医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

新たに辻中歯科医院専用駐車場が増えました

辻中歯科医院専用駐車場が増えました。

是非ご利用くださいませ。

 

今まで通りフォルテ摂津の地下駐車場もご利用いただけますので、どちらでもご利用ください。

2023年05月12日 12:46

私のインビザラインのルーティーン

こんにちは。辻中歯科医院のアシスタントです。
インビザラインをしている私が、どのように22時間~20時間ほど装着しているのかについてお話ししたいと思います。

アライナーを22時間~20時間もつけて生活するなんて自分には難しいと思っていませんか?

まず初めに「アライナー」とはマウスピース型の矯正装置です

私も初めは「アライナーを22時間~20時間もつけて生活するなんて自分には難しい」そう思っていました。そう思っていた私でも約3年アライナー生活できています。(前の矯正も含め)
その理由は、アライナーを装着していても誰にもばれることがなかったからです。私は親に矯正をしていることを隠していました。ですが、約1年ばれることがなく、アライナーをはめていても矯正を始める前と同じように笑ったり話すことができます。特に今は、歯並びではなく主に嚙み合わせを変えているので見た目てきには変化が見られないのでさらにばれにくいです。

アライナーを22時間~20時間もつけて生活するなんて自分には難しいと思っていませんか

主に普段はどうやってアライナーを1日装着しているか

仕事をしている日

まず仕事がある日からのインビザライン生活についてお話します。
①朝起きてアライナーを外してうがいをします。
②朝ごはんにコーヒーを飲み歯磨きをしてアライナーを装着します。(ここでアライナーを外している時間は10分ほどです)。
③出勤して、アライナーを装着したまま仕事をします。
④お昼休みもアライナーを外します。お昼ご飯を食べて歯磨きをしてアライナーを装着します。(お昼休みは40分ほどなので外している合計時間はここまで50分ほどになります)
⑤仕事が終わって家に帰りアライナーをすぐに外します。
⑥夜ご飯はゆっくり食べたいのでここで1時間ほどアライナーを外します。
⑦そして歯磨きをしてアライナーを装着して寝ます。(アライナーを交換する日は新しいものに交換してから寝ます)
※アライナーは基本的に1週間に1回新しいものに交換します。
これが仕事の日の22時間インビザライン生活になります。

休みの日

次は休みの日のインビザライン生活についてお話していきます。
①お休みの日は基本的に夕方に起きます。
②アライナーを外してコーヒーを飲みながら出かける準備をします。(ここで1時間ほどアライナーを外します)
③出かける前に歯磨きをしてアライナーを装着して出かけます。
④友達とご飯を食べるときは3時間ほどアライナーを外しています。ですので、休みの日は20時間しか装着していないです。アライナーの装着時間が短くなってしまった日はチューイをできるだけ長く噛むようにしています。SNSを見ながら噛んだりドライヤーをしながら噛んだりしているとあっという間に時間が過ぎ30分ほど噛んでるときもあります。

チューイとは

チューイの装着

治療を開始する前に、インビザラインのチューイと呼ばれる小さな円錐形のデバイスが提供されます。

チューイは、インビザラインのマウスピースを正しく装着し、効果的な矯正治療を促進するために使用します。
透明で柔らかいシリコン製で、インビザラインのマウスピースの一部として使用されます。

チューイを噛むことにより、歯列の軽微な移動が促進され、治療期間が短縮されることがあります。また、チューイを使用することで、マウスピースのフィット感が向上し、治療の結果がより効果的になることがあります。

ただし、チューイの使用方法や頻度は、治療医によって異なる場合がありますので、必ず治療医の指示に従ってください。


 

 

このように、インビザラインを始めても始める前と変わらない生活を送れています。
皆さんも自分の歯並びや嚙み合わせが気になったら是非お気軽にスキャンしに来てください。

 

辻中歯科医院ではインビザライン実績のトップ5%内にしか与えられないプラチナ認定医の称号を3年連続獲得しております。
ご自身の歯並びなど気になる方はこの機会に是非無料診断をお申し込みください。

