医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

唾液はなぜ出てくるの?

(h1)唾液はなぜ出てくるの?

みなさんこんにちは!辻中歯科医院のアシスタントです!本日はいくつか私自身も気になっていたのですが意外と知らない事についてお話ししようと思います!

(h2)唾液とは?

唾液とはお口の中にある唾液腺(耳の下・顎の下・舌の下)から分泌される液体のことです。唾液は1日におよそ1〜1.5L分泌されるといわれており、特に食べ物をよく噛む時に沢山分泌されます。1日の中で唾液の分泌量は変動があり、特に寝ている間は唾液が減少するのが特徴です。また、お口周りの筋肉や歯の衰えなどから噛む力が低下する為、唾液の量が減ったり、年齢を重ねるごとに服用している薬の影響、ストレスの影響などで唾液の分泌量が減るともわかっているそうです。

The role of saliva

(h3)唾液はどんな役割をしているの?

What is the role of saliva?

1つ目の役割は「お口の中を保護してくれる」

唾液にはお口の中を保護してくれる役割があり、虫歯になりにくくしたり、歯がすり減るのを防いでくれたり、お口の中の粘膜に傷がつかないように防いでくれたりします。

2つ目の役割は「虫歯を予防してくれる」

ご飯を食べるとお口の中は酸性に傾き、脱灰(歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶けること)がおこります。唾液はこの酸性に傾いたお口の中を中性に戻して、再石灰化を促すことができます。

3つ目の役割は「お口の中を清潔に保ってくれる」

お口の中に残った食べカスや細菌を流してくれます。また唾液がたくさん分泌されていると歯にプラーク(細菌のかたまり)がつきにくいともされています。

4つ目の役割は「食べ物を噛み砕いたり飲み込みやすくしてくれる」

かたくてパサパサした物やパンなどでも唾液と混ざることで、まとまって噛みやすくなり飲み込みやすくもなります。

5つ目の役割は「細菌やウイルスから守ってくれる」

唾液には抗菌成分が含まれている為、風邪やインフルエンザなどウイルスの予防にもなります。

(h3)ドライマウス(口腔乾燥症)とはなに?

唾液の分泌量が減り、お口の中が常に乾燥している状態のことを言います。ドライマウスの人は以下のような特徴があります。

●口が乾く、ねばねばする

●口臭が気になる

●虫歯や歯周病になることがある

●話しづらい、食べ物が飲み込みにくいなどがあります。

(h4)ドライマウスの原因はなに?

●生活習慣

●ストレスや緊張

●薬の副作用

●年齢を重ねるごとに

●お口で呼吸するなどが原因とされています。

(h3)唾液を出やすくするためにはどうしたらいい?

まずは、こまめに水分補給を心がけることが大切です。唾液は運動や刺激によっても分泌量が増えるので、笑ったり、お話ししたり、歌ったりなど日常的に口を動かすことがいちばん手軽なトレーニングと言えます。また、噛む回数が多いするめ、ガムなどの食べ物、刺激がある梅干しやレモンなどの食べ物を食べると唾液が増えます。他にも意識的に唾液を増やす方法もいくつかあり、唾液腺のマッサージや舌のトレーニングも有効的なので紹介させていただきます。

(h4)どのようなマッサージ方法がある?

Salivary glands

以下の唾液腺マッサージ方法は力を入れずに指で軽く圧迫するようにしてみてください!

●舌下腺(ぜっかせん)マッサージ

顎の真下から両手の親指で舌を押し上げるように10回ほど押します。

●顎下腺(がくかせん)マッサージ

親指を顎下の骨の内側の柔らかい部分を当て耳の下から顎の下まで5箇所ほどを、1箇所につき5回ずつ押します。

●耳下腺(じかせん)マッサージ

指数本を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、指全体で10回ほどくるくると優しくマッサージします。

他には舌トレーニングがあります。

誰でも簡単にトレーニングができる「あいうべ体操」です。お口周りの筋肉と舌の筋肉も鍛えることができます!

Aiube Exercise

やり方は簡単で声を出さなくても効果はあります。

1「あ」

「あ」と大きな声をだすときのように、お口を大きく開けます。

2「い」

口を横に大きく広げます。口角や首にある頬骨筋、笑筋、広脛筋、胸鎖乳突筋も鍛えることができます。

3「う」

口を「う」の形にすぼめ前にだします。(タコのようなお口をイメージ!)

4「べー」

最後に思い切り舌が下顎につくイメージで出します。

あいうべ体操のポイントとしては大きく大げさに動かすことです!あいうべ体操を1セット10回とし、1日3セット(30回)おこなってみて下さい!

(h5)噛むことのメリット

皆さんは小さい頃に一度でも「よく噛んでご飯食べてね」と言われたことがあるのではないでしょうか?噛むことでどのようなメリットがあるのかお話していきますね。

1つ目は胃腸の働きを助けてくれる。

先ほどの唾液の話と重なる内容もあるのですが、消化酵素が含まれた唾液と食べ物を混ぜ合わせて食べることで胃腸への負担を和らげて、消化を助けてくれる効果があります。

2つ目は脳の機能を高めてくれる。

よく噛むことで脳が刺激され、血行がよくなり、栄養と酸素が供給されて脳の機能が活発になる効果が期待できます。よく噛んで食べている人は脳が活発に働くため、よく噛まない人に比べ集中力や注意力が高く保たれる可能性があります。他にも肥満防止や味覚の発達、歯の病気予防になるのでメリットがたくさんあります!

(h2)歯ブラシはいつ交換するのがいい?

toothbrush

歯ブラシの正しい交換時期は1ヶ月に1本が目安です。わかりやすい基準としては歯ブラシの毛先が広がっていれば替え時です。長い間使用していた歯ブラシは毛先が劣化してプラーク(歯垢)の除去率が60%位まで落ちます。ですので「毛先が広がっている・毛にコシがなくなっている」このような歯ブラシを使っていると頑張って綺麗に歯を磨いたとしても新しい歯ブラシと比べ約半分しか磨けていないのです。また細菌が繁殖する為、衛生面からみても1ヶ月交換が必要です。

清潔に保管するポイント3つ

①使った後はしっかり水で洗う

②良く水を切って乾燥させる

③植毛部を上にして乾燥させることが重要です。

(h3)歯ブラシの毛の硬さはどれを選んだらいい?

歯ブラシを選ぶ時、毛の硬さは「やわらかめ」「ふつう」「かため」色々あるけど結局どれを選んだらいいの?と思ったことはありませんか?毛の硬さ別でメリット・デメリットをお伝えしていくので、自分の歯に合った歯ブラシはどれか選んでみてください!

まず歯ブラシ「やわらかめ」のメリット

●歯肉が腫れている時でも刺激が少なく痛みが出ずに磨くことができる

●力を入れすぎてしまう方は歯肉を傷つけずに磨くことができる

●細かいところまで磨くことができる

デメリット

●プラーク(歯垢)を落とすのに時間がかかりやすい

●歯ブラシの毛先が広がりやすい

→汚れを落とす効果は低くなるので時間をかけて磨く必要がある

次に歯ブラシ「ふつう」のメリット

●プラーク(歯垢)除去率が良い

●販売しているラインナップが多い為、選択肢が多い

デメリット

●歯肉が腫れていると痛みが出る時がある

→痛みがある時はブラッシング圧優しくするか一時的にやわらかめのブラシを使う

最後に歯ブラシ「かため」のメリット

●歯の表面のプラーク(歯垢)除去率が高い

●プラークが硬めの方や、量が多い方におすすめ

デメリット

●歯肉を傷つけて歯肉が下がってしまいやすい

→ブラッシングする時の圧に要注意

歯ブラシの持ち方はペングリップ(鉛筆持ち)で、優しく細かく動かしてみて下さい!

