医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホームブログページ ≫ 辻中歯科医院スタッフブログ ≫

辻中歯科医院 歯のコラム

こどもの矯正治療の歯並びの状態と費用と期間について

当院でも多くのこどもさんが診療にきて頂き、診療所が賑やかで華やかなひと時と

なります。当院の女性スタッフたちもお子さんたちから元気をもらい、生き生きと仕事させて頂いております。

まずはお子さまの歯並びの状態と年齢と装置から説明させて頂きます

「歯並びの状態」

1.出っ歯

2.前歯のデコボコ

3.受け口

4.開口

5.すきっ歯

6.過蓋咬合

不正咬合は大きく分けて上記6種類に分類されます。

こどもの年齢に合わせた矯正装置

こどもの矯正は乳歯列が残存する3歳から11、12歳くらいです。

年齢的には3歳から5歳までは中々矯正装置を安定してお口の中に入れることが難しく、

こどもの成長の状況に合わせて当院では5歳前後からスタートさせて頂いております。

当院では5歳から8歳までの矯正装置は「プレオルソ」

辻中歯科医院では5歳から8歳までの矯正装置は「プレオルソ」

9歳から11歳までの乳歯と大人の歯「永久歯」が混在する混合歯列期は

「*1)インビザラインファースト」を使用しております。

*1)インビザラインファーストは製造元のアライン社の規定に合致しないと8歳から11歳でもインビザラインを用いての治療を提供できません。

矯正にかかる費用

プレオルソの費用

プレオルソは10万円(税込)「治療費は毎回3000円」

インビザラインファーストは50万円(税込)「治療費は無」

但し、当院にてプレオルソでは治療が完了せず(規定通りプレオルソ装着されていた場合で)当院にてインビザラインファーストに移行した場合、インビザラインファーストの値段は40万円「10万円値引き」となります。

プレオルソは1年間の治療カリキュラムで通院間隔は1か月半から2か月毎となります。

すなわち、1年間で治療回数は6回から8回となりますが、成長スピードによっては期間が2年など延長になる場合があります。

※1年を超えるプレオルソの長期使用による劣化、摩耗、咬耗、破損は再購入を3万円でお願いしております。

インビザラインファーストの費用

インビザラインファーストの場合は製造元のアライン社の規定により18か月の治療カリキュラムとなっております。18か月を超える場合は当院では、時機を見て本格的な矯正「期間は最大5年」への移行とさせて頂いております。

尚、当院でインビザラインファーストから本格的な矯正に移行した場合には、本来の本格的な矯正費用85万円の費用を35万円値引きさせて頂き50万円の費用で申し受けさせて頂いております。

こどもに矯正が必要な理由

それではなぜ、大人になってからではなく、こどもの時期に矯正したほうが良いのでしょうか?その理由は大きく4つあります。

1.大人の骨と比べ骨がやわらかいので歯が動きやすい

2.大人の歯を抜かないで矯正が終わる場合がある「大人になって親知らずは抜く時あり」

3.こどもの口腔悪習癖や姿勢の悪習癖を早期に取り除き、後天性の不正咬合になりにくくする

4.こどもの上顎の成長は脳の発達成長の影響を強く受け10歳で80%成長が終わっているので急ぐ必要がある

小児矯正装置の作用と、こどもの歯並びの状態

次に上記の不正咬合の歯並びは各装置のどういった作用機序を受け改善に向かうのか説明いたします

1.出っ歯「いわゆる上顎前突」

口輪筋の作用が弱く、しまりが弱いと出っ歯に見えやすいので「プレオルソ」を使って口輪筋の作用を高めます

又、下顎劣成長による出っ歯はくいしばりや歯ぎしりによる下顎後退も考えられる為、8歳まであればプレオルソで夜間の歯ぎしり防止8,9歳以降であればインビザラインファーストによる下顎臼歯挺出が良いです

h4)2.前歯のデコボコ「いわゆる叢生」

これは顎の大きさが歯の大きさに比べて小さいことが原因なので、年齢によって

プレオルソやインビザラインファーストで対応すれば早期に改善が見込まれます。

3.受け口「いわゆる反対咬合」

親御さんが気付いた時点で早ければ早いほど良い治療結果が得られます

プレオルソで対応すると症例にもよりますが「3か月」で完治する場合もあります

是非、上顎の切歯縫合が閉じる11歳までに対応してください

4.開口

開口の場合は口輪筋のしまりが悪い場合や乳児嚥下癖が残存している場合があります。

これはプレオルソやインビザラインファーストを使いながら、当院では筋機能訓練「MFT」をスタッフがこどもたちに実施させて頂いております「別料金は発生しません」

5.すきっ歯

一般的に生え変わる時はスムーズな交換の為に隙間が欲しいのである程度の隙間は許容範囲内です。レントゲンやCTで生え変わりのスペースを確認致します。

ただ、顎のアーチに比べて舌が大きかったりする場合にもすきっ歯になったりします

その時は安静位の時舌がスポットといわれる位置に収まるよう筋機能訓練「MFT」を行います

6.過蓋咬合

これは上の前歯が下の前歯を2ミリ以上隠れている場合にこう表現されます

下顎後退しているときに過蓋咬合になるときもあります

それ以外に口輪筋の作用が強すぎたりして上の前歯が内側に倒れてくると過蓋咬合になりやすいです

年齢によってプレオルソやインビザラインファーストを使います

又臼歯が頬側や舌側に倒れていたりして咬合高径「上と下の奥歯の高さ」が低い時も

過蓋咬合になる時があります

この場合はプレオルソやインビザラインファースト又は特別な矯正用のゴムを使ったりします

プレオルソとインビザラインファーストについて

次にプレオルソとインビザラインファーストの各装置の直接的に歯並びを治す以外の目的を説明いたします。

プレオルソについて

最大の効果は『歯並びが悪くなる原因を除去します』

1.プレオルソの適応年齢

適応年齢が5歳から8歳なので永久歯も掴める程、出てきていません

すなわち、歯に矯正力をかけられない状態ですので、歯が植立している顎を

大きくして歯が出てきやすいように顎を大きくしたりします。

2.プレオルソの作用

舌を正しい位置に誘導したり口輪筋の作用を適正にします。

3.プレオルソの呼吸への影響

口呼吸から鼻呼吸に改善させ低位舌や乳児嚥下を取り除きます

このような効果が発揮されると仮に矯正期間が足らず、将来本格的な矯正が必要になったとしても、プレオルソによって顎や筋肉が育っているので抜歯も回避でき、矯正装置を外したとしても後戻りのしにくい歯並びとなります

こどもの歯並びの状態の中で1から6の症状の内、特に治療の緊急性が高いのが「受け口と言われる反対咬合」となりますが、プレオルソとの相性は抜群です。

早ければ早いほど効果が期待できます。

又、放っておくと将来抜歯だけで済まず、外科処置まで必要なケースもあります。

その理由として
スキャモンの成長発育曲線

一般的に上の歯並びが下の歯並びよりアーチが大きいのですが、

反対咬合のままですと下の前歯が上の歯をブロックして上の前歯が唇側に出られず、上あごの成長を阻害します。

そうなると歯が植立している上顎のアーチまで成長できなくなってしまい、上の前歯がデコボコになりやすくなります。

スキャモンの成長発育曲線によると上顎の成長は10歳で80%終了していますが、下顎は80%成長するのに16歳までかかります。

インビザラインファーストの特徴

最大の効果はズバリ『上顎のアーチの拡大です』

1.永久歯の萌出スペースの確保

適応年齢が「混合歯列期である」8歳から11、12歳でこの時期は上顎切歯縫合が閉じておらず、上顎のアーチ(歯並びの歯列弓)拡大を急務といたします。

上顎のアーチを頬側や唇側に拡げることによって前歯や奥歯の永久歯萌出スペース確保を行います。

2.歯並びの歯列弓の拡大と鼻呼吸
混合歯列期の上顎に見られる切歯縫合

切歯縫合が閉じる前に縫合を拡げて上顎のアーチを拡大することによって、鼻呼吸がしやすくなり、鼻呼吸できると鼻道の上の1~2㎜の厚みしかない骨の上の前頭葉を冷やし脳の温度を冷ますことができます。又、鼻を通った空気は鼻毛で異物が取り除かれその後温められて気道に入りますので気管支を痛めることもないです。

