マウスピース矯正の気になる治療期間!長くなるケースも解説!

こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。
マウスピース矯正は、装置の取り外しが可能で目立ちにくいため、矯正を検討する方は少なくありません。「治療にどれくらいの期間がかかるの?」「ワイヤー矯正よりも長くかかる?」と悩むこともあるでしょう。
この記事では、マウスピース矯正の治療期間や、治療が長引くケース、計画通りに治療を終わらせるためのポイントなどについて解説します。
マウスピース矯正の治療期間

マウスピース矯正の治療期間は、全体矯正、部分矯正、症状などのいろいろな要素によって異なりますが、一般的に3か月〜3年ほどです。この項目では、全体矯正や部分矯正に分けた治療期間の目安について解説します。
全体矯正の場合
マウスピース矯正の全体矯正にかかる治療期間の目安は、1〜3年です。歯並びの症例や状況によっても異なります。
例えば、叢生(ガタガタした歯並び)の治療の場合は6か月〜3年、すきっ歯の場合6か月〜1年、出っ歯の場合6か月〜2年程度が目安でしょう。症例が軽度だと、1年以内に治療が終了することもありますが、難しい症例だと3年以上かかる可能性もあります。
また、通院頻度は1〜3か月に一度です。一般的に、矯正を始めたばかりの頃は通院頻度が高いですが、治療が安定してくると徐々に長くなります。通院しない間は、マウスピースを自分で交換しながら治療を進めます。
治療後もリテーナーを装着して後戻りを防ぐ必要がありますが、リテーナーの装着期間も1〜3年です。マウスピース矯正の治療期間によって、リテーナーの装着期間が決まります。
部分矯正の場合
部分矯正とは、前歯の軽度の歯並びの問題や隙間を改善するなど、気になる箇所だけを治療する方法です。マウスピース矯正で部分矯正をする場合、3か月〜1年ほどの治療期間がかかります。全体矯正に比べると治療期間が短く、費用も安いメリットがあります。
しかし、難しい治療や噛み合わせの治療には対応できません。部分矯正でも通院頻度は1〜3か月に一度です。リテーナーの装着期間は、1〜2年が目安です。
マウスピース矯正の治療期間が長くなるケース

マウスピース矯正を始める前に、事前に精密検査をして歯の生え方や顎の状態などを確認した後で治療計画を立てます。その際に治療期間も算出されますが、場合によっては、治療期間が長くなることも考えられます。
この項目では、マウスピース矯正が長引くなる主な理由について解説します。
抜歯が必要なケース
抜歯が必要だと判断された場合は、治療が長引く可能性があります。抜歯後、歯茎の状態が落ち着くのを待ち、マウスピース矯正を始めるからです。また、抜歯をすると歯と歯の間に隙間ができるため、歯を大きく動かさなければならず、その分治療期間が長引きます。
歯並びの乱れが重度なケース
叢生(ガタガタした状態の歯)や出っ歯、受け口などの症状が重度の場合、治療期間が長くなります。マウスピース矯正では歯にかかる力が穏やかで、歯の移動がゆっくりなためです。
アタッチメントを使用するなど、付加的な治療が必要となるケースも多く、治療内容が複雑化し期間も長引きます。
マウスピースの管理が不適切なケース
マウスピース矯正では、マウスピースの装着や交換、管理は全て患者さまが実施しなければなりません。マウスピースの装着方法や管理を間違えると、計画通りに治療が進まなくなる可能性が高いでしょう。
例えば、マウスピース矯正では、装置を1日20〜22時間以上装着しなければなりません。継続的に歯に圧力をかけることで、歯が動くためです。
マウスピースの装着を忘れるなどの原因で装着時間が短くなると、治療計画取りに歯が動きません。また、交換時期を守らない場合も、計画通りに歯が動かないでしょう。
さらに、マウスピースは正しい方法できっちり装着しなければなりません。正しく装着できていないと、歯が想定外の方向へ動くリスクがあります。
途中で虫歯や歯周病になったケース
マウスピース矯正の途中で、虫歯や歯周病になった場合は矯正治療が長引く可能性が高くなります。虫歯や歯周病が進行した場合は、矯正治療を中断して虫歯や歯周病の治療に専念する必要があるからです。
虫歯の治療後に被せ物をした場合、マウスピースが合わなくなる可能性も考えられます。治療に専念している間に後戻りが起こり、マウスピースを装着できなくなることもあるでしょう。
このような場合、マウスピースを作り直す必要があります。
マウスピース矯正を予定どおりに終わらせる方法

抜歯が必要なケースや、難しい症例を治療ケースでは、ある程度時間がかかることは避けられません。慎重に治療を進めなければ、歯周組織にダメージが加わる可能性も考えられます。
しかし、矯正治療を長引かせないためにできることはあります。予定外の問題が起こってマウスピース矯正の治療期間が長くなると、治療費や通院などの負担が増します。
回避できる問題は回避して、治療を予定取りに終わらせましょう。この項目では、マウスピース矯正を順調に進めるためにできることについて解説します。
マウスピースを適切に管理する
マウスピースの装着時間や装着方法を守りましょう。マウスピースを20〜22時間以上装着することで、歯に適切な圧力をかけて動かせます。食事のときに外したまま装着を忘れたり、紛失したりすると、治療計画通りに歯が動きません。
アラームを設定して忘れないように工夫したり、1段階前のマウスピースを予備として持ち歩いたりして、対策しましょう。
マウスピースを正しく装着することも大切です。歯で噛むのではなく、指で奥歯から前歯にかけてしっかりと押し込んでください。チューイーというシリコン製のアイテムを噛んで、マウスピースをしっかりと装着します。
調整日を守る
予定通りに通院することも、計画通りに治療を進める上で重要です。マウスピース矯正では、一般的に1〜3ヶ月に一度のペースで通院します。歯の動き方や治療の進み具合を確認して、次の通院日を決めます。
調整日を守らないと、問題が発生していた場合に対応できず、治療期間が伸びる可能性が高まります。
トラブルが起きたらすぐに相談する
マウスピースにトラブルが起きたと感じたときには、すぐに歯科医院へ相談しましょう。例えば、マウスピースをなくしたり破損したりした場合です。放置して装着しなかったり、無理やり装着し続けたりすると、治療に支障が出ます。
口腔内を清潔に保つ
マウスピース矯正中に虫歯や歯周病にならないように、口腔ケアを徹底し清潔に保ちましょう。マウスピース矯正では、取り外しができるマウスピースを使って治療するため、口腔ケアは難しくありません。
普段通りのケアに加え、タフトブラシやデンタルフロスなどを併用すれば、歯と歯の間、歯と歯茎の境目など、プラークが残りやすい箇所もきれいに磨けます。
虫歯や歯周病で矯正治療を中断することにならないよう、毎日の口腔ケアを徹底しましょう。
また、マウスピースを装着したまま食事をしたり、甘いドリンクを飲んだりすると、虫歯や歯周病の原因になります。糖分が入っていない水以外を飲食する場合は、必ずマウスピースを取り外してください。マウスピースを装着する前は、歯磨きを行いましょう。
まとめ

マウスピース矯正の治療期間は、全体矯正の場合1〜3年、部分矯正だと3か月〜1年ほどが目安です。
マウスピース矯正が長引く理由としては、抜歯を含む難しい症例であることのほかに、マウスピースの装着方法を間違えていることや、虫歯や歯周病にかかることなどが挙げられます。不必要に治療が長引くのを防ぐためにも、マウスピースを適切に扱うことが欠かせません。
マウスピース矯正を検討されている方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら、仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。