医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホームブログページ ≫ 辻中歯科医院スタッフブログ ≫

辻中歯科医院 歯のコラム

子どもの歯並びはなぜ悪くなるの?

こんにちは!辻中歯科医院のアシスタントです。

今回は現在、辻中歯科で力をいれております小児矯正と歯並びについてお話しさせていただきます。

歯並びはなぜ悪くなる?

歯並びはなぜ悪くなる?

歯並びの種類はイラストのように沢山あります。

遺伝によるもの

歯並びは遺伝的要因により影響が出ることがあります。

例えば親から受け継いだ顎の発育や歯の形が影響してきます。

日常生活での悪い癖

●寝る時いつも同じ方向の横向きやうつ伏せで寝ている。

●食事姿勢が猫背だったり、背もたれにもたれかかったり、肘をついて食べたりしている。

●口が開いている。

●口で呼吸している。

●指しゃぶりなど

虫歯や歯周病の治療をしないままそのままにしている

例えば虫歯や歯周病が原因で歯を失った場合、そのまま放っておくと隣り合わせになっている歯が動きます。歯を失ったことでスペースができてしまった為、隣り合わせになる歯が動いてしまいます。動くことにより歯並びが変化するので悪くなってしまいます。

また、虫歯により歯の形が変わることで噛み合わせも悪くなるので元々歯並びがキレイな方でも虫歯になると歯並びが悪くなることがあります。

歯が出てくる時期

歯が出てくる際に他の歯に引っかかたりして、本来の出てくるタイミングより遅れてしまった場合、歯が並ぶスペースが無くなり歯並びが悪くなる時があります

うつ伏せ寝

うつ伏せ寝は歯並びに悪影響を与えます。

うつ伏せで寝る理由はいくつかあります。考えられるのは

●どこかの筋肉が緊張していて、リラックスできていない

●仰向けで力を抜くのが苦手

●舌が下に落ちている(低位舌)

●口で呼吸している などが考えられています。

うつ伏せ寝の対策方法はある?

対策方法としては

●背中が緊張していることが多いので寝る前に10分程背中のマッサージをしてあげる

●日中よく体を動かすこと

●寝る前のテレビやスマートフォンでの画面を観ることは控えること(画面からでるブルーライトが睡眠の質に影響を与える為)

●舌が喉元に落ちている(低位舌)のを改善し、鼻呼吸をできるようにすること などが対策方法です。

食事姿勢を正しくするには?

食事姿勢を正しくするには?

机の高さや椅子の高さ、机と椅子の距離を調節することが重要になってきます。

正しい姿勢とは?

正しい姿勢とは?

①机と座る面の高さを合わせること

まず背筋を正してもらった状態で座ってもらいます。この時に膝と腰の角度が90度の直角になっていることがとても重要です。次に肘を90度に曲げた時に肘はテーブルと同じ高さになるように、座る面の高さを合わせていきます。       高さがどうしても合わない場合はお尻の下にタオルをひいて調整してみてください!

②足はそのまま垂直に真っ直ぐおろしてもらい、足の裏がしっかり地面についている

足がぶらぶら浮いている場合は足を置ける台を用意していただき足の裏が台の上にのせれる状態にします。      ここでのポイントは足の裏全体がしっかりと台についていて90度の直角になることです!

安定した姿勢になるだけではなく、噛む力もついてくると言われているそうです!

③お子様と机の隙間の距離

悪い例として、机と椅子の距離が近すぎて背もたれにもたれかかりおしりが前にズレやすくなり正しい姿勢を保てない状態と逆に机と椅子の距離が離れすぎて前かがみになり正しい姿勢を保てない状態が例として挙げられます。

姿勢はどのように改善していくか    

正しく座る距離は机と椅子の隙間を子どもの握りこぶし1個分になるように距離を合わせることです!  

食事が終わると1人で降りることができる隙間は机との距離が空きすぎな状態なので注意が必要です。          悪い(食べにくい)姿勢で食事することは子どもにとっては大きな負担になってしまい、集中力が低下し食べる意欲がなくなってしまう原因にもなるので、できるだけテレビもつけず家族と食事をとることが大切だと私は感じました!

なぜ口呼吸は良くないの?

なぜ口呼吸は良くないの?

口呼吸は鼻呼吸に比べて健康上デメリットがたくさんあります。

①虫歯や歯周病になりやすい           

人は本来鼻で呼吸するのですが、口で呼吸していると口の中は乾燥した状態になります。乾燥した状態が続くと虫歯や歯周病になるリスクが高まります。唾液には口の中の汚れを洗い流したり抗菌作用の役割があるため口臭予防にもなります。唾液の主な働きは6つあり「抗菌作用」「味覚作用」「歯の再石灰化作用」「潤滑作用」「浄化作用」「消化作用」などの働きがあります。このことから常に唾液が少ないよりかは唾液多い方がメリットはたくさんあります。

②歯並びが悪くなるリスクが高くなる          

口が常に開いていると顎の成長もうまくいかず、歯がキレイに並ぶためのスペース確保が難しい状態になります。歯並びを整えるためにはポイントがあり「頬の力」「唇の力」「舌の力」による力がかかるバランスも大切になってきます。

力のバランス

口呼吸だと舌が下に下がり、口まわりの筋肉も弱くなり、力がかかるバランスが取れず歯並びが悪くなってしまうリスクがあります。

③免疫力の低下  

免疫力の低下

   

本来鼻呼吸だと、鼻毛や鼻の中の粘膜がフィルターの役割をしてくれるので直接ウイルスが体の中に入ってくるのを防いでくれます。ですが口呼吸だと何のフィルターもなく直接病気の原因となるウイルスが口の中に入ってきます。つまり、ウイルスにとって自由に口の中に入れるので風邪やウイルス感染を引き起こす原因になります。

口呼吸は睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性

口呼吸は睡眠時無呼吸症候群を引き起こす可能性

口を開けて寝ていると、寝ている時に喉の奥に舌が流れ落ち、気道を狭くしたり塞いだりしてしまうことがあります。気道が狭くなると、「いびき」「呼吸障害」「睡眠時無呼吸症候群」などを引き起こす可能性があります。その場合、身体に充分な酸素を送れなくなり、正しい睡眠を取れていない状態になります。

睡眠時無呼吸症候群の要因

①鼻詰まり                    

②顎が小さい                   

③扁桃肥大(口蓋扁桃が肥大している状態のこと)

④舌骨低位

⑤睡眠時の姿勢                 

⑥肥満 などがあげられます。            

睡眠の役割                 

●寝ている間に神経細胞に溜まった老廃物を排出する  

●成長ホルモンの分泌

●体や脳の疲れを取り除く       

●ケガや病気からの回復

●起きている時に得た情報の整理や記憶の定着  など。正しい睡眠が取れなければ、本来睡眠時に分泌されるはずのホルモンの分泌が弱くなるため成長に影響が出たり夜尿症(おねしょ)を引き起こしてしまうこともあります。またたくさん睡眠時間をとっているが睡眠の質が悪い状態が続いてしまうと、日中ぼーっとしたり、ADHD(注意欠如多動性障害)と似たような症状もみられたりするそうです。               

最後に

辻中歯科医院では現在小児矯正に力を入れており、歯並びが後戻りしないよう全力でサポートしております。口腔内だけでなく足指から舌までの体全体からアプローチをしております。ぜひ小児矯正するなら辻中歯科医院へお越し下さい!

2024年06月15日 00:00

辻中歯科医院にドクターとして入社して

今年も6月に入り初夏を迎える季節となりました。皆様、いかがお過ごしでしょうか。

私はこの度、4月より辻中歯科医院にドクターとして入社し2ヶ月が経ち、改めて気づいた、医院の素晴らしいところ、そして現在私が奮闘しておりますことにつきまして筆を執らせていただきます。

辻中歯科医院に入社して得た(気づいた)素晴らしいところ

ここでは辻中歯科医院で入社して得れた素晴らしいことについて述べさせていただきます。辻中歯科医院では入社してまず、技術の前に患者様への接遇を大切に教えていただきました。私自身、医療接遇に関しては不勉強な点も多く、入職当初より学ぶ事ができました。

患者様への接遇についての学び

接遇についてですが、患者様の声に耳を傾けること、また姿勢なども改めて学びました。

また、当院でよくご指導いただく事ですが、腕、知識があっても患者様に好かれるようにならないと結果的にはいけないという事です。というのも、地域の歯科医院として患者様を診察させて頂いている、日々感謝の気持ちを持つことが大切であるということです。

患者様への洞察についての学び

他にもご指導いただく事ですが、「患者様が何の目的でおっしゃているかを考えなさい」と指導いただきます。というのも、自分の目的と患者様の治療に対する目的がたまにすれ違っていることがあるからです。

入社して特に衝撃的だったのが、緊張、不安など患者様の状態をいち早く掴むために、診療中は、口の中だけを見ず、足の先まで全身を見るようにしなさい、とご指導いただいたことです。口の中しか見ていなかった、視野が狭い自分を改めて痛感させられました。

インビザライン矯正の知見を深められる

また、技術的な面に関しては当院はインビザラインを重点的に行なっており、入職当初からそういった患者様と関われる点、また、他にも処置や診療に対してその日にフィードバックいただき、いい点、悪い点を客観的に見ることができることが素晴らしい点であると思います。

現在私が歯科医師として奮闘していること

現在私が歯科医師として奮闘していること

現在私は少しづつですが色々な処置をさせていただいておりますが、その中でも奮闘しております、インビザライン、補綴物の調整についてお話しします。

インビザラインで奮闘していること

インビザラインとはマウスピース矯正のことで薄い板状の熱可塑性樹脂を歯列模型に圧雪したアライナーと呼ばれる装置を用いて歯を動かす方法です。

子供から大人まで治療ができ歯並び、噛み合わせの状態を改善します。通常のワイヤーでの矯正との最大の違いは他人に気付かれにくく審美性に優れる点、食事時など装置は自身で取り外し可能であるため口腔清掃が容易になるということです。他にも数多くあるインビザラインの診療のステップのなかで私が経験させていただいたものは問診とアタッチメント(外側についているボタン)の取り付けです。

インビザラインは順調に動いている患者様もいれば、予測より動かない歯がある患者様もいたりして様々です。それを最初に発見する窓口として問診していくわけですが、インビザラインのアタッチメント(ボタン)は外側についており慣れるまで外すのに苦労しました。