逆に上顎のアーチが狭く鼻呼吸しづらいと口呼吸がちとなり、冬の冷たい空気などが口を通り空気が温められることなく気道に入り気管支を痛める原因にもなります

インビザラインファースト矯正の症例

afterにはきちんと霊長空隙を設定しております

霊長空隙とは大人の歯との交換時の調節的役割があり、スムーズな生え変わりの為に必要な空隙です

インビザラインファーストの開咬の症例

まとめ

小児矯正は歯並びをきれいにするだけでなく、顎骨を拡げて口呼吸から鼻呼吸へ誘導し脳の成長発育に寄与することが望めます!11歳が切歯縫合が閉じる基準となるのでお早めに近くの歯医者さんに相談しましょう。

辻中歯科医院ではお子さまが怖がらず、継続して矯正治療が受けられるよう、全ての患者さんにビフォーアフターの写真やより効果的結果が得られるように筋機能訓練「MFT」も同時に行っています。

2023年11月18日 00:00

辻中歯科医院歯科衛生士予防チームYDHの業務内容について

こんにちは、辻中歯科医院衛生士予防チーム(YDH)です。今回のテーマは辻中歯科医院での衛生士業務についてお話させて頂きます。

辻中歯科医院衛生士予防チームは予防を中心に診療をしており、歯周病治療が必要な方へ位相差顕微鏡などを使った歯周病治療や虫歯予防、歯周病治療後の定期的なメインテナンスをしております。

その他の業務としてホワイトニングインビザライン(マウスピース矯正)のアタッチメント付与をしております。又は自費診療では根本的な物から徹底的に治療や予防を行う歯周病内科治療やデンタルスパ(ガムマッサージ)(ガムピーリング)等の患者様に応じた治療をご提案させていただきます。

ではここから予防では歯周病予防、虫歯予防とありますが、歯周病のお話をさせていただきます。

歯周病とは

細菌の感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯の周りの歯ぐき(歯肉)や歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。

歯周病は自覚症状の少ない病気です。歯ぐきからの出血や歯ぐきの腫れ、歯のぐらつき(揺れる)などの症状に気付いた頃には状態が悪化し治療に時間がかかったり、最悪の場合は歯が抜け落ちてなくなってしまう深刻な病気です。

歯周病の検査の中に歯周ポケット測定検査があります。

歯周ポケットとは、歯と歯ぐきの境目に溝がありますが、溝が4㎜以上深くなると歯周ポケットという名前になり、歯周ポケットの深さを1歯ずつ丁寧に測定し歯周ポケット検査を行います。

歯周ポケットの検査、レントゲンやお口の中の全体の状態を歯科医師の指示の元で私たちYDHは患者様のサポートをしております。

3㎜以下正常値

4㎜~6㎜歯周病中等度

7㎜以上歯周病重度

歯周病の進行とその症状

歯周病治療とは

では歯周病の治療をご説明いたします。歯周病の原因である歯垢(細菌の塊)の除去および歯石の除去、歯の根の面の滑沢化。

歯垢の除去をプラークコントロールといい、超音波スケーラーでのスケーリングは歯の表面や根の表面の歯垢歯石を器械で取り除くことです。

ルートプレーニングは歯の表面がザラザラしていたり、歯石が沈着していたり、毒素や微生物で汚染された表層を除去する方法で多くの場合スケーリングと同時に行われます。

適切な歯周病治療を受け病状が安定したとしても、歯周ポケットが深い状態のまま残ることがあります。

歯周ポケット内を定期的に洗浄すると、細菌の数を減らすことができますが、歯周ポケット内を洗浄もせずそのままの状態にして放っておくと細菌はどんどん増えて歯周病が再発してしまい後戻りをしてしまいます。更に歯周病が進行する事もありメインテナンスは非常に大切です!!

歯周病は厄介な慢性的な病気です。治療を途中で中断してしまったり、勝手に大丈夫だと思って来院されなくなったりして油断していると歯周病がどんどん進行し恐ろしいことになります。

治療をきちんとして完治して安定した状態に改善した後は、メインテナンスは欠かせない予防治療です。なぜなら歯周病にはゴールはありません。

辻中歯科医院はかかりつけ歯科医機能強化型歯科診療所です

かかりつけ歯科医療強化型歯科診療所とは歯科医師、歯科衛生士の人数を満たしていること、感染対策としての装置、器具の設置などの取り組みを行っていること、訪問診療を行っていることなど基準を満たす歯科医院のことです。

歯周病安定期治療は保険診療として受けることができます

歯周病安期治療は辻中歯科医院のYDHの歯科衛生士が行います

辻中歯科医院YDHについては過去のブログで詳しく説明しております。

興味のある方は下記リンクからご覧くださいませ。

・辻中歯科医院の歯科衛生士予防チーム

・辻中歯科医院予防チーム(YDH)歯科衛生士の取り組みについて

辻中歯科医院の保険定期的なメインテナンスメニュー

・位相差顕微鏡で細菌の量、活動性の確認

・歯周ポケットの検査

・歯垢(細菌の膜)の染め出し

・歯垢、歯石、着色汚れの除去

・機械的歯面清掃

・HMTジェル、フッ素塗布(必要な方に)

歯医者での定期メインテナンスの効果

歯垢、歯石除去をすることによってお口の中がスッキリします。

・歯磨きでは取れない汚れを取ることで細菌を再付着しにくい状態にします。

・歯磨きでは届かない歯周ポケットの中の細菌も除去することができます。

・お口の中の細菌の数が減ります。

・体の調子や免疫力が上がる可能性があります。

・風邪などウィルス感染がしにくいという可能性があります。

近年歯周病原菌は歯周病を引き起こすだけでなく全身の様々な病気(糖尿病、心筋梗塞、アルツハイマー型認知症など)に関わりがあると言われています。

歯周病安定期治療を受けることは歯周病を再発、後戻りの予防するだけでなく

全身の健康にも繋がります 。

生涯に渡りご自身の歯で食べ物を食べられることは、人生の財産となります。

毎日の歯磨きやお口のケアを適切に行うとともに歯周病治療を受けた後は継続的な歯周病安定期治療を患者様一人一人に合った治療を行っております。

位相差顕微鏡とは

口腔内には500〜700種類、数百億個の細菌が生存するといわれています。また、口腔内の細菌の密度は極めて高く、歯垢(デンタルプラーク)には便と同等の密度の菌数が存在しています。

こうした口腔内の細菌には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、誰しも口腔内には常に菌はいる状態です。

このような口腔内の細菌のうち、悪玉菌が虫歯や歯周病の原因となりますが、目で見ることができません。そのため、辻中歯科医院では目では見えない口腔歯周ポケット内(歯と歯茎の溝の深い部分)の微生物達の活動を倍率40×/0.65ph2倍の位相差顕微鏡を用いて把握し、口腔内歯周病、虫歯を予防していく微生物チーム、上級歯科衛生士達が患者様へご説明しております。

位相差顕微鏡を用いた検査方法

位相差顕微鏡で確認できる口腔微生物
口腔内の歯垢(デンタルプラーク)を採取

①口腔内の歯垢(デンタルプラーク)を採取

採取した歯垢をプレパラートに置き、カバーガラスをする

②採取した歯垢(デンタルプラーク)をプレパラートに置き、カバーガラスをする

位相差顕微鏡にセット

③倍率40×/0.65ph2倍の位相差顕微鏡にセットする

モニターで細菌の活動性を観察

④位相差顕微鏡に接続されたモニターで細菌の活動性をリアルタイムで観察する

位相差顕微鏡を使用するメリット

1.目では見えない自分の口腔内の微生物(細菌)が見える

2.より明確に歯周病や虫歯の治療・予防ができる

3.自宅でのケアの方法について患者様に合った詳しい指導を受けられる

4.口腔内の環境を改善していこうとより自覚を持ち、清潔に保つ意識が高くなる

5.口腔内の状態の改善が早いため、歯医者に来るのが楽しくなる

6.笑顔が増える

7.口臭が改善される傾向に

8.お肌の調子が改善される傾向に

9.胃腸の調子が改善される傾向に

10.体調が改善していく傾向に

11.自宅での口腔内のケアが楽しくなる

辻中歯科医院は国際歯周内科認定歯科衛生士が在籍しています

辻中歯科医院には、国際歯周内科認定歯科衛生士が在籍しており、位相差顕微鏡を用いた治療だけでなく位相差顕微鏡でも見えない微生物を調べる口腔内歯周病細菌検査細菌検査(検査は保険外)、歯周病の原因となる細菌を薬や殺菌効果の高い高濃度のナノバブルオゾン水で除菌することで歯周病の改善を図る歯周内科治療も行っております。

