医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

歯科検診と歯科健診の違いについて

皆さん、こんにちは。辻中歯科医院2階歯科衛生士予防チーム=YDHです。

2022年に日本政府が公表した方針の内容に「国民皆歯科健診」を2025年に導入を検討する方針が大きな話題を呼びました。この目的は健康増進・健康寿命の延伸で、健康な歯を長期にわたり維持し歯の健康を守る人が増えることで医療費の削減を目指しています。

では、国民皆歯科健診とはどのようなものなのでしょうか。また、検診と健診の違いや辻中歯科医院で行っている健診についてもお話をさせていただきます。

歯科検診と歯科健診の違い

歯科検診と歯科健診は単なる漢字の違いではありません。

歯科検診とは

虫歯や歯周病などになっていないか早期発見することを目的としています。必要に応じてレントゲン撮影を行い、細部までチェックすることもあります。また、歯磨きでは落としきれない歯の汚れや歯石をクリーニングで除去します。

歯科健診とは

歯の健康状態を調べることを目的として行われる検査です。一般的に、1歳6ヶ月健診・3歳児健診・学校歯科健診・成人歯科健診・後期高齢者歯科健診・妊産婦歯科健診といった特定健診のことを指します。歯の健康状態を調べて、虫歯や歯周病にならないためのアドバイスを行います。

つまり、歯科検診は虫歯や歯周病などを早期発見するための検査で、歯科健診は歯が健康であるかのチェックと言えます。

国民皆歯科健診とは

日本では1歳半〜3歳までに義務付けられている歯科健診及び、小学生〜高校生まで毎年行われている学校歯科健診があります。しかし、大学生〜社会人になると自身の判断で歯科医院等で歯科健診を受診する必要があるため、受診率が大幅に下がり、歯のトラブルを抱える人が多いのが現状です。義務付けられている歯科健診を、大学生〜社会人にも対象に行うものが国民皆歯科健診です。

国民皆歯科健診が導入される背景

国民皆歯科健診が導入される背景をお話させていただきます。

健康寿命を伸ばす

歯科健診が義務化される1つの理由は、健康寿命を伸ばすことです。歯科健診によって歯の健康を守ることは、全身の健康を守ることに繋がるということが最近の研究で明らかになっています。歯を失ったり、噛む力が弱くなると当然ながら咀嚼が困難になるため、食べられるものが限られてしまい、バランスよく栄養を摂取することが難しくなります。また、日本国民の8割が罹患していると言われる歯周病も全身に悪影響を与えます。歯周病菌が血管内に侵入することで、脳卒中・認知症・骨粗鬆症・高血圧症・関節リウマチ・妊娠合併症などを悪化させる可能性があります。お口の中を健康的な状態にすることでバランスよく食事ができ、歯周病のリスクを下げ全身の健康を守ること、健康寿命を伸ばすことに繋がります。

国の医療費負担軽減

日本も超高齢化社会に突入し、国の医療費負担は増加する一方。こうしたことから、日本でも歯科健診を義務化することで虫歯や歯周病の予防と早期発見・早期治療へと繋げ、医療費の削減を目指しています。歯の本数が少ないほど全身疾患に対する医療費が高くなるという研究結果があるように、歯の健康を保つことは全身の健康に繋がります。

歯科健診受診率の低さ

日本人の80歳時点での平均残存歯数が約15本に留まります。歯科先進国の北欧やアメリカでは平均残存歯数が約25本という結果が出ており、歯科先進国と日本との差の大きな要因になっていると考えられるのが、定期的な歯科健診の受診率です。日本は先進国の中でも歯科健診の受診率の低さが目立ちます。世界で予防歯科の意識が高まる中、日本では多くの方が、歯やお口に痛みの症状が現れてから歯科医院を受診しています。国内の定期的な歯科健診の受診率は、約50%程度に留まります。子供の頃から歯科医院に通う習慣を身に付け、大学生〜社会人になっても歯の健康をご自身で守る、そして高齢になっても健康な歯を十分残すために推進されている背景があります。

歯科健診の重要性

日本人が多く罹患している虫歯や歯周病は、初期の段階では自覚症状なく進行していく恐ろしいお口の病気になります。多くの方が、虫歯や歯周病で歯を失っています。歯を失うとインプラントや入れ歯などといった歯科治療が必要になり、長期的な治療や多額の治療費が必要で、時間的にも経済的にも大きな負担を抱えてしまいます。それを防ぐために注目されているのが予防歯科です。歯の健康を維持するために、定期的に歯科健診・歯科検診を歯科医院で受診しましょう。歯の健康は自身の適切なブラッシング・口腔ケアと、歯科医院での虫歯や歯周病の早期発見・早期治療が大切です。

適切なブラッシングが大切です

歯周病の怖さ

歯周病とは歯と歯肉(歯茎)の隙間(歯周ポケット)に侵入した細菌が、歯肉の炎症を引き起こし、最終的には歯を支える骨(歯槽骨)を溶かしてしまう病気のことをいいます。私たちが気付かない間に時間をかけて進行するのが特徴です。症状として気づく頃にはかなり進行してしまっている・・・ということも多いです。治療が遅れることで周りの歯も影響を受け、病気が口腔内に広がり、何本も歯が抜けてしまう恐れがあるとても怖い病気です。

更に歯周病の恐ろしいところは、お口の中の病気で終わらず、歯周病菌が血管内に入り込み、血流にのって運ばれることで、全身疾患を引き起こす原因にもなると言われています。

そのため、歯科健診を受診し早期発見・早期治療を行うことが重要です。

歯周病の怖さ

辻中歯科で行っている歯科健診

辻中歯科医院では、妊産婦歯科健診、成人歯科健診、後期高齢者歯科健診を行っております。

後期高齢者歯科健診とは

高齢になり口腔機能が低下すると、栄養状態の悪化から筋力の低下を招くこともあり、結果的に介護が必要になる場合もあります。後期高齢者歯科健診では、歯の状態だけでなく、お口の機能(飲み込みなど)もチェックします。オーラルフレイル(歯やお口の衰え)を予防し、介護を必要としないで日常を過ごすためにも、受診をおすすめします。

口の中が清潔

オーラルフレイルについて

オーラルフレイルは、口腔機能の軽微な低下や食の偏りなどを含み、身体の衰え(フレイル)の一つです。早期に適切な対応をすることでより健康に近づきます。オーラルフレイルの始まりは、滑舌低下、食べこぼし、わずかなむせ、かめない食品が増える、口の乾燥などのほんの些細な症状であり、見逃しやすく、気が付きにくい特徴があるため注意が必要です。

オーラルフレイル対策について

お口の健康が全身の健康に繋がります。

口腔体操を行い、フレイル対策をしましょう!

①お口・舌の動きをスムーズにする体操

②飲み込むパワー(嚥下機能)をつける体操

③噛むパワー(咀嚼機能)をつける体操

④滑舌(口唇・舌の巧緻性)をよくする体操

⑤舌のパワーをつける体操

具体的な口腔機能向上のための体操は次回以降のブログで詳しくご紹介させていただきますのでお楽しみに!