インビザラインの問診

問診の際に当院で確認させていただいていることについて以下の通りです。

①現在何ステージか 最終装着から何日目か 

②1日マウスピースは何時間装着しているか

③アンフィットがないか  

④以降マウスピース外して)アタッチメント(ボタン)の脱離がないか

⑤動揺歯の確認

⑥歯肉退縮の有無

アタッチメントについて

次に、アタッチメント(ボタン)の取り付けについてですが、そもそもアタッチメント(ボタン)とは何のためにつけているのでしょうか。

アタッチメントの種類と目的

アタッチメント(ボタン)は通常アタッチメントと最適アタッチメントとよばれる2種類に分けられます。

通常アタッチメントは、アライナー(インビザライン)が歯から浮きにくくするための維持装置、歯をつかみやすくするための把持装置の機能があります。

最適アタッチメントは特定の目的・動きのために計画されたアタッチメントでアライナーが歯全体を押すだけでなく、アタッチメントを一定方向に押すことによって意図する方向に歯が動くように設計されています。

このような、2種類のアタッチメントを組み合わせて目的の歯の移動を行なっております。アタッチメント(ボタン)ごとの役割としては

①長方形アタッチメント・・近心・遠心の傾きを改善や近心(前歯側)・遠心(奥歯側)に傾斜移動させるもの、アライナー保持

②傾斜つき長方形アタッチメント・・トルク(歯の回転)付与、挺出(歯を浮き上がらせること)移動

③楕円アタッチメント・・歯の短い歯のアライナー保持など

④回転用アタッチメント・・回転量5°以上の場合に使用

⑤挺出用アタッチメント・・挺出(浮き上がり)量0.5mm以上の場合に使用

⑥ルート(歯の根っこ)コントロール用アタッチメント・・中切歯、犬歯、小臼歯に設置

長方形、傾斜つき長方形、楕円のアタッチメント(ボタン)は通常アタッチメント、挺出用、ルートコントロール用、回転用アタッチメント(ボタン)は最適アタッチメントに分類されます。

ステージの合間など個人によってアタッチメント(ボタン)をつけるタイミングは様々です。装着する際は、テンプレートと呼ばれる型を使います。付け方ですが、まず、つける前に一度装着する部位のお口の中を清掃してから行います。

前処理してから光照射で硬化する樹脂をつけていきますが、つける際に、防湿が甘い、照射が甘いとポロっと取れてしまいます。そのため、注意しながらつけていきます。

アタッチメントはなぜ取れやすいのか

それでは、そもそもなぜアタッチメントは照射直後にすぐ外れるのでしょうか。

原因は、お口の乾燥のさせ方が不足していた、前処理不足していた、光の照射が不足していた、樹脂の量の不足していたと様々考えられます。

処置は以下の手順でつけていきます。

①テンプレート試適

②アタッチメント装着部位のみポリッシング(歯の清掃)→水洗

③エッチング→水洗

④テンプレートの中にレジンを流す

⑤ガーゼにて防湿→ボンディング→光照射

⑥テンプレートをはめて固定し照射機をアタッチメントに押し付けて光照射

⑦形態修正

私は、アタッチメント装着直後の脱離や装着自体に時間がかかることもあり、そういった面で1日でも患者様に喜んでいただけるよう日々奮闘しております。

被せ物や詰め物の装着

被せ物や詰め物の装着

被せ物、詰め物の装着も少しづつ経験させていただいておりますが、反対側の咬合が下がった症例や隣の歯が倒れてくることにより調整に時間がかかる物については時間的にも短時間での処置を心がけておりますがなかなか間に合わず日々奮闘している毎日です。

被せ物、詰め物を装着する際には隣の歯との隙間の調整、反対の歯と当たる面の調整、研磨など様々な手順があります。

反対の歯と当たる面については念入りな調整を行わないと装着後の不快感、違和感、脱離につながってくるため、特に重要になってきます。私は上記のような症例に対しても少しでも早く調整できるよう削り方など日々奮闘しております。

今後のどのようにしていきたいか

上記のように様々なことを経験させていただき奮闘している毎日です。私は歯科医師としてまだまだ未熟であり、至らぬところもありますが患者様を第一に考えた治療を行わせていただこうと考えております。

患者様を第一に考える、ということについて、まさに患者様の気持ちに配慮した診療、環境作りです。物音など立てず、時間はなるべく短時間で、そしてお口の中の痛み違和感に配慮した診療をさせていただこうと考えております。

今後辻中歯科医院にて頑張りたいこととしては、医療人である前に人であれといった字のごとくまず第一に患者様への対応、気持ちに寄り添ったコミュニケーション、そして、時間に配慮しなるべく負担をかけない診療を心がけて頑張っていきたいと考えております。日々研鑽し患者様に提供してまいります。診療中、前後、わからないこと、疑問点あればいつでもご質問ください。

この度はお忙しい中、お読みいただきありがとうございました。

2024年06月08日 00:00

第21回 国際歯周内科学研究会東京学術大会の感想

 こんにちは辻中歯科のYDHです。私はYDHのチームに入って1年目の新人歯科衛生士です。4月21日に東京で開催された国際歯周内科学研究会第21回東京学術大会に院長、副院長とそして私達歯科衛生士の3人合計5人で参加させていただきました。今回はその学術大会についてお話させていただきます。

国際歯周内科学研究会とは

国際歯周内科学研究会とは一般社団法人で2001年より歯周内科治療だけではなく、その他の歯科治療分野についても研究、情報交換できる場としてできた研究会です。

国際歯周内科研究会の理念と使命

理念:歯周内科治療を世界に広め、ペリオ(歯周病)のない社会を実現する

使命:1.歯周病治療に科学的な検査・診断を導入し、歯周内科治療の世界標準化を目指す

2.口腔内微生物叢のコントロールを適正に行い、歯周病の改善と全身の健康増進に寄与する

3.抗生剤使用の正しい知識について研究・普及を行う

4.安心・安全な歯科医療のために院内感染防止対策の普及につとめる 

参照 国際歯周内科学研究会ホームページ

国際歯周内科学研究会学術大会に行くまでのスケジュール

国際歯周内科研究会東京学術大会は21日に行われましたが、前日に東京に入り、参加しました。20日の辻中歯科医院の診療終了後、直ぐに歯科医院を出発し新大阪駅へ移動しました。新大阪駅から新幹線に乗ってお弁当を食べ東京まで移動しました。お弁当は院長が新大阪駅でローストビーフ弁当やステーキ弁当をご馳走してくださいました。デザートにはゴディバのアイスもいただきました。仕事を終わったご褒美の高級お弁当、とてもとてもおいしかったです。

国際歯周内科学研究会学術大会に行くまでのスケジュール国際歯周内科学研究会学術大会に行くまでのスケジュール

学術大会前日の夕食と当日の朝食

東京駅からは両国駅まで電車で移動しました。翌日の学術大会の近くのホテルに泊まりました。ホテルもとてもきれいで両国にあるため内装もお相撲に関係のある装飾がされており感動しました。また階が上の方でしたので夜景もとても綺麗でした。前日はゆっくり睡眠を取ることができたので当日もしっかりと話を聞くことができました。翌朝の、朝食はホテルのバイキングを食べたのですが、そこにあったうどんがとても美味しく、2回もおかわりをしてしまいました(笑)。

学術大会前日の夕食と当日の朝食

いよいよ学術大会へ

学術大会の会場は東京両国KTCホールにて開催されました。東京両国KTCホールはホテルから徒歩10分の所にあります。向かう途中でこのような石碑を院長が見つけました。両国は相撲で有名な土地ですが、歯科にもゆかりがあるのかなと感じなんだか嬉しく思いました。

いよいよ学術大会へ

様々な歯科関連商品の展示

会場に入るとたくさんの企業のブースがありました。そこでは新しい商品や企画等を展示してあり実際に購入することも可能でした。私たちは歯ブラシをサンプルでいただいたり、気になる歯磨剤を購入し使ってみました。とても良い商品でしたので、辻中歯科医院に置いて患者さんへお勧めしていきたいと思っています。

講習の内容

学術大会の講義は3人の先生によって行われました。

1人目はにしだわたる糖尿病内科の西田亙先生による「歯周病を全身疾患と捉え始めた医学会」というテーマでお話しをしてくださいました。歯周病と全身、糖尿病の繋がりについて医師の西田亙先生にお話ししていただき、歯周病による糖尿病の悪化や、口腔内をきれいに保つ事により全身にどのようなメリットがあるかを詳しくお話しして下さいました。

先生はとても面白い方で、話し方もすごく上手なため頭にとても残る印象深い講習でした。

西田亙先生は歯周病と糖尿病の関わりについての本も出版されており、その本も院長に買って頂いたので今回の学術大会に参加できなかったスタッフも勉強する事も出来ますし、参加したスタッフも振り返りしてしっかりとアウトプットできるように勉強しております。

また、このようなポスターを紹介していただきました。可愛いハムスターをメインで入れる事によって人の目を惹きつけやすいことであったり、詳しい医療用語を入れない事により医療従事者以外もイメージしやすいようなポスターです。当院でも受付、各チェアーに貼り出しています。

講習の間に休憩がありお昼ごはんはお弁当がでました。しっかり食べて午後に備えました。とても美味しかったです。

講習で出たお弁当

2人目はかすもり・おしむら歯科・矯正歯科・口腔機能クリニック院長の押村憲昭先生による「歯周病と全身の関連これからの医科歯科連携」のテーマでお話しして下さいました。

押村先生は地域の医科に歯周病と全身疾患についての本を配り、医科と歯科の連携を広めた先生です。医科と歯科の連携について具体的にどの様に行うと良いのか、連携することによる保険点数についてお話ししてくださいました。

先生のお話は、歯周病と糖尿病の繋がりだけではなく、できるだけ改善していく為に実際にどの様な活動をされていたのかを話を聞いてそのような活動が今の医科歯科連携に繋がるのだと感じました。

3人目は国際歯周内科学研究会常任理事生田図南先生による「訪問診療における位相差顕微鏡とリアルタイムPCRの活用」のテーマでお話してくださいました。

口腔衛生等管理の義務化について具体的にどの様にしていけばよいのか、実際に位相差顕微鏡・リアルタイムPCRを活用した歯周病治療について症例を出して説明してくださいました。