お電話でのお申し込みはフリーダイヤル0120-06-5168または辻中歯科医院のホームページからご予約くださいませ。

無料矯正相談はこちら

2023年05月11日 09:39

口臭について②

こんにちは。辻中歯科医院YDHです。
以前2月4日に更新したブログで「口臭について」お話をさせていただきました。そこでは口臭の種類や原因についてお伝えさせていただきましたが、今回はそれぞれの口臭の特徴についてさらに細かくお話をさせていただこうと思います。

揮発性硫黄化合物(VSC)

それぞれの口臭の特徴

口臭には様々な種類がありますが、一般的な口臭の特徴を紹介します。

お口の中由来の口臭の特徴

お口の中由来の口臭の特徴

口臭の約80%はお口の中から発生する気体由来で、主な原因となる物質は腐敗臭をもたらす揮発性硫黄化合物(VSC)です。
揮発性硫黄化合物は、唾液やお口の中のはがれた粘膜や細胞、歯肉溝滲出液(滲出液(しんしゅつえき):炎症により毛細血管内から組織内にもれ出た血漿成分の液)や食物残渣などに含まれる含流アミノ酸やタンパク質がお口の中の細菌によって分解されることで産生されます。
臭いの特徴としては、卵の腐敗したような臭いや野菜の腐敗したような臭いのする口臭が多いです。

全身疾患由来の口臭の特徴

全身疾患由来の口臭の特徴

糖尿病による口臭

糖尿病になると、血液中の糖を分解するインスリンの機能の低下により糖をエネルギーに変えられず、脂肪を分解してエネルギーに変えます。この脂肪の分解のためには、ケトン体という物質が必要となりますが、ケトン体の主成分であるアセトンは果物が腐ったような甘酸っぱい臭いがあり、これが糖尿病の口臭の原因となります。
また、極端な食事制限を伴ったダイエットを行うことでもケトン体が原因となりアセトン臭のある口臭を引き起こすことがあります。

肝疾患による口臭

肝臓は、栄養素を分解しタンパク質を生成する働きがあります。このとき、有害物質となるアンモニアが発生しますが、肝臓はアンモニアを解毒する作用があります。
しかし、肝臓の機能が低下するとアンモニアを処理する能力が低くなり血液中のアンモニア濃度が高くなるため、呼気中にアンモニアが排出されます。それにより、尿の臭いのようなツンとした口臭が出てくることがあります。

腎疾患による口臭

腎臓は、血液を濾過して不要なものを尿として体外に排出します。しかし、腎臓の機能が低下すると尿による老廃物の排泄機能が低下するためアンモニアなどの量が増加し、アンモニア臭のような口臭が出てくることがあります。

乳がんによる口臭

乳がんが進行すると、腫瘤が壊死して自壊創ができます。その代謝産物が臭いを出してくることにより、たくあんのような発酵した臭いが感じられることがあります。

消化器疾患による口臭

消化器疾患が原因となる口臭には胃食道逆流症
があります。食道に逆流してきた胃酸により刺激の強い口臭が出てくることがあります。
その他、胃炎になると胃酸の分泌が減少するため、食物が消化されにくくなります。食物が消化されないまま胃の中に長く停滞することにより発酵したような臭いを放つことがあります。
特徴としては、卵の腐ったような臭いがします。十二指腸潰瘍や胃がんの場合も同様の口臭が出てくることがあります。

耳鼻咽喉系疾患による口臭

耳鼻咽喉系疾患による口臭には副鼻腔炎があります。副鼻腔炎は、副鼻腔の粘膜が炎症を起こし腫れた状態です。鼻粘膜が腫れることで鼻水や膿が出て、蓄膿症となることもあります。
副鼻腔に膿が溜まることで魚の腐ったような生臭い口臭が出てくることがあります。

上記であげたものの他にも口臭の発生しやすいお口の中の状態や疾患があります。
是非、一度当院にご来院いただきお口の中をキレイにし口臭を予防していきましょう。
JR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へのご来院心よりお待ちしております。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です。