オーラルフレイル対策

妊産婦歯科健診とは

妊娠中はホルモンバランスなど、身体のさまざまな変化の影響で、口内環境が荒れやすくなります。特にホルモンバランスの変化で増殖しやすい歯周病菌もあるため、妊娠中は歯周病のリスクが高くなります。歯周病菌が体内に入り込むと、早産や低出生体重児などのリスクが高まるとも言われているため、虫歯や歯周病の有無など健診にてしっかりとチェックを行います。つわりなどにより日常の歯磨きが難しい場合もありますので、その方の状態に合わせて歯磨き指導などを行うこともあります。虫歯や歯周病の早期発見のためにも、妊娠中でも歯科健診への受診をおすすめします。

妊産婦歯科健診とは

妊産婦歯科健診を受ける時期について

妊娠中の歯科健診を受ける時期は、安定期に入った5ヶ月〜7ヶ月頃が望ましいといわれています。妊娠初期のうちは悪阻がきつい場合や切迫流産の危険があるため、緊急を要する治療が必要な場合以外は歯科医院に行くのは控えましょう。妊娠後期になると、陣痛がいつ起きてもおかしくない状態になります。妊娠中期であれば、歯科健診で虫歯が見つかった場合にも、一般的な歯科治療であれば無理なく行えることがほとんどです。

妊娠初期や後期であっても安定している状態であれば治療が可能な場合もありますので、通院中の産婦人科医に相談してから受診してください。

最後に

JR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院では、虫歯や歯周病から歯を守る予防歯科に力を入れております。病気は未然に防ぐに越したことはありません。歯科健診やお口のお悩み相談などいつでも受け付けております。当院では、歯周病や虫歯予防の定期的なメインテナンス、歯周病PCR検査、位相差顕微鏡で腸活や口臭予防外来、歯周病ナノバブルオゾン水除菌だけでなく、インビザラインやインビザラインファースト、プレオルソ等々、マウスピース矯正で歯並び、咬み合わせ、口腔習癖を改善する処置も行っております。インビザラインでの治療は無料相談も行っておりますので、歯並び、咬み合わせなど気になる方は是非一度、当院へ無料相談にお越しください。院長が丁寧にご説明いたします。

辻中歯科医院では、スタッフ一同患者様に寄り添った診療を心がけております。     お口の中の状態を改善し、健口にすることで全身疾患の予防、健康につながります。

当院でご一緒に健口を目指しましょう。JR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ、是非お越しください。お待ちしております。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年05月11日 00:00

慰安旅行に伴う休診のお知らせ

いつも当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。大切なお知らせがございますので、ご一読下さい。


【慰安旅行の目的】 医療スタッフ一同、心身の健康を保つためには十分なリフレッシュが必要と考えております。 そのため、当院では慰安旅行を企画し、スタッフ全員がリフレッシュを図る機会を設けることにいたしました。
【代替措置について】 休診期間中は、他の医療機関のご利用をお勧めいたします。 緊急を要する場合には、近隣の病院や救急医療機関をご利用ください。 また、お薬の処方については事前にお申し出下されば対応致します。 ✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼••┈┈••✼
慰安旅行でリフレッシュし、スタッフ全員元気な姿で、皆さまのお越しをお待ちしております。

休診は5月22日(水)、5/23(木)、5/24(金)で、5/25(土)より通常診療致します。 今後とも辻中歯科医院をよろしくお願いいたします。

2024年05月01日 00:00

辻中歯科医院の歯周病原因細菌検査(歯周病のPCR検査)について

こんにちは。辻中歯科医院歯科衛生士予防チーム(YDH)です。今回は辻中歯科医院の予防チームで私達、歯科衛生士が行っている歯周病の細菌検査PCR検査についてお話をさせていただきます。

位相差顕微鏡
微生物の活動状態

歯周病原因菌検査=歯周病PCR検査とは

辻中歯科医院では、以前から歯周病原因細菌検査=歯周病PCR検査というお口の中の歯茎の溝に棲みついている歯周病原因細菌の種類や菌数を特定する遺伝子レベルの細かい細菌検査を行っておりました。

歯周病PCR検査とは、PCR(ポリメラーゼ連鎖反応)を用いて測定する遺伝子学的診断で、遺伝子レベルで歯周病原細菌を検査することができるため、位相差顕微鏡検査だけでは微生物の確認と活動性の状態を説明するのみになり、細菌の特定は出来ません。歯周病PCR検査は歯周病原細菌を特定し菌の数値を測定し確認することができます。

歯周病原因細菌検査の菌の種類 

辻中歯科医院で行なっている歯周病PCR検査では、歯周病原細菌の中でも最も病原性が高いレッドコンプレックスといわれる細菌P.g菌(ポルフィノモナス・ジンジバリス)、T.f菌(タンネレラ・フォーサイシア)、T.d菌(トレポネーマ・デンティコーラ)とF.n菌(フゾバクテリウム・ヌクレアタム)の主に4種類の歯周病原細菌の有無とそれぞれの菌の数を測定する事ができます。

歯周病PCR検査の4種類以外プラス追加の歯周病菌について

2024年の3月より歯周病PCR検査の細菌検査項目の変更以前までの細菌検査項目に、プラスで検査を行うA.a菌(アグリゲイティバクター・アクチノマイセテムコミタンス)、P.i菌(プレボテラ・インターメディア)、P.g菌Ⅱ型(ポルフィノモナス・ジンジバリスⅡ型)の検査が可能になりました。

レッドコンプレックスの3種の歯周病原細菌について   

レッドコンプレックスのP.g菌 T.f菌 T.d菌の歯周病の代表的な菌はそれぞれの菌の代謝産物が栄養素になり共生するためこの3菌種が揃うと歯周病が進行しやすくなってしまいます!

追加で歯周病原因細菌検査ができるそれぞれの細菌の特徴

①A.a菌とは

細菌感染から体を守るための白血球の一種である好中球を破壊するロイコトキシンという外毒素を産生するもので、若年性の歯周病への関連が強いといわれています。

②P.i菌とは

妊娠性歯周炎に関連が強い菌です。この菌は、プロゲステロンやエストロゲンといわれる女性ホルモンにより発育が促進され、出血を起こしやすくするため、妊娠期間の女性ホルモンの分泌量の変化に伴い増殖しやすくなります。また、思春期のホルモンバランスの変化でもP.i菌は増えやすく、歯肉の炎症が発生しやすくなります妊娠中の方はこのような歯周病の原因となる細菌が増殖すると、胎児にも悪影響を及ぼします。低体重児や早産のリスクが高くなるため、ご自身の体だけでなくお腹の中の赤ちゃんを守るためにも妊娠前の定期的なメインテナンス、妊娠中でも歯科医院への受診をおすすめします。       

③P.g菌Ⅱ型とは

P.g菌の一種で、P.g菌は、Ⅰ型、Ⅰb型、Ⅱ型、Ⅲ型、Ⅳ型、Ⅴ型と全部で6種類に分けられます。歯周病原細菌の中でも最も病原性の高い細菌であるP.g菌ですが、その中で歯周病に関連が深いといわれているものがP.g菌II型です。P.g菌は病原性が高く、糖尿病や動脈硬化、関節リウマチ、認知症などの深刻な全身疾患と関連があるといわれています。全身疾患をあらかじめ予防するためにもこのような歯周病原細菌の有無や数を調べ、減らしていくことが大切になってきます。

歯周内科治療チェックシート
PCR検査依頼書

辻中歯科医院での歯周病PCR検査

 先ほどお伝えさせていただいたように、辻中歯科医院で検査をすることができる歯周病PCR検査の細菌検査項目が変わりましたので、現在の歯周病PCR検査のコースをご紹介させていただきます

①歯周病PCR検査フルコース

自分のお口の中はどうなっているの?徹底的に調べたい、歯周病悪玉菌の全てを調べたい方向けのフルコースです。P.g菌、T.d菌、T.f菌のレッドコンプレックスといわれる3種類の歯周病原細菌、A.a菌、P.i菌、P.g菌Ⅱ型、F.n菌+高濃度ナノバブルオゾン水除菌

 →税込50000円  

②歯周病PCR検査5菌種コース

歯周病悪玉菌の3菌種と細菌の棲み家となるバイオフィルムの中核になる大型細菌のF.n菌とA.a菌の5種類の悪玉菌を調べることができるコースです。P.g菌、T.d菌、T.f菌、A.a菌、F.n菌+高濃度ナノバブルオゾン水除菌 →税込35000円      

③歯周病PCR検査4菌種コース       

歯周病悪玉菌の3菌種と最も悪性度の高いP.g菌Ⅱ型の4種類の悪玉菌を調べることができるコースです。P.g菌、T.d菌、T.f菌、P.g菌Ⅱ型+高濃度ナノバブルオゾン水除菌