先生のお話を聞いて感じた事は、これから高齢者が増えていく少子高齢化社会でどの様に歯周病や糖尿病を改善していくと良いのか分かりやすい症例を用いて説明してくださり非常に分かりやすくアウトプットしやすいと感じました。

学術大会終了後は東京駅に向かい皆で早めの夜ご飯でお蕎麦を院長にご馳走していただきました。下のお写真のお蕎麦とてもとても美味しくて院長と副院長と私達大変幸せな気持ちになりました(^^)。食事後に皆で学術大会を振り返ってどの様に感じたかを意見交換をしました。辻中歯科医院では患者さんにどの様にご提供ご提案をしていくのか等を、話し合いました。その後、お土産を買い新幹線に乗り大阪まで帰ってきました。行きも帰りも長時間の移動で皆、新幹線でスヤスヤ寝ていました。疲れて帰宅しましたが大変自分自身成長した一日になりました。。

院長にお蕎麦をご馳走になりました

国際歯周内科学研究会東京学術大会を振り返って

私は辻中歯科に入社して4月で2年目になりますが、大阪を出て泊まって講演を聞くのは初めてでした。初めはどの様な講演か分からず少し緊張もしましたが、この学術大会で講演してくださった先生皆さまとても分かりやすい講演内容で聞いていて大阪に帰ったら患者様に伝えて私も頑張りたいなという気持ちになりました。私が講演を聞いて一番印象に残ったことは、「歯周病を治療することにより糖尿病の薬が1種類減る」ということです。歯科衛生士の専門学校では歯周病と糖尿病に繋がりがある事は学んでいたのですが、実際にどの様に関わっていて歯周病を治療することによるメリットを患者様に具体的にお話することはできませんでした。しかし、今回の講演を聞き患者様にも分かりやすくインパクトに残る説明の仕方やポスターなどを紹介していただきとても勉強になりました。専門学校を卒業してもその様な学ぶ機会を与えて頂いた辻中歯科の環境はとても凄いなと思いました。辻中院長いつもありがとうございますという感謝の気持ちです。今回の学術大会で学んだことを患者様にお伝えできるように今後も頑張ってまいりますので、皆様何か気になっていることや不安な事があれば歯科衛生士にお尋ねください。私達2階の予防ルームは副院長はじめ素晴らしいチームだと誇りを持っております。辻中歯科医院2階の予防ルームでお会いできるのを楽しみにしております。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2024年06月02日 00:00

私が歯科助手として入社して

はじめまして!

3月後半から辻中歯科医院にアシスタント(歯科助手)として入社致しました。歯医者での経験がない私が辻中歯科医院で頑張りたいことなどをお話させていただきたいと思います。

歯科助手としての役割

歯科助手としてのお仕事の内容はいくつかあります。これからいくつかご説明させて頂きます。

歯科助手としての役割

歯科医師(ドクター)の治療の補助や準備

歯科助手は、歯科医師の補助を行います。患者様の診察の準備や治療時のサポート、レントゲン撮影の補助、診察室の消毒や清掃です。歯科助手は患者様の快適さと安全性を確保し、歯科医師が効果的に診療や治療を行うための環境を整える重要な役割を果たしています。また、感染症予防のため衛生管理にも、とても気をつけています。

患者様のサポート

歯医者に来てくださる患者様は不安に思われる方がほとんどだと思います。

そんな患者様の快適な治療環境を整え、不安や疑問に対応し、患者様をサポートしなるべく不安を取り除いて差しあげます。

また小さなお子様には、「頑張ったね」や「大丈夫だよ」などと声をかけ、歯医者は怖いというイメージを持たないように心掛けています。

治療後のアフターケア

治療後のケアについて、患者に丁寧に説明します。食事や飲み物の注意点、痛みや腫れの対処方法、歯磨きの方法などを伝えます。そして、治療を終えても定期的な診断やクリーニングを受けていただくことにより、虫歯などの早期発見に繋がります。

辻中歯科医院に入社して良かったところ

研修制度が整っている

私が辻中歯科医院に入社して良かったことは学べる環境を沢山作っていただけるところです。

専門知識はもちろん、コミニュケーション力や接遇など、様々な講習会や研修会を積極的に開いてもらえます。

普段の業務中には学ぶことのできないような知識を学べる機会をたくさん用意してもらえます。そういった機会で学んだことを生かし、歯科助手としてのスキルを向上させるためにこれからも最新の知識や技術を取り入れる努力をしていきます。

チームワークの強化

私は前職は、美容関係の仕事に就いていました。スタッフ同士で協力して仕事をするというよりは、個人の成績を大事にしているスタッフが多かったです。ですが、辻中歯科医院ではチームワークを大切にしていると感じました。治療中においては、私たち歯科助手が器具や材料をすばやく提供し、歯科医師に必要なサポートを行うことで、歯科医師の負担を軽減します。

歯科医師はもちろん、他のスタッフとも協力することにより丁寧で効率的な治療ができていると思います。

知識を得られる

歯科医院未経験の私は、全く歯科知識について知らないまま入社しました。ですが院長や先輩方、研修などでたくさん歯の知識を得られました。これまで知識がなかったのですが、歯科診療を身近に感じ、もっと歯を大切にしようと思いました。そしてその知識を患者様にも伝え、患者様の口腔健康をサポートし、笑顔で健やかな生活を送れるよう、患者様に寄り添えるような歯科助手になりたいと思います。

辻中歯科医院で私が頑張りたいこと

患者様に寄り添える歯科助手になる

患者様に寄り添える歯科助手になるためには、コミュニケーション能力が重要です。患者様の不安や疑問を理解し、丁寧に対応することが大切です。また、技術的なスキルも磨いて、安心して治療を受けられる環境を整えることも大切です。患者様がリラックスして治療を受けられるよう、心掛けていきたいと思います。

治療内容をしっかりと理解し、歯科医師(ドクター)のサポートをする

辻中歯科医院で勤務をはじめてから、最初は治療に使う器具や道具の多さ、治療の種類の多さ、アシスタント業務の難しさに大変驚きました。特に口腔内の唾液や治療中に発生する水を吸引するバキュームの操作は思ってる以上に難しく、なかなか上手く行きませんでした。練習やアシストする回数を重ねていく度に上達はしてきましたが、まだ難しく思うこともあります。また、治療器具の多さにも驚きました。耳にした事の無い器具がたくさんあり、覚えることに苦戦しました。これから、一つ一つの治療の工程や順番を理解し歯科医師(ドクター)がより治療がしやすいようにサポートしていきたいと思います。

入社して得た歯科の知識

歯医者未経験の私が初めて覚えた器具や、その使い方などお話していきます。

歯式

歯式について

歯科では、歯式やカルテを書く時左右が逆になります。

最初は分かっていてもどっちだろうとなったり、書くのに戸惑いました。
患者さんを正面から見た状態になります。

歯式とは

歯式は、上下左右の顎の歯をそれぞれ8つの区画に分けて、区画ごとに1から7までの数字を割り当てることで、どの歯について話しているのかを明確にするためのものです。例えば、「1番」は上の前歯の真ん中、「16番」は下の奥歯の1番目になります。

従来の「右上中切歯」「左下第一大臼歯」のような呼び方では、歯医者さん同士の会話では問題なくても、患者さんにとっては分かりにくい場合があります。そこで、歯式を用いることで、患者さんも自分の歯の状態をより理解しやすくなります。

歯式は、歯科治療だけでなく、歯磨き指導や歯列矯正など、様々な場面で活用されています。自分の歯の場所を把握することで、より効果的なセルフケアが可能になります。

バキューム操作や禁忌部

バキューム操作や禁忌部

バキュームの役割は唾液や水を吸うためだけだと思っていました。ですが、歯の治療時に歯を削った際に出る細かなものや金属破片、唾液や血液などを吸引する。歯を削る時に出る匂いを吸引する。歯科医師(ドクター)が治療しやすいように視野やスペースの確保をする。そして1番の役割としては、治療で使用する高速回転するバーから患者様の唇、ほほ、舌などを傷つけないように圧排するということです。治療で使用するバーが少し当たっただけでも粘膜がスパッときれてしまったり刺さってしまいます。また治療中に患者様が痛みを感じ、少しでも動いてしまうとバキュームが無ければ怪我をしてしまう可能性があります。

患者様の完全を守ることも私たちアシスタントの役割です。

バキュームについて

バキューム操作を行う際に、患者さんが不快になる部位は、軟口蓋・咽頭部・舌根部の禁忌部位と言われる領域です。 バキュームをセットする時は、必ずこの場所を避けなければなりません。

咽頭部に水が溜まると患者様は苦痛を覚えます。

バキューム操作を行う際の注意点

主な虫歯治療

主な虫歯治療

歯医者の治療にはたくさんの種類がありますが、その中でも私が1番初めに覚えた治療がCR処置です。

①まず虫歯の部分を削ります。

その際必要に応じて表面麻酔+浸潤麻酔を用意します。

②歯面処理

②歯面処理

必要に応じてエッチングの処置を行います。歯がツルツルのままだとCRがうまく接着しないので歯の表面をギザギザにし接着力を高めます。

③ボンディング

接着剤であるボンディング材が表面に塗られ、照射器(青い光)で硬化させます。そのあとコンポジットレジンを詰めていきます。

③ボンディング

④コンポットレジン

④コンポットレジン

コンポットレジンは白いプラスチック素材の詰め物です。

歯に直接盛りつけ、専用のLED照射器で強固に固めて詰めます。

CRやレジンとも呼ばれます。白い素材なので自然な仕上がりにできます。

⑤噛み合わせ確認

⑤噛み合わせ確認

咬合紙という赤い紙をカチカチと噛んでもらうと、上下の歯が強く当たっているところに濃い色が付くので、その部分を少しずつ削って噛み合わせを調整していきます。

CR処置は1回の治療でおわる?!

CRを使うメリットは見た目だけではありません。通常、つめものを使った治療では、治療箇所の型を取りその型を使って、つめものを製作するという工程があるため、製作に必要な時間もかかります。ですがCRの場合はこれらの治療を1日で済ませることができます。CRは粘土状の柔らかい素材のため『型取り』の必要がなく、「特殊な光を当てるとその場ですぐに固まる」という性質があるからです。この性質のおかげで治療が短時間でできることもCRの大きなメリットのひとつです。

まとめ

私は視野を広げ、周りをよく見れるような歯科助手を目指していきたいと思っています。その為に日々勉強をし、色々なことに気付けるようになり、より歯科医師(ドクター)が仕事をしやすいようなサポートをしていきます。

辻中歯科医院でのご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

2024年05月25日 00:00

歯周病と全身疾患の関係性について

こんにちは。辻中歯科医院のアシスタントです。

さっそくですが、皆さんは歯周病と全身疾患に関係性があることをご存知でしょうか?