口腔内に存在する細菌により治療方法も変わってきます。

1人1人の口腔内に存在する細菌の種類や量は違うため、患者様に応じた治療法をご提案させていただきます。

歯周病を起こす細菌は口腔常在菌(健康な状態であっても存在する細菌)なので、歯周病治療を行ったとしても全ての歯周病原細菌を「ゼロ」にはできませんが、極力数を減らすことが歯周病に対する口腔内の細菌の活動性を抑えたり、再発を少なくする事に繋がります。

ホワイトニングとは

では次に歯科での審美的なホワイトニングのご説明をさせていただきます。ホワイトニングとは、加齢に伴う変化や飲⾷物により⻩ばんだ⻭の⾊素を分解し(_漂⽩)して⽩く美しい⻭に仕上げる治療法です。

⻭科医師指導の下、私達⻭科衛⽣⼠YDHが⾏う医療⾏為です。

*ホワイトニングはこんな⽅におすすめ*

・加齢に伴う⻩ばみが気になってきた⽅

・結婚式・成⼈式・卒業式などのイベントを控えている⽅

・⻭の⾊にコンプレックスをお持ちの⽅

・⼈前で話す機会が多い⽅

ホワイトニングすると、どうして⻭が⽩くなるの?
ホワイトニングの原理

ホワイトニング剤の成分として使⽤されている過酸化⽔素や過酸化尿素はエナメル質と象⽛質などあらゆる部位を通過する性質に基づいています。そして着⾊汚れを分解する働きがあり、これにより⻭が⽩くなります。また⻭に含まれる⾊素も分解し本来の⻭の⾊も⽩くするブリーチング効果があります。

ホワイトニングの⽅法は?

ホワイトニングの⽅法は2つあります。

1つ⽬は⻭医者さんで⾏うホワイトニング(オフィスホワイトニング)

2つ⽬はご⾃宅で⾏うホワイトニング(ホームホワイトニング)です。

辻中⻭科医院ではオフィスホワイトニングのコースとデュアルホワイトニングコース(オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた⽅法)の2コースをご⽤意しています。

ホームホワイトニングのみは⾏っておりません。

短期間でホワイトニングを希望される⽅はオフィスホワイトニングよりしっかり⽩くしたい⽅にはデュアルホワイトニングをおすすめしています。

オフィスホワイトニング施術の流れ

1、カウンセリング

2、クリーニング(事前におこなうことが多いです)

3、シェードテイキング(色合わせ)

4、⻭⾁保護

5、ホワイトニング剤塗布

6、照射

7、フッ素塗布

8、施術後の注意事項説明

オフィスホワイトニング施術の流れ
ホームホワイトニング⼿順

専⽤のマウストレーを作成します。

⾃宅でホワイトニング剤をトレーに⼊れトレーを装着していただきます。

ホワイトニングのデメリットは?

・ホワイトニングの副作⽤として施術後に「⻭がしみる」などの知覚過敏の症状が出ることがある

・ホワイトニング効果は持続しない

・効果の個⼈差が⼤きい

・施術後に⾷べ物や飲み物の制限がある

・費⽤がかかる

などがあげられます。ホワイトニングを受けていただく際にはしっかり理解された上で施術を決めていただくことが⼤切です。

ホワイトニングができない⽅

・妊娠中の⽅

・授乳中の⽅

・無カタラーゼ症の⽅

・知覚過敏症の症状が強い⽅

・⼤きなむし⻭がある⽅

ホワイトニングは2023年11月よりホワイトニングbeautyコースが誕生いたしました。ご興味がある方は是非お待ちしております(前回のブログでご紹介させていただいております)。

インビザラインとは

マウスピース矯正装置(アライナー型矯正装置)と呼ばれる矯正治療装置の一つです。

矯正治療には、一般的に固定式のワイヤー矯正と、取り外し式のマウスピース矯正が用いられます。

それぞれのブランドによって対応できる症例や通院の要不要などさまざまな違いがあります。中でも多くの実績と歴史を持っているのがインビザラインです。

マウスピース(アライナー型矯正装置)

インビザラインのアタッチメントとは

インビザラインのアタッチメント

マウスピースが歯にしっかりと固定され歯を動かすための圧力がかかるように設置する白い突起物です。

直接歯に接着します。

辻中歯科医院での主な歯科衛生士業務となります。私たち歯科衛生士は歯科医師の指示のもと日々業務を行っております。

ご質問、ご相談がある場合はお気軽にお声掛け下さい。

アタッチメントは辻中歯科医院では主に歯科衛生士YDHの業務となります。

私達、歯科衛生士YDHは歯科医師の指示のもと業務を行っております。

以上辻中歯科医院2階予防チームYDHのお仕事をご紹介させていただきました。私達は患者様が口腔内から健康にそして明るく笑顔のある未来をご一緒に築けて行ける様に歯科衛生士からサポートさせていただけましたら幸いです。最後までお読みいただきありがとうございました。

ご質問、ご相談がございましたらお気軽にお声掛けください。是非お会いしましょう。

2023年11月12日 00:00

根管治療(こんかんちりょう)について

こんにちは!辻中歯科医院のTCです。

肌寒くなってまいりましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

今回は神経まで虫歯菌が達した際に行う根管治療についてお話しします。

「こんな症状がでた時はこんな治療になるのだな」「根管治療ってしたことあるけど、口を長く開けているだけで見えないし、何をしているかわからない」等、皆様の参考になれば幸いです。

根管治療(こんかんちりょう)とは

根管治療は歯の内部の神経や血管(歯髄)に問題がある場合に行われます。

皆さんも歯が何もしなくてもズキズキと痛んで、どうしようもなくなったことはありませんか?

根管治療になる代表的な症状ですが、そのズキズキは、歯のエナメル質、象牙質を通過し、歯の神経のお部屋の部分まで虫歯菌が到達してしまった時にみられる症状です。

痛みは我慢してもなかなか消失せず、時間が経過し、痛みがなくなったからといってそのままにしておくと、歯を残すのも難しくなってしまいます。

根管治療は歯の寿命を延ばすために大切な治療です。

やむなく虫歯が大きくなり、根管治療が必要になってしまっても、適切な治療をすることで歯を残すことができます。

根管治療の流れと使用する器具

根管治療は小さな虫歯に比べて、何回も通う必要がある治療です。
治療は複雑で、さまざまな器具が使用されます。

1.麻酔

麻酔

治療の最初のステップとして麻酔から行います。まだ神経が生きている状態ですと、そのまま削ると激痛を伴います。痛みを感じず、安全に治療をするために麻酔は欠かせません。

①表面麻酔

歯茎に注射針を刺すときの痛みを軽減するために使います。

②注射針

痛みを軽減するため極細の針を使用します。辻中歯科医院では35Gを使用しています。

③麻酔カートリッジ

麻酔薬です。5分ほどで効いてきます。持続時間は2〜3時間程度です。

④注射器

麻酔カートリッジと注射針を取りつけ使用します。

2.歯を削る

”歯を削る”道具

神経の通っている穴(根管)を探すため、歯を削ります。虫歯の範囲が大きいと、歯は歯茎から出ている上の部分がほとんどなくなることもあります。あまり大きくない虫歯ですと、虫歯の部分を削り、根管を探して削ります。

①ダイヤモンドバー

ダイヤモンド粒子が取り付けられた金属の棒です。
歯は硬いので、ダイヤモンド粒子が硬い歯の組織を削ったり磨いたりする際に役立ちます。
正確に形成、調整することができます。