(h2)最後に

いかがでしたでしょうか?皆さんも自分の歯茎や汚れの状態に合わせて歯ブラシを選んでみてください!辻中歯科医院では歯ブラシの指導も行っているので是非気になった方はお声掛け下さい!最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年09月07日 01:00

小児口腔育成の矯正について

小児口腔育成の矯正について

小児口腔育成の矯正について

医療法人 良光会                            歯科衛生士(DH)

辻中歯科医院    

               TSUJINAKA.DC.Med.Corp

こんにちは!辻中歯科医院のYDHです。私は歯科衛生士2年目で辻中歯科医院の理事長から

小児の口腔機能の矯正の担当衛生士のお話しをいただき勉強しております。元々、子供が好きなので楽しく学びながら診療しております。今回初めて小児のお口の育成=小児口腔育成についてお話をさせていただきます。

h2)小児口腔育成の矯正って何か

矯正をする目的は見た目を綺麗にする為だけではなく、歯並びが悪くガタガタしていると、歯磨きが不十分になり虫歯や歯周病の原因になります。その他にもかみ合わせが悪くなり顎関節にも異常が出たりすることもあります。当医院では、矯正を行う前の歯が並ぶためのスペース作りをする「0期矯正」があります。そのためにプレオルソという矯正装置があります。このプレオルソ装置は歯を並べる事が目的ではありません。歯並びを悪くしている原因を取り除く装置になります。プレオルソにもタイプが3つあります。

h3)プレオルソ装置の3つのタイプ

タイプ1は出っ歯の時に使用されます。タイプ2は前歯のガタガタな歯並びの時に使用されます。タイプ3は上と下の歯が反対になっている歯並びの時に使用されます。そのためそのお子様にあったプレオルソを使用する事ができます。プレオルソは日中1時間と夜寝る間に装着します。それでも改善が見られない場合、インビザファーストという「1期矯正」になり子供の歯と大人の歯がある年齢の時に大人の歯が生えるスペースを作る矯正を行っていきます。インビザファーストは食事以外はずっと装着したままになりますが、マウスピースの為、ワイヤーと比較すると目立ちにくいです。

h2)プレオルソの0期矯正と1期矯正を行うメリットとデメリットについて

h3)メリット

0期矯正と1期矯正を行うメリットは0期矯正を行い歯並びを悪くする原因を取り除く事によって、後戻りを少なくする事、1期矯正を行う事により成長期に合わせて矯正するためスペースが作りやすく、将来矯正する際に歯を抜く事を少なくします。0期矯正で上手く歯列を並べる事ができれば費用も抑えることができます。(プレオルソ12万円・毎回の診察料5千円 治療期間約1年10回 インビザライン80万円~100万 診断料2万円:令和6年9月現在)

h3)デメリット

デメリットは0期矯正は約6から7歳まで、1期矯正が11から12歳までと言われています。そのため期間が長い為、本人のやる気が無くなってしまいプレオルソやインビザファーストの装着時間が短くなってしまいます。 装着時間が短くなってしまうと上手く歯が並ばなくなってしまいます。

time for correction

h2)小児口腔育成の矯正プログラム

矯正期間に合わせて行うプログラムが口腔育成になります。生活習慣の中で歯並びを悪くする原因を取り除いたり、正しい姿勢や運動を生活の中で取り入れていただきますようご指導、ご鞭撻のほどさせていただきます。歯並びを悪くする原因を取り除く事により後戻りを無くしたりする事ができます。歯並びは遺伝が原因だと思われてる方が多いですが、遺伝は2〜3割で生活習慣7〜8割と言われています。そのため普段からの悪い生活習慣を改善を出来るだけ早いうちにしておく方が、大きくなった時の歯並びに影響します。

Types of tooth alignment

h3)歯並びと全身についての関わり=ディープフロントライン

ここでは歯並びと全身の筋肉膜についておはなしをしたいと思います。お口の中の舌の筋肉は足のつま先までの筋肉と繋がっていて、体の中心を通っていて姿勢維持したりする事=ディープフロントラインという筋肉の膜があります。

そのため、お口と全身の繋がりがあります。例えば、猫背のお子様の場合、背中が丸く肩が前に出て頭が下がっている姿勢になると思います。そうしてしまうと鼻で呼吸する事がしんどくなりますね、自然と口呼吸になってしまいます。そのためお口が開いた状態になり、お口ポカンに繋がるのです。歯並びは唇、頬と舌の力でバランスを取り合い綺麗に並ぶ事ができますが、お口が開いてしまうと唇に力が入らないため、前歯が出てしまう状態になってしまいます。そのほかにも様々な生活習慣で歯並びを悪くする原因があるのでそれを見つけていき改善して頂くためのトレーニングを当院では行っているのです!!

h2)小児口腔育成の矯正の勉強

現在、私は辻中歯科医院の通院中の子供さん達にトレーニングを行って、勉強を日々しております。今年の冬から月に1回、外部か専門の先生が講習をして頂く機会を4ヶ月間受講しました。基礎的な知識から応用な内容も全て学びました。しかし、その内容をアウトプットすることが難しく悩んでいたところ、講師の先生にもう一度基礎的な内容を復習するために夏にある講習を受ける事を理事長より提案して下さり、8月4日に梅田で講習が行われたのでそちらに参加させて頂きました。

冬に受けた内容を復習する事ができ、知識があるのでより理解して受ける事が出来たのでよりインプット出来たと思いました。

h3)小児口腔育成の矯正でスプーンの役割

深いスプーンを使用する事によりお口を閉じづらく、上唇に押し当てるようにして使用してしまいます。しかし、それでは上唇を閉じるという筋肉が鍛えられず、お口ポカンや上唇がめくれたようになってしまいます。また上唇の力が弱くなるため出っ歯の原因にもなります。その他にも沢山の事を教えていただいたので患者様にしっかりとお伝えできるように頑張っていきます。その他にも月に2回先生に来ていただき実際に先生にお子様を見ていただき、実際にどのような指導やトレーニングを行うのか、診療が終わった後に口腔育成をしているスタッフで情報共有を行い、先生からアドバイスを頂いております。

h2)小児口腔育成の小児矯正とプレオルソ装置の治療の流れについて

生まれる前から小学生までのアプローチの仕方について講義して頂きました。その講義の内容でスプーンを用意して頂き実際に咥えてみる事でスプーンの種類でどのように姿勢に変化があるかを実習しました。

小児口腔育成の小児矯正で辻中歯科医院ではプレオルソ装置の治療をしております。次に治療の流れとご案内をさせていただきます。

h3)無料相談のご案内

辻中歯科医院でプレオルソを行いたい場合、初めに無料相談を受けることができます。iTeroという器械にカメラが付いており、それでスキャンすることにより3D的に再現され、その画像を元に現在の歯並びについてや治療方針について詳しくお話させていただきます。

h4)検査について

小児口腔機能の矯正を行う事により、精密検査を行います。精密検査では今の顎の骨の状態を確認するためのレントゲン写真、歯型のかたどり、お口の中の写真5枚(正面・右側・左側・上・下)お顔の写真を取っていきます。

h4)プレオルソ装置の装着

1週間後以降にプレオルソが届き次第スタートになります。辻中歯科医院では1か月半〜2か月ごとに来院して頂き使用に問題がないか確認を行います。その後は問診やフィードバックを行います。1日でどのくらい装着しているか等を確認します。その後は資料を集めをするために、お口の中の写真5枚、立ち姿、サーモグラフィシートに乗ってどの様に普段足を使っているか、ストレッチボードに立つことができるか等の写真を撮影して姿勢等の評価をします。それを参考にして口腔育成のトレーニングを行い自宅でもできるトレーニングをお伝えしさせていただき次の来院まで頑張っていただきます。お口の中の写真はどの様に変化があるか実際に見ていただくこともできます。

h2)最後に

私は口腔育成に携わらせて頂いてから、3か月ほどですが沢山のお子様を見させていただきました。頑張ってプレオルソを付けて、トレーニングも頑張ってくださっているお子様は個人差はもちろんありますが、写真を見比べると確実に改善していると写真を見ると思います。写真を見ていただくとお子様も、保護者の方もすごく喜んで頂けますが、何より頑張ってくれて結果がでるとトレーナーの私も凄く嬉しく思います。プレオルソをして頂く方に喜んでいただき、歯並びや生活習慣の改善をできるように日々スタッフは頑張って勉強をしております。この様な勉強を提案頂いた辻中理事長へ感謝しております。まだまだこれから沢山経験をしていきたいと思います。お子様で気になる事があれば是非スタッフにお声掛けくださいね。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。お電話でのお問い合わせは0120-06-5168 インターネットからのご予約も可能です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

2024年09月06日 08:57

歯の定期検診とレントゲンについて

皆さんこんにちは!辻中歯科医院のアシスタントです。入社して4ヶ月程経ちました。日々お仕事をする中で歯医者に定期的に通うことはとても大事なんだと感じております。
今回は歯の定期検診、レントゲンについてお話させて頂きたいと思います。

歯医者の定期検診はなぜ行くの?