私自身、歯科医院で働き始めるまで考えたこともありませんでした。実は歯周病と全身疾患は大きな関係性があります。今回は歯周病と全身疾患の関係性について調べてきましたので、この場をお借りしてお話させて頂きます。

そもそも歯周病とは?

歯周病とは、歯周組織に起こる疾患の総称になります。

一般的に歯肉炎と歯周炎という2つの病気のことを指します。健康な歯茎には深さ2~3㎜程度の歯肉溝というポケットが空いています。これを歯周ポケットといいます。この部分にプラーク(歯の表面の細菌)が溜まるなどし、細菌感染によって歯肉だけが炎症を起こした状態を歯肉炎といいます。

歯肉炎

さらに炎症が拡大し、歯槽骨にまで患部が達した状態を歯周炎といいます。

歯周病

歯周病は歯を支える組織が破壊されることで、歯を失う原因にもなります。また歯周病は全身疾患との関係性もあるため、適切な治療が必要です。歯周病の予防には定期的な歯科検診や適切な歯のケアが必要になります。

歯周病のメカニズム

細菌は歯周ポケットから歯肉の内部に侵入しようとし、それを免疫系の細胞や物質が迎え撃ちます。歯周組織が炎症を起こすのは、免疫系のうち炎症を誘発する「炎症サイトカイン」による防御反応によって引き起こされます。

歯周病のメカニズム

炎症サイトカイン

免疫反応として細胞の炎症を誘発する物質になります。健康にとって味方になる物質ですが、過剰に分泌されると病気の原因になります。

全身疾患について

歯周病と全身疾患がどうつながってくるのかという関係性については、研究が進んでいる分野です。歯周病は炎症性疾患であり、炎症が全身に及ぶことで、他の疾患との関係性が指摘されています。

2型糖尿病

膵臓からのインスリン分泌が低下する1型に対し、2型糖尿病はインスリンの効きが悪くなり、血糖値を下げる作用が低下して高血糖状態になります。

2型糖尿病と全身疾患の関係性

2型糖尿病と歯周病の関係は、炎症性サイトカインや細胞質の酸化ストレスなどのメカニズムを介して相互に影響し合うことが知られています。糖尿病患者は一般の人よりも歯周病にかかりやすいとされ、重症度も高くなる傾向があります。逆に、歯周病が進行することで糖尿病の管理が難しくなる可能性もあります。

歯周病における炎症反応が全身に及ぼす影響はさまざまですが、特に血糖値コントロールに悪影響を及ぼす可能性が指摘されています。炎症性反応が増加すると、インスリンの作用が減少し、血糖値が上昇しやすくなるとされています。

認知症

認知症

認知症は、脳の機能が進行的に低下し、日常生活に支障をきたす症状の総称です。主な症状には記憶障害、思考能力の低下、判断力の欠如、言語障害、空間認識能力の障害などが挙げられます。これらの症状が進行することで、認知機能の低下や行動の変化が現れることが特徴です。

認知症の中でもっとも種類が多い認知症は「アルツハイマー型認知症」です。アルツハイマー型認知症は脳にアミロイドβというたんぱく質が蓄積されることによって発症します。

通常、アミロイドβは分解されて排出されますが、何らかの理由で排出されずに蓄積すると脳の機能が低下してしまいます。進行するとタウという異常たんぱく質がたまって神経細胞を死滅させます。

アミロイドβとは

脳内で作られるたんぱく質のひとつです。健康な人にも存在する物質です。通常は脳内のゴミとして分解され排出されます。

認知症と全歯周病の関係性

歯周病の炎症が全身に及ぼす影響や、口腔内の有害なバクテリアが脳に影響を及ぼすことが考えられています。

特に、歯周病による炎症が身体全体に及ぼす影響が認知症の進行に関連している可能性が指摘されています。炎症反応が脳に影響を及ぼし、認知症の原因となる神経細胞の損傷や炎症を悪化させる可能性があります。歯周病による炎症性サイトカインやバクテリアの産生物質が血流中を経由して脳に到達し、脳内の炎症反応を引き起こす可能性があるとされています。この炎症反応が神経細胞の損傷や認知機能の低下につながる可能性があります。

また、歯周病による慢性的な炎症が全身の炎症反応を増加させ、全身の炎症が認知機能の低下や認知症の進行に寄与する可能性も指摘されています。同時に、歯周病のバクテリアが脳に直接影響を与え、神経変性を引き起こす可能性も考えられます。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎

唾液や食べ物を誤って吸い込んでしまい、肺の感染を引き起こす状態のことを誤嚥性肺炎といいます。嚥下に関する筋力の低下、口腔環境の不衛生などを理由に特に高齢の方に多くみられます。

誤嚥性肺炎と歯周病の関係性

誤嚥性肺炎と歯周病の関係性は、口腔内の細菌が触れ合うことで肺炎リスクが高まる点にあります。歯周病は歯茎や歯の周囲の組織に炎症を引き起こす疾患で、口腔内の細菌が増殖しやすくなります。これらの細菌が誤って呼吸器に入ると、誤嚥性肺炎のリスクが高まる可能性があります。歯周病と誤嚥性肺炎の関係は、口腔内の状態が呼吸器系統に影響を及ぼすという点で深く関連しています。歯周病によって引き起こされる炎症が口腔内の微生物のバランスを崩し、細菌が増殖しやすくなります。これにより、口腔内の病原菌や炎症が肺に到達するリスクが増加します。

誤嚥性肺炎は、生活環境や健康状態に応じてリスクが異なりますが、特に高齢者や免疫力が低下している人、誤嚥や嚥下障害のある方にとって重要なリスク要因と言えます。歯周病が進行すると、口腔内の環境が細菌の繁殖を促進し、それが誤嚥性肺炎の原因となる可能性があります。

誤嚥性肺炎の予防

予防的には、歯周病の予防と治療が重要です。定期的な歯科検診や歯磨き、歯間清掃、口腔ケアの習慣化が重要です。また、水分補給や食事の際には姿勢や飲食方法にも注意を払うことで、誤嚥を防ぐことができます。

慢性腎臓病

腎臓の機能低下に関連する病気の総称です。腎臓内部の糸球体という組織が壊れて、血液のろ過機能が低下し、炎症を起こしたりする病気です。糖尿病や高血圧と関係が深く、動脈硬化などの生活習慣とリンクします。

慢性腎臓病と歯周病の関係性

炎症性サイトカインによる血管障害が起こり、動脈硬化や高血圧症状を招くことで腎機能が低下します。歯周病は口腔内の細菌感染症であり、炎症が全身に影響を及ぼす可能性があります。特に、研究によると歯周病が慢性腎臓病の進行を加速させるという報告もあります。

逆に、慢性腎臓病を患っている人は、免疫力が低下する傾向があるため、歯周病にかかりやすくなる場合があります。そのため、口腔衛生に注意を払い、歯周病を予防したり早期に治療することが重要とされています。

まとめ

歯周病と全身疾患のつながりは、口腔内の炎症が全身に影響を及ぼす可能性があります。歯周病の進行により口腔内の細菌が体内に侵入し、全身に炎症反応を引き起こすことが考えられます。定期的な歯科検診や適切な歯磨き、歯周病の早期発見が重要になります。

辻中歯科医院では2階で歯のクリーニングを行っておりますので、皆様ご来院頂ければと思います。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年05月19日 00:00

歯科検診と歯科健診の違いについて

皆さん、こんにちは。辻中歯科医院2階歯科衛生士予防チーム=YDHです。

2022年に日本政府が公表した方針の内容に「国民皆歯科健診」を2025年に導入を検討する方針が大きな話題を呼びました。この目的は健康増進・健康寿命の延伸で、健康な歯を長期にわたり維持し歯の健康を守る人が増えることで医療費の削減を目指しています。

では、国民皆歯科健診とはどのようなものなのでしょうか。また、検診と健診の違いや辻中歯科医院で行っている健診についてもお話をさせていただきます。

歯科検診と歯科健診の違い

歯科検診と歯科健診は単なる漢字の違いではありません。

歯科検診とは

虫歯や歯周病などになっていないか早期発見することを目的としています。必要に応じてレントゲン撮影を行い、細部までチェックすることもあります。また、歯磨きでは落としきれない歯の汚れや歯石をクリーニングで除去します。

歯科健診とは

歯の健康状態を調べることを目的として行われる検査です。一般的に、1歳6ヶ月健診・3歳児健診・学校歯科健診・成人歯科健診・後期高齢者歯科健診・妊産婦歯科健診といった特定健診のことを指します。歯の健康状態を調べて、虫歯や歯周病にならないためのアドバイスを行います。

つまり、歯科検診は虫歯や歯周病などを早期発見するための検査で、歯科健診は歯が健康であるかのチェックと言えます。

国民皆歯科健診とは

日本では1歳半〜3歳までに義務付けられている歯科健診及び、小学生〜高校生まで毎年行われている学校歯科健診があります。しかし、大学生〜社会人になると自身の判断で歯科医院等で歯科健診を受診する必要があるため、受診率が大幅に下がり、歯のトラブルを抱える人が多いのが現状です。義務付けられている歯科健診を、大学生〜社会人にも対象に行うものが国民皆歯科健診です。

国民皆歯科健診が導入される背景

国民皆歯科健診が導入される背景をお話させていただきます。

健康寿命を伸ばす

歯科健診が義務化される1つの理由は、健康寿命を伸ばすことです。歯科健診によって歯の健康を守ることは、全身の健康を守ることに繋がるということが最近の研究で明らかになっています。歯を失ったり、噛む力が弱くなると当然ながら咀嚼が困難になるため、食べられるものが限られてしまい、バランスよく栄養を摂取することが難しくなります。また、日本国民の8割が罹患していると言われる歯周病も全身に悪影響を与えます。歯周病菌が血管内に侵入することで、脳卒中・認知症・骨粗鬆症・高血圧症・関節リウマチ・妊娠合併症などを悪化させる可能性があります。お口の中を健康的な状態にすることでバランスよく食事ができ、歯周病のリスクを下げ全身の健康を守ること、健康寿命を伸ばすことに繋がります。