税込30000円 

現在コースは以上の3種類になります。

辻中歯科医院で行っている歯周病PCR検査のコースには全て、歯周病ナノバブルオゾン水による除菌の処置が含まれております。

では、歯周病ナノバブルオゾン水による除菌とはどのようなものなのでしょうか。

歯周ポケット洗浄ナノバブルオゾン水による除菌について

歯と歯茎の境目の所には溝があります。4mm以上超えてくると歯周ポケットと言います。歯周ポケットナノバブルオゾン水除菌とは、濃度の高いオゾン水を歯周ポケット最深部(歯と歯茎の間の溝の深い部分)に注入し、歯周病原細菌の殺菌消毒効果を期待するワンランク上の処置です。

ナノバブルオゾン水

歯周内科治療とは

歯周病原細菌を除菌するためには、歯周病PCR検査にてその方の口腔内に棲みついている歯周病原細菌の数値を調べ、その原因菌に対応した抗菌剤を処方することで根本的に歯周ポケットに棲みついている菌を減らしていきます。この治療方法を歯周内科治療といいます。しかし、薬を服用することが苦手、現在服用中の薬の影響で抗菌剤の服用が難しいといった方もいらっしゃいます。辻中歯科医院ではお薬を使用せずに安心安全でそして迅速に歯周病原細菌の殺菌消毒を発揮してくれるナノバブルオゾン水を歯周ポケット内へ注入し歯周病菌を除菌していく予防法になります。

辻中歯科医院では、抗菌剤による歯周病原細菌の除菌を行うことも可能ではありますが、なるべく人体に負担の少ない方法で除菌処置を行いたいと考えております。

オゾン水とは

オゾン水とは強い酸化力殺菌力を持つオゾン(O3)が水に溶けたものです。オゾンは有機物に触れていくとただの水(H2O)に戻るため、飲み込んで体内に入っても人体への影響はほとんどありません。そのため、高い殺菌効果がありますが、安心して口腔内に使用することができます。もちろん耐性菌ができるといったこともございません。

オゾンガス発生装置

辻中歯科医院のオゾンの活用

辻中歯科医院では、排水管ごと低濃度オゾン水の生成器が流れている機械と高濃度ナノオゾン水生成器そして、低濃度のオゾンガス発生装置を設置しております。コロナやインフルエンザの感染症予防にも非常に強い予防効果があると言われています。空気のきれいな歯科医院ですので安心してご来院いただけます。実際に、新型コロナウイルスが流行していた時期でも、患者様が減少することなく「オゾン水、オゾンガスがあるから安心して通院することができます」と患者様よりお声をいただくことができました。   

最後に

歯周病の原因となるものには、上記でお伝えさせていただいた歯周病原細菌だけでなく、歯並びが悪いことで歯磨きが不十分になり清掃不良が起こりやすい、咬み合わせが強いといったお口の中の状態により歯周病のリスクが上がることがあります。

当院では、歯周病や虫歯予防の定期的なメインテナンス、歯周病PCR検査、位相差顕微鏡で腸活や口臭予防外来、歯周病ナノバブルオゾン水除菌だけでなく、インビザラインやインビザラインファースト、プレオルソ等々、マウスピース矯正で歯並び、咬み合わせ、口腔習癖を改善する処置も行っております。インビザラインでの治療は無料相談も行っておりますので、歯並び、咬み合わせなど気になる方は是非一度、当院へ無料相談にお越しください。院長が丁寧にご説明いたします。

辻中歯科医院では、スタッフ一同患者様に寄り添った診療を心がけております。

お口の中の状態を改善し、健口にすることで全身疾患の予防、健康につながります。

当院でご一緒に健口を目指しましょう。JR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ、是非お越しください。お待ちしております。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年04月27日 00:00

インビザライン矯正に対する質問

こんにちは、辻中歯科医院院長の辻中です。すっかり季節は春になり過ごしやすくなりましたね。患者さんのお口の中も春のようにうららかな歯並びにさせて

頂く為に、辻中歯科医院スタッフ一同日々研鑽を積んでおります。

写真 『岩手県盛岡市にある一本桜 通称 石割桜』

さくら

今回はインビザライン矯正に関して患者さんから頂く多くの質問のQ&A形式にお話させていただきます。

Q1前歯だけの矯正をしたいのですが…

Aまず、前歯の歯並びが悪くなった原因を考えて治療しないと後戻りすることになります。

例外として「結婚式が近い」とか「この行事の日にとりあえずは前歯をきれいにしたい」という場合は別ですが…

基本、歯並びというのは舌と唇や頬粘膜の中間に並びます。

歯並びが悪くなる原因は多種多様ですが、前歯の歯並びが悪くなる一因をあげれば

①舌の力が強すぎたりすれば開口になったりすることがあります

②頬の力が強いと狭窄歯列弓(歯並びが狭くなる)になり、前歯の2本だけがウサギの歯みたいになることがあります。

③口呼吸があると、口輪筋が緩み出っ歯になったり開口になったりします

④奥歯のかみ合わせが強すぎると前歯が斜めに倒れたりします

⑤頬杖をついたりある一定の方向に顔を曲げてたり「TVを食卓で見ている時など」

してると、筋肉の作用で下あごの正中がずれて上下の歯並びの中心がずれる時があります

図1前歯歯並びの原因

前歯歯並びの原因

Q2矯正の時いつ親知らずを抜くのがよいですか?

A矯正を始める1ヶ月前から開始から3か月頃がおすすめです。

奥歯を遠心移動(前歯から見たとき奥歯を後ろへ移動させる動かし方)する際、親知らずが残ってると遠心へ移動できません。早めに半年前に抜くのはどうかと言うと半年経つと歯槽骨(骨)が固まりだしてきます。歯を後ろへ移動しにくいという不都合があります。ですから、まだ親知らずが残っていてまだ抜いてないのであれば「早すぎず遅すぎない」のがベターだと思われますので、親知らずを抜く時期は歯科医師にご相談をいただけますと幸いです。当院では非常勤で日本口腔外科学会認定の口腔外科専門医と指導医が在籍しておりますので大学病院と同等の抜歯処置が安心して受けられます。

Q3インビザラインを始めたいのですが、又はインビザライン中に引っ越しや単身赴任があります。大丈夫ですか?

A結論は大丈夫です!通常の受診間隔は2か月前後おきですが、遠方の患者様の場合は3〜4カ月診療となります。

遠方の患者様へのインビザラインの約束事

インビザライン治療中の間は、アタッチメント(歯を移動させていくのに大切)と言われる歯につける人工樹脂が取れてしまうと、アンフィット(歯とインビザラインのマウスピース装置アライナーがピッタリフィットしない事)が起きる場合があります。なるべくアンフィットが起きないような設計又は、アタッチメントを装着しない設計となり、当院では確認のため患者様とlineなどで装着したたままの状態で口腔内写真を自撮りしていただき、私たちインビザライン歯科医師が確認し、適切な治療や対応を取らせて頂いております。

Q4かぶせものや詰め物があるのですが、大丈夫ですか?

Aかぶせものや詰め物は取れそうにない限り、そのままで大丈夫です。取れそうだったりかぶせの下に虫歯が疑わしい場合には外して虫歯の治療を行った後、矯正期間中は仮歯にしておき、矯正終了後本歯に置き換えます。矯正期間中はアタッチメントを付ける場合に仮歯とアタッチメントの構成成分である人工樹脂との相性がよく、又メタルやセラミックとは相性が悪くアタッチメント脱離=アンフィットの原因になる率が高いです。

Q5矯正期間はどれくらいになりますか?

