物が臭いを出してくることにより、たくあんのような発酵した臭いが感じられることがあります。

消化器疾患による口臭

消化器疾患が原因となる口臭には胃食道逆流症
があります。食道に逆流してきた胃酸により刺激の強い口臭が出てくることがあります。
その他、胃炎になると胃酸の分泌が減少するため、食物が消化されにくくなります。食物が消化されないまま胃の中に長く停滞することにより発酵したような臭いを放つことがあります。
特徴としては、卵の腐ったような臭いがします。十二指腸潰瘍や胃がんの場合も同様の口臭が出てくることがあります。

耳鼻咽喉系疾患による口臭

耳鼻咽喉系疾患による口臭には副鼻腔炎があります。副鼻腔炎は、副鼻腔の粘膜が炎症を起こし腫れた状態です。鼻粘膜が腫れることで鼻水や膿が出て、蓄膿症となることもあります。
副鼻腔に膿が溜まることで魚の腐ったような生臭い口臭が出てくることがあります。

上記であげたものの他にも口臭の発生しやすいお口の中の状態や疾患があります。
是非、一度当院にご来院いただきお口の中をキレイにし口臭を予防していきましょう。
JR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へのご来院心よりお待ちしております。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です。

2023年04月29日 00:00

令和5年度 GW(ゴールデンウィーク)休診日のお知らせ

5月の3日、4日、5日はGWのため休診になります。ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承のほどよろしくお願い致します

2023年04月17日 20:47