国の医療費負担軽減

日本も超高齢化社会に突入し、国の医療費負担は増加する一方。こうしたことから、日本でも歯科健診を義務化することで虫歯や歯周病の予防と早期発見・早期治療へと繋げ、医療費の削減を目指しています。歯の本数が少ないほど全身疾患に対する医療費が高くなるという研究結果があるように、歯の健康を保つことは全身の健康に繋がります。

歯科健診受診率の低さ

日本人の80歳時点での平均残存歯数が約15本に留まります。歯科先進国の北欧やアメリカでは平均残存歯数が約25本という結果が出ており、歯科先進国と日本との差の大きな要因になっていると考えられるのが、定期的な歯科健診の受診率です。日本は先進国の中でも歯科健診の受診率の低さが目立ちます。世界で予防歯科の意識が高まる中、日本では多くの方が、歯やお口に痛みの症状が現れてから歯科医院を受診しています。国内の定期的な歯科健診の受診率は、約50%程度に留まります。子供の頃から歯科医院に通う習慣を身に付け、大学生〜社会人になっても歯の健康をご自身で守る、そして高齢になっても健康な歯を十分残すために推進されている背景があります。

歯科健診の重要性

日本人が多く罹患している虫歯や歯周病は、初期の段階では自覚症状なく進行していく恐ろしいお口の病気になります。多くの方が、虫歯や歯周病で歯を失っています。歯を失うとインプラントや入れ歯などといった歯科治療が必要になり、長期的な治療や多額の治療費が必要で、時間的にも経済的にも大きな負担を抱えてしまいます。それを防ぐために注目されているのが予防歯科です。歯の健康を維持するために、定期的に歯科健診・歯科検診を歯科医院で受診しましょう。歯の健康は自身の適切なブラッシング・口腔ケアと、歯科医院での虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が大切です。

適切なブラッシングが大切です

歯周病の怖さ

歯周病とは歯と歯肉(歯茎)の隙間(歯周ポケット)に侵入した細菌が、歯肉の炎症を引き起こし、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気のことをいいます。私たちが気付かない間に時間をかけて進行するのが特徴です。症状として気づく頃にはかなり進行してしまっている・・・ということも多いです。治療が遅れることで周りの歯も影響を受け、病気が口腔内に広がり、何本も歯が抜けてしまう恐れがあるとても怖い病気です。

更に歯周病の恐ろしいところは、お口の中の病気で終わらず、歯周病菌が血管内に入り込み、血流にのって運ばれることで、全身疾患を引き起こす原因にもなると言われています。

そのため、歯科健診を受診し早期発見・早期治療を行うことが重要です。

歯周病の怖さ

辻中歯科で行っている歯科健診

辻中歯科医院では、妊産婦歯科健診、成人歯科健診、後期高齢者歯科健診を行っております。

後期高齢者歯科健診とは

高齢になり口腔機能が低下すると、栄養状態の悪化から筋力の低下を招くこともあり、結果的に介護が必要になる場合もあります。後期高齢者歯科健診では、歯の状態だけでなく、お口の機能(飲み込みなど)もチェックします。オーラルフレイル(歯やお口の衰え)を予防し、介護を必要としないで日常を過ごすためにも、受診をおすすめします。

口の中が清潔

オーラルフレイルについて

オーラルフレイルは、口腔機能の軽微な低下や食の偏りなどを含み、身体の衰え(フレイル)の一つです。早期に適切な対応をすることでより健康に近づきます。オーラルフレイルの始まりは、滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、かめない食品が増える、口の乾燥などのほんの些細な症状であり、見逃しやすく、気が付きにくい特徴があるため注意が必要です。

オーラルフレイル対策について

お口の健康が全身の健康に繋がります。

口腔体操を行い、フレイル対策をしましょう!

①お口・舌の動きをスムーズにする体操

②飲み込むパワー(嚥下機能)をつける体操

③噛むパワー(咀嚼機能)をつける体操

④滑舌(口唇・舌の巧緻性)をよくする体操

⑤舌のパワーをつける体操

具体的な口腔機能向上のための体操は次回以降のブログで詳しくご紹介させていただきますのでお楽しみに!

オーラルフレイル対策

妊産婦歯科健診とは

妊娠中はホルモンバランスなど、身体のさまざまな変化の影響で、口内環境が荒れやすくなります。特にホルモンバランスの変化で増殖しやすい歯周病菌もあるため、妊娠中は歯周病のリスクが高くなります。歯周病菌が体内に入り込むと、早産や低出生体重児などのリスクが高まるとも言われているため、虫歯や歯周病の有無など健診にてしっかりとチェックを行います。つわりなどにより日常の歯磨きが難しい場合もありますので、その方の状態に合わせて歯磨き指導などを行うこともあります。虫歯や歯周病の早期発見のためにも、妊娠中でも歯科健診への受診をおすすめします。

妊産婦歯科健診とは

妊産婦歯科健診を受ける時期について

妊娠中の歯科健診を受ける時期は、安定期に入った5ヶ月〜7ヶ月頃が望ましいといわれています。妊娠初期のうちは悪阻がきつい場合や切迫流産の危険があるため、緊急を要する治療が必要な場合以外は歯科医院に行くのは控えましょう。妊娠後期になると、陣痛がいつ起きてもおかしくない状態になります。妊娠中期であれば、歯科健診で虫歯が見つかった場合にも、一般的な歯科治療であれば無理なく行えることがほとんどです。

妊娠初期や後期であっても安定している状態であれば治療が可能な場合もありますので、通院中の産婦人科医に相談してから受診してください。

最後に

JR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院では、虫歯や歯周病から歯を守る予防歯科に力を入れております。病気は未然に防ぐに越したことはありません。歯科健診やお口のお悩み相談などいつでも受け付けております。当院では、歯周病や虫歯予防の定期的なメインテナンス、歯周病PCR検査、位相差顕微鏡で腸活や口臭予防外来、歯周病ナノバブルオゾン水除菌だけでなく、インビザラインやインビザラインファースト、プレオルソ等々、マウスピース矯正で歯並び、咬み合わせ、口腔習癖を改善する処置も行っております。インビザラインでの治療は無料相談も行っておりますので、歯並び、咬み合わせなど気になる方は是非一度、当院へ無料相談にお越しください。院長が丁寧にご説明いたします。

辻中歯科医院では、スタッフ一同患者様に寄り添った診療を心がけております。     お口の中の状態を改善し、健口にすることで全身疾患の予防、健康につながります。

当院でご一緒に健口を目指しましょう。JR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ、是非お越しください。お待ちしております。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年05月11日 00:00

辻中歯科医院の歯周病原因細菌検査(歯周病のPCR検査)について

こんにちは。辻中歯科医院歯科衛生士予防チーム(YDH)です。今回は辻中歯科医院の予防チームで私達、歯科衛生士が行っている歯周病の細菌検査PCR検査についてお話をさせていただきます。

位相差顕微鏡
微生物の活動状態

歯周病原因菌検査=歯周病PCR検査とは

辻中歯科医院では、以前から歯周病原因細菌検査=歯周病PCR検査というお口の中の歯茎の溝に棲みついている歯周病原因細菌の種類や菌数を特定する遺伝子レベルの細かい細菌検査を行っておりました。

歯周病PCR検査とは、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を用いて測定する遺伝子学的診断で、遺伝子レベルで歯周病原細菌を検査することができるため、位相差顕微鏡検査だけでは微生物の確認と活動性の状態を説明するのみになり、細菌の特定は出来ません。歯周病PCR検査は歯周病原細菌を特定し菌の数値を測定し確認することができます。

歯周病原因細菌検査の菌の種類 

辻中歯科医院で行なっている歯周病PCR検査では、歯周病原細菌の中でも最も病原性が高いレッドコンプレックスといわれる細菌P.g菌(ポルフィノモナス・ジンジバリス)、T.f菌(タンネレラ・フォーサイシア)、T.d菌(トレポネーマ・デンティコーラ)とF.n菌(フゾバクテリウム・ヌクレアタム)の主に4種類の歯周病原細菌の有無とそれぞれの菌の数を測定する事ができます。

歯周病PCR検査の4種類以外プラス追加の歯周病菌について

2024年の3月より歯周病PCR検査の細菌検査項目の変更以前までの細菌検査項目に、プラスで検査を行うA.a菌(アグリゲイティバクター・アクチノマイセテムコミタンス)、P.i菌(プレボテラ・インターメディア)、P.g菌Ⅱ型(ポルフィノモナス・ジンジバリスⅡ型)の検査が可能になりました。

レッドコンプレックスの3種の歯周病原細菌について   

レッドコンプレックスのP.g菌 T.f菌 T.d菌の歯周病の代表的な菌はそれぞれの菌の代謝産物が栄養素になり共生するためこの3菌種が揃うと歯周病が進行しやすくなってしまいます!