Aこちらの質問も非常に多くいただきます。辻中歯科医院では2年から3年が「動的治療期間」歯を動かす期間と次の1年は「歯を固める保定期間」歯を動かした後の定着をするつまり、3〜4年は必要となります。理由としては「年齢」と「どれくらい歯並びが悪いか?」と「マウスピースの装着時間」によります。

インビザラインの始める年齢により期間は異なることについて

約11歳までの小児矯正と30歳では歯が埋まってる骨の硬さが違いますし、また骨と骨を結ぶ縫合が残ってるかが歯の動かし易さに大きく影響を与えるからです。顎自体が小さく歯が並びきらず抜歯(歯を抜く)する必要が有ったり、逆に顎自体が大きくて骨を削ったりする必要があれば、これも期間が大きく伸びる大きな要因となります。その他にもかみ合わせにより歯が歯茎にめり込んだ状態も歯を挺出(歯を延ばす)させないといけません。こちらの方も期間がかかる要因になります。

マウスピース(アライナー)装着時間によるインビザライン期間の影響

マウスピースを患者様が入れて頂かないとこれはどうしようもございません!1日は24時間ですので22時間装着していると2時間の後戻りが起こり「20時間の効果」となります。

ちなみに17時間装着と装着時間が足りないと7時間の後戻りが起こり「10時間の効果」しかでません。つまり、1日22時間と17時間の装着は時間の差は5時間ですが「20時間の効果」と「10時間の効果」で「効果は2倍も違うのです!!!」

Q5マウスピースを装着しながらお食事はできますか?又、タバコは吸えますか?

Aお食事の時は必ず外してください!尚、スポーツ飲料など摂取される時も虫歯の原因になりますので必ず外してください。お水、お茶の糖分を含まない飲み物であれば装着したままでも構いません。但しお茶はマウスピースが茶色に着色するときがありますので、摂取後は外してマウスピースを洗浄されることをお勧めします。インビザラインをされる多くの患者様は歯列不正が有り、アタッチメントもしているので、着脱に器具を使わないと容易ではありません。そういった理由で間食を避ける方が多く、副産物としてダイエット効果や糖尿病の数値の改善もあります。

インビザラインを装着しながらタバコを吸うとどうなるの?

タバコの熱でインビザラインが変形したり、着色するので絶対におやめください。

Q6インビザラインで全ての歯科矯正は可能ですか?

Aほとんどの症例でワイヤー矯正と変わらず対応可能ですが

当院では受け口の開口症例は外科手術が必要な場合が多く、引き受けておりません

Q7インビザラインは本当に目立ちませんか?

A汚れてたり破損してなければ、身内ですら装着しているのは分かりません。

清潔に保てなかったり、装着日数が長くなると変形変色の原因となり、悪目立ちしますので

清潔にお取り扱いください。

マウスピースと歯並びの間に唾液が介在するのは

マウスピースと歯の間の唾液が透明なマウスピース越しに反射するので「キラキラ」と歯が光ってきれいに見えたりします。

図2矯正治療の経済効果(参照元:マイナビ)

矯正治療の経済効果

Q8歯周病でもインビザラインで矯正できますか?

Aキチンと清掃状態が良くて歯周病も安定期治療でメインテナンスも継続中であれば治療可能です。

歯並びを良くすることにって歯周病が改善する可能性

歯並びが良くなると、汚れが付きにくくなり、歯磨きもしやすくなりますのでより歯周病の悪化を防ぎ歯を長持ちさせることができます。

Q9歯が生え変わりの時期で途中で歯が抜けたりしても大丈夫なのでしょうか?

Aインビザラインファーストは歯の生え変わりに当たる年齢「6歳から12歳くらい」を想定して作られてます。乳歯が抜けて次の大人の歯がキチンと生えてくるスペースがあるか

辻中歯科医院ではCT撮影を行い診断しております。

写真1インビザラインファーストの写真

子供のインビザライン

Q10偏頭痛があるのですが、インビザラインはできるのでしょうか?

A偏頭痛の原因が嚙み合わせによるものでしたら、マウスピースを入れることによって

顎関節の関節頭と上顎骨との間にスペースができて、関節頭による浅側頭動脈や耳介側頭神経の圧迫が緩和されて偏頭痛が軽減される場合があります。

インビザラインで骨のリモデリングを行なう

マウスピースで臼歯を挺出させることによって顎関節関節頭の骨リモデリングが行われます。又、顎を正常な位置に戻すことで偏頭痛の緩和を継続的に作ることもできます。

図3骨のリモデリングと顎を正常な位置に戻す説明

骨のリモデリングと顎を正常な位置に戻す説明

Q11使用しているマウスピースを無くしたので次のマウスピースを使ってもよいですか?

A患者さんの判断だけで決められた順番を飛ばしてのマウスピースの使用は控えてください。疼痛やアンフィットや破損の原因になる時があります

Q12アタッチメントが脱離するのはなぜですか?又、その時はどうしたらよいですか?

A先ず、アタッチメント脱離の原因は

①歯面処理がキチンとなされていない

歯面が清掃されてなかったり、接着剤が適切についてない

②圧接が不十分

③バリ取りの時アタッチメントを損傷している

④長い期間つけているのでアタッチメントが摩耗や吸水劣化している

⑤対合の歯と当たっている

⑥食事など時に固いものが当たって損傷した

アタッチメントが脱離した時は速やかにご連絡下さい。その時の進捗状況によっては

直ちにアタッチメントを付ける必要がない場合もあります。その時は次回来院時までそのままで大丈夫です。

以上が辻中歯科医院で実際あった質問と回答です。

最後に

辻中歯科医院では院長の辻中が当院の全てのインビザラインにおいて責任を持って対応しております。些細な事でも構いません。歯並びや噛み合わせ等、お悩みがある方はインビザライン無料相談、インビザラインお支払いについてのコンサルティングもさせていただいておりますのでお悩みがある方はどうぞお気軽にご連絡ください。

辻中歯科医院院長はじめスタッフ一同、患者様一人一人に寄り添い丁寧な治療、そして医療接遇を教育しております。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年04月20日 00:00

歯周病(歯槽膿漏)の進行と矯正治療での歯が動く仕組みについて

こんにちは。辻中歯科医院歯科衛生士予防チーム(YDH)です。今回のテーマは歯と歯茎を取り巻く組織についてまたは、歯周病の進行と矯正治療での歯が動く仕組みについて詳しくお話しさせて頂きますね。

歯の構造はどうなっているの?

歯はエナメル質(歯の外側の一番硬い組織)象牙質、セメント質の硬い組織(硬組織)からできています。歯が歯茎から露出している部分を歯冠と言います。また歯冠より下の部分を歯根といいます。歯の組織にはそれぞれに役割があるのです。

では次に少し専門的なお話を分かりやすくご説明していきます。

図1

エナメル質

歯冠部の表面を被っている人間の身体組織の中で最も硬い組織です。物の硬さを1〜10段階に分けたモース硬度という指標でみると、水晶(モース硬度7)と同じくらいの硬さがあります。しかし、酸に簡単に溶けてしまうので虫歯にならない様に予防が大切になります。因みに日本人はエナメル質が薄いと言われています。

象牙質

上の図1を見ていただきますと象牙質はエナメル質、セメント質の内側にあり、歯冠部から歯根部までの歯を形づくる組織です。モース硬度は5〜6エナメル質よりも柔らかく、こちらもエナメル質と同様、酸に溶けやすい組織です。

象牙質には象牙細管という細い管が通っていて、管の中は組織液で満たされています。知覚過敏はこの象牙細管の細い管を通って神経に連絡が入り歯がしみるという症状はここからきます。

セメント質

歯根部表面を被っている組織で、歯根膜によって歯槽骨と結合しています。モース硬度は4〜5で人間の骨と同程度の硬さです。

歯髄

一般に神経と呼ばれる組織で、神経線維のほかに血管やリンパ管などが通っています。

象牙質に栄養を補給しています。神経を除去する治療(抜髄といいます)は歯髄の治療なのです。

歯周組織の構造はどうなってるの?