みなさんは、歯医者に定期的に行かれていますか?
歯が痛くなったり、歯ぐきから出血するなどの異常が出ると歯医者へ行く方がほとんどだとおもいます。しかし、歯周病はご自身では気づかないうちに少しずつ進行していて自覚症状を感じた時点では悪化していることが多く、場合によっては抜歯などになる可能性もあります。定期検診では、ご自身では気づかないところに異常がないかをチェックし、もし異常が発見されても早期治療を行うことができますので、それほど大きな負担がかからない場合がほとんどです。異常がなくても予防的ケアを行いますので、病気にならず良い状態を維持することができます。

定期検診を受けている人と受けていない人の違いは?

今の日本の平均寿命の約80歳になった時に残っている歯の本数はどれくらいかご存知ですか?
定期検診にきちんと行っている人では平均「15.7本」。
「歯茎が腫れている」「歯が痛い」といった何か問題があってから行く人では「約7本」というデータがあります。定期検診に行っている人とそうでない人で倍以上の差があるのはびっくりしますよね。

年代ごとに残っている歯の本数

失ってからの後悔

失って後悔したことの第1位は「歯」というアンケート結果があります。
「美味しいご飯、好きなものが食べられなくなった」
「固いものが食べにくく食事の楽しみが無くなった」
「手入れ不足で総入れ歯になってしまった」
「滑舌が悪くなった」

というお声も沢山あります。歯を失ってしまうと食べられるものが少なくなり、柔らかいものばかり食べるようになってしまいます。そうすると食べられるものも制限が出て、栄養も偏ってしまいます。歯は一度失うと元に戻らないため、日々のケアと定期検診が重要です。

Q. ご自身の体について

定期検診を受けることのメリットは?

早期発見・早期治療に繋げることができる

定期検診に行く最も大きなメリットは、歯や歯茎の変化をいち早く発見できることです。虫歯や歯周病は、痛みが出るまで進行させてしまうと手遅れになり、抜歯が必要となる可能性があります。私は入社して4ヶ月程しか経っていませんが抜歯や、神経を抜いてしまう治療になっている患者様もたくさん見ました。
歯周病とは、成人の約80%以上がかかっていると言われるほど一般的な病気です。歯周病とは、細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や、歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
歯と歯肉の境目(歯肉溝)の清掃が行き届かないでいると腫れたりしますが痛みはほとんどの場合ありません。
痛みがないため自覚症状がなく気付かない方が多いです。自覚症状が出てきてからでは進行しており膿がでたり歯が動揺してきて、最後には歯を抜かなければならなくなってしまいます。早期発見することで、そうしたリスクを大幅に軽減することができるだけでなく、万が一虫歯や歯周病が見つかった場合にも、歯を削らずに済むことができたり、簡単な処置で炎症を抑えたりすることができる可能性が高まります。

歯をきれいに保つことができる

定期検診では、細菌の塊であるプラーク(歯垢)や、それらが石灰化してできた歯石を除去します。どれだけ丁寧な歯磨きを心掛けていても、自分で全てのプラークを除去することはできず、深部に残ったプラークはわずか2日ほどで歯石となってしまいます。その歯石が細菌の温床となり、気付かないうちに歯肉炎や歯周病を引き起こすのです。定期的にプラークや歯石を除去することが、お口の健康を守ることにつながります。

将来自分の歯を残すことができる

先程もお伝えした「失ってから後悔したこと」にもあったように、歯は失うと戻せないのでとても後悔します。
また、定期検診に行っている人と言っていない人で将来残せる歯の本数はとても変わるので定期的に行くことが大切です。

詰め物や被せ物の異常に気づくことができる

詰め物や被せ物をしている場合、歯との隙間の汚れを歯ブラシなどで除去するのは難しく、内部の虫歯を防ぐことなど不可能です。しかし、定期検診を受けておくことで、詰め物や被せ物をしている部分や周辺のトラブルを早期発見できることがあります。
目視だけでなくレントゲンなどで画像を比較できれば、より的確に状況を把握できるでしょう。

歯医者でレントゲン写真を撮る目的とは?

当院は「パノラマ」「デンタル」「セファロ」「CT」と4種類のレントゲンを撮ることが出来ます。

パノラマ
レントゲンの種類 / パノラマ

全ての歯を中心に、顎の全体を一度に撮影するものです。一枚の写真で歯の状態や、上下の顎の骨や顎の関節など、全体を大まかに把握することができます。

デンタル
レントゲンの種類 / デンタル

ある特定の部位を、パノラマよりも精密に撮影する時に用いるレントゲン写真です。お口の中に小さなフィルムを入れ、外側からX線を当てて撮影を行います。1枚で2~3本の歯の状態を、詳しく知ることができます。

歯科用CT

パノラマやデンタルは2次元の平面でしか確認できません。しかしCTと呼ばれる撮影法では、三次元の立体画像で観察できる為、より詳細な情報を得ることができます。

セファロ
レントゲンの種類 / セファロ

頭部や顔面の骨格や歯列の状態を詳細に把握するためのX線撮影法です。
主に矯正治療の際に撮影することが多いです。

レントゲンでなにを確認しているの?!

初期の虫歯や、詰め物の中で進行している虫歯、歯と歯の間にできた虫歯は目視では確認しづらいことがあります。レントゲンを使用することで、これらの虫歯を早期に発見できます。

歯の根っこの状態の確認

歯の根っこの中には、神経があります。レントゲン撮影を行うことにより、神経が残っているのか、神経に感染や炎症が起こっていないかを確認することができます。また、根っこが割れていないか、根っこの形態も確認できます。通常、歯茎で覆われて見えない歯の根っこの表面に歯石が付いている場合も、レントゲン撮影で確認できることがあります。

歯周病の診断

歯周病は歯肉や骨に影響を及ぼします。レントゲンで骨の状態を確認することで、歯周病の進行具合や治療の必要性を判断できます。

親知らずの診断

親知らず(第三大臼歯)の位置や生え方を確認するためにレントゲンが使われます。親知らずが他の歯に影響を及ぼしているか、正しく生えているかを判断します。

8020(ハチマルニイマル)運動、知っていますか?

日本で推進されている8020運動

8020(ハチマルニイマル)運動は、日本で推進されている歯科保健の啓発運動で、「80歳になっても20本以上の歯を保とう」という目標を掲げています。この運動の目的は、高齢になっても自分の歯を多く保つことで、咀嚼能力を維持し、全身の健康や生活の質を向上させることです。

8020運動の目的とは?