②5倍速
歯を削る

ダイヤモンドバーを取り付けるハンドピースです。

ダイヤモンドバーを取り付け、高速で回転させることで歯を削ります。

3.歯の神経(歯髄)の除去

”歯の神経(歯髄)を除去”する道具

歯を削って露出した根管から歯髄を取り除きます。特殊なファイルを使用して、歯髄を丁寧に除去します。根管は狭く細く奥深くまで続いており、完全に歯髄を除去しなければお痛みが続く可能性があります。歯髄を完全に殺すお薬(ペリオドン)を入れることもあります。

ここまででいったん仮の蓋をして終了ですが、治療は始まったばかりです。根管治療は途中でやめると歯を残せなくなってしまうこともありますので、痛みがなくなったから大丈夫、ということではありません。

①EMR

歯の根の長さを測る機会です。

ピッピッと音が鳴ります。

②ファイル

EMRに装着して使用します。

単体でも使用します。

根幹の中をキレイにする器具です。

歯の神経を取り除きます。

③ペリオドン

残っている神経を殺すお薬です。

少量をファイルにつけて根幹に入れます。

④キャビドン(仮の蓋)

次回の来院児まで、バイ菌が入らないように仮の蓋をします。

4.根管の洗浄と消毒

”根管の洗浄と消毒”の道具

歯髄を取り除いた後、根管内を洗浄し消毒します。これにより、残存した微生物や細菌が除去され、感染の再発を防ぎます。洗浄には特殊な洗浄液が使用されます。

①EMR

歯の根の長さを測る機械です。

②ファイル

EMRに装着して使用します。根管の中をキレイにする器具です。

③RCプレップ

歯の内部を湿らせてゴミが詰まらないようにする材料です。

④カルシペックス

炎症を抑えて、菌が入らないようにする薬剤です。

⑤NC(次亜塩素酸)

消毒薬です。殺菌効果が高い薬剤です。

⑥メジャー

歯の根の長さを記録するときに使用します。

⑦キャビトン(仮の蓋)

次回までバイ菌の侵入を防ぐ仮の蓋です。

5.根管の充填

”根管の充填”に使用する道具

根管内の洗浄が終わると、根管内に特殊な材料を充填し、根管を密閉します。これにより、再感染や空洞の形成を防ぎます。根管内に十分な根管充填が行われているかX線写真を撮り確認します。歯の根の先までしっかり材料が充填されていれば、根管治療は終了です。

① キャナルシーラー

ガッターパーチャと根管との密着性を補助するための糊のような材料です。

②ガッターパーチャ

根管内を隙間なく埋めていく材料です。

③紙練板

キャナルシーラーをこの上で練ります。

④ピンセット、スプレッダー、プラガー

ガッターパーチャを根管内に埋めていく際に使用します。

⑤バーナー

根管内がガッターパーチャでいっぱいになったら、プラガーを熱し焼き切ります。

⑥Uファイル

ガッターパーチャを埋める前に根管内を洗浄する器具です。

⑦根管内バキューム

根管内に不要な水分が残らないように吸い取る器具です。

⑧ デンタル撮影

最後に部分的なレントゲンを撮影し、根の先までしっかり詰まっているか確認します。

6.歯の再建

歯の再建

根管治療が終了したら、歯を再建していきます。残存している歯質の量にもよりますが、多くの方は歯を補強するため、根管充填をした上に土台(コア)を作り、その上に歯の形をした被せ物(クラウン)を取り付けます。歯をもとの形に戻し、歯の強度と機能を回復します。

※土台や被せ物の種類を詳しくご紹介している記事がありますので、そちらを参考にしていただけますと幸いです。

一度根管治療を終了した歯でも、再治療が必要になることもある

一度根管治療を終了した歯は、かぶせ物をし、目で見る限り作られた歯で覆われており、もう虫歯にはならないのでは?と思う方もいらっしゃるのではないでしょうか?

なんとTCである私がそのように考えていました。。。

 「神経がないんだからもう痛みは出ないだろう。」

「虫歯は天然の歯がなるものだから、かぶせ物をしたら虫歯になるスペースがない。」

「だから神経を取った歯は、実は無敵なんじゃないか?」と。

辻中歯科医院に入社して約4年の月日が経とうとしておりますが、無知って恐ろしいなと痛感した4年でもありました。

被せ物で見えていないだけで、根っこは自分の歯なんですよね。

ということは虫歯になる可能性はあるのです。

盲点でした。

歯医者で働くようになって、いろんな患者さんの歯をみて、レントゲンを見て…

毎日が刺激でいっぱいでした。

その中でも、根管治療の難しさを肌で感じてまいりました。

歯の根は奥歯ですと3~4つあります

奥歯で3~4の歯の根があります

その一つ一つをしっかりと洗浄しなければなりません。

歯の根は複雑でまっすぐではありません。

曲がっている人もいらっしゃいます。

小さな、狭くて細い穴を特殊な器具で洗浄していくのはとても大変な治療です。

その洗浄した穴を材料で密閉する根管充填はさらに高い技術を必要とする治療です。

根管充填は、根管治療の際に丁寧に微生物や細菌を除去していきますが、0にできるわけではありません。

微生物や細菌の大きさはミクロ単位ですので、どこからか入り込んで歯の根に感染し、膿をつくることがあります。

歯の根に膿がたまると、噛んだ時痛みを感じたり、たまった膿が出口を求めて歯茎にニキビのようなものを作ることがあります。

そうなると必要になるのが再根管治療です。

このようなことは、かぶせ物と歯の間に虫歯ができて徐々に再感染したり、根管治療でしっかりと微生物が取り除けていなかった場合や、根管充填が不十分だった場合に起こります。

歯科医師の技術に左右される面も多少ありますが、ご自身の免疫力が弱くなっていたりする場合でも再感染を起こすことがあります。

歯の根に膿ができてしまうと、再根管治療もしくは、歯の根の先端を切って膿ごと取り除く根尖手術を行わない限り、治ることはありません。

一時的な症状の緩和剤として抗生物質を処方しますが、抗生物質では膿はなくなりません。

風邪のように自然に治ることはありませんので、一度治療した歯に違和感を覚えたら、歯医者を受診してください。

再根管治療

再根管治療が必要な状態

画像は再根管治療が必要な状態の歯のレントゲン写真です。

歯の根元部分が黒っぽくなっているのは、膿が溜まっている箇所です。

一度根管治療を終了した歯に行う再根管治療は、かぶせ物を取り除き、さらに根管に充填された材料を取り除き、洗浄と消毒を繰り返し行う根気のいる治療です。

膿が消失するまで、根管内が綺麗になるまで何度も洗浄と消毒を行いますので、一回目の治療よりも回数がかかります。

「途中で通うのがめんどくさくなった」などの理由で放置すると、歯を残すことが難しくなりますので、頑張って通うようにしましょう。

定期的に歯医者に通うメリット

根管治療は、歯を失うことなく歯の機能を回復するために非常に有効な治療法であり、適切なケアを受ければ歯の寿命を延ばすことができます。治療後、患者様は定期的なメンテナンスを受けることで、虫歯リスク、歯周病のリスクを下げることができます。

被せ物をした歯が、歯茎が下がることにより、境目が露出するようになると、そこから虫歯が進んでまた治療のやり直しの必要性がでてくることもあります。

そういった「やりなおし」などの必要性を、定期的に通っていれば衛生士が見つけてくれます。その他にも、「おかしいな」と感じる歯の違和感なども伝えやすいので、歯科医師の治療を早く受けることができます。適切な口腔衛生ケアを続けることが再治療を防ぐためにもとても大切です。

衛生士による定期的な口腔衛生ケア

自分の歯でいつまでも噛めるように

虫歯になってしまった歯でも、歯の寿命を延ばすことができます。

それには、患者さん自身が歯について意識を高めることが大切です。

何も症状がないと、つい定期的なメンテナンスを怠ってしまう場合もあるかと思いますが、虫歯は知らない間に進行しています。

あなたはいつ、歯のお掃除をしましたか?

虫歯のチェックを最後にしたのはいつですか?

そういえば最後に歯医者に行ったのっていつだっただろう…?