歯周組織は歯の周りの組織で、歯を支える役割があります。

歯根膜

歯根部分の表面(セメント質)と歯槽骨の間を結び付ける繊維性の結合組織を主体とした組織です。食べ物を噛む際、歯にかかる力を吸収•緩和し、歯に加わる力が直接歯槽骨に伝わるのを和らげるクッションの働きをしています。歯根膜に炎症が起こる原因は咬む力が強かったり、咬み合癖がある事が原因の可能性があります。

歯槽骨

歯を支えている顎の骨で、歯はこの骨の中に植立しています。歯周病などで歯槽骨が大きく破壊されると、歯がグラグラになります。歯槽骨が溶けてしまう=歯周病です。

歯肉

歯槽骨を被っている軟らかい組織で、一般には歯茎と呼ばれている部分です。歯周病など様々な病気の症状が表れる組織でもあります。歯槽骨の上に歯茎がかぶさっています。

歯肉溝

歯肉と歯の境目にある小さな隙間です。健康な人でも1〜2㎜の深さがあります。

炎症などによって深くなった状態を歯肉ポケット、歯周ポケットと呼びます。定期的に歯周ポケットを測定して歯周病の状態を確認しています。

歯周病進行段階

歯周病には進行の段階があります。図2を見ていただきますと、歯周病が進行していくと最後は歯が抜け落ちてしまいます。

図2

歯肉炎

歯周ポケット内にプラークや歯石が着いている状態が続くと歯肉が炎症をおこします。歯肉は腫れ、赤くなり丸みを帯び、ブラッシングやフロスで出血します。歯周ポケットの深さは2〜3㎜程度。ブラッシングやスケーリング(歯科医院で行う歯石除去)などで健康な歯肉に改善していく可能性があります。

歯周病初期

歯周病初期は歯肉炎が進んだ状態です。歯肉の炎症は歯肉炎時とほとんど一緒です。ブラッシングやフロスなどでちょっとした刺激でも出血します。細菌感染により進行し、破壊された結合組織の付着は、元には戻りません。

歯周病中期

歯肉の炎症はさらに進み、赤みが増し腫れぼったくなります。歯周組織の破壊もさらに進行し、骨の破壊を伴い、歯周ポケットは深くなっていきます。

ブラッシングやフロスなどの使用時に出血がさらに多くなり、深くなったポケットには歯石が溜まり悪化します。人によっては歯周病の進行を、自覚します。歯周ポケットの深さは4〜5㎜程度です。

歯周病重度

歯肉の炎症はますます進み、赤くブヨブヨとした歯肉になります。それと同様に歯周組織の破壊も進行し、歯を支えている骨が少なくなります。歯肉は若干退縮しますが、歯周病重度でも進行に気づきにくい場合もあります。ブラッシング時には出血だけでなく膿が出ることもあり、また強い口臭などの症状が出る場合もあります。

歯周ポケットの深さは5㎜以上です。

歯周病末期

歯肉は赤紫色に腫れ上がり、少し触れただけですぐに出血したり膿が出ます。口臭もさらに強くなります。歯周組織の破壊と同様に歯肉も退縮し、歯が長くなったように感じ、歯と歯の隙間も目立つようになります。歯を支える骨が極端に減少し歯が揺れてきます。歯が動揺することで咬む力が弱くなります。

そのまま放置すると自然に歯が抜け落ちることもあります。

矯正治療で歯はなぜ動くのでしょうか?

歯はとても硬いし、顎の骨にしっかり埋まっているのにどうして矯正治療をすると歯が動くのでしょうか?

歯列矯正•歯が動く仕組み

歯と歯槽骨の間には歯根膜というクッションのような組織があります。歯に矯正力が加わると歯根に圧迫された側の骨がなくなり吸収します。反対側の隙間は新しい骨が作られます。これが再生です。吸収と再生を繰り返して、結果として歯が移動していくのが歯列矯正の仕組みになります。簡単に言いますと歯周組織(歯を取り巻く)が動かす鍵となります。

歯槽骨の役割

歯茎の中には歯を支えるための骨(歯槽骨)があり、骨と歯の根の間には歯根膜という弾力のある薄い膜があります。歯根膜は、歯にかかる衝撃をやわらげるクッションのような役割を持っています。

歯が動くメカニズム

歯を引っ張って動かし始めると、その力が歯周組織の歯根膜に伝わります。歯が動く方向側の歯根膜は縮み、反対側は、引っ張られて伸びます。縮んだ歯根膜は元の厚さに戻ろうとして、骨を溶かす細胞を作り、動く方向側の骨を吸収していきます。一方、伸びた歯根膜は元の厚さに戻ろうとして、骨を作る細胞を作り、反対側に骨を新しく作り再生していきます。骨を溶かす細胞と骨を作る細胞の働きで、歯根膜が元の厚さに戻ります。吸収と再生が繰り返されることで歯が少しずつ動いていきます。骨が作り替えられるのを待つので歯を動かすのにはゆっくり少しずつになります。この様なことから矯正治療は時間がかかるのです‼️

歯列矯正の歯の動かし方の種類

矯正治療で可能な歯の動かし方は一つではありません。みなさんがまず思い浮かべるのは歯並びを横へ動かすというものではないでしょうか?隙間を詰めるという横移動のイメージですね。確かにこの動かし方が多く、下の図ような様々な動かし方があります。実際の矯正治療ではこれらの動かし方を複雑に組み合わせて歯を動かすのです。歯の重心が作用反作用などの物理学フル回転させながら歯に力をかけています。

水平移動させる(歯体移動)

歯と歯の隙間をなくすために歯を水平方向に移動させます。矯正治療で最もよくある動きです。

回転させる(捻転)

歯の長軸(歯の先と歯根を結んだ軸)に沿って歯を回転させます。ねじれて萌えている歯の向きを正します。

引っ張り出す(挺出)

歯を上方向へ引っ張り出します。歯ぐきから歯を出す方向です。

引っ込める(圧下)

上に飛び出している歯を下方向に引っ込めます。歯茎に歯を埋め込む方向です

起こす(傾斜移動)

歯根はあまり動かさずに歯冠(歯の頭)が動きます。抜けた歯を放置して隣りの歯が倒れている場合などに有効です。

歯根を移動させる(Xトルキング)

歯冠はあまり動かさずに歯根を主に動かします。

最後に

辻中歯科医院では歯周病の治療にはプロフェッショナルな歯科衛生士達が力を入れて診療を進めております。また位相差顕微鏡を使用して歯周病原因細菌検査なども行っておりますので根本的に歯周病を治していきたい方、歯周病を再発しない様に予防したい方、重症化しないために事前に予防したい方は歯周是非辻中歯科医院2階予防ルームで歯科衛生士がお待ちしております。今回お話させていただきました矯正治療については辻中歯科医院ではインビザラインというマウスピース矯正を行なっております。院長の考えは無理なく1歯1歯丁寧に歯を動かしていく事が大切、綺麗な歯並びだけではなく咬み合わせをきちんと整えていくことで全身の姿勢の事まで考えているインビザラインになります。

インビザラインの無料相談もしておりますので些細なことでも構いません。どうぞお気軽に辻中歯科医院までお問い合わせください。

2024年04月13日 00:00

ゴールデンウィークの休診日のお知らせ

平素は当院をご利用いただき、誠にありがとうございます。 ゴールデンウィークの期間について、下記の通りお知らせいたします。 2024年 5月2日(木)~2024年5月6日(月)まで 上記期間中は、院内の診療業務を休止させていただきます。ご迷惑をおかけしますが、何卒ご了承いただきますようお願い申し上げます。 ゴールデンウィーク明けの診療は、2024年5月7日(火)より通常通りに再開いたします。 なお、診療予約については、オンライン予約システムをご利用いただくか、ゴールデンウィーク明けにお電話にてご予約いただけますようお願いいたします。 ご不便をおかけいたしますが、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

2024年04月12日 00:00

私のインビザライン奮闘記

こんにちは!2階の予防ルーム歯科衛生士チームYDHです☺今回のテーマは私のインビザラインを体験して思った事や初めてインビザラインのアライナー(マウスピース)を装着した時の希望に満ち溢れた時の気持ち、また、心折れそうになり中断してしまった事等の様々な出来事を皆様にお伝え出来たらと思いブログに掲載させていただきます。

はじめにインビザラインとは何かをご説明させていただきますね。

インビザラインとは何か? 

インビザラインとは何か?