2023年04月29日 00:00

令和5年度 GW(ゴールデンウィーク)休診日のお知らせ

5月の3日、4日、5日はGWのため休診になります。ご迷惑をおかけ致しますが、ご了承のほどよろしくお願い致します

2023年04月17日 20:47

虫歯について

こんにちは。辻中歯科医院の歯科医師です。今回は虫歯について書いていきます。

虫歯の原因

虫歯になる原因は4つあります。

  1. ①細菌
  2. ②食べ物
  3. ③時間
  4. ④歯質

この4つが全てあてはまると虫歯になります。ですので毎日食後に歯磨きをすることは口の中の食べ物をなくしたり、口の中の虫歯菌をなくしたりすために必要なことであります。

そして現在の歯磨き粉には歯を強くする成分が入っているので、歯質が強くなるので歯磨きは特に重要です。お菓子を食べると虫歯になりやすいというのも本当です。お菓子には砂糖がたくさん入っているので細菌も増えます。
歯は口の中に食べ物があると少し溶ける(食べた後はお口の中のpHが酸性に傾き、エナメル質が溶けやすい環境になっています。30分くらい経つとお口の中のpHが中性に傾くので、このタイミングで歯磨きをすると、歯を傷つけずに磨くことができます。)ので歯質が弱くなります。なのでダラダラ食べるとその都度弱くなるので食べたい時は食べる時間を決めるのも重要です。

虫歯の症状

虫歯の症状として歯の溝が黒ずんでいる、冷たい物がしみる、フロスが引っかかる、噛むと痛い、何もしなくても痛いなどいつもと違う症状があると虫歯の可能性が高いです。

虫歯の進行度合いと治療について

CO(虫歯の初期状態)

CO(虫歯の初期状態)
痛みはなく歯の色が白濁していることが多いです。この虫歯までは治療せずに治ることもありますので見つけたら相談に来てください。治療として虫歯になりにくいフッ素を塗布したり、歯磨きの仕方を説明させていただきます。

C1(虫歯ができている状態)

C1(虫歯ができている状態)
症状はほとんどないかたまに冷たい物がしみるぐらいです。ただ歯に穴があいていることがあるので気づいて来院される方が多いです。歯の1番表面はエナメル質と言って神経からも遠いので麻酔がなくても治療できます。治療としては虫歯のところだけを削り樹脂で埋めていきます。大体1回で治療が終わります。

C2(虫歯が進んだ状態)

C2(虫歯が進んだ状態)
この頃になると常に冷たい物がしみます。また虫歯によって歯の穴が大きくなり物が詰まったりします。治療は歯の表面のエナメル質の下の象牙質というところまで虫歯が進んでいるので、麻酔をして虫歯を削り樹脂で埋めるか、虫歯が大きい場合には詰め物や被せ物を行います。

C3(歯の神経まで虫歯が進んでいる状態)

C3(歯の神経まで虫歯が進んでいる状態)
症状は何もしなくても激痛があったり、冷たい物、熱い物がしみたりします。この時はすごく痛い時期です。
治療は麻酔を行い、虫歯をとって歯の中にある神経を取ります。最後は被せ物になります。

C4(歯の根っこだけしかない状態)

C4(歯の根っこだけしかない状態)
虫歯で見えているところの歯がなくなって歯の根っこだけ残っています。痛みも通り越してない場合があります。ただ放っていると歯茎が腫れたり痛みが出たりします。治療は抜歯になります。その後ブリッジや入れ歯を入れることになります。

虫歯にならない方がいいですが、早めに来院してもらった方が早く治療が終わります。
何かいつもと違うと思われたら是非、予防歯科に力を入れている辻中歯科医院までご連絡ください。

辻中歯科医院へのメンテナンスや治療のご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です。

2023年04月15日 00:00

歯科女塾への参加

こんにちは。辻中歯科医院歯科衛生士予防チーム(YDH)です。
池田さん[HM’sCOLLECTION(エイチエムズコレクション)大阪所長であり、当院副院長]
による歯科女塾が、辻中歯科医院で1〜2ヶ月に1回あり、私も参加させて頂いております。
他府県の医院から参加される衛生士さんもいる程の人気で、充実した1日になります。

歯科女塾への参加者

私が歯科女塾に参加する理由は、衛生士としては12年目ですが結婚して衛生士を離れた期間が9年もあったので、基礎からの学びや新しい知識を得たり、実技を通して苦手な事を少しでも克服できたらという思いからです。
今回は、歯科女塾についてお話させて頂きます。