追加で歯周病原因細菌検査ができるそれぞれの細菌の特徴

①A.a菌とは

細菌感染から体を守るための白血球の一種である好中球を破壊するロイコトキシンという外毒素を産生するもので、若年性の歯周病への関連が強いといわれています。

②P.i菌とは

妊娠性歯周炎に関連が強い菌です。この菌は、プロゲステロンやエストロゲンといわれる女性ホルモンにより発育が促進され、出血を起こしやすくするため、妊娠期間の女性ホルモンの分泌量の変化に伴い増殖しやすくなります。また、思春期のホルモンバランスの変化でもP.i菌は増えやすく、歯肉の炎症が発生しやすくなります妊娠中の方はこのような歯周病の原因となる細菌が増殖すると、胎児にも悪影響を及ぼします。低体重児や早産のリスクが高くなるため、ご自身の体だけでなくお腹の中の赤ちゃんを守るためにも妊娠前の定期的なメインテナンス、妊娠中でも歯科医院への受診をおすすめします。       

③P.g菌Ⅱ型とは

P.g菌の一種で、P.g菌は、Ⅰ型、Ⅰb型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型、Ⅴ型と全部で6種類に分けられます。歯周病原細菌の中でも最も病原性の高い細菌であるP.g菌ですが、その中で歯周病に関連が深いといわれているものがP.g菌II型です。P.g菌は病原性が高く、糖尿病や動脈硬化、関節リウマチ、認知症などの深刻な全身疾患と関連があるといわれています。全身疾患をあらかじめ予防するためにもこのような歯周病原細菌の有無や数を調べ、減らしていくことが大切になってきます。

歯周内科治療チェックシート
PCR検査依頼書

辻中歯科医院での歯周病PCR検査

 先ほどお伝えさせていただいたように、辻中歯科医院で検査をすることができる歯周病PCR検査の細菌検査項目が変わりましたので、現在の歯周病PCR検査のコースをご紹介させていただきます

①歯周病PCR検査フルコース

自分のお口の中はどうなっているの?徹底的に調べたい、歯周病悪玉菌の全てを調べたい方向けのフルコースです。P.g菌、T.d菌、T.f菌のレッドコンプレックスといわれる3種類の歯周病原細菌、A.a菌、P.i菌、P.g菌Ⅱ型、F.n菌+高濃度ナノバブルオゾン水除菌

 →税込50000円  

②歯周病PCR検査5菌種コース

歯周病悪玉菌の3菌種と細菌の棲み家となるバイオフィルムの中核になる大型細菌のF.n菌とA.a菌の5種類の悪玉菌を調べることができるコースです。P.g菌、T.d菌、T.f菌、A.a菌、F.n菌+高濃度ナノバブルオゾン水除菌 →税込35000円      

③歯周病PCR検査4菌種コース       

歯周病悪玉菌の3菌種と最も悪性度の高いP.g菌Ⅱ型の4種類の悪玉菌を調べることができるコースです。P.g菌、T.d菌、T.f菌、P.g菌Ⅱ型+高濃度ナノバブルオゾン水除菌

税込30000円 

現在コースは以上の3種類になります。

辻中歯科医院で行っている歯周病PCR検査のコースには全て、歯周病ナノバブルオゾン水による除菌の処置が含まれております。

では、歯周病ナノバブルオゾン水による除菌とはどのようなものなのでしょうか。

歯周ポケット洗浄ナノバブルオゾン水による除菌について

歯と歯茎の境目の所には溝があります。4mm以上超えてくると歯周ポケットと言います。歯周ポケットナノバブルオゾン水除菌とは、濃度の高いオゾン水を歯周ポケット最深部(歯と歯茎の間の溝の深い部分)に注入し、歯周病原細菌の殺菌消毒効果を期待するワンランク上の処置です。

ナノバブルオゾン水

歯周内科治療とは

歯周病原細菌を除菌するためには、歯周病PCR検査にてその方の口腔内に棲みついている歯周病原細菌の数値を調べ、その原因菌に対応した抗菌剤を処方することで根本的に歯周ポケットに棲みついている菌を減らしていきます。この治療方法を歯周内科治療といいます。しかし、薬を服用することが苦手、現在服用中の薬の影響で抗菌剤の服用が難しいといった方もいらっしゃいます。辻中歯科医院ではお薬を使用せずに安心安全でそして迅速に歯周病原細菌の殺菌消毒を発揮してくれるナノバブルオゾン水を歯周ポケット内へ注入し歯周病菌を除菌していく予防法になります。

辻中歯科医院では、抗菌剤による歯周病原細菌の除菌を行うことも可能ではありますが、なるべく人体に負担の少ない方法で除菌処置を行いたいと考えております。

オゾン水とは

オゾン水とは強い酸化力殺菌力を持つオゾン(O3)が水に溶けたものです。オゾンは有機物に触れていくとただの水(H2O)に戻るため、飲み込んで体内に入っても人体への影響はほとんどありません。そのため、高い殺菌効果がありますが、安心して口腔内に使用することができます。もちろん耐性菌ができるといったこともございません。

オゾンガス発生装置

辻中歯科医院のオゾンの活用

辻中歯科医院では、排水管ごと低濃度オゾン水の生成器が流れている機械と高濃度ナノオゾン水生成器そして、低濃度のオゾンガス発生装置を設置しております。コロナやインフルエンザの感染症予防にも非常に強い予防効果があると言われています。空気のきれいな歯科医院ですので安心してご来院いただけます。実際に、新型コロナウイルスが流行していた時期でも、患者様が減少することなく「オゾン水、オゾンガスがあるから安心して通院することができます」と患者様よりお声をいただくことができました。   

最後に

歯周病の原因となるものには、上記でお伝えさせていただいた歯周病原細菌だけでなく、歯並びが悪いことで歯磨きが不十分になり清掃不良が起こりやすい、咬み合わせが強いといったお口の中の状態により歯周病のリスクが上がることがあります。

当院では、歯周病や虫歯予防の定期的なメインテナンス、歯周病PCR検査、位相差顕微鏡で腸活や口臭予防外来、歯周病ナノバブルオゾン水除菌だけでなく、インビザラインやインビザラインファースト、プレオルソ等々、マウスピース矯正で歯並び、咬み合わせ、口腔習癖を改善する処置も行っております。インビザラインでの治療は無料相談も行っておりますので、歯並び、咬み合わせなど気になる方は是非一度、当院へ無料相談にお越しください。院長が丁寧にご説明いたします。

辻中歯科医院では、スタッフ一同患者様に寄り添った診療を心がけております。

お口の中の状態を改善し、健口にすることで全身疾患の予防、健康につながります。

当院でご一緒に健口を目指しましょう。JR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ、是非お越しください。お待ちしております。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年04月27日 00:00

インビザライン矯正に対する質問

こんにちは、辻中歯科医院院長の辻中です。すっかり季節は春になり過ごしやすくなりましたね。患者さんのお口の中も春のようにうららかな歯並びにさせて

頂く為に、辻中歯科医院スタッフ一同日々研鑽を積んでおります。

写真 『岩手県盛岡市にある一本桜 通称 石割桜』

さくら

今回はインビザライン矯正に関して患者さんから頂く多くの質問のQ&A形式にお話させていただきます。

Q1前歯だけの矯正をしたいのですが…

Aまず、前歯の歯並びが悪くなった原因を考えて治療しないと後戻りすることになります。

例外として「結婚式が近い」とか「この行事の日にとりあえずは前歯をきれいにしたい」という場合は別ですが…

基本、歯並びというのは舌と唇や頬粘膜の中間に並びます。

歯並びが悪くなる原因は多種多様ですが、前歯の歯並びが悪くなる一因をあげれば

①舌の力が強すぎたりすれば開口になったりすることがあります

②頬の力が強いと狭窄歯列弓(歯並びが狭くなる)になり、前歯の2本だけがウサギの歯みたいになることがあります。

③口呼吸があると、口輪筋が緩み出っ歯になったり開口になったりします

④奥歯のかみ合わせが強すぎると前歯が斜めに倒れたりします

⑤頬杖をついたりある一定の方向に顔を曲げてたり「TVを食卓で見ている時など」

してると、筋肉の作用で下あごの正中がずれて上下の歯並びの中心がずれる時があります

図1前歯歯並びの原因

前歯歯並びの原因

Q2矯正の時いつ親知らずを抜くのがよいですか?

A矯正を始める1ヶ月前から開始から3か月頃がおすすめです。

奥歯を遠心移動(前歯から見たとき奥歯を後ろへ移動させる動かし方)する際、親知らずが残ってると遠心へ移動できません。早めに半年前に抜くのはどうかと言うと半年経つと歯槽骨(骨)が固まりだしてきます。歯を後ろへ移動しにくいという不都合があります。ですから、まだ親知らずが残っていてまだ抜いてないのであれば「早すぎず遅すぎない」のがベターだと思われますので、親知らずを抜く時期は歯科医師にご相談をいただけますと幸いです。当院では非常勤で日本口腔外科学会認定の口腔外科専門医と指導医が在籍しておりますので大学病院と同等の抜歯処置が安心して受けられます。

Q3インビザラインを始めたいのですが、又はインビザライン中に引っ越しや単身赴任があります。大丈夫ですか?

A結論は大丈夫です!通常の受診間隔は2か月前後おきですが、遠方の患者様の場合は3〜4カ月診療となります。

遠方の患者様へのインビザラインの約束事

インビザライン治療中の間は、アタッチメント(歯を移動させていくのに大切)と言われる歯につける人工樹脂が取れてしまうと、アンフィット(歯とインビザラインのマウスピース装置アライナーがピッタリフィットしない事)が起きる場合があります。なるべくアンフィットが起きないような設計又は、アタッチメントを装着しない設計となり、当院では確認のため患者様とlineなどで装着したたままの状態で口腔内写真を自撮りしていただき、私たちインビザライン歯科医師が確認し、適切な治療や対応を取らせて頂いております。

Q4かぶせものや詰め物があるのですが、大丈夫ですか?

Aかぶせものや詰め物は取れそうにない限り、そのままで大丈夫です。取れそうだったりかぶせの下に虫歯が疑わしい場合には外して虫歯の治療を行った後、矯正期間中は仮歯にしておき、矯正終了後本歯に置き換えます。矯正期間中はアタッチメントを付ける場合に仮歯とアタッチメントの構成成分である人工樹脂との相性がよく、又メタルやセラミックとは相性が悪くアタッチメント脱離=アンフィットの原因になる率が高いです。

Q5矯正期間はどれくらいになりますか?

Aこちらの質問も非常に多くいただきます。辻中歯科医院では2年から3年が「動的治療期間」歯を動かす期間と次の1年は「歯を固める保定期間」歯を動かした後の定着をするつまり、3〜4年は必要となります。理由としては「年齢」と「どれくらい歯並びが悪いか?」と「マウスピースの装着時間」によります。

インビザラインの始める年齢により期間は異なることについて

約11歳までの小児矯正と30歳では歯が埋まってる骨の硬さが違いますし、また骨と骨を結ぶ縫合が残ってるかが歯の動かし易さに大きく影響を与えるからです。顎自体が小さく歯が並びきらず抜歯(歯を抜く)する必要が有ったり、逆に顎自体が大きくて骨を削ったりする必要があれば、これも期間が大きく伸びる大きな要因となります。その他にもかみ合わせにより歯が歯茎にめり込んだ状態も歯を挺出(歯を延ばす)させないといけません。こちらの方も期間がかかる要因になります。

マウスピース(アライナー)装着時間によるインビザライン期間の影響

マウスピースを患者様が入れて頂かないとこれはどうしようもございません!1日は24時間ですので22時間装着していると2時間の後戻りが起こり「20時間の効果」となります。

ちなみに17時間装着と装着時間が足りないと7時間の後戻りが起こり「10時間の効果」しかでません。つまり、1日22時間と17時間の装着は時間の差は5時間ですが「20時間の効果」と「10時間の効果」で「効果は2倍も違うのです!!!」

Q5マウスピースを装着しながらお食事はできますか?又、タバコは吸えますか?