インビザラインとはマウスピース矯正の事になります。

子供から大人まで治療ができ、歯並びや咬み合わせの状態が改善されます。マウスピース(インビザラインではアライナーと呼びますここからアライナーとお伝えしていきます)を交換していき徐々に歯を動かしていきます。治療内容は患者様の口腔内の状態によりマウスピースの枚数や治療期間は異なります。

インビザラインに必要なこと

インビザラインはアライナーを装着する事によって歯を動かしていくことは先程お話をさせていただきましたね。ではインビザラインのアライナーはお口の中で一日どれくらいの時間装着していかないといけないのか?装着中は飲み物や食べ物を食べたりできないの?と言う事を解消させていただきますね。

インビザラインの約束

インビザラインでは歯を動かしていく上で、いくつか必要なことがあります。

マウスピースを22時間以上装着

治療期間中はご飯を食べる時間やおやつを食べる時間、お茶の時間、歯磨きをする時間以外は全て装着していなければいけません。装着したまま食べ物を食べてしまうとアライナーと歯の隙間から物が入り込んだり砂糖を含む飲み物を飲んでしまうと虫歯になる事が非常に多いです。

インビザラインは日常生活が楽しめる

アライナーはお口の中から取り外しが出来るのでご飯もおやつも美味しく食べられますし、ワイヤー矯正とは違って歯磨きするのも磨きにくく無く清潔ですね。スポーツや水泳している時もお風呂やサウナに入っている時もアライナーはずっと装着したままです。

主治医の指導に従ってアライナーの交換日にきちんと守ること

うっかりして装着日を間違えてしまったり…忘れてしまったり…が、どんどん積み重なっていくとどんどん治療期間は長くなります。

交換した日はチューイーをよく噛むこと

交換日には締め付け感覚や圧迫感があります。これは枚数を交換していくことで歯を動かしていくことなので不安に思わずにきちんと動いて正しい方向に移動中と安心してくださいね。

インビザライン中は定期的に歯のクリーニングを行うこと

アライナーを装着しているとお口の中の細菌は増えやすくなる為に日常の歯磨きだけでは困難な歯周ポケット内(歯と歯茎の溝の事)をメンテナンスする必要があります。辻中歯科医院の2階の予防メインテナンスルームでは私達歯科衛生士YDHがしっかりクリーニングをさせていただきます。

インビザラインを行う上でのクリーニングの必要性

辻中歯科医院では位相差顕微鏡での微生物の検鏡も行っています。目に見えないお口の中の細菌のコントロールもさせていただいているので正常菌叢になります様にサポートさせていただきます。インビザラインの矯正治療終了後には歯並び、咬み合わせ以外に姿勢、お顔の歪み、肩こり、不眠の改善が期待できます。これだけのお約束だったらきちんと守れますね!って思っているものの、実は私何回も挫折して凹んでいます。

invisalign

インビザラインを始めたきっかけ

インビザラインに出会って、当時勤務医の先生の勉強の為に、そして辻中歯科医院の患者さんにも説明させていただくには私も体験して患者さんにご説明をしたいと思っていました。更に私は下の前歯の歯並びを綺麗にしたいと思っていたので、院長や勤務医の先生方が頑張っていらっしゃる姿を見て私も医院に是非協力して良いインビザライン治療方法を患者様にご提案したいと始めさせていただきました。

が、しかし…私の歯は子供の頃から虫歯が無く歯科医院で治療を初めてしたのが30歳でした。歯にアライナーが入る事にストレスを感じてしまい、嚙み締めが酷くて、インビザライン始まった当初は頬粘膜(お口の中の頬の粘膜)が左右ミミズ腫れの様な線が出来てしまい、我慢我慢で乗り越えました。そして勤務医の先生から途中から辻中院長へと診ていただく事になりました。アライナーに慣れる事にも時間がかかって唾液は異常にダラダラと出てしまい不安だらけでしたが、院長に診ていただいてから不快な気持ちも不安な気持ちも痛みも無く順調に進み始めています。

私の再スタートは何より患者さんの笑顔とどんな治療に対しても治していくエネルギーを私はいただいているのだと思いました。

患者さんへの想い

私の仕事は2階の予防ルームを任せていただいております。新人衛生士の育成や1階では患者さんの治療についてのご相談、補綴物の種類のお話しさせていただき患者さんの不安を安心に変えていく事が私の大切なお仕事です。歯科衛生士になって歯のクリーニングやその他にもお口の中の細菌や除菌に自信を持って歯のクリーニングでは誰にも負けない気持ちでいっぱいな私が、インビザラインでは弱気になっている中でも、患者さんは「いつも池田さんっ元気!」といつも笑顔でご挨拶いただいたり応援してくださって私の大切な方たちも治療で頑張っているのに私もインビザライン頑張らないと患者さんと一緒に咬み合わせ美人にならなくちゃっと今はそう思っています。

歯科衛生士のお仕事と治療のご説明ご提案をさせていただく中でインビザラインをご説明している中でも私は隠さず、自分の失敗や心が折れてしまった事を患者さんにお話をします。また私の様に心が折れている患者さんに「アライナーにサプリトリートメントジェルを塗りこむと気持ちも爽やかになれますよ。」とアドバイス差し上げたりすると患者さんも私とお話をして頑張る気持ちになった等のお礼の言葉やメールをいただき「あー私は新人衛生士の頃から今もずーっと患者さんから成長させていただいているんだなー」と心が温まります。

患者さんへの想い

私、池田は歯科衛生士を22歳でなり今年で30年を迎えるベテラン衛生士です。辻中歯科医院の患者さんとももう既に子供の頃から診させていただいている患者さんは大学生や社会人と皆さん立派になって本当に良いお仕事をさせていただいているなーって思っております。これから辻中歯科医院へ行こうかと考えている貴方、いつも笑顔で皆さんのお口をサポートしている2階YDHにいつでもご相談いただけましたら幸いです。

最後に

最後に

いかがでしょうか。インビザラインを始めようか悩んでいる患者さん、そしてまだ辻中歯科医院に来院されていない貴方、辻中歯科医院ではインビザラインの無料相談をさせていただいております。院長のこだわりは1歯1歯丁寧に歯を動かしていき歯並びだけではなく咬み合わせをきちんと診て後戻りがない様に患者さんがきちんとご理解あいただいた上でインビザラインの治療開始いたします。辻中歯科医院千里丘駅前ではお父様の頃から患者さんを大切にされている歯科医院で地域そして他県からも愛されている歯科医院です。患者さんの信頼も高い歯科医院ですのでお一人の治療時間を大切にさせていただいております。来院される時はご連絡いただけましたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年04月06日 12:00

インビザラインのアタッチメントについて

こんにちは!!辻中歯科医院YDHです。本日はインビザラインのアタッチメントについてお話をさせていただこうと思います。インビザラインをしている方もアタッチメントの意味をよく理解出来ておらず「これは何でつけるんですか?」だったり、「アタッチメントが歯を動かすためと言う事は理解しているけど、必ず付けなければならないものなのですか?」等の質問をいただく事があります。

またインビザラインに興味があり、これからインビザラインをやってみようかなと思っている方も是非、目を通して頂ければと思いますのでよろしければ最後まで読んでいただけましたら幸いです。

アタッチメントは何のためにつけるの?