歯科女塾で学ぶ内容

歯科女塾では、位相差顕微鏡での歯周病菌の知識を深めたり、EMS(パウダーメンテナンス)の実技や患者様がメンテナンスにまた来院したいと思って頂ける為に心がけるべき事などを学んできました。

私はコミュ二ケーションが苦手なのですが、歯科女塾で患者様に説明する具体例を学ぶ事で、患者様の主訴を解決し、歯のクリーニング後、この患者様が今の状態をキープする為にどうしたら良いかをポイントをしぼって説明する様意識する事ができるようになりました。
また日々の診療時に、他の先生や先輩衛生士が患者様に説明している中で良いキャッチフレーズがあれば、取り入れる事でコミュ二ケーションupできる様努力しております。

2月16日(木)の歯科女塾では、SRPとガムマッサージの相互実習をしました

●SRP(スケーリング&ルートプレーニング)は、歯と歯肉の境目の溝の中にたまったプラークや歯石を除去する事で、歯肉炎や歯周病の治療に用いられます。
●ガムマッサージは、歯肉の血行を促進することで歯周病の予防や、歯肉の健康維持を目的とした施術です。

SRPは、歯周病予防や治療において有効な手段であり、歯科衛生士の基本的な技術の一つとして学ばれます。相互実習では、互いに術者患者役となり、SRPとガムマッサージの技術を学びました。

SRPの実習では、スケーラーと呼ばれる器具を用いて、歯と歯肉の境目の溝の中のプラークや歯石を除去する技術を学びます。
スケーラーは、先端が細く曲がった形状をしており、歯と歯肉の境目の溝に挿入し、プラークや歯石を削り取ります。

相互実習では、歯科衛生士として必要な技術を実践的に学ぶことができます。また、実習を通じて、患者様に対する思いやりや配慮を身につける訓練も兼ねています。

実習の様子1
自分の苦手な部位の器具の当て方の確認や実際に歯石除去をしてもらう事で、患者さんの気持ちも分かり注意点の気づきにもなりました。

ガムマッサージ(歯肉マッサージ)

ガムマッサージは、リンパを流し、お口の中の筋肉を広げるマッサージです。

ガムマッサージの実習の様子

ガムマッサージの効果

⚫︎歯肉の血行促進⚫︎唾液促進効果⚫︎お顔のコリを緩める⚫︎シワやたるみをリフトアップ⚫︎口臭予防⚫︎リラックス効果

⚫︎睡眠

などが期待できます。

実習の様子2
肩や首、ヘッドマッサージをしてリンパを流してからガムマッサージを行う事で、血流を良くしお顔のコリを緩める効果が高められます。

ガムマッサージの実習では、歯肉のマッサージを行い、歯肉の血行を促進する技術を学びました。
実際やってもらうと、すごく気持ち良くリラックスでき、リンパが流れると疲れがとれ元気になりました。
マッサージする側では、力加減に注意し、気持ち良くリラックスしてもらえるように意識しました。

歯科女塾で学んだ事を、日々の診療で活かせる様努力して参ります。

私達予防チームYDHは患者様に対して歯ブラシやフロスの正しい歯磨きの方法を指導すると同時に、歯肉のマッサージも行う事で日々歯周病の予防や治療に取り組んでいます。
当院では、歯のクリーニングの最後にHMTジェル(ヒノキチオール配合の抗菌力の強いもので、ビワの葉のエキスが入っているので歯肉の炎症も抑制してくれるもの)で簡単に歯肉マッサージをしております。

HMTジェル

実習で学んだ様な本格的なガムマッサージは、自費のメニューでさせて頂いております。

歯ぎしりや食いしばりのある方や矯正中の方やお口の中が乾燥している方など気になる方は是非、当院予防チーム(YDH)のガムマッサージを体験されませんか?