Aお食事の時は必ず外してください!尚、スポーツ飲料など摂取される時も虫歯の原因になりますので必ず外してください。お水、お茶の糖分を含まない飲み物であれば装着したままでも構いません。但しお茶はマウスピースが茶色に着色するときがありますので、摂取後は外してマウスピースを洗浄されることをお勧めします。インビザラインをされる多くの患者様は歯列不正が有り、アタッチメントもしているので、着脱に器具を使わないと容易ではありません。そういった理由で間食を避ける方が多く、副産物としてダイエット効果や糖尿病の数値の改善もあります。

インビザラインを装着しながらタバコを吸うとどうなるの?

タバコの熱でインビザラインが変形したり、着色するので絶対におやめください。

Q6インビザラインで全ての歯科矯正は可能ですか?

Aほとんどの症例でワイヤー矯正と変わらず対応可能ですが

当院では受け口の開口症例は外科手術が必要な場合が多く、引き受けておりません

Q7インビザラインは本当に目立ちませんか?

A汚れてたり破損してなければ、身内ですら装着しているのは分かりません。

清潔に保てなかったり、装着日数が長くなると変形変色の原因となり、悪目立ちしますので

清潔にお取り扱いください。

マウスピースと歯並びの間に唾液が介在するのは

マウスピースと歯の間の唾液が透明なマウスピース越しに反射するので「キラキラ」と歯が光ってきれいに見えたりします。

図2矯正治療の経済効果(参照元:マイナビ)

矯正治療の経済効果

Q8歯周病でもインビザラインで矯正できますか?

Aキチンと清掃状態が良くて歯周病も安定期治療でメインテナンスも継続中であれば治療可能です。

歯並びを良くすることにって歯周病が改善する可能性

歯並びが良くなると、汚れが付きにくくなり、歯磨きもしやすくなりますのでより歯周病の悪化を防ぎ歯を長持ちさせることができます。

Q9歯が生え変わりの時期で途中で歯が抜けたりしても大丈夫なのでしょうか?

Aインビザラインファーストは歯の生え変わりに当たる年齢「6歳から12歳くらい」を想定して作られてます。乳歯が抜けて次の大人の歯がキチンと生えてくるスペースがあるか

辻中歯科医院ではCT撮影を行い診断しております。

写真1インビザラインファーストの写真

子供のインビザライン

Q10偏頭痛があるのですが、インビザラインはできるのでしょうか?

A偏頭痛の原因が嚙み合わせによるものでしたら、マウスピースを入れることによって

顎関節の関節頭と上顎骨との間にスペースができて、関節頭による浅側頭動脈や耳介側頭神経の圧迫が緩和されて偏頭痛が軽減される場合があります。

インビザラインで骨のリモデリングを行なう

マウスピースで臼歯を挺出させることによって顎関節関節頭の骨リモデリングが行われます。又、顎を正常な位置に戻すことで偏頭痛の緩和を継続的に作ることもできます。

図3骨のリモデリングと顎を正常な位置に戻す説明

骨のリモデリングと顎を正常な位置に戻す説明

Q11使用しているマウスピースを無くしたので次のマウスピースを使ってもよいですか?

A患者さんの判断だけで決められた順番を飛ばしてのマウスピースの使用は控えてください。疼痛やアンフィットや破損の原因になる時があります

Q12アタッチメントが脱離するのはなぜですか?又、その時はどうしたらよいですか?

A先ず、アタッチメント脱離の原因は

①歯面処理がキチンとなされていない

歯面が清掃されてなかったり、接着剤が適切についてない

②圧接が不十分

③バリ取りの時アタッチメントを損傷している

④長い期間つけているのでアタッチメントが摩耗や吸水劣化している

⑤対合の歯と当たっている

⑥食事など時に固いものが当たって損傷した

アタッチメントが脱離した時は速やかにご連絡下さい。その時の進捗状況によっては

直ちにアタッチメントを付ける必要がない場合もあります。その時は次回来院時までそのままで大丈夫です。

以上が辻中歯科医院で実際あった質問と回答です。

最後に

辻中歯科医院では院長の辻中が当院の全てのインビザラインにおいて責任を持って対応しております。些細な事でも構いません。歯並びや噛み合わせ等、お悩みがある方はインビザライン無料相談、インビザラインお支払いについてのコンサルティングもさせていただいておりますのでお悩みがある方はどうぞお気軽にご連絡ください。

辻中歯科医院院長はじめスタッフ一同、患者様一人一人に寄り添い丁寧な治療、そして医療接遇を教育しております。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年04月20日 00:00

歯周病(歯槽膿漏)の進行と矯正治療での歯が動く仕組みについて

こんにちは。辻中歯科医院歯科衛生士予防チーム(YDH)です。今回のテーマは歯と歯茎を取り巻く組織についてまたは、歯周病の進行と矯正治療での歯が動く仕組みについて詳しくお話しさせて頂きますね。

歯の構造はどうなっているの?

歯はエナメル質(歯の外側の一番硬い組織)象牙質、セメント質の硬い組織(硬組織)からできています。歯が歯茎から露出している部分を歯冠と言います。また歯冠より下の部分を歯根といいます。歯の組織にはそれぞれに役割があるのです。

では次に少し専門的なお話を分かりやすくご説明していきます。

図1

エナメル質

歯冠部の表面を被っている人間の身体組織の中で最も硬い組織です。物の硬さを1〜10段階に分けたモース硬度という指標でみると、水晶(モース硬度7)と同じくらいの硬さがあります。しかし、酸に簡単に溶けてしまうので虫歯にならない様に予防が大切になります。因みに日本人はエナメル質が薄いと言われています。

象牙質

上の図1を見ていただきますと象牙質はエナメル質、セメント質の内側にあり、歯冠部から歯根部までの歯を形づくる組織です。モース硬度は5〜6エナメル質よりも柔らかく、こちらもエナメル質と同様、酸に溶けやすい組織です。

象牙質には象牙細管という細い管が通っていて、管の中は組織液で満たされています。知覚過敏はこの象牙細管の細い管を通って神経に連絡が入り歯がしみるという症状はここからきます。

セメント質

歯根部表面を被っている組織で、歯根膜によって歯槽骨と結合しています。モース硬度は4〜5で人間の骨と同程度の硬さです。

歯髄

一般に神経と呼ばれる組織で、神経線維のほかに血管やリンパ管などが通っています。

象牙質に栄養を補給しています。神経を除去する治療(抜髄といいます)は歯髄の治療なのです。

歯周組織の構造はどうなってるの?

歯周組織は歯の周りの組織で、歯を支える役割があります。

歯根膜

歯根部分の表面(セメント質)と歯槽骨の間を結び付ける繊維性の結合組織を主体とした組織です。食べ物を噛む際、歯にかかる力を吸収•緩和し、歯に加わる力が直接歯槽骨に伝わるのを和らげるクッションの働きをしています。歯根膜に炎症が起こる原因は咬む力が強かったり、咬み合癖がある事が原因の可能性があります。

歯槽骨

歯を支えている顎の骨で、歯はこの骨の中に植立しています。歯周病などで歯槽骨が大きく破壊されると、歯がグラグラになります。歯槽骨が溶けてしまう=歯周病です。

歯肉

歯槽骨を被っている軟らかい組織で、一般には歯茎と呼ばれている部分です。歯周病など様々な病気の症状が表れる組織でもあります。歯槽骨の上に歯茎がかぶさっています。

歯肉溝

歯肉と歯の境目にある小さな隙間です。健康な人でも1〜2㎜の深さがあります。

炎症などによって深くなった状態を歯肉ポケット、歯周ポケットと呼びます。定期的に歯周ポケットを測定して歯周病の状態を確認しています。

歯周病進行段階

歯周病には進行の段階があります。図2を見ていただきますと、歯周病が進行していくと最後は歯が抜け落ちてしまいます。

図2

歯肉炎

歯周ポケット内にプラークや歯石が着いている状態が続くと歯肉が炎症をおこします。歯肉は腫れ、赤くなり丸みを帯び、ブラッシングやフロスで出血します。歯周ポケットの深さは2〜3㎜程度。ブラッシングやスケーリング(歯科医院で行う歯石除去)などで健康な歯肉に改善していく可能性があります。

歯周病初期

歯周病初期は歯肉炎が進んだ状態です。歯肉の炎症は歯肉炎時とほとんど一緒です。ブラッシングやフロスなどでちょっとした刺激でも出血します。細菌感染により進行し、破壊された結合組織の付着は、元には戻りません。

歯周病中期

歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。歯周組織の破壊もさらに進行し、骨の破壊を伴い、歯周ポケットは深くなっていきます。

ブラッシングやフロスなどの使用時に出血がさらに多くなり、深くなったポケットには歯石が溜まり悪化します。人によっては歯周病の進行を、自覚します。歯周ポケットの深さは4〜5㎜程度です。

歯周病重度

歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。それと同様に歯周組織の破壊も進行し、歯を支えている骨が少なくなります。歯肉は若干退縮しますが、歯周病重度でも進行に気づきにくい場合もあります。ブラッシング時には出血だけでなく膿が出ることもあり、また強い口臭などの症状が出る場合もあります。

歯周ポケットの深さは5㎜以上です。

歯周病末期

歯肉は赤紫色に腫れ上がり、少し触れただけですぐに出血したり膿が出ます。口臭もさらに強くなります。歯周組織の破壊と同様に歯肉も退縮し、歯が長くなったように感じ、歯と歯の隙間も目立つようになります。歯を支える骨が極端に減少し歯が揺れてきます。歯が動揺することで咬む力が弱くなります。

そのまま放置すると自然に歯が抜け落ちることもあります。

矯正治療で歯はなぜ動くのでしょうか?

歯はとても硬いし、顎の骨にしっかり埋まっているのにどうして矯正治療をすると歯が動くのでしょうか?