そんな方は是非歯医者の予約を取ってください。

何も症状がなくても、虫歯はなくても歯石はたまっているかもしれません。

辻中歯科医院は皆様のお口に最適な治療、メンテナンスを行っています。

心配事がおありでしたら、小さなことでも構いませんので何でもご相談ください。

辻中歯科医院はインターネットの予約も受け付けております。

お急ぎの方は是非、お電話で!

ご予約をお待ちしております。

2023年11月04日 00:00

home whiteninng(ホームホワイトニング)

こんにちは!辻中歯科医院2階予防チームYDHです。

今回はホワイトニング特集第二弾‼  

ホームホワイトニングのご紹介をさせていただきます。

以前当ブログでホワイトニングについてお話しさせていただきましたが、改めましてホワイトニングについてご説明させていただきます。

ホワイトニングって何??

ホワイトニングって何??

歯を白くしていく事をホワイトニングと言います。

歯科ホワイトニングは、歯の色調を明るくし、着色や色素を改善するための治療方法です。これは、歯の表面の色素や色素を取り除くために、特殊な薬剤やプロセスを使用することが一般的です歯科医院で行われるプロフェッショナルなホワイトニングと、自宅で行うためのホームホワイトニングの2つの主要な方法があります。

ホワイトニングの種類について

1 歯の表面にマニュキュアの様に白く塗り込むタイプ

2 歯の表面に貝殻の様に白い物を張り付けるタイプ

3 歯科医院で歯の表面に過酸化水素を塗り、光を当てて白く漂白していくタイプのオフィスホワイトニング  

4 自宅でホワイトニング用のマウスピースに過酸化尿素のジェルをマウスピースに入れて唾液と反応させて歯を白くしていくタイプのホームホワイトニング

と様々な方法で歯を白くしていきますが、現在主流となっているホワイトニングは歯を漂白していくオフィスホワイトニングホームホワイトニングになります。

まず、オフィスホワイトニングの簡単なご説明をさせていただきます。

オフィスホワイトニングとは

歯科医院でその日のうちにしっかり歯の表面から白くしていくホワイトニングになります。歯の表面(外側)からきちんと丁寧に過酸化水素を塗り込み光を当てて白さを益すようにしていきます。

ではここからホームホワイトニングのご説明をさせていただきます。 

ホームホワイトニングとは

ホームホワイトニングとは

           ホームホワイトニングとは、好きな場所で好きな時間にご自分のペースでホワイトニングが出来るホワイトニング方法になります。

患者様のお口に合わせた透明なトレー=ホワイトニング用マウスピースで歯にピッタリフィット装着して放置していきます。

時間は90分から120分ご自宅で家事をしながら、デスクワークをしながら又はリラックスしながら行えるホワイトニングです。

1  ホームホワイトニングの材料は過酸化尿素のジェルになります。

ホワイトニング材料(ティオンホームプラチナ)

過酸化尿素ジェルは唾液に反応して徐々に白くしていくホワイトニング材料になります。

2 使用方法についてのご説明

  1. 丁寧に歯磨きをします。
  2. マウスピース用トレーに米粒位の量のホームホワイトニング用ジェルをマウスピース用トレーの歯の面の所へのせます。
  3. ジェルをのせたホワイトニング用マウスピースを装着します。
  4. きちんとマウスピースがフィットしたことを確かめ、はみ出しているジェルをガーゼ又はティッシュで拭き取ります。

⑤120分が経過した後、マウスピースを外して軽く歯磨きをして付着しているジェルを拭き取ります。

⑥120分放置します。この120分の間に飲食はしてはいけません。唾液はなるべく吐くようにしましょう。

⑦使用したマウスピースを水洗して乾燥したら専用ケースに保管していきます。

3ホワイトニングgo

ホワイトニングgo

そしてこの度辻中歯科医院で新しくホームホワイトニングの商品が誕生しました。

新しく自宅でホワイトニングが出来る「ホワイトニングgo」という商品です。

こちらの商品は専用マウスピースを作らず、ディスポのトレーを装着し90分放置して歯の内面から漂白していきます。

辻中歯科医院のホームホワイトニングについて

辻中歯科医院2階の予防チームYDHにてきちんと歯のクリーニングをさせていただいた後、患者様のお口の中の状態を確認させていただき、患者様に合うホワイトニングをご提案させていただきます。

歯の白さのゴールは何処にあるのか

辻中歯科医院では患者様とご相談の上、患者様がどこまでの白さを求めているのか、またホワイトニング後の白さを持続させていく為のご提案もさせていただきます。

ホワイトニング後のメンテナンス

ホワイトニング後のメンテナンスでは出来るだけ歯に負担をかけずに歯に着色した物を取り除いていく為にパウダークリーニングを行っております。

粒子が細かい研磨剤でエリスリトールも入っており歯周病原因菌や虫歯菌も抑制する効果が期待出来ます。ホワイトニング後もサポートし、いつまでも白く輝く歯をエスコートさせていただきます。

ホワイトニング新メニュー

おかげさまで、辻中歯科医院ではホワイトニングは大変人気の審美メニューです。皆様のご要望にお応えさせていただきたく、この度2023年11月よりホワイトニングビューティーコースを誕生いたしました。

*ホームホワイトニング

*オフィスホワイトニング

*ホワイトニングgo

*ホームホワイトニングエスコートコース 有効期限3ヶ月

*ホワイトニングビューティースペシャル 有効期限6ヶ月

*年間スケジュールエスコートコース   有効期限1年間

辻中歯科医院では歯の外側から内側からもダブルで歯を白くしていくデュアルホワイトニングを中心に患者様の歯を白くする、そしてその白さを持続させていくコースをメニューに取り入れてエスコートさせていただきます。

マスクを外して歯を白く、お肌はマイナス5歳とよく宣伝されていますが、歯ぐきの色や歯の色、そして口元の筋肉の状態を鍛えていくとマイナス10歳と言われています。

YDHが行っている事

辻中歯科医院2階予防チームYDHはホワイトニング以外にも位相差顕微鏡での口腔細菌の菌のコントロール、歯周病原因菌PCR検査

口腔細菌叢からプロバイオティクスのご指導

口腔細菌ナノバブルオゾン水除菌

パウダークリーニング

口腔ガムリンパマッサージ

歯周病安定期治療

訪問歯科虫歯歯周病予防

口腔機能低下症トレーニング

インビザラインのご提案

患者様に応じご相談をしながら治療や予防をご提案させていただき施術を行います。

YDHの学び

辻中歯科医院の歯科衛生士YDHは月に一度新しい情報や学びの時間を取っており、院内で各自セミナーへ参加してきた内容を発表したり学んでいる事の情報共有、又は相互実習を行ったりしています。

私達YDHは、仕事とは与えられてする事では無く、より快適な環境で予防を作り上げていく事だと考え歯科衛生士の育成にも力を入れております。

新人歯科衛生士も中級歯科衛生士もそしてベテラン歯科衛生士も其々に歯科衛生士として

プロ意識は素晴らしい!と誇りに思っております。

ホワイトニング2024年1月より

また来年2024年には月一木曜日にホワイトニングやデンタルエステ、美顔エステを開始させていただきます。日頃のクリーニングとは違い、日常でお疲れの患者様には日頃のお疲れを少しでもリラックスいただきスッキリして頂けましたら幸いです。