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です

2023年03月25日 00:00

歯科用CTについて

こんにちは。辻中歯科医院の歯科医師です。
今回は2022年12月に改装した時に新しく導入したCTについて書いていきます。

辻中歯科に新たに導入された最新のCT

今は病院でもCTが入っていて皆さんも言葉はご存知だと思います。
ただCTで何がわかるのかわからない人もいらっしゃると思いますので説明していきます。
CTとは撮影装置とコンピューター処理により撮影データを3次元的に構築し、骨の状態などが正確、高精度に診断できる装置です。レントゲンでは判別が難しい骨の厚みや密度も簡単に計測できるようになり、診断がより正確にできます。レントゲンもCTも同じものではありますが、レントゲンは2次元の平面での診断ができませんが、CTでは3次元の立体画像の情報を得られます。良い例えかわかりませんが昔のマリオのゲームは横か縦にしか行けませんでした。しかし、今のマリオのゲームは横、縦だけではなく奥行きが加わり斜めや色々な方向に行けるようになっています。こういう感じだと思います。

歯科用CTでわかること

歯科用CTでわかること

インプラント治療において

インプラント治療において
インプラント治療の成功率が上がる骨の量、骨密度がCTにより正確に把握することができます。
インプラントは骨の中にネジを打つものですが、どれぐらい打つか、打つ方向を正確にシミュレーションすることができます。ですので治療の際安全性が格段に向上します。

歯周病治療において

歯周病治療において
骨が溶けてしまう病気である歯周病はプローブという器具で骨のない場所を手探りで見つけていました。
CT撮影することによって骨のない場所が画面上で一目でわかるためプローブが入らない場所でも正確に病巣を見つけることができます。

神経の治療において

神経の治療において
虫歯が大きくて神経をとる治療においては今までのレントゲンでは細かい神経の穴の場所を把握できませんでしたが、CTにより場所を正確に立体化できるため細かい神経の穴の場所を認識しやすくなりました。

親知らずの判断において

親知らずの治療において
親知らずのすぐ側には大きな血管と太い神経があります。それらをCTで把握することによって神経麻痺が出る可能性を低くして安全に治療を行うことができます。

矯正治療において

矯正治療において
矯正では歯を骨の中で移動させます。CT撮影する事によって個々の歯をどのくらい、どこの方向に移動させることができるかわかるようになります。

気道の測定

気道の測定
睡眠時無呼吸症候群の診断などができるようになります。

このようにCTでは今までわからなかった事が多くわかるようになりました。
また辻中歯科医院にあるCTは最新の機械(ドイツのシロナ社製CT フラッグシップモデルのAxeosアクセオス)であります。被曝量も大変少ないと言われていますので、より安心してご利用いただけます。

ドイツのシロナ社製CT フラッグシップモデル(Axeosアクセオス)

是非最新のCTで現在の口腔内の状況を確認してみませんか?

辻中歯科医院への治療のご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です。

2023年03月11日 00:00

私がインビザラインを始めたきっかけ

こんにちは。辻中歯科医院のアシスタントです。

今回は私がインビザライン矯正を始めたきっかけや実際の感想をお伝え出来たらなと思います。

インビザラインを始めたきっかけ

インビザラインを始めたきっかけ
私が歯科矯正を始めた理由は、小学生の頃に歯科検診で歯医者さんが「ここ気になる?」と前歯を指して指摘されてから成長するに連れ少しずつ気になる様になりました。

歯並びに対する10代の頃の気持ちの変化

親も私の歯並びには心配していましたが小学生の私は毎日お友達と遊びに行きたいしワイヤーの目立つのも気になるのと痛いのは嫌だったので矯正はしたく無いと親にも伝えていました。しかし10代後半にはやっぱり気になるなと思いました。また笑う時なども自信が無く手で口を隠して笑ってしまう癖がつきました。「隠さずに大きく笑えるようになりたい。」とも思いました。

歯列矯正に対する行動と気持ち

なので自分でインターネットで歯医者さんを調べてスキャンもしにいったこともあります。ですがそれでも矯正をしなかったのは周りに矯正を始める子が多くワイヤーでもマウスピースでも一気に動かすから痛いと聞いていたからです。またその周りの子達がご飯を食べられないくらい痛いと言っており余計にやっぱりしないでおこうかな。と思うようになりました。

インビザライン矯正との出会い

そんな時にマウスピース矯正のインビザラインという歯の矯正に出会いました。インビザラインは他のマウスピース矯正に比べ3日〜1週間でマウスピースを交換していき少しずつ動かして行くので一気に動かすよりかは痛みも無く、またとても清潔に交換をして行けるしとても良いと思い始めました。

