マウスピース矯正で歯を削る理由とは?注意点や削り方も

こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。
歯並びを整える方法として、装置が目立ちにくく取り外しもできるマウスピース矯正は、多くの人に選ばれています。
しかし、治療を検討するなかで「歯を削る必要がある」と聞いて不安に感じる方も少なくありません。歯を削ると聞くと「本当に大丈夫なのか?」「削ることで歯に悪影響はないのか?」といった疑問が生じるのは当然です。
この記事では、マウスピース矯正で歯を削る理由やメリット、削る際の注意点、削り方などをわかりやすく解説します。
マウスピース矯正とは

マウスピース矯正とは、取り外し可能な透明のマウスピース型装置を使って歯並びを整える矯正方法です。
従来のワイヤー矯正とは異なり、装置が目立ちにくいことから、近年では大人を中心に多くの方に選ばれています。透明な装置は周囲に気づかれにくく、仕事や学校でも安心して装着できるのが特徴です。
この矯正方法では、治療計画に基づき段階的にマウスピースを交換していきます。1〜2週間ごとに新しいマウスピースに替えることで、少しずつ歯を理想の位置へと動かしていきます。装置は1人ひとりの歯並びに合わせてカスタムメイドで作成されます。
また、食事や歯磨きの際には簡単に取り外せるため、口腔内を清潔に保ちやすいのも利点です。矯正中の虫歯や歯周病のリスクを軽減できる点でも優れており、衛生面に配慮したい方にとっては魅力的な選択肢です。
ただし、1日20時間以上の装着が基本とされるため、自己管理ができないと効果が十分に発揮されません。また、歯を動かすスペースを確保するために、歯の表面をわずかに削る処置(IPR)が必要となるケースもあります。
マウスピース矯正で歯を削る理由

マウスピース矯正では、治療の一環として歯の側面をわずかに削る処置が行われることがあります。この処置は、IPR(Interproximal Reduction)やストリッピングと呼ばれ、治療効果を高めるために重要な役割を果たします。
ここでは、歯を削る理由についていくつかの観点から解説します。
歯を動かすスペースを確保するため
最も大きな理由の一つが、歯の移動スペースを確保するためです。歯列にゆがみやガタつきがある場合、すべての歯をきれいに並べるためには物理的なスペースが必要になります。
特に抜歯をせずに治療を進めるケースでは、歯と歯の間を少しずつ削って隙間を作ることで、全体のバランスを整えやすくします。削る量は片側で0.1〜0.25mm程度で、見た目にはほとんどわからないほどです。
歯列の幅や形を整えるため
歯を削ることにより、歯の幅や形を整えることもできます。特に歯の形が極端に四角かったり、隣の歯と大きさが不均等だったりする場合に有効です。歯のサイズを微調整することで、歯列全体の美しさやバランスが高まり、より自然な仕上がりになります。
歯の重なりやねじれを解消するため
歯がねじれていたり、部分的に重なっていたりするようなケースでも、IPRによって歯と歯の間にスペースを作ることで、歯を動かしやすくなります。これにより、見た目の改善だけでなく、歯みがきがしやすくなるなど、機能面でのメリットも得られます。
マウスピース矯正で歯を削るメリット

IPRは、見た目や健康面、治療効率の向上など、さまざまなメリットをもたらします。ここでは、具体的なメリットを詳しくご紹介します。
抜歯を避けられる可能性が高まる
歯を削ることで歯列内に十分なスペースが生まれ、抜歯をせずに治療できるケースが増えます。歯列の乱れが軽度であっても、従来の矯正治療ではスペース確保のために健康な歯を抜くことが一般的でした。
しかし、歯と歯の間をわずかに削ることで、歯を残したまま治療ができるようになり、患者様の身体的・精神的な負担が軽減されます。
より自然な仕上がりになる
IPRでは、歯を削る量を細かく調整できるため、歯の大きさや形をバランスよく整えることが可能です。その結果、全体として滑らかで美しいアーチを作ることができます。マウスピース矯正の仕上がりをさらに美しくしたい方には、大きなメリットといえるでしょう。
計画どおりに治療に進められる
スペースが足りない状態で歯を無理に動かそうとすると、治療が長引いたり、途中でトラブルが生じたりするリスクがあります。IPRによってスムーズに歯を移動できるようにすれば、計画通りに治療を進められる可能性もあります。
効率的に治療を進められれば、通院の回数や期間の面でも患者様の負担を減らせるでしょう。
噛み合わせが整いやすくなる
IPRにより歯のバランスが整うと、噛み合わせの調整も行いやすくなります。歯の大きさが不揃いだったり、隣接する歯が干渉していたりする状態では、正しい噛み合わせが作れないことがあります。
歯を微調整することで、上下の歯が自然にフィットしやすくなり、顎への負担が軽減されるといった効果も期待できます。
マウスピース矯正で歯を削るときの注意点