歯の健康は全身の健康に大きく影響します。歯の喪失は、咀嚼機能の低下や栄養摂取の困難、さらには認知症や心血管疾患のリスク増加などに関連しています。
20本の歯があれば、ほとんどの食事を自分の歯で噛むことができ、食生活にほぼ満足することが出来ると言われています。

まとめ

歯の定期検診や、検診に長らく行かれていない方は1度足を運んでみてください。ご自身では気付かないうちに虫歯や歯周病が進行していることがあります。早期発見し、将来歯を残せるようにお手伝いさせて頂きます!
最後までご覧頂きありがとうございました。

2024年08月24日 00:00

新人スタッフ総合講座に参加して

こんにちは!辻中歯科医院のアシスタントです。今回は6月23日に開催されました歯科スタッフの新人スタッフ総合講座を受けさせていただきましたので、そこで学んだことをお話させていただきます。

接遇の基本と話し方

今回の講座で最初に学んだのは接遇や話し方についてです。私は去年の4月から新卒で辻中歯科医院に入社しましたので、まだまだ敬語やマナー等未熟で学びがたくさんありました。

若者ことばについて

今回の接遇での研修で一番印象に残っているのが、若者ことばです。若者ことばは、10代後半から30歳くらいまでの男女が仲間内で、娯楽・会話促進・連帯・イメージ伝達などのために使う、くだけたことばであると定義できます。若者ことばという言葉自体私はあまり聞きなじみがありませんでしたが、研修で若者ことばの例を見てみると私が仕事中に使っている言葉がいくつかありました。例えば「お名前を頂戴できますか?」や「こちらでよろしかったでしょうか」「5,000円からお預かりします」など私も使ったことがあるものや他のスタッフが言っているのを聞いたことがあるものもありました。

私は辻中歯科医院が社会人になって初めての勤務場所なので、まだまだ敬語の使い方も未熟です。今までは医院の先輩スタッフの電話対応や患者様への対応を見て言葉遣いや応対方法を参考にしていましたが、今回の研修で私だけでなく先輩たちも間違って使用している敬語がたくさんあると驚きました。特に若者ことばを使用しているスタッフは多いので、これから入社するスタッフに正しい接遇を伝えられるようにと強く思いました。

尊敬語と謙譲語

接遇での講習で尊敬語と謙譲語の講義がありました。学生時代以来に聞く尊敬語と謙譲語というワードにぼんやりとは分かっているけど、正確な尊敬語と謙譲語の違いが私は覚えていなくて講義中少しドキドキしていました笑

講義では尊敬語と謙譲語の違いからして下さり、尊敬語は、相手を尊敬するために使われる言葉であり、例えば「です・ます調」や「お~になる」などがあります。一方、謙譲語は、自分を謙遜するために使われる言葉であり、例えば「ます」調や「いたす」などがあります。

敬語でも基本中の基本のことですが、勉強になりました。

尊敬語と謙譲語

院内感染防止対策

接遇講義のあとは歯科での院内感染防止対策について学びました。普段アシスタントは洗浄や滅菌などの感染対策も行いますが、自分たちがやっている業務の意義を改めて学ぶ機会になりました。

感染の3要素

院内感染防止対策の講習で最初に学んだのは感染の3要素についてです。感染の3要素とは

感染が成立するには①感染源(病原体の量と病原性)、②感染経路、③感受性宿主の3つの要素が必要になるということです。そして院内感染防止対策はこれらの要素を断ち切ることが必要です。連鎖を断ち切る対策としては①感染源の除去(感染源対策:洗浄・消毒・滅菌)、②感染経路の遮断(感染経路別予防策)、③感受性宿主への対応(宿主対策)になります。

感受性宿主とは

感受性宿主とは、特定の病原体や病気に対して感染しやすい個体や生物のことを指します。感受性宿主は、その病原体や病気に対する免疫力が弱いため、感染しやすくなっています。これに対して、免疫力が強い個体や生物は、抵抗力が高く、感染しにくい場合もあります。感受性宿主には、人間や動物だけでなく、植物なども含まれることがあります。

(h3)歯科の針刺し事故について

医療現場では針刺し事故というものが起こる可能性があります。今回の院内感染予防対策の講習では針刺し事故での対処法がメインでの内容となっていました。

歯科の針刺し事故とは、歯科治療中に使用される針(例えば、麻酔用の針や注射針)によって、医療従事者や患者が誤って刺される事故のことを指します。このような事故は、感染症のリスクを高める可能性があり、特にB型肝炎、C型肝炎、HIVなどの血液媒介性病原体への曝露が懸念されます。

針刺し事故を防ぐためには

針刺し事故を防ぐためには、以下のような対策が重要です

1. 適切な針の取り扱い:針の使用後は適切に廃棄し、再使用を避ける。

2. 個人防護具の着用:手袋やマスクを着用し、安全を確保する。

3. 安全器具の利用:針刺し防止機能がある器具を使用する。

万が一針刺し事故が起きた場合は、速やかに適切な処置を行うことが求められます。

針刺し事故をしてしまったら…

針刺し事故を起こした場合、以下の手順を直ちに行うことが重要です。

1. 出血を止める:刺さった場所を軽く押さえて出血を止めます。もし出血がある場合は、清潔なガーゼやティッシュで圧迫してください。

2. 洗浄:水でその部分をよく洗います。石鹸で軽く洗い流すことも有効です。

3. 消毒:洗った後、消毒液(例:アルコールなど)で刺し傷を消毒します。

4. 医療機関に相談:できるだけ早く医療機関で専門家に相談します。必要に応じて適切なフォローアップ(ワクチン接種や血液検査など)を受けることが重要です。

以上の手順を迅速に行うことで、感染症のリスクを減少させることができます。

歯科に関する基本知識

午前は接遇マナーと院内感染予防対策について学び、午後からは歯科に関する基本知識について学びました。

歯の構造について

歯は複雑な構造を持つ器官で、いくつかの異なる組織から構成されています。以下に、歯の主な組織を詳しく説明します。

歯の構造について

1. エナメル質

特徴: 歯の最外層を形成する白い部分で、人体で最も硬い組織です。主にハイドロキシアパタイトという鉱物からできています。

役割:エナメル質は、歯の内部を保護し、食事中の酸やバイ菌からの攻撃から守ります。虫歯が進行すると、このエナメル質が損なわれることがあります。

2. 象牙質

特徴:エナメル質の下にある組織で、エナメル質よりも柔らかく、緻密な構造を持っています。象牙質は、約70%のミネラルと30%の有機成分で構成されています。

役割:象牙質は、歯の強度を保ちながら、神経や血管が通る内部構造(歯髄)を保護します。また、象牙質は、痛みや温度変化に敏感で、エナメル質が損傷すると、外的刺激に対する感受性が高まります。

3. 歯髄

特徴: 歯の中心にある柔らかい組織で、血管や神経が含まれています。

役割: 歯髄は、歯の発育に必要な栄養を供給し、感覚を感じる役割を果たします。

 4. セメント質

特徴:歯根の表面にある薄い層で、象牙質とつながっており、歯根を支える役割を持ちます。

役割:セメント質は、歯根を支える歯槽骨とつながる役割を果たし、歯の安定性を保つために不可欠です。また、歯髄を修復する機能もあります。

 5. 歯槽骨

特徴:歯が埋まっている顎の一部で、歯根を取り囲む硬い骨組織です。

役割: 歯槽骨は、歯をしっかりと支持する役割を果たし、歯の動きや圧力を受け止めるためのクッションの役割を果たします。

6.歯肉

特徴:歯の周りを取り囲む軟組織で、一般的にピンク色をしています。

役割:歯肉は、歯を保護し、歯そこから細菌が侵入するのを防ぐ役割を果たします。また、歯と歯肉の間にはポケットがあり、健康な状態では最小限の深さで維持されます。

最後に

今回は私が受講した新人スタッフ研修についてお話させて頂きました。初めて知ることや他院のアシスタントと交流が出来て、とても勉強になる研修でした。今回の研修で学んだことは他のスタッフにも共有していこうと思います。最後までお読み頂きありがとうございました。

研修の修了証
2024年08月10日 00:00

辻中歯科医院の歯科衛生士の就活フェスについて

こんにちは。辻中歯科医院2階の予防歯科衛生士チームYDHの新人衛生士です。

実は辻中歯科医院、初めて!クオキャリアさん主催の「DH就活フェス」10月27日 日曜日に参加させていただく事になりました!!今回は、その過程や辻中歯科医院のアピールポイントについて、歯科衛生士に人気な求人、私が辻中歯科医院に就職した理由などをお話させていただこうと思います。よろしくお願いいたしまーす(^^)

DH就活フェスってどんなイベント?