歯列矯正•歯が動く仕組み

歯と歯槽骨の間には歯根膜というクッションのような組織があります。歯に矯正力が加わると歯根に圧迫された側の骨がなくなり吸収します。反対側の隙間は新しい骨が作られます。これが再生です。吸収と再生を繰り返して、結果として歯が移動していくのが歯列矯正の仕組みになります。簡単に言いますと歯周組織(歯を取り巻く)が動かす鍵となります。

歯槽骨の役割

歯茎の中には歯を支えるための骨(歯槽骨)があり、骨と歯の根の間には歯根膜という弾力のある薄い膜があります。歯根膜は、歯にかかる衝撃をやわらげるクッションのような役割を持っています。

歯が動くメカニズム

歯を引っ張って動かし始めると、その力が歯周組織の歯根膜に伝わります。歯が動く方向側の歯根膜は縮み、反対側は、引っ張られて伸びます。縮んだ歯根膜は元の厚さに戻ろうとして、骨を溶かす細胞を作り、動く方向側の骨を吸収していきます。一方、伸びた歯根膜は元の厚さに戻ろうとして、骨を作る細胞を作り、反対側に骨を新しく作り再生していきます。骨を溶かす細胞と骨を作る細胞の働きで、歯根膜が元の厚さに戻ります。吸収と再生が繰り返されることで歯が少しずつ動いていきます。骨が作り替えられるのを待つので歯を動かすのにはゆっくり少しずつになります。この様なことから矯正治療は時間がかかるのです‼️

歯列矯正の歯の動かし方の種類

矯正治療で可能な歯の動かし方は一つではありません。みなさんがまず思い浮かべるのは歯並びを横へ動かすというものではないでしょうか?隙間を詰めるという横移動のイメージですね。確かにこの動かし方が多く、下の図ような様々な動かし方があります。実際の矯正治療ではこれらの動かし方を複雑に組み合わせて歯を動かすのです。歯の重心が作用反作用などの物理学フル回転させながら歯に力をかけています。

水平移動させる(歯体移動)

歯と歯の隙間をなくすために歯を水平方向に移動させます。矯正治療で最もよくある動きです。

回転させる(捻転)

歯の長軸(歯の先と歯根を結んだ軸)に沿って歯を回転させます。ねじれて萌えている歯の向きを正します。

引っ張り出す(挺出)

歯を上方向へ引っ張り出します。歯ぐきから歯を出す方向です。

引っ込める(圧下)

上に飛び出している歯を下方向に引っ込めます。歯茎に歯を埋め込む方向です

起こす(傾斜移動)

歯根はあまり動かさずに歯冠(歯の頭)が動きます。抜けた歯を放置して隣りの歯が倒れている場合などに有効です。

歯根を移動させる(Xトルキング)

歯冠はあまり動かさずに歯根を主に動かします。

最後に

辻中歯科医院では歯周病の治療にはプロフェッショナルな歯科衛生士達が力を入れて診療を進めております。また位相差顕微鏡を使用して歯周病原因細菌検査なども行っておりますので根本的に歯周病を治していきたい方、歯周病を再発しない様に予防したい方、重症化しないために事前に予防したい方は歯周是非辻中歯科医院2階予防ルームで歯科衛生士がお待ちしております。今回お話させていただきました矯正治療については辻中歯科医院ではインビザラインというマウスピース矯正を行なっております。院長の考えは無理なく1歯1歯丁寧に歯を動かしていく事が大切、綺麗な歯並びだけではなく咬み合わせをきちんと整えていくことで全身の姿勢の事まで考えているインビザラインになります。

インビザラインの無料相談もしておりますので些細なことでも構いません。どうぞお気軽に辻中歯科医院までお問い合わせください。

2024年04月13日 00:00

私のインビザライン奮闘記

こんにちは!2階の予防ルーム歯科衛生士チームYDHです☺今回のテーマは私のインビザラインを体験して思った事や初めてインビザラインのアライナー(マウスピース)を装着した時の希望に満ち溢れた時の気持ち、また、心折れそうになり中断してしまった事等の様々な出来事を皆様にお伝え出来たらと思いブログに掲載させていただきます。

はじめにインビザラインとは何かをご説明させていただきますね。

インビザラインとは何か? 

インビザラインとは何か?

インビザラインとはマウスピース矯正の事になります。

子供から大人まで治療ができ、歯並びや咬み合わせの状態が改善されます。マウスピース(インビザラインではアライナーと呼びますここからアライナーとお伝えしていきます)を交換していき徐々に歯を動かしていきます。治療内容は患者様の口腔内の状態によりマウスピースの枚数や治療期間は異なります。

インビザラインに必要なこと

インビザラインはアライナーを装着する事によって歯を動かしていくことは先程お話をさせていただきましたね。ではインビザラインのアライナーはお口の中で一日どれくらいの時間装着していかないといけないのか?装着中は飲み物や食べ物を食べたりできないの?と言う事を解消させていただきますね。

インビザラインの約束

インビザラインでは歯を動かしていく上で、いくつか必要なことがあります。

マウスピースを22時間以上装着

治療期間中はご飯を食べる時間やおやつを食べる時間、お茶の時間、歯磨きをする時間以外は全て装着していなければいけません。装着したまま食べ物を食べてしまうとアライナーと歯の隙間から物が入り込んだり砂糖を含む飲み物を飲んでしまうと虫歯になる事が非常に多いです。

インビザラインは日常生活が楽しめる

アライナーはお口の中から取り外しが出来るのでご飯もおやつも美味しく食べられますし、ワイヤー矯正とは違って歯磨きするのも磨きにくく無く清潔ですね。スポーツや水泳している時もお風呂やサウナに入っている時もアライナーはずっと装着したままです。

主治医の指導に従ってアライナーの交換日にきちんと守ること

うっかりして装着日を間違えてしまったり…忘れてしまったり…が、どんどん積み重なっていくとどんどん治療期間は長くなります。

交換した日はチューイーをよく噛むこと

交換日には締め付け感覚や圧迫感があります。これは枚数を交換していくことで歯を動かしていくことなので不安に思わずにきちんと動いて正しい方向に移動中と安心してくださいね。

インビザライン中は定期的に歯のクリーニングを行うこと

アライナーを装着しているとお口の中の細菌は増えやすくなる為に日常の歯磨きだけでは困難な歯周ポケット内(歯と歯茎の溝の事)をメンテナンスする必要があります。辻中歯科医院の2階の予防メインテナンスルームでは私達歯科衛生士YDHがしっかりクリーニングをさせていただきます。

インビザラインを行う上でのクリーニングの必要性

辻中歯科医院では位相差顕微鏡での微生物の検鏡も行っています。目に見えないお口の中の細菌のコントロールもさせていただいているので正常菌叢になります様にサポートさせていただきます。インビザラインの矯正治療終了後には歯並び、咬み合わせ以外に姿勢、お顔の歪み、肩こり、不眠の改善が期待できます。これだけのお約束だったらきちんと守れますね!って思っているものの、実は私何回も挫折して凹んでいます。

invisalign

インビザラインを始めたきっかけ

インビザラインに出会って、当時勤務医の先生の勉強の為に、そして辻中歯科医院の患者さんにも説明させていただくには私も体験して患者さんにご説明をしたいと思っていました。更に私は下の前歯の歯並びを綺麗にしたいと思っていたので、院長や勤務医の先生方が頑張っていらっしゃる姿を見て私も医院に是非協力して良いインビザライン治療方法を患者様にご提案したいと始めさせていただきました。

が、しかし…私の歯は子供の頃から虫歯が無く歯科医院で治療を初めてしたのが30歳でした。歯にアライナーが入る事にストレスを感じてしまい、嚙み締めが酷くて、インビザライン始まった当初は頬粘膜(お口の中の頬の粘膜)が左右ミミズ腫れの様な線が出来てしまい、我慢我慢で乗り越えました。そして勤務医の先生から途中から辻中院長へと診ていただく事になりました。アライナーに慣れる事にも時間がかかって唾液は異常にダラダラと出てしまい不安だらけでしたが、院長に診ていただいてから不快な気持ちも不安な気持ちも痛みも無く順調に進み始めています。

私の再スタートは何より患者さんの笑顔とどんな治療に対しても治していくエネルギーを私はいただいているのだと思いました。

患者さんへの想い

私の仕事は2階の予防ルームを任せていただいております。新人衛生士の育成や1階では患者さんの治療についてのご相談、補綴物の種類のお話しさせていただき患者さんの不安を安心に変えていく事が私の大切なお仕事です。歯科衛生士になって歯のクリーニングやその他にもお口の中の細菌や除菌に自信を持って歯のクリーニングでは誰にも負けない気持ちでいっぱいな私が、インビザラインでは弱気になっている中でも、患者さんは「いつも池田さんっ元気!」といつも笑顔でご挨拶いただいたり応援してくださって私の大切な方たちも治療で頑張っているのに私もインビザライン頑張らないと患者さんと一緒に咬み合わせ美人にならなくちゃっと今はそう思っています。

歯科衛生士のお仕事と治療のご説明ご提案をさせていただく中でインビザラインをご説明している中でも私は隠さず、自分の失敗や心が折れてしまった事を患者さんにお話をします。また私の様に心が折れている患者さんに「アライナーにサプリトリートメントジェルを塗りこむと気持ちも爽やかになれますよ。」とアドバイス差し上げたりすると患者さんも私とお話をして頑張る気持ちになった等のお礼の言葉やメールをいただき「あー私は新人衛生士の頃から今もずーっと患者さんから成長させていただいているんだなー」と心が温まります。

患者さんへの想い

私、池田は歯科衛生士を22歳でなり今年で30年を迎えるベテラン衛生士です。辻中歯科医院の患者さんとももう既に子供の頃から診させていただいている患者さんは大学生や社会人と皆さん立派になって本当に良いお仕事をさせていただいているなーって思っております。これから辻中歯科医院へ行こうかと考えている貴方、いつも笑顔で皆さんのお口をサポートしている2階YDHにいつでもご相談いただけましたら幸いです。

最後に

最後に

いかがでしょうか。インビザラインを始めようか悩んでいる患者さん、そしてまだ辻中歯科医院に来院されていない貴方、辻中歯科医院ではインビザラインの無料相談をさせていただいております。院長のこだわりは1歯1歯丁寧に歯を動かしていき歯並びだけではなく咬み合わせをきちんと診て後戻りがない様に患者さんがきちんとご理解あいただいた上でインビザラインの治療開始いたします。辻中歯科医院千里丘駅前ではお父様の頃から患者さんを大切にされている歯科医院で地域そして他県からも愛されている歯科医院です。患者さんの信頼も高い歯科医院ですのでお一人の治療時間を大切にさせていただいております。来院される時はご連絡いただけましたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年04月06日 12:00