最後に

辻中歯科医院の院長の患者様にも辻中歯科医院スタッフ一同気持ち良く来ていただき気持ち良く帰っていただく事、お心遣いおもてなしの心を常に大切にしております。

些細な事でも構いません、いつでもYDHへどうぞ予防や審美にご興味がございましたらお越しください。

スタッフ一同お待ちしております。

最後までお読みいただきありがとうございました。

辻中歯科医院2階YDH副院長池田貴久子

2023年10月28日 00:00

知覚過敏について

こんにちは。辻中歯科医院予防チーム(YDH)です。

最近は水道のお水も少し冷たくなったように思います。その為か定期検診の際に「歯がしみます」と仰る方が多いように感じました。

その症状は知覚過敏の可能性があります。

知覚過敏とは、虫歯ではないが冷たい食べ物や飲み物、冷たい風が当たった時、歯ブラシの毛先が当たった時に歯がしみる症状の事です。

歯の表面はエナメル質といって人の体の中で最も硬い組織で覆われています。

エナメル質の一層中にある象牙質という組織が露出したりするとしみるという症状がでる場合がございます。

知覚過敏の主な原因

知覚過敏の主な原因

①歯が欠けている

②歯周病や加齢などで歯茎が下がる

③歯ぎしりや食いしばりの癖がある

④過度な力での歯磨きによって歯茎が下がったり、歯の表面が削れていく。

①歯が欠けている

先ほど説明をさせていただいたようにエナメル質の一層中にある象牙質といあ組織が歯が欠けることにより、露出してしまうため刺激が伝わりやすい。

②歯周病や加齢などで歯茎が下がる

歯茎が下がってくると歯の根の組織が見えてきます。根の部分はそもそもエナメル質が存在していないため外からの刺激を受けやすくなっている。

③歯ぎしりや食いしばりの癖がある

歯ぎしりや食いしばりの癖があると、エナメル質に傷がついたり、亀裂が入ったり象牙質の露出に繋がる。

歯ぎしりや食いしばりの癖がある

④過度な力での歯ブラシによって歯茎が下がったり歯の表面が削れていく。

強いブラッシング圧で歯磨きをしていると、エナメル質が徐々に傷つき、摩擦により削れていきます。

知覚過敏の対処方法と予防方法

知覚過敏の対処方法と予防方法

1.セルフケア(自分自身で行うケア)

歯磨きの時に力を入れすぎない。

(優しい力で細かく磨く)

歯肉が下がっている場合、歯の根本部分の

歯垢汚れを綺麗に取り除く。

知覚過敏予防の歯磨き剤を使用する。

知覚過敏予防の歯磨き剤を使用する

知覚過敏予防の主な薬用成分

乳酸アルミニウム、硝酸カリウム

(知覚過敏予防の歯磨き剤をたっぷり使用し、使用後しっかりブクブクうがいをして流してしまうと効果が無くなってしまうので軽くゆすぎ、少しお口の中に残るくらいが効果を発揮しやすいです。)

2.プロケア(歯科医院にて行う処置と予防方法)

フッ素塗布

象牙質の再石灰化を促進

歯科用知覚過敏抑制材料の塗布

歯科用知覚過敏抑制材料の塗布

象牙細管という歯の神経にまで繋がる目に見えない細い管を封鎖し、しみるのを抑制する

※一時的にしみるのを防いでくれる為、必ず治るものではありません。

レジン充填

歯と歯茎の境目が削れてしみている方にはレジンというプラスチックで埋める処置があります。

マウスピース 

食いしばりや歯ぎしりをし、歯と歯茎の境目が削れている方におすすめです。

まずはどれが原因で歯がしみているのか歯科医院にて原因を突き止めその原因に合った対処をしていきましょう。

最後に

まずはお口の中を拝見させて頂き、そこからどのような事が原因なのか、どういう対処が適切なのかを判断する必要があります。知覚過敏だけが歯がしみる原因ではありませんので辻中歯科医院へ来院して頂き気軽にご質問頂ければと思います。

2023年10月21日 00:00

辻中歯科医院に入社して(歯科助手C)

こんにちは。私は歯科アシスタントとして辻中歯科医院に入社し働き、半年が経ちました。

今回はアシスタントとしての目標やその思い、辻中歯科医院の素敵な良いところについてお話ししていきます。

辻中歯科医院に入社してどんな事をしたいのか

私は辻中歯科医院に入社し、ドクターのアシスタントとして働かせていただいております。

辻中歯科医院では、虫歯や歯周病の治療だけではなく

子供の矯正であるプレオルソやインビザラインファーストやインビザラインといった歯科矯正、ホームホワイトニングやオフィスホワイトニングなど様々な治療がある中で院長の理念でもあります来院された患者様一人一人に気持ちよく良く来て気持ちよく帰っていただけるような環境づくりをしていきたいと思っております。

辻中歯科医院での自分の役割としてどんな風に成長していきたいか

アシスタントは歯科医師や歯科衛生士とは違い、口腔内を診察したり触ったりすることはできません。

その分患者様と一番近い距離であると思います。患者様のお悩み、不安な気持ちを察知し、聞き出し、なるべく不安を取り除いて差し上げる。

ドクターが治療を円滑に進めていくためのサポートをしっかりとしていきたいと思っております。

辻中歯科医院に入社して良かったこと

1.学べる環境

衛生士さんの実技研修風景
医療接遇の研修風景
ホワイトニングの研修風景

私が辻中歯科医院に入社して良かったと思ったことは、

学べる環境をたくさん作っていただけることです。

日々教えていただくことは沢山あるのですが、医療接遇とコミュニケーションの専門家や、

他の歯科医院に長く勤めている経験豊富な歯科衛生士さん、統計学を取り入れた分析をするセールスマンさんなど幅広い方に勉強会、講習会をお願いしスタッフに勉強の機会を積極的に作ってくださいます。

普段のアシスト業務中には学ぶことのできないような様々な分野を学ぶことができます。

また、学んだことが身についているか、スタッフ一人一人の認識を確認するため年に数回確認テストを行っており日々の勉強も欠かせません。

スタッフとより素敵な医院になるよう話し合いをして、私自身も現状に満足せず常にステップアップしていきたいと思いまし。素晴らしい環境だと感じております。

2.前職とのギャップを感じた終礼

私の前職は美容の接客業でした。

終礼の際は当日、その日の自分自身の反省を全員で円になって発表していました。それが当たり前でしたが、辻中歯科医院は違います。

辻中歯科医院の終礼では、1日勤務しその中で他のスタッフに助けられたこと、すごいと思った人、感謝したい相手を発表し合います。

言葉にしてもらうだけで、自分のしていたことがこんな風に相手に見られていたのだな、

やってよかったな、続けていきたい、頑張ろうと思えます。

自分の反省なのか、相手への感謝の気持ちなのか

それだけですが、1日終わった後の気持ちよさが全く違い、私自身のモチベーションにも繋がりました。

反省もとても大切ですが、相手の良いところを見つけて感謝の言葉を口にするという考え方がとても素敵だと思いました。辻中歯科医院では朝の朝礼で問題点解決策を終礼では気持ち良く退勤をしております。

3.スタッフ同士の仲の良さ

辻中歯科は院長、副院長をはじめ

穏やかで明るく一生懸命でスタッフの仲もとてもいいです。

ランチタイムも全員で揃って食事をして、いろんな話で女子会のように盛り上がります。

特に日曜日は院長がスタッフ全員に美味しいランチをご馳走してくださり、次のランチは何かと日曜日を心待ちにしています。

また月に一度程、院外でみんなで食事の機会があり、毎回自由参加ですがほとんどのスタッフが参加します。

先月は美味しい鉄板焼きをみんなで食べにいきました。

スタッフとのコミュニケーションも取れて良い環境に恵まれて幸いです。

今後の目標

医療接遇のプロになりたいです。

アシスタントの私は基本的に一階の治療室でアシスタントを行なっています。

そこでは2.3歳程の小さなお子さんから70代、80代の年配の方まで様々な年代の方が治療に来院されます。

幅広い年齢層の中で担当する患者様一人一人に合わせた医療接遇をして来院された患者様に安心を与えられる空間や環境づくりをしたいと思っております。

そのために日々自分の行いをフィードバックし、ステップアップしてこれからも精進していきたいと思います。

最後迄お読みいただきありがとうございました。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

2023年10月14日 00:00

「口育」とは

こんにちは。医療法人良光会 辻中歯科医院で口育をさせていただいている歯科衛生士です。

皆さんは、お子様の姿勢を意識して見ていますか?

最近、ゲームをしたりスマホを見たりする時間が増えているせいか姿勢が悪い子供が増えてきた様に感じます。

今日は、歯並びを悪くする悪習癖には姿勢の悪さが関係している事を学んできましたので、お話しさせて頂きます。

「口育」セミナーを受講しました

8/21、8/22、9/12に伊藤剛秀先生(インビザラインレッドプロバイダー)、千葉絵理子先生(歯科衛生士)、勝田つかさ先生(歯科衛生士、口育&食育サロンOral up代表)による口育セミナーを、院長、他スタッフと共に受講して参りました。

「口育」セミナーを受講しました

「口育」とは

口腔機能を正常に発育させる事です。
呼吸、嚥下(飲み込み)、摂食(食べる) この3つの機能をまず改善させる事が目的となります。

こんなお子様はいませんか?