クオキャリアさんが主催する、歯科衛生士さんの就職を専門に扱う歯科業界最大級の合同就職説明会です。厳選された「歯科衛生士さんたちが

働きやすい」歯科医院のみが出展しております。さらに6000以上の歯科医院の情報を持つ求人コンシェルジュが、就職に対するあらゆる「難しい」「不安」を取り除き、就職をサポートするイベントです。なんと参加無料!で新卒・経験者ともに参加できます。「就職活動をどう進めていけばいいのかわからない」「自分に本当に合った医院を教えて欲しい」「実際に働く人の話が聞きたい」そんな悩みをイベントを通じて全て解決できます。そして出展医院は☆ALL社保完備☆新人教育サポート体制充実、育産休取得実績あり、予防ルームあり、患者担当制などそれぞれ特徴があります。就職の「答え」が知りたい方は、是非ご参加ください! イベント内容をご紹介させていただきます。

イベントの内容をご紹介

ではここから就活フェスのイベント内容をご説明させていただきますね。

❶医院プレゼンとは先輩歯科衛生士や院長が自院の魅力を2分でアピール!医院の特徴や雰囲気がつかめます。

❷個別ブース訪問とは医院で実際に働いている先輩歯科衛生士から職場のリアルな話が聞ける!わからないことや気になったことを気軽に質問しましょう。

❸履歴書写真撮影コーナーとは写真撮影コーナーにて、プロのカメラマンが履歴書用の写真を撮影&その場で無料プレゼント!

❹フードコーナーがあります。フードコーナーがありちょっと休憩もできます。有名フードショップのカフェメニューやお飲み物をご用意しております。

❺求人コンシェルジュとは就職活動の基本から医院探しまで、コンシェルジュが皆さんのお悩みやご相談にお応えします。

❻帰りに各種特典ゲット!お帰りの際に回った医院ブースのシールの確認とアンケート記入を終えたら受付へ。引き換えに各種特典をお渡しします。

DH就活フェスに向けての辻中歯科医院の活動

先月から、私達歯科衛生士2年目チームを筆頭に活動を少しずつ始めています!医院プレゼンは2分間しかないので、何を伝えたら興味を示してもらえるのか、辻中歯科医院の看板?をどのようなデザインにするのか、個別ブース訪問の際に何を用意したら医院のことがわかりやすいのか、など自分が就活生の頃を思い出しながら考えています。

パンフレットやポスター掲示案

今月7月は、クオキャリアさんがパンフレット作成、求人ページのために、取材と動画撮影をしてくださいます。以前、YouTubeの撮影をしたことがあるのですが、その時はすごく緊張しました。今回も緊張するとは思いますが、辻中歯科医院の魅力をしっかり伝えられるように、がんばります!*^^*!では次に辻中歯科医院アピールポイントをご説明させていただきますね。

辻中歯科のアピールポイント

就職して2年目の私が辻中歯科医院のアピールポイントを厳選してお話させていただきます。

☆スタッフ同士の雰囲気が良い

これは就職する上で1番大切なことだと思います。スタッフ同士の雰囲気が悪いと、診療以外のことでストレスが溜まってしまいます。しかし辻中歯科医院は、忙しい時はみんなで協力し合って、大変だけど楽しい瞬間があります。他にも、お昼休憩はみんなでワイワイしたり、プライベートで遊ぶこともあります。

☆様々な分野を学べる

一般歯科、マウスピース矯正、小児歯科、口腔外科、審美歯科など様々な分野があります。院長はインビザライン認定医であり、副院長はガムマッサージなどをすごく得意としておりますので、質問や勉強を行いやすい環境です。

☆院長がスタッフ想い

院長はすごく仕事熱心で、診療中は厳しい面がありますが、診療以外だとよく面白いことを言って、場を和ませてくれます。毎週日曜日はスタッフ全員のお昼ご飯を用意してくださったり、年に1度慰安旅行(今年度は宮崎県に行きました!)に連れて行ってくださるので、とても良いリフレッシュになります。

☆休みが充実している

完全週休2.5日制であり、祝日休み(祝日の振替出勤なし)、ゴールデンウィーク休み(約5日)、お盆休み(約8日)、お正月休み(約6日)なので、他の歯科医院に比べ長期休みが少し長いと思います。その他には、バースデー休暇もあり、有給消化はなんと100%なので、仕事とプライベートにメリハリをつけやすく、どちらも充実しております。

どんな求人が歯科衛生士に人気なの?

就職先を決める際に譲れない条件は何か、今の職場を選んだ決め手、などを専門学校時代の友人(現役歯科衛生士2年目)にお聞きしてみました!

・お給料が平均〜それ以上・教育体制が充実しているか・歯科衛生士が多かった・診療が早く終わるかどうか・予防に力を入れている・スタッフ同士の雰囲気が良い・患者さんごとにグローブを交換しているか・家から近い・アポイント帳が埋まっているか・休みが多くプライベートと両立できる・福利厚生がしっかりしている・snsに力を入れすぎていない・医院全体が清潔感がある・正社員の歯科衛生士がいるか・院長の考え方や診療方針・患者さんからのクチコミの評価・歯科衛生士業務に与えられる時間

就職先選びの「条件」として給与や立地などいろいろあると思いますが、最終的な決め手となると、仕事内容ややりがいといった将来のキャリアを見据えた回答のほか、人間関係や医院の雰囲気に関するものが多く見られました。

私が辻中歯科医院を選んだ理由!

恥ずかしながら、私が就職活動を始めたのは国家試験が終わった3月上旬でした。自宅から徒歩か自転車で通える範囲内での就職を希望していたので、歯科衛生士の求人サイトで、まず自宅から近い歯医者をピックアップしました。その中で、1番惹かれたのが辻中歯科医院でした。理由としては、改装工事をしたばかりで綺麗そうだった、インスタグラムの投稿を見ると同年代くらいが多そう、一般診療をはじめ、ホワイトニングやガムマッサージも行っていて、面白そうなどがありました。

見学当日は、歯科衛生士さんが医院の案内をしてくださいました。まず医院に入ってビックリしたことは、とにかく綺麗で、歯医者特有の薬品の嫌な匂いがしない!でした(笑)これは辻中歯科医院では待合室や診療室内に低濃度のオゾンガスを発生させてコロナやあらゆるウイルス感染の予防対策をしている事が分かりました。また、全館低濃度のオゾン水を発生させており脱臭効果、殺菌効果が期待できます。次に1階が治療スペース、2階が予防スペースと別れているので、衛生士業務に集中できそうだなぁと思いました。他にも、位相差顕微鏡が置いてあったり、最新の器具・機材が置いてあったので、歯科衛生士として色々な事を学べる環境だと思いました。その後、聞きたいことをたくさん質問させていただいたのですが、面接していただいた先輩は嫌な顔ひとつせず答えてくださり、他のスタッフさんも皆さん挨拶をしっかり返してくださったり、医院全体の明るい雰囲気がとても良かったので、辻中歯科医院を就職先に決めました。

まとめ

辻中歯科医院では現在スタッフ募集中です!Dr:院長1名副院長(歯科衛生士)1名 勤務医 1名DH:正社員 5名 パート 2名DA:正社員 4名 パート 4名クリーンスタッフ:パート 2名

チェア数は10台あるので、決して多くはない人数ですが、日々協力しながら楽しく仕事をしております。まずは見学だけでも構いません!スタッフ一同お待ちしております。

また、辻中歯科医院ではインビザライン無料診断やホワイトニングコースメニュー、フェイシャルエステ等、患者様に喜んでいただける様に日々ブラッシュアップしております。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。お電話でのお問い合わせは0120-06-5168 インターネットからのご予約も可能です。最後まで読んでいただきありがとうございました。

2024年08月03日 00:00

辻中歯科医院の慰安旅行2024

こんにちは。

辻中歯科医院歯科衛生士予防チーム(YDH)です。

今回はいつもの口腔内にまつわるお話ではなく、5月末にありました辻中歯科医院の慰安旅行についてお話させていただこうと思います。

辻中歯科医院では、年に一度慰安旅行があります。

その年によって行き先は違い、毎年楽しみなのですが、今年はなんと、九州の宮崎県に行ってきました!