インビザラインのアタッチメントには様々な形や用途があります。歯に付けていく場所やアタッチメントの形や個数によってマウスピースの矯正力を強めてくれる大切な要素です。

アタッチメントは治療開始時から終了まで装着している事が多いです。インビザラインのスタート時にはマウスピースに慣れるために数週間はアタッチメントを付けない状態でインビザラインのマウスピースのみ=(アライナーと言います)をつける事もございます。ここからマウスピースの事はアライナーとお伝えします。矯正期間には歯を動かす「動的期間」と、整えた歯列を固定する「保定期間」があります。アタッチメントを装着するのは「動的期間」のみになります。

アタッチメントの目的について

①治療を計画通り行うため

マウスピースと歯を密着させるためアタッチメントなしでインビザラインを行った場合マウスピースが浮いてしまい、治療計画通りに進まなくなることがある。

②矯正力の調整のため

マウスピースの矯正力を調整するためアタッチメントを付けます。歯並びの状態に応じて細やかな調整を行います。アタッチメントはマウスピースだけでは難しい動きも可能にするため、治療の精度をあげたり治療期間を短くしたりできます。

インビザラインで使用するアタッチメントの種類について

アタッチメントは患者様の状態によっていくつかの種類があります。

ルートコントロール用最適アタッチメント

主に傾いてる歯やすきっ歯の矯正に使われ、前歯に装着する事が多いです。歯の根元の動きを調整したい時に使われるアタッチメントになります。1つの歯に2つのアタッチメントを装着していきそれぞれの方向から力をかけて傾斜を治していきます。

回転用最適アタッチメント

捻れている歯を回転させる時に装着するアタッチメントになります。回転させたい方向に傾斜がついたアタッチメントで捻れている歯に力をかける。主に犬歯や奥歯に装着する事が多いです。

オープンバイト用最適アタッチメント

カチッと噛んだ時に前歯に隙間ができる〝開咬〟を治していきたい時に使われるアタッチメントになります。

前歯にアタッチメントを装着し、上の歯は下へ、下の歯は上へ、引き出す〝挺出〟の動きを促していきます。

オープンバイト(開咬)のお口の状態

↑こちらの図がオープンバイト(開咬)のお口の状態になります。

オープンバイト(開咬)について

口を閉じても上下の前歯が噛み合わず、上下の前歯の間に隙間ができてしまう歯並びをオープンバイトといいます。

ディープバイト用最適アタッチメント

カチッと噛んだ時に上の前歯が下の前歯を覆う〝過蓋咬合〟を改善する時に装着するアタッチメントです。主に下の前歯や小臼歯(前から4、5番目の歯)に装着し、奥歯の挺出の動きを促す。

次にお口の中がディープバイト(過蓋咬合)の状態の説明をさせていただきます。

ディープバイト(過蓋咬合)について

歯を閉じた時に前歯が深く噛み合い、上の歯で下の歯が見えないほど隠れてしまう状態をディープバイトといいます。

ディープバイト(過蓋咬合)の状態

アンカレッジ用最適アタッチメント

インビザラインで抜歯が必要な場合に装着するアタッチメントです。主に前から5番目、6番目、7番目に装着する事が多く抜歯によって出来た隙間を埋めるように歯を動かします。以上がアタッチメントの種類になります。

アタッチメントのシミュレーション画像

下の写真は私自身の歯のアタッチメントのシュミレーション画像を一部拡大したものです。

アタッチメントのシミュレーション画像

左側の歯は下へマウスピースをつけると圧がかかります。圧はかかっているもののゆっくり動かしているので痛みはありませんでした。 

この画像では分かりやすいようにピンク色ですが実際につけるアタッチメントは歯と同じような色をしていて目立ちにくくなっております。

アタッチメントやアライナー(マウスピース)の形状により、粘膜に傷が出来たり口内炎ができたりする方がいらっしゃいます。一時的な物ですのでご安心ください。

アタッチメントの付け方について

下の写真①をご覧ください。歯の表面の青いジェルはエッチングといいます。アタッチメントが、歯の表面に付きやすくするために歯の表面を少しざらざらにします。

※アタッチメントを付ける部分にのみ塗ります。

①青いジェルをつける様子

①青いジェルをつける様子

続いて下の②の写真になります。こちらは先程の①の青いジェルを洗い流し乾燥させます。乾燥させた所に接着剤をより付けやすく強度させていくためのボンドを付けていき、歯科専用の照射器を当てます。

②アタッチメントをつける様子

②アタッチメントをつける様子

次に③の写真では、アタッチメントを装着するためのマウスピースでテンプレートと言う物にアタッチメントが歯に付かず、テンプレートの方にアタッチメントが残っている状態です。この様に唾液や水分をしっかりと防湿出来ていない場合や歯の質により上手くアタッチメントが歯に付かない場合もあります。

3

下の④の写真は再度テンプレートにレジンを流してテンプレートの上から光を当てテンプレートを外した直後の写真になります。アタッチメントからはみ出している余分なレジンを丁寧に取り除いています。

④余分なレジンを落とす様子

④余分なレジンを落とす様子

下の⑤の写真ではアライナー(マウスピース)をはめてみてしっかりフィットしているか確認します。

⑤アライナーがフィットしているか確認

⑤アライナーがフィットしているか確認

アタッチメントの素材について 

アタッチメントの素材は「レジン」と言われる歯科用のプラスチックです。レジンは虫歯の詰め物でも使われております。

上記の⑤の写真でもアタッチメントのサイズはとても小さく歯と似た白色なので目立ちにくいのでスタイリッシュです。

アタッチメントは痛い?

アタッチメントを付ける事には痛みはありませんが、アタッチメントによって歯に加わる力が強くなるため痛みを感じる事があります。痛みを感じるということは、しっかりと圧力がかかって歯が移動しているという事なので矯正中は多少の痛みや違和感はあります。治療期間とともに慣れていきますのでご安心ください。

食事や歯磨きはどうすればいい?

アタッチメントは取り外しができる物ではないので、食事や歯磨きの時も装着したままです。

アタッチメントを装着する事によって歯磨きがしにくくなる事があります。アタッチメント周りは汚れが溜まりやすいので細かく丁寧に歯磨きしましょう。又は色の飲み物や食べ物でもアタッチメントの周りに色が付きやすいので歯科医院で定期的にパウダーメインテナンスをお勧めいたします。インビザラインをしている方は特にアタッチメント周りに歯垢汚れや着色が付きやすいため、定期検診(歯のクリーニング)は必要になってきます。

EMSパウダーについて

当院ではEMSエアフローという歯を傷つけずにしっかりと細かい部分まで綺麗に洗い流してくれる高圧洗浄のようなパウダーメンテナンスをしております。期間限定でのキャンペーンもしておりますので是非歯のクリーニングと共にインビザラインを進めていければ歯並び咬み合わせも整えていくだけでは無く歯もピカピカになり気持ちもリフレッシュ出来ます。

EMSエアフローについて辻中歯科医院のブログに掲載していますのでよろしければ読んで頂けましたら幸いです!

アタッチメントが取れた場合どうすれば?

アタッチメントは歯科専用の接着剤で固定されていますが、アライナーの取り外しを歯の軸の方向と違う角度に無理に力を加えて外していくと外れます。

①マウスピースの取り外しの際の角度が要因になる場合

ほっぺた側から外してしまいアタッチメントが引っかかって外れることがあります。基本的には奥から前へ順に浮かせてから外していきます。インビザラインスタートされた方には初めに取り外しの練習や模型を見てどう外しているかイメージつきやすくするようにして説明させて頂いております。

②硬い食べ物を食べた時や歯が銀歯やセラミックの場合

歯が銀歯やセラミックの場合は表面がツルツルになっているのでアタッチメントが外れやすくなります。アタッチメントが外れた際は当院の連絡を頂ければと思います。他にもアタッチメントだけでなく、インビザラインの事、疑問に思う事、わからない事、聞きたいことがあればいつでもお問い合わせ下さい。

最後に

いかがでしたでしょうか?インビザラインを考えていらっしゃる方はまずは無料診断をしてみてください。ご自身では見れない死角になっている所や強く噛んでいる場所などを院長が丁寧に分かりやすく説明致します。iTero(アイテロ)というカメラで歯型を取る面白い機械がございますので是非体験してみてください!

iTeroの写真

辻中歯科医院ではライン登録いただきました患者様の不安を安心に変える様にご質問承っております。些細なことでも構いませんのでお気軽にお問い合わせください。最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年04月03日 00:00

スタッフ研修に伴う一部臨時休診日のお知らせ

私たちは、より良い医療サービスを提供するためにスキルや知識の向上を図ることが重要です。 つきましては、4/21(日)と4/22(月)の診察をお休みさせていただき、研修に参加させていただくことになりましたことをご連絡いたします。

4/23(火)からは通常通り診療を再開いたしますので、ご予約やお問い合わせにつきましては、4/23(火)以降にご連絡いただけますようお願い申し上げます。 研修による診察休止は、患者様にはご不便をおかけいたしますことを深くお詫び申し上げます。しかし、私たちのスキルアップは、皆様の健康と安全のために欠かせないものと考えておりますので、何卒ご理解いただけますようお願い申し上げます。 研修終了後、より一層の精進を重ね、より質の高い医療を提供できるよう努めてまいります。ご協力とご理解に心より感謝申し上げます。

2024年04月01日 00:00

デンタルエステとは?