・詰め込んで食べたり、噛み切れない。

・お口がポカンと開いてる。

・姿勢が悪い。

実は、その悪習癖が歯並びが悪くなる原因とも言われています。

歯列不正は

  

遺伝  2割

悪習癖 8割

とも言われています。

鼻呼吸と口呼吸について

鼻呼吸

鼻呼吸は空気中のほこりやウイルスなどの異物を3つのフィルター

1.鼻毛でキャッチ

2.その奥の粘膜組織

3.喉の奥を通る空気清浄の役割

を果たしています。

口呼吸

口呼吸は、扁桃腺(へんとうせん)やアデノイドで異物をキャッチしようとします。

口呼吸による悪影響

・虫歯になりやすい

・歯肉の炎症

・歯並びが悪くなる 

・口臭の原因

・姿勢が悪くなる

・顔貌形成の影響

・アデノイド肥大

・睡眠時無呼吸症候群を引き起こす

皆さんはお口を閉じた時、舌の位置はどこにありますか?

口呼吸や歯並びが悪くなる原因として、低位舌(舌の位置が下がっている事)があげられます。

低位舌(舌の位置が下がっている状態)

前位舌(舌の先は上あごに当たっているが、舌の奥は当たっていない)の方も多いようです。

正しい舌の位置は、舌の先は上の前歯のつけ根(スポット)についていて、舌全体が上顎についている状態です。

正しい舌の位置

自然に正しい舌の位置にいくように、舌のトレーニングをする事が重要です。その時、姿勢を意識して行う事が大切です。

アナトミートレインについて

アナトミートレインとは筋膜連結の事です。

1つ1つの筋肉は筋膜に包まれており、その筋膜は複数の筋肉をまたいで繋がっています。

同じライン上で隣り合う筋肉と筋膜があります。

そのラインの中で、ディープフロントライン(体の中で1番深部に存在している)は胴体内部の固定や姿勢の維持に関わっています。

ディープフロントラインで1番上にあるのが舌で、1番下にある足が体の土台となっています。

全身は筋膜で繋がっています。

足のトラブルがあると、姿勢の崩れにつながり、咬み合わせの崩れにつながると言われています。

最近、足のトラブルのあるお子様が増えています。

・外反足(重心が内側にあり、 土踏まずのアーチが見られ ない)

・扁平足(土踏まずがない)

・浮きゆび

・寝指(小指が寝てる)

足の裏には、色々な感覚受容器があり、足裏で色々な経験をする事で足が育つと言われています。

砂の道を歩いたり、足指ジャンケン等が良いみたいです。

正しい靴の選び方

・5歳までは骨が発達していない為、足首が柔らかい

・柔らかい靴を履かせない

(柔らかい靴を履かせると、その時についた癖で足が成長してしまう為)

・お下がりの靴は履かせない

(1日でも靴を履くと、履いたお子様の足の癖が靴に作られます。その靴を、別のお子様が履くと癖のついた形になるよう矯正力がかかってしまう為)

・かかとが潰れないもの

・かかとの部分がV字

(かかとをサポートしてくれる為)

・サイズは中敷きでチェック

(足幅→中敷きから大きくはみ出さない)

(足長→1番長い指から1〜1.5cm余裕がある)

・つま先がやや反っているもの(地面を蹴り出しやすい為)

正しい靴の履き方

①必ず座って靴を履く

②かかとでトントンする

③ベルトを緩みのないように締める

かかとに合わせて履き、足指は踏ん張れる様スペースを空けておくのが理想です。

まとめ

口育セミナーで学んだことは、「マイナス1歳からできる事」として、妊娠時の母親の姿勢が実は胎児の姿勢にも関わってくる事を学びました。

マイナス1歳からできること

「マイナス1歳からできること」に関しては、またの機会に詳しくお話しさせて頂きます。

 

私達は口腔機能不全を早期発見し、アドバイス出来るよう今回学んだ事を今後に活かしていけるように努めて参ります。

当院では、お子様の口呼吸や低位舌等の歯並びを悪くする悪習癖を取り除く為にプレオルソというマウスピース型の小児矯正を行っております。

プレオルソについては、以前ブログで取り上げさせて頂きましたので、またご覧頂けると幸いです。

機能的マウスピース型矯正プレオルソとは

お子様だけでなく、大人の方も口呼吸や低位舌、歯並びや咬み合わせ等が気になる方は、お気軽に辻中歯科医院にご相談下さいませ。

2023年10月08日 00:00

講習会に参加して学んだ事

こんにちは、辻中歯科医院のアシスタントです。私は今回入社して初めて「大阪府歯科医師会の歯科助手乙種第一教育講習会」に参加させていただいたので、このことについて一部お話しさせていただきます。

講習会で学んだ内容は下記のとおりです。

講習会1日目で学んだこと

1日目は治療で使用する基本的な器具について学ばせていただきました。今回は辻中歯科医院で使用している器具について紹介させていただきます。

ミラー

ミラー

・口腔内の状態を確認するために使用する器具

・頬や舌を治療器具で傷つけることを防ぐ役割もあります

ピンセット

ピンセット

・脱脂綿などの小さいものをつかむ時に使用する器具

エキスプローラー(探針)

エキスプローラー(探針)

・虫歯の部位や深さなどを確認したり、汚物を取り除くために使う器具

エキスカベータ

エキスカベータ

・歯を機械で削らずにカリカリと虫歯を削ったり、被せ物(インレー)を取り除いたりする時に使用する器具

ストッパー(充填器)

ストッパー(充填器)

・成形充填材を口腔内に運び、窩洞(硬組織病巣部の除去などの欠損を修復する為に、歯にある一定の条件に従って形成された洞)に填塞(物を詰めて塞ぐこと)したり接着されるインレー体に塗ったりする為に使用する器具

バキューム

バキューム

・口腔内の唾液や血液、歯の削りカスを吸い取る装置

このような器具を使用して治療に取り組んでおります。

講習会2日目で学んだこと

2日目は歯科医院はどのような組織で成り立っているのかについて学ばせていただきました。

歯科医院で働くスタッフ

歯科医院はどのような職種の人が集まって仕事をしているのかについて意外と知らない方もいらっしゃるのではないかと思い簡単にお話しさせていただきます。

歯科医院で働くスタッフ
歯科医師(ドクター)

・歯科治療に関する全ての業務を行うことができる

歯科衛生士(DH)

・歯の汚れ (歯石や歯垢)など口腔内の汚れをきれいに除去する

歯科助手(DA)

・歯科医師のアシスタント、治療に関する器具や道具などの準備をする

トリートメントコーディネーター(TC)

・歯科医師と患者様の間に立ち、専門的な内容をわかりやすく説明し、患者様の要望に沿った最適な治療が受けられるようにサポートをする

受付

・受付やお会計、患者様の診察券や保険証を確認してカルテを取り出すことや、ご予約についてお問い合わせの電話対応をする

歯科技工士

・歯科医師が作成した指示書をもとに、入れ歯や歯の被せ物などの製作・加工・修理を行う

歯科医院によって構成スタッフが違いますが、主にこのような職種のスタッフで歯科医院は成り立っております。

沢山の方が携わっているのでチームワークがとても大切になってきます。

講習会3日目で学んだこと

3日目は矯正治療・歯の型取りついて学ばせていただきました。

最初に矯正治療に至るまでの流れについて簡単にご説明させていただきます。

下記のような流れで矯正治療に至ります。

矯正治療に至るまでの流れ

例えば、歯の矯正をしたい場合

矯正診断をする上で大切な資料(精密検査)を集めます。

・お顔の写真(正面と側方)や口腔内写真(いつも噛み合わせている位置で正面、側方、上顎、下顎)の計5枚

・パノラマX線写真(歯の萌出状態や欠如している歯だったり歯の根っこの状態を確認する為)

・頭部の発育状態や不正咬合の状態を調べる頭部X線規格写真(セファログラム)などこのような資料集めをします。

例えば、歯の矯正をしたい場合

その後先生からの診断を受け、治療に進む流れになっております。

次に、歯の被せ物や土台を作成する場合

印象材を使用し練った後に歯の型取りをしていきます。

型取りをする時に使用する物

型取りの流れとしましては歯の被せ物や土台を作成する歯に歯科医師が寒天印象材というものを流し込みその上から型取りをしていきます。

型取りをした後

私は今回印象材の基本的な練り方を実習を踏まえて学ばさせていただき、いつもの練り方と違った点があったので学んだ知識を活かして実践でも取り組もうと思いました。

3日間講義をうけてみて

歯科について基礎的な知識を学ばせていただき、吸収できる内容が沢山ありました。それでもまだまだ知らない知識があるなと思い、日々の勉強は欠かせないなと感じました。

3日間講義をうけてみて

最後まで読んでいただきありがとうございました。

補綴物(詰め物)にお悩みの方、やり替えたい方は是非一度辻中歯科医院へご相談下さい。

辻中歯科医院で治療のご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

2023年09月30日 00:00

ナイトガード(歯を守るマウスピース)について

こんにちは。歯科衛生士予防チーム( YDH)です!!