マウスピース矯正において、IPRは非常に有効な手段ですが、適切に行わなければトラブルの原因になることもあります。ここでは、患者様が知っておくべき注意点をいくつかの観点から解説します。
削れる量には限度がある
IPRは、歯の表面を薄く削ることでスペースを確保する処置ですが、削れる量には限界があります。
一般的には、1本あたり最大でも両側合わせて0.5mm程度の削合にとどめるのが安全とされています。これを超えると、歯のエナメル質が過度に失われ、象牙質が露出することで知覚過敏や虫歯のリスクが高まる恐れがあります。
そのため、歯科医師の判断のもとで、安全な範囲内にとどめることが非常に重要です。
経験豊富な歯科医師による処置が望ましい
歯の削合は非常に繊細な作業であり、わずかなミスが歯の形態や噛み合わせに悪影響を与える可能性があります。そのため、IPRに慣れた経験豊富な歯科医師に処置を任せることが重要です。
独自に調整を行ったり、経験の浅い歯科医師に行われたりすると、治療後の仕上がりや歯の健康に悪影響を与えるリスクが高くなります。事前にクリニックの実績や症例を確認するのも一つの対策です。
状態によっては適応にならない
すべての人がIPRの対象となるわけではありません。もともと歯が小さい方や、エナメル質が薄い方の場合、わずかに削るだけでもリスクが高くなることがあります。また、歯の間に虫歯やクラック(ひび割れ)がある場合は、処置が適さないこともあります。
こうしたケースでは、別の治療方針を検討することになるため、精密な診断と説明を受けたうえでの同意が必要です。
IPRだけでは歯並びが改善しない場合もある
歯を削ることでスペースを確保できます。
しかし、歯列の乱れが重度の場合や骨格に起因する噛み合わせのズレなどがある場合は、マウスピース矯正単体では理想的な結果が得られないこともあります。
IPRはあくまで補助的な手段であり、矯正計画全体の一部であるという認識を持っておくことが大切です。無理にIPRを進めるのではなく、必要に応じてほかの矯正方法との併用も検討されることがあります。
どのようにして歯を削る?

もっとも一般的な方法は、薄くて細長いヤスリ状の器具を使って、歯と歯の間を少しずつ削る方法です。
手作業で丁寧に行われるため、削る量の微調整がしやすく、患者様への負担も少ないとされています。ごくわずかな摩擦でエナメル質を薄く削ることで、スペースを確保します。
より効率的に処置を行う場合には、回転器具に極細のバー(切削器具)を装着して使用することもあります。この方法はスピーディーに処置できる一方で、削りすぎないように正確な技術が求められます。
IPRを行ったあとは、削った部分の表面をなめらかに整えるために研磨作業が行われます。表面を滑らかに仕上げることで汚れの付着を防ぎ、虫歯のリスクを抑えます。この工程も、歯の健康を守るためには非常に重要なステップです。
まとめ

マウスピース矯正は、装置が目立ちにくく取り外しもできることから、多くの方に選ばれています。
その治療の過程で歯をわずかに削ることがあるのは、歯の移動スペースを確保し、仕上がりをより美しく整えるためです。歯を削ることに不安を感じる方もいるかもしれませんが、正しい方法で適切に行われれば、歯への悪影響はほとんどありません。
ただし、過度な削合はトラブルにつながる可能性があるため、信頼できる歯科医師のもとで治療を受けることが大切です。
歯を削る処置も含めたマウスピース矯正の流れや方針については、治療前にしっかりと説明を受け、納得したうえでスタートすることが理想です。見た目の美しさと機能性のバランスがとれた矯正治療を目指すためにも、疑問や不安は事前に解消し、安心して取り組みましょう。
マウスピース矯正を検討されている方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら、仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。