インビザラインをスタートしてからの自分の気持ち

今、実際に使用してみて、本当に痛みがないのが凄く自分の中では快適に矯正治療が出来ておりインビザラインを始めて良かったなと改めて思っております。また、自分の歯の並びを見るたびに「あ!こここの前よりも動いている!」と実感しており、とても嬉しいなと思っております。私の治療計画の場合は奥歯から前歯へと少しずつ動かしていくというもので、やっと最近になって私の中で1番気になっていた前歯を動かし始めました。まだ期間はかかるとは思いますがシミュレーションを見るたびにワクワクしております。また、透明のマウスピースなので全く目立たず、ツヤツヤ見えるので歯の表面も綺麗に見え、矯正もでき、一石二鳥だなと思っております。とても良い選択をしたなと思いました。

インビザライン治療を進めていく上で今後の楽しみなこと

今はそのマウスピースを交換する度に手で口を隠さない未来の自分の歯並びを想像してワクワクしながら矯正をしています。そして、自分の理想の歯並びになり大きく笑顔で笑えるようになる日までとてもとても楽しみです。
インビザライン治療を進めていく上で今後の楽しみなこと

2023年03月04日 00:00

第49回横浜デンタルショーに行ってきました

こんにちは。辻中歯科医院予防チーム(YDH)です。
先日パシフィコ横浜で行われた第49回横浜デンタルショーへ院長、副院長と行ってまいりました。
デンタルショーとは、最新の歯科医療に関する情報や歯科機器、材料を発信する場として各企業、各メーカーさんが集結し、展示や説明をしてくださいます。
歯科材料は日々進化しています。
最新の機材や歯科材料を実際手に取って体感できることがデンタルショーの最大のメリットです。
辻中歯科医院も最新の情報を更新するために参加してまいりました。
第49回横浜デンタルショー

歯ブラシは菌だらけ??

辻中歯科医院に置いている位相差顕微鏡でお世話になっているメディア株式会社様のブースではイータックオーラルケアという商品を紹介していただきました。
いータックオーラルケア

辻中歯科医院では患者様への指導として歯ブラシの交換は1ヶ月に1度、そしてオゾン除菌などの処置を行なった日は必ず歯ブラシの交換をお願いしております。
お口の中は菌だらけですので、一見綺麗に見える状態でも細菌でいっぱいだからです。

この商品は携帯用のスプレーになっており歯磨きをした後のブラシにスプレーするだけで細菌の繁殖を抑制をしてくれるという商品だそうです。
マウスピースにかけるタイプのスプレーもあり、マウスピースの除菌にも効果があるそうです。
インビザラインをされている方も多いのでぜひ取り入れてみたいと感じた商品でした。
スプレータイプで携帯できるため外出先でも気軽に利用できそうですね。
歯科衛生士向けに医院向けのオンラインセミナーもしてくださるとのことでしたので、しっかりエビデンスなども理解した上でどのように取り入れるのかをぜひ検討して参りたいと思います。

粘膜・舌チェック

口腔粘膜診断の機材を販売されているブースでは舌の模型が置いてあり舌の触診の感覚を体験することができました。
もちろん歯科衛生士は診断することはできませんが、メインテナンス中に異常に気づくことが多いですし、気付けなければいけないと考えています。
まずは正常を知り、異常を知る。模型上ではありましたが日頃先生が患者様に説明されている腫瘍の硬さを感じるとても良い機会になりました。

最新の口腔ケアグッズ

デンタルショーでは各メーカーさんのケアグッズを一挙に見ることができるのでとても楽しみの1つです。
1つ気になった新商品はLIONさんの新しい歯ブラシです。
早速サンプル依頼をしてみました。
LIONさんの新しい歯ブラシ

私の実際使用した感想です。

・薄型ヘッドになっており奥歯までしっかり届き磨きやすい
・毛の植毛の間隔も密ではないので洗いやすいように感じた
・歯や歯茎への当たり方が良い
・個人的にテーパード毛は少し苦手なのですが、苦手な人でも嫌な感じはしない
・汚れ落ちがよく磨いた後のツルツル感が良い