5月22日〜5月24日の2泊3日で診療をお休みさせていただき、総勢13名で行ってきました。

慰安旅行in宮崎

慰安旅行1日目

1日目は、伊丹空港から飛行機で約1時間ほどで宮崎空港に到着し、空港でまず腹ごしらえ。宮崎名物の冷汁や宮崎牛のカレーなど各々好きなものを注文して食べました。そして、今回の慰安旅行の宿泊先であるシェラトングランデオーシャンリゾートへ移動しました。

慰安旅行1日目

ホテルの部屋は全面オーシャンビューで綺麗な海が一望でき、シェラトンリゾートのゴルフ場やグラウンドも見えました。とても綺麗で部屋も何人入れるのかと思うくらい広く快適でした。

お部屋からの景色

そのあと、全員で植松努さんの「思うは招く」という講演の動画を鑑賞しました。

植松努さんは、植松電機の社長で世界で初めて、爆発しないロケットエンジン・人工衛星・世界に3つしかない無重力施設をつくった方です。周囲から「どうせ無理だ」と言われ続けながらも、幼い頃からの自分の夢を本気で信じて諦めなかったために、ロケットエンジンをつくるという夢を実現させました。「夢を諦めないでほしい」「自分の可能性を信じて欲しい」ということが強く伝わる講演でした。

講演の中でわたしが1番印象に残っているのは、「どうせ無理という言葉をこの世からなくしたい。」という言葉です。どうせ無理などといって諦めずに、何事にも前向きに取り組んでいこうと思わせてくれました。歯科衛生士としても患者様により良い医療を提供できるよう前向きに新しいことにも積極的にチャレンジしていきたいと思いました。

動画を見たあとは、お待ちかねの夕食の時間です。1日目の夕食は、シェラトングランデオーシャンリゾート内のガーデンビュッフェレストラン「パインテラス」で新鮮なお刺身や宮崎地鶏の炭火焼き、チキン南蛮など豪華なビュッフェを堪能しました。宮崎地鶏の炭火焼きがとても美味しかったです。

夕食後は温泉へ。

シェラトングランデオーシャンリゾートに隣接した「松泉宮(しょうせんきゅう)」という温泉施設で、周りは緑豊かな松林に囲まれ風情のあるところでした。

温泉は、地下1000mの深さ、1千万年前の地層から湧き出す太古の海の化石成分が溶け出したミネラル豊富なお湯で、美人の湯ともいわれているそうです。

露天風呂の周りが松林に囲まれて緑いっぱいで自然を感じながら温泉を満喫することができました。

本線施設「松泉宮」

慰安旅行2日目

2日目は、宮崎県の観光名所である高千穂峡と天岩戸神社へ。

高千穂峡の写真

マイナスイオンたくさんの高千穂峡

高千穂峡は、阿蘇山の火山活動により噴出した火砕流が冷え固まって侵食された団崖がそそり立つ峡谷で、高いところで100メートル、平均80メートルの断崖が東西にわたって約7キロ続いています。

昭和9年には「五箇瀬川峡谷」として国の名勝・天然記念物に、昭和40年には祖国傾国定公園の一部に指定されています。

この日は朝から一日中雨予報で、雨により河川の増水がある場合などは高千穂峡でのボートに乗ることが出来なくなります。そのため、ボートに乗れるのかと直前まで心配でしたが、高千穂峡に着くとその時間帯は雨が止んでくれました。天気が味方してくれたため無事ボートに乗ることが出来ました。ボートからは大迫力の真名井の滝を見ることができ、自然の壮大さ、大地の歴史を感じながら、マイナスイオンをたくさん浴びリフレッシュすることができました。

高千穂峡でのアクティビティ

高千穂峡を後にし、向かったのは天岩戸神社。

パワースポット!天岩戸神社

天岩戸神社とは、天照皇大神が御隠れになられた天岩戸(洞窟)を御神体として御祀りしている古事記・日本書紀に記される天岩戸神話を伝える神社です。

古事記・日本書紀には天照大神は弟の素戔嗚命(スサノオノミコト)の乱暴に怒り、天岩戸に籠られたことが記してあり、その天岩戸を祀る神社と伝えられています。

企業安全・商売繁盛・家内安全・身体健康など様々な願書が叶うという御利益があります。

天岩戸神社には、東本宮・西本宮とありますが、御神体である「天岩戸」は西本宮から拝観することが出来ます。西本宮には、一般的な神社に存在する「本殿」が存在しません。

天岩戸を直接拝むための「天岩戸遥拝所」が拝殿の裏に設置されており、離れたところから天岩戸を拝めるようになっています。

神職さんの案内をいただけるときだけ観ることができるため、案内をいただき、御神体を観ることができました。

ご神域では撮影禁止となっていましたが、神秘的で厳かな空気が流れており、エネルギーに満ち溢れていました。高千穂峡に続きここでも自然のエネルギーをたくさん感じ、心が浄化されとてもスッキリしました。

西本宮の境内には御神木の招霊(おがたま)の木が立っていました。御神木からも溢れるパワーを感じました。

宮崎牛を堪能しました!

宮崎牛を堪能しました!

2日目の夕食は、宮崎牛の焼肉です。

炙りダイニング「炭の音」という宮崎牛・有田牛・宮崎県産豚・鶏のお肉の専門店で、備長木炭の七輪で焼き上げる高級な宮崎牛の焼肉をいただきました。

とても雰囲気のあるお店で、スタッフみんなと炭火の七輪を囲みながらわいわいと美味しいお肉を食べることができ、お腹も心もとても満たされました。

プロ野球選手など有名な方もたくさん来られているお店のようで、とても贅沢な夕食でした。

素敵なお店を調べてみんなを連れて来てくださり、院長ありがとうございました。

慰安旅行3日目

最終日は、ホテルのモーニングビュッフェを堪能し、お部屋でゆっくりした後空港へ。

今回慰安旅行に参加できなかったスタッフへのお土産をみんなで選んで購入し、飛行機へ搭乗しました。

宮崎県で2泊もさせていただきましたが、楽しくてあっという間の旅行でした。

院長、今年も楽しい慰安旅行をありがとうございました。

来年はまたみんなでどこに行けるのでしょうか。今から楽しみです。

来年もみんなで素敵な慰安旅行に行けるように日々の診療をまた頑張っていきます。

慰安旅行3日目

最後に

辻中歯科医院では、歯周病や虫歯予防の定期的なメインテナンス、歯周病PCR検査、位相差顕微鏡を用いた腸活や口臭予防外来、歯周病ナノバブルオゾン水除菌などを行っております。また、インビザラインやインビザラインファースト、プレオルソ等々、マウスピース矯正で歯並び、咬み合わせ、口腔習癖を改善する処置も行っております。インビザラインでの治療は矯正無料相談も行っておりますので、歯並び、咬み合わせなど気になる方は是非一度、当院へ無料相談にお越しください。院長が丁寧にご説明いたします。

辻中歯科医院では、スタッフ一同患者様に寄り添った診療を心がけております。

お口の中の状態を改善し、健口にすることで全身疾患の予防、健康につながります。

当院でご一緒に健口を目指しましょう。

JR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ、是非お越しください。お待ちしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年07月27日 00:00

糖尿病と歯医者の関係について

こんにちは。辻中歯科医院の院長の辻中です。

今年も半分が過ぎましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか?

私は食べることが大好きです!

この年になると親しい友人たちとの食事の時がとても楽しみでもあります。

でもたまに、ストレス発散として食べたりしてる時もあって…

若い時は何とかなるのですが身体は正直ですネ。すっかりメタボです。

今回は「糖尿病と歯医者の関係について」の話をさせていただきます。

糖尿病とは?