デンタルエステ”というワードを聞いたことありますか。

歯医者で行うエステのことで、一般のエステサロンではできないお口の中からお顔のエステティックケアを行っております。

そんなデンタルエステですが、実は辻中歯科にも患者様限定の隠れメニューとして令和6年1月11日よりリニューアルオープンとして登場しました!

今回はデンタルエステについてご紹介をさせていただきたいと思います。

ガムマッサージ

経験豊富な歯科衛生士により歯茎の表面や頬の内側を指で優しくマッサージします。お口の中にある様々なツボを押し、歯肉のマッサージをすることによって血行促進、唾液分促進、筋肉をほぐしお口の免疫力を高めます。お口全体をほぐすことでリフトアップ効果も期待できます。緊張して固くなってしまった表情筋や頬がスッキリし、ほうれい線やシワの予防にも最適です。

歯茎の血行も良くなり、唾液分泌も促進されるので入れ歯の吸着もよくなりますし、口が渇く現代病と言われるドライマウスの方にもとてもおすすめです。唾液の分泌を促すことによって抗菌作用が高まり、再石灰化を促進し酸性に傾いたお口の中を中性に戻します。唾液の効果は口臭予防、歯周病、虫歯予防にも繋がります。

また辻中歯科では、お口マッサージの際に“HMTマウスサプリトリートメントジェル”を使用します。

このジェルは辻中歯科の副院長が長年患者様のお口の中を診ていく中で、お口の中を安定したた状態で保てる、お薬でなく安全安心の体に優しいものを使って欲しいという気持ちで作られたオリジナルのジェルです。

医院だけでなく、ご自宅で使っていただけるよう販売も行っております。

ジェルの成分について

・ヒノキチオール

殺菌、抗菌作用が高いことで知られています。口臭予防としてもとてもおすすめです。

・ヒドロキシアパタイト

化石サンゴを原料とした成分で、様々な汚れ、細菌を吸着、除去するだけでなく歯の表面を修復する再石灰化を行います。さらに、詰め物や被せ物で使用する銀歯などパラジウム重金属によるアレルギーを防止する働きもあります。

・ビワの葉エキス

長崎県のビワを使用。粘膜の炎症を抑える働きがあり、火傷や口内炎の消炎にも効果が期待できます。

・ツバキ花エキス

保湿、抗酸化作用がありますので金属の被せ物に塗り込むことで酸化を防ぐ働きがあります。

・オタネニンジン(高麗人参)

メラニンを抑制し、歯茎の黒ずみにアプローチをかけます。

歯肉血行促進効果もあります。

・マンダリンオレンジ果皮油

痛みを和げる、血行促進効果

ビタミンCにより免疫力向上効果も期待できます。

・ラベンダー精油

リラックス効果

お口の粘つき防止効果があります。

写真【ガムマッサージで使用するHMTジェル写真左がフレッシュオレンジフレーバー

写真右が爽やかミントフレーバー 】

ジェルの成分について

ジェルの使用方法

①歯磨き後、水洗いした歯ブラシにHMTジェルをたっぷりのせます

②歯ブラシで歯と歯茎に優しく塗り込みます

③舌に歯ブラシで奥から手前へ撫でるように塗り込みます

④塗布後15〜30秒程おき、その後軽くゆすぎます

もちろん上記以外にも通常の歯磨き剤としてや、

インビザラインなどのマウスピースをつける際の保湿剤としても使用いただけます!

マウスピース使用時特有の嫌な粘つきが軽減されてお口の中を爽やかに保つことができます。

フレーバーは2種類あり、夏と冬で人気順が変わります。

春から夏は爽やかなミントフレーバーが人気になり、秋から冬にかけては温かみのあるオレンジが人気のようです。

私はオレンジが気に入っていてオレンジばかり使っていましたが、季節や気分に合わせて使い分けるのも素敵ですよね。皆さんも使った暁には使い分けを楽しんでいただけたらと思います。

リンクルセラピーコース

エレクトロポレーションと呼ばれる導入法で有効成分を肌の奥へ届けることで健やかな肌に導きます。

潤い不足、乾燥、シミ、くま、シワ、くすみが気になる。全体的にハリが欲しいという方におすすめの施術です。

エレクトロポレーションとは数秒から数分間肌に微弱な電気パルスを流すことで肌のバリア機能を一時的にゆるめて開き、その間に有効成分を含む美容液をダイレクトに肌の奥へ入れる施術になります。

通常手で美容成分を入れようとしても、バリア機能があるため、ラップと同じ程度の薄さしか成分は入っていけません。

エレクトロポレーションを使用することで肌の真皮層(肌の生まれ変わりをする層)へ美容成分を入れることが可能なのです。

当院では高濃度のコラーゲン、ビタミン、プラセンタの美容液を取り扱っており、その日のお肌に合わせた美容液を入れていきます。

肌の専門家の中で常識とされる肌が綺麗な人の特徴“うなはだけつ”

う…潤い

な…なめらか

は…はり

だ…弾力

け…血色

つ…艶

の6つの条件が揃うと美しく健康な肌といえます。

あなたも辻中歯科のエレクトロポレーションで

う・な・は・だ・け・つを目指しませんか?

写真【うなはだけつな肌】

うなはだけつな肌

コアデザインコース

あたため、ほぐし、引き締める、という3ステップでお顔の筋肉にアプローチをかける複合マシンです。

簡単にいうと、お顔の筋トレマシンです。

フェイスラインがぼやけてきた、ほうれい線が気になる、目尻が下がってきた、引き締めたい、という方におすすめです。

お肌のリフトアップは家で例えることが多いのですが、お肌の表皮、真皮、皮下組織(筋肉)は家でいうと、屋根、柱(壁)、土台になります。

土台がゆるかったり、崩れたりすると柱も傾き、その上の屋根も上手く建てません。

お肌も土台である皮下組織(筋肉)がしっかりと引き締まっていないと、その上の真皮や表皮も緩んでしまいダイレクトに影響が及ぶことがわかりますね。

なので、お顔の奥の筋肉不足、もしくは筋肉がうまく使えていない方のたるみのお悩みには、美容液でどうこうするというよりは土台を整えるため、マシンを使って筋肉ケアをするのが合理的になります。

写真【コアデザイン】

コアデザイン

コースの選び方

たるみ、乾燥、くすみ、ほうれい線、シワ、シミ、クマなど、様々なお悩みがありますが、たるみひとつとっても原因によりアプローチ法を変えることでケアの効果は変わってきます。

例えばたるみの原因

①コラーゲン不足

②むくみ、脂肪の重み

③筋肉の衰え

の3つが主なたるみの原因なります

①のコラーゲン不足タイプにはリンクルセラピーでコラーゲンと美容液導入

②の脂肪とむくみタイプにはマッサージとコアデザイン

③筋肉衰えタイプにはコアデザインで筋肉ケア

といったようにアプローチ方法が変わってきます。お肌の状態をしっかりとエステティシャンが見極めて今できる最善のお手入れをさせていただきます。

それぞれの施術前にはクレンジング、洗顔、ホットタオル拭き取りをさせていただいておりますので当日メイクをされていても全く問題ありません。

施術後にはメイク直しをしてお帰りいただけるようメイクスペースの用意もございますのでご安心くださいませ。

今後について

まだリニューアルオープンしたばかりなので、より良くするため改良しながら、少しずつメニューも増やしていけたらと思っています。

6月までの日程はこちら

3月28日 

4月18日

5月16日

6月20日

月一回でそれぞれ10:00〜の営業で完全予約制となっております。

Instagramにもエステの様子を動画等で載せたいと思いますのでよろしければ登録してチェックをお願いいたします。

写真【エステケア中の副院長】

エステケア中の副院長
2024年03月26日 00:00