YDHの歯科衛生士でそれぞれの使用感を話し合い、早速導入してみようということになりました。
発売日が2月下旬なので、患者様へもおすすめしていきたいと思います。

その他ホワイトニング関係の機材の貸出も依頼したのでホワイトニングの施術の向上にも繋がると思います。
デモ機が届くのが楽しみです。

書籍のコーナーでは、院長から好きな本を選んでいいよと言っていただいたので、今回はこの3冊をお願いしました。
スタッフみんなでしっかり読んで勉強したいと思います。
院長ありがとうございます。
書籍コーナーで購入した本

今回のデンタルショーはこのような感じでした。
お土産やサンプルもたくさんいただきました。
今回気になった商品は患者様へ1日でも早くご提供できるよう準備を進めていきたいと思います。
お土産やサンプル

辻中歯科医院では今後も新しい情報を積極的に取り入れ質の高い医療をご提供できるよう日々精進して参ります。

2023年02月25日 00:00

フッ素について

こんにちは。辻中歯科医院YDHです。
みなさん、歯科医院で治療をしなければならない虫歯、経過観察をしていく初期虫歯があるのはご存知でしょうか?

虫歯について説明します

虫歯には段階があり、CO、C1、C2、C3、C4まであります。本日はまずフッ素が適応となるCO、C1のお話をし、その後フッ素についてお話させて頂きます。

COとは

C0とは
初期虫歯で歯を削る程ではないですが、要注意の歯となります。その為、家でのセルフケアではフッ素が入った歯磨き粉を使って頂いたり、生活習慣(お菓子、ジュース等)の見直しと定期検診が重要です。

C1とは

C1とは
歯の表面のエナメル質が溶けて穴が空いた状態の事。歯科医師によっては「まだ様子を見る」先生と「少し削って処置を行う」先生がいらっしゃいます。痛みやしみるなどの自覚症状は感じられません。ご希望であれば定期検診にて大人でもフッ素塗布も可能です。

フッ素について

・虫歯の発生の抑制
・脱灰部分(歯質が弱っている部分。上記のCOの状態)の再石灰化の促進し歯の表面を強くする作用

年齢ごとのフッ素の塗布量

6ヶ月〜2歳→500ppm(切った爪程度の量)

6ヶ月ー2歳

3歳〜5歳→500〜1000ppm(5mm程度の量)

3-5歳のフッ素塗布量

 6歳〜14歳→1000pp(1cm程度の量)

6-14歳のフッ素塗布量

15歳以降→1000〜1500ppm(2cm程度の量)

15歳以上のフッ素塗布量

市販の歯磨剤に含まれているフッ素濃度は1,500ppmまでと厚生労働省により決められています。買う際はフッ素濃度もチェックしてみて下さい。
歯科に置いているフッ素は9,000ppmと濃度が高いので、特にお子さまの患者様には定期的な塗布をおすすめしております。

フッ素は食品の中に含まれております。どんな食品に入っているかお話します)

主な食品中のフッ化物量について

野菜類→0.1〜1
りんご→0.2〜0.8
紅茶→0.5〜1.0
緑茶→0.1〜0.7
みそ→3〜10
海草→2.3〜14.3
にぼし→10〜40
微量ではありますが是非食べたり飲んだりしてみて下さい。

フッ素は安全?

フッ素は食品に含まれているので安全です。
フッ素を生まれてから約8歳くらいまでに過剰摂取すると斑状歯(フッ素症)になってしまうことがあります。
フッ素症とは歯の表面の1番硬い組織のエナメル質が障害を受けていくつかの白い点や白いシミ、小さな孔が生じます。

約2ppmを超えるとフッ素症
約8ppmを超えると骨硬化症骨多孔症
約50ppmを超えると甲状腺に変化がみられる
約125ppmを超えると腎障害を起こす

急性中毒

下痢・嘔吐・痙攣・呼吸困難

ただし3ヶ月に1度程度の定期検診での高濃度フッ素塗布は問題ないとされております。

また、子供だけでなく妊娠中の方や授乳中の方のフッ化物使用での影響はありませんのでご希望であれば気軽にお声掛け下さい。

定期検診で歯を強く、綺麗にしていきましょう。

2023年02月18日 00:00