食べ物や飲み物に含有されるブドウ糖は中に入ると、エネルギーの一部として利用されますが、インスリンの力が弱いとブドウ糖を上手に利用できません。そこで、血糖値が上昇します。

糖尿病の診断基準

糖尿病の診断基準
HbA1c(ヘモグロビン・エー・ワン・シー)

 

糖尿病と合併症

血糖値が高い状態が続くと多種多様な合併症と言われる病気を発症いたしますので、糖尿病と診断された方は、定期的にお医者さんで受診しましょう。

 合併症の種類

合併症の種類

①網膜症

高血糖が続くと網膜の毛細血管に障害が起きて最悪失明の可能性もあります。

自覚症状もほとんどないので、眼科で定期的な眼底検査を受けましょう。

眼球と網膜

②神経障害

血糖値が高い状態が続くと、神経の働きが阻害されて主に下の表のような障害がおきます。

神経障害の種類

③腎障害

血糖値が高い状態が続くと糸球体が阻害されます。

人工透析の二人に1人は糖尿病腎症が原因といわれています。

④動脈硬化

動脈硬化
歯周病

 血糖値が高い状態が続くと動脈硬化が進み、脳梗塞などの原因になります。

高血圧や脂質異常症、肥満、喫煙も動脈硬化を進めます。

⑤歯周病

血糖値が高い状態が続くと歯周組織の血管が弱くなって歯周病が重篤化し、歯の周りの骨(歯槽骨)が消失して、歯を失う原因になります。

歯周病と糖尿病の関係性

ここからは歯周病と糖尿病の話を掘り下げて行きましょう。

 『歯周病は糖尿病治療の難敵!!』

 歯医者と糖尿病って畑違いの話に聞こえるかもしれませんが、実はふか~~い関係があるのです。

どちらの疾患も昔からある病気

共通点としてどちらも「昔からある病気」だということ。人類で一番古い病気はむし歯とされてますが、糖尿病も古く、三千年以上昔の古文書にも記載されています。

歯周病と糖尿病の負のスパイラル

日本の歯周病患者は成人の8割、糖尿病患者は予備軍も含めると成人の4割にも達すると言われています。

糖尿病の方は歯周病になりやすく、また重症化しやすいため、歯医者への定期的な受診が欠かせません。

歯に悪い食べ物は糖尿病にもよくない

昔は砂糖は貴重品でしたが、今の時代はお菓子や菓子パン、清涼飲料水などにたっぷり含まれており、小さな子どもからお年寄りに至るまで、国民全員が毎日、口にしています。

砂糖はむし歯菌が喜ぶだけでなく、血糖値の急上昇にもつながりますので、そのまま取り続けていると糖尿病まっしぐらです。

逆に、噛み応えのある野菜や玄米など、「歯にやさしい食べ物は糖尿病になりにくい」ことでもあります。

歯に悪い食べ物は糖尿病にもよくない

糖尿病と歯周病はコインの裏表の関係にある

歯周病と糖尿病は、「炎症」という共通点を持つ病気です。

でも、この共通点は、歯周病がよくなると血糖値まで改善するという、夢のようなお話につながるんです。

歯周病は、歯の根元まわりに巣くうばい菌軍団をやっつけるために免疫軍団が仕掛けた戦争の結果です。

歯ぐきに炎症、つまり「小規模な火事(ぼや)」が起きると、そこから煙のように、悪玉ホルモンが全身に流れ出ていきます。

からだの中にはインスリンという血糖値を下げるただ一つのホルモンがあるのですが、このホルモンは悪玉ホルモンにめっぽう弱く、体内に悪玉ホルモンが充満すると力が弱ります。

血液中のブドウ糖を血管からからだの細胞へと運べなくなり、血糖値を十分にさげられなくなるのです。

この結果、血糖値は上がり続け、いくらお薬を飲んだりインスリン注射を打ったりしても、効きづらい状態になります。

しかしこれを逆手に取ると面白いことが起こります。

歯医者さんで歯周病をキチンと治療すると、ばい菌軍団が退散し、静かで平和なお口の世界が戻ってきます。ぼやが消えて充満していた煙も消え去り、空気はすっきり、インスリンも元気に働くことができるようになります。

すると、ブドウ糖を運ぶ作業もスムーズになり、血糖値がスルスルと面白いように下がってしまうのです。

下がる程度は、糖尿病の飲み薬1剤分「1種類」に匹敵すると言われてます。

お薬を使わずに血糖値が良くなるなんて、凄いですよね!

糖尿病と歯磨き

遅い食事や間食は私たちのすい臓を痛めつけ、糖尿病まっしぐらになってしまいます。

ということは、晩ご飯のあとに「お口チャック」を実行できれば、糖尿病という病魔はそうそう私たちによりつけないことになります。

とはいっても、仕事が終わった後のおやつやお酒、スイーツはたまりませんよね。

この誘惑に打ち勝つことは、なかなか難しいものです。

そこで、「歯みがきダイエット」をみなさんにお教えします。

やりかたはとっても簡単。晩ご飯を食べたらしっかり歯みがきし、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってお口のなかをピカピカにするだけです。

おすすめの場所はズバリ「お風呂」湯船に気持ちよく浸かっているときこそ、最高のお口ケアタイムです。歯やからだに感謝しながら、お口をしっかりお掃除してあげましょう。

ひとたびお口がピカピカになれば、お風呂上がりの1杯、スイーツ、ラーメンなどにブレーキがかかります。せっかくきれいにお掃除したお口を汚したくないですからね。

夜食を我慢できると、ひと月に1~2㎏は簡単にやせることができますよ

歯の痛みと血糖値の関係

現代人は日々さまざまなストレスに囲まれて暮らしています。

仕事のストレス、家庭のストレス、近所付き合いのストレス、あげればきりがありませんね

これらの「社会的ストレス」に加え、もう一つ別のストレスが存在します。

それが「身体的ストレス」です。痛みや不眠、体調不良、倦怠感、恐怖など、これらはすべて「からだから生まれるストレス」です。

いわば、からだが私たちに訴える危険信号ですね

じつは、こうした身体的ストレスも、なんと!血糖値をあげる原因になります。

たとえば、おなかが痛い、頭が痛い、膝や腰が痛いなどあらゆる痛みは交感神経を刺激して、血糖値をあげるように働きます。

それは歯の痛みも同じで、むし歯が痛い、親知らずのまわりが腫れてズッキンズッキンするという時も、血糖値が上昇します。

そしてさらに、歯医者さんで緊張や不安を感じると、これまた交感神経が刺激されて、血糖値が上がってしまいます。

お口に痛みがあれば、すぐに歯医者さんで原因を調べてもらい、痛みを取ってもらいましょう。

そしてもっと大切なことは、むし歯や歯周病にならないように、「痛くなる前から定期的に受診しておく」ことです。

痛みのないからだと心の平穏が、血糖値を下げ、糖尿病になりにくい体質を作ったり、糖尿病を改善させる秘訣なのです。

最後に

辻中院長と賞状

辻中歯科医院では日本糖尿病協会登録歯科医が在籍しており、他のブログでも書かせて頂いてますように、当院の歯科衛生士たちも非常に熱心に糖尿病の知識見識の習得を講習会の参加やzoom会議を通じて日々おこなっておりますので、歯周病や糖尿病に関してお気軽にお問い合わせください。

糖尿病予防には歯周病予防が意義があり、歯周病予防には歯並びを良くするのが効果的です。

歯並びを誰にも知られずに良くするにはインビザラインが効果的ですので、今後も辻中歯科医院をよろしくお願いいたします。

参考文献:「歯医者さんに行きたくなるお口と糖尿病のお話」西田亙 著

2024年07月21日 00:00

電話応対時間変更のご案内

引き続き辻中歯科医院をよろしくお願いいたします。

2024年07月19日 00:00

お口が老化する?口腔機能低下症とは?