今回はナイトガード(歯を守るマウスピース)について説明させていただきます。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)とは

持つ, 男, テーブル, 大きい が含まれている画像

自動的に生成された説明

「ナイトガード」は名前の通り、睡眠時に装着するクラックや顎の骨を守る為のマウスピースです。

※「クラックとは」歯がひび割れすることを指します。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)は、歯科治療において使用される装置の一つです。

主に歯ぎしり(クレンチング)や食いしばり(ブラキシズム)といった日常生活での口腔習癖(癖)で歯が欠けてしまう事や、顎が鳴る、顎が痛い、お口が大きく開けられない(開口障害)、咬み合わせがおかしい又は偏頭痛と色々な症状を対処療法として又は、酷くならない様、事前に予防をしていく装置になります。

不快な感覚を和らげるために作られています。そのナイトガード(歯を守るマウスピース)について詳しく説明します。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)の素材

写真, 画面, モニター, テレビ が含まれている画像

自動的に生成された説明

ナイトガード(歯を守るマウスピース)は、プラスチックで作られているハードタイプの固い物や又は、ソフトなシリコーン材料で作られた柔らかいナイトガード(歯を守るマウスピース)マウスピースと2種類あります。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)が出来るまで

ではここで、ナイトガード(歯を守るマウスピース)が出来上がるまでの流れをご説明いたします。

辻中歯科医院では歯科医師、歯科衛生士によって患者様のお口に合わせて患者様の型取りを行い、模型を作成後シリコーン素材を機械でプレスし余った素材をカットし形を整えてナイトガードが完成します。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)の目的

白いシャツを着ている女性

自動的に生成された説明

お口が大きく開けられない、顎が痛い、顎が鳴る、骨がボコボコしてきた(骨隆起)感じがある、歯にひび(クラック)や欠けがある、歯茎が下がって知覚過敏症等の症状がある。この様な症状が悪化しない為の対処療法になります。

患者様の症状が軽減しても継続してナイトガード(歯を守るマウスピース)を長期装着されるケースが殆どです。

それでは詳しく説明をさせていただきます。

1.歯ぎしりと食いしばりの防止

ナイトガード(歯を守るマウスピース)は、夜間に歯ぎしりや食いしばりをしてしまう患者様にとって、歯の摩耗やダメージを防ぐのに役立ちます。これらの習慣は歯の割れや欠け、歯茎の炎症(歯肉炎)などを引き起こすことがあります。その食いしばりの力をナイトガード(歯を守るマウスピース)を装着することによって力を分散し、歯の割れや欠けを防ぎます。

2.筋肉の緊張の軽減

歯ぎしりや食いしばりは、口の周りの筋肉に過度の圧力をかける(咬筋に圧力をかけてしまう)ことがあります。その為に、偏頭痛や顔の不快感を引き起こすことがあります。ナイトガード(歯を守るマウスピース)を装着することで、この筋肉の緊張を軽減していく事が期待できます。

3.起床時の不快感を軽減

睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは、起床時に顔が痛い、顎や歯が痛い、偏頭痛を起こしてしまうなど寝ている間や起床時に歯や顎の痛み、又は咬み合わせ等の不快感を引き起こすことがある為、これらの症状を軽減する事によって、患者様の質の高い目覚めが期待出来ます。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)の使用上の注意(初めて装着する方へ)

鏡, 記号, テーブル, バス が含まれている画像

自動的に生成された説明

ナイトガード(歯を守るマウスピース)の使用にはいくつかの利点がありますが、注意点もあります。

まず、ナイトガード(歯を守るマウスピース)を初めて装着される際、違和感を感じる時には、睡眠時よりも日常生活の中で装着時間を少しずつ増やし、慣れていく事をお勧めします。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)は常に清潔に保つ必要があります。

清潔な状態を保たないと、口内の細菌繁殖や口臭の原因になります。ナイトガード(歯を守るマウスピース)専用の洗浄液や錠剤でお手入れをしていただき清潔に保ちましょう。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)のご相談

ナイトガード(歯を守るマウスピース)が必要かをきちんと歯科医師に診ていただき、患者様の口腔内の健康を守る治療を心掛けております。些細な事でも構いませんのでご相談お待ちしております。

最後迄お読みいただきありがとうございました。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

2023年09月23日 00:00

1階の衛生管理について

こんにちは。辻中歯科医院のアシスタントです。

今回のテーマは1階衛生管理についてお話したいと思います。

待合室の衛生管理について

待合室には吉野杉を使用

辻中歯科医院では待合室や診療室にも吉野杉が使用されております。吉野杉はカビの生成抑制、ダニの発生抑制、大腸菌の増殖抑制と私たちの健康を守る効果が実証されています。他にもインフルエンザウイルスの不活性化などの効果があると言われています。また木材は紫外線を吸収するため、木材から反射する光には紫外線がほとんど含まれていません。そのため目にも優しい空間となっております。

待合室には吉野杉を使用

オゾン発生装置の設置    

 待合室にはオゾン発生装置を設置しています。オゾンは塩素の約7倍の強い酸化力でウイルスや菌、臭いなどを分解し役割を終えると酸素に戻るために環境や私たちにも優しい物質となっております。

オゾン発生装置の設置

待合室のチェアについてはスタッフがチェックし、汚れやゴミが付着していないか確認しております。皆様安心して待合室を利用して頂ければと思います。

診療室の衛生管理について

歯医者さんに行くとミラーやピンセットや名前の分からない器具類をたくさん目にする機会があるかと思います。そういった器具類がどうやって洗浄されているのかと疑問に持つ方もいらっしゃるかと思います。どういった器具の洗浄をしているのか感染対策をしているのかを知っていただくことで安心して辻中歯科医院に来院して頂ければと思います。

そのため、診療室では主に患者様の治療の際に必ず使用する器具の洗浄方法を中心にお話させて頂きます。

器具の洗浄方法

まず治療に必ず使用するミラーピンセットといった器具類は使用後に洗剤を用いて洗浄を行い、しっかりと水洗が終わった後は滅菌バッグという袋の中に器具類をパックしていきます。

器具の洗浄方法
滅菌後の器具

滅菌バッグに入れた器具類はその後に高圧蒸気滅菌器(オートクレイブ)というものにいれて滅菌していきます。高圧蒸気滅菌器とは内部を真空状態にし、そこへ高圧の蒸気を注入することで精度の高い滅菌を行うことが可能となっています。

また滅菌は存在している全ての微生物及びウイルスを除去することを指します。

滅菌を行った器具類は滅菌バッグに入れたまま保管し、皆様を診療室のチェアへご案内させて頂いた後に初めて開封させて頂きます。

診療室のチェアで開封

治療後の片付けについて

患者様の治療が終わった後はスタッフが触れた所等を全てエタノールを用いて消毒しております。

治療後はエタノールを用いて消毒

患者様が座るユニットチェアはオゾン水を用いて使い捨てのペーパータオル等で拭きあげております。

ユニットチェアはオゾン水を用いて消毒

辻中歯科医院では常に清潔さを大切にしております。皆様安心してご来院して頂ければと思います。最後までご覧頂きありがとうございました。

辻中歯科医院で治療のご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

2023年09月16日 00:00