こんにちは。辻中歯科医院のドクターです。すっかり梅雨の時期になりましたね。

最近高齢化に伴い老化、老化と叫ばれておりますが我々歯科業界も無縁ではありません。

というのも、厚生労働省が発表した日本の死因ランキングではむせに伴う肺炎が上位に入ってきておりガンや心臓疾患、脳血管疾患についで4位になります。

老化に伴い、お口の中も衰えてきます。

老化とは

教科書的には老化とは加齢に伴って生体機能、例えば筋力、神経伝導機能、肺活量、病気に対する抵抗力が低下することとされています。

その中でも我々口腔内の老化に焦点を当ててみましょう。

口が衰えるとは

まず口が衰えるとは、歯など器官の機能低下、飲み込みなどの機能の低下の2つに分けられます。まず器官の機能低下について見てみましょう。

歯の構造

まず、お口を開けると歯が見えます。いわゆる白い歯というのは外側からエナメル質、象牙質、歯の神経の3層構造でできております。

歯の構造

まず、歯の表面はエナメル質という層が覆っており、加齢が進む中で、石灰化が進行することにより、透明性が低下し、色自体が暗くなります。硬く、脆くなり亀裂が生じやすくなります。

また、加齢に伴うすり減りで噛み合わせの高さが変化したり、歯茎との隙間にくさび状の磨耗を伴うこともあります。

次に、象牙質(歯の中、しみる部分)についてですが、加齢により同様に石灰化しやすくなります。また、歯の神経は加齢に伴ってどうなるかと言うと、同じく石灰化し痛みを感じる程度が鈍くなります。歯は全体的に黄色のような色調を帯びてきます

歯茎についてですが、弾力性が下がり、また歯茎が下がってくることで歯の根っこが露出しやすくなり、虫歯になるリスクが高くなります。歯茎が下がることにより歯と歯の間に物が詰まりやすくなります。また入れ歯の安定感にも関わってきます。

唇はどうでしょう。唇も歯茎と同じように加齢に伴い萎縮して弾力性がなくなります。弾力性が低下することにより、口が大きく開けづらくなり入れ歯の出し入れがしにくくなります。口角が割れやすくなります。

唾液について

唾はもともと唾液腺という器官から作られます。加齢に伴い、唾液腺が萎縮して唾液の分泌が低下する。唾液の分泌が低下することにより自浄作用(自然な洗浄作用)が低下するので、口の中が汚れやすくなります。

味覚について

そもそも味覚はどこで感じ取っているのでしょうか。味は塩味、甘味、酸味、苦味、うま味の5味を舌の表面にある味蕾と呼ばれる器官で感じ取っています。

加齢に伴って味を感じる味蕾が萎縮してしまいます。唾液分泌量低下に伴う口腔内の乾燥、薬の副作用に伴う味覚の変化などが考えられます。

感覚については全体的に鈍くなります。自覚症状が乏しいため症状が悪化しやすくなります。

お口は食べ物を捉える捕食、咀嚼、唾液分泌、味覚、嚥下、構音機能など様々な役割を果たします。お口の機能低下とは歯の喪失だけではなく、入れ歯の不具合唾液分泌低下、口唇や舌の不活動(廃用)によって低下をきたします。

オーラルフレイルとは?

オーラルフレイルとは?

オーラルフレイル、横文字で読みにくいですが、オーラルフレイルとはわずかなむせや食べこぼし、滑舌の低下といった口腔機能の低下、食べる機能の低下、さらには心身の機能の低下までつながるということを示した概念です。

つまり、高齢者は口腔機能が徐々に低下し、口のささいなトラブル(滑舌低下、噛めない食品の増加、むせ、など)が生じているにも関わらず放置してしまうと食欲低下、食品多様性の低下が起こる。さらに進行すると、本格的に口腔機能が低下(咬合力低下、舌運動機能低下など)し低栄養やサルコペニア(加齢に伴う筋肉量の減少など)が生じ、最終的に食べる機能の障が生じます。意欲の低下→栄養状態の悪化→筋肉の減少→生活機能障害と進行していく。

後述します口腔機能低下症はオーラルフレイルでいうと第3レベルに属します。

口腔機能低下症とは?

口腔機能低下症とは?

口腔機能低下症は教科書的にはう蝕や歯の喪失など従来の器質的な障害とは異なり、いくつかの口腔機能の低下による複合要因によって現れる病態です。放置していると咀嚼障害、摂食・嚥下障害など口腔機能障害に陥り、機能障害をきたし低栄養やフレイル(加齢とともに心身の活力(運動機能や認知機能)が低下し複数の慢性疾患の併存などの影響もあり生活機能が障害され心身の脆弱性が出現した状態ではあるが適切な介入・支援により生活機能の維持・向上が可能な状態)、サルコペニア(加齢に伴う筋肉量の減少、筋力の低下など)を進展させるなど全身の健康を損なうものと書かれています。

高齢者では虫歯や歯周病、不適切な入れ歯などの要因以外に加齢、基礎疾患によっても口腔機能が低下しやすいです。また、低栄養や廃用、薬剤の副作用も影響し様々な病態を示します

そのため、介入する際は、個々の生活環境、全身状態を踏まえ管理していきます。

口腔機能低下症の症状

口腔機能低下症の症状は口腔内微生物の増加、口腔乾燥、咬合力低下、舌、口唇運動機能低下、舌の筋力低下、咀嚼・嚥下機能低下と様々あります。

診断基準としては7つの下位症状(口腔衛生状態不良、口腔乾燥、咬合力低下)、舌口唇運動機能低下、低舌圧、咀嚼機能低下、嚥下機能低下を検査して評価していきます。

7項目中3つ該当したら口腔機能低下症と評価します。以下検査の詳細です。

①口腔衛生状態不良の検査

舌の色(舌苔の付着)について評価していきます。

50%以上の付着で口腔衛生状態不良とします。

②口腔乾燥の評価

当院では口腔水分計ムーカスを用いて評価します。

舌先から10mmのところで計測します。計測値27.0未満で口腔乾燥とします。

③咬合力検査

当院では残存歯で評価します

根っこだけの歯やグラグラしている歯は除外して20本未満は咬合力低下とします。

④舌口唇運動機能低下

当院ではパタカラを5秒間に発音してもらい1秒間にそれぞれ何回発音できているか機械にて評価します。パタカラ1秒あたりの回数が6回未満で舌口唇運動機能低下とします

入れ歯をつけている方はつけたままで計測します。

⑤低舌圧の検査

当院では舌圧計にて評価します計測器の先端についた風船を下で押しつぶして圧力を測定します。低舌圧は300k pa未満で評価します。

入れ歯をされている患者さまは入れ歯をつけたままで行います

⑥咀嚼機能低下の検査

当院では咀嚼能率スコア法と呼ばれる、グミゼリーを30回噛んでいただいて、そのあとの粉砕度を評価します。粉砕度が低ければ咀嚼機能低下と判定します。

入れ歯をされている患者さまは入れ歯をつけたままで行います

⑦嚥下機能低下の検査

飲み込みについて普段どのように生活されているか問診形式で記入いただきます。

多く当てはまる場合は嚥下機能低下と評価します

口腔機能低下症と診断されたら
口腔機能低下症と診断されたら

診断されたら改善していくため以下のトレーニングを行なっていきます。

1口腔衛生状態不良 ・・ガラガラうがい、舌ブラシ、トレーニング

2口腔乾燥。・・・・・・ガラガラうがい、舌回し、唾液腺マッサージ

3咬合力低下・・・・・・あいうべ体操など

あいうべ体操

4舌口唇運動機能

パタカラ体操

  

ぱの発音が低下している方

・空のペットボトルを吸ってへこまさせます。空になったペットボトルに強く息を吹き込む

・パタカラ体操

  

たの発音が低下している方

・舌回し

・パタカラ体操

かの発音が低下している方

・あいうべ体操

・パタカラ体操

5低舌圧・・・・・・・・・・・舌回し、舌ブラシ清掃

6咀嚼機能低下・・・・・・・・あいうべ体操、ガムトレーニング

7嚥下機能低下・・・・・・・・舌回し、舌ブラシ清掃

上記のような検査を行って定期的にトレーニングを行って改善を図っていきます!

最後に

お口に関してもしむせや飲み込みづらさなど気になることがあればぜひスタッフにお声掛けください。

つきまして、今週のブログは以上になります。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年07月16日 00:00

お盆休みのお知らせ

平素は当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。 お盆休みの期間について、下記の通りお知らせいたします。
■ お盆休み期間 2024年8月15日(木)から2024年8月22日(木)まで 上記期間中は、院内の診療業務を休止させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 お盆休み明けの診療は、2024年8月23日(金)より通常通りに再開いたします。 なお、診療予約については、オンライン予約システムをご利用いただくか、お盆休み明けにお電話にてご予約いただけますようお願いいたします。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。 皆様にとって安全で充実したお盆休みとなりますよう心よりお祈り申し上げます。

2024年07月10日 00:00