インビザラインの後戻りとは?生じる原因や防ぐポイント、対処法
こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。
インビザラインの保定期間を軽視すれば、後戻りを起こす可能性があります。重度の後戻りになると再治療が必要になり、余計な費用や期間がかかることがあるのです。
あらかじめ後戻りが起こる原因を知っていれば、せっかく受けたインビザライン治療が無駄になるのを防げるでしょう。
そこでこの記事では、インビザライン矯正後に後戻りを起こす原因について解説します。後戻りを防ぐポイントや対処法についても言及していますので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
インビザラインの後戻りとは
インビザラインを含めた矯正治療では、後戻りを起こすリスクがあります。後戻りとは、インビザラインなどで整えた歯並びが、元の歯並びに戻ろうと動くことです。
インビザラインでは、マウスピースで歯に力を加え、時間をかけて歯並びを整えます。インビザライン治療後の歯並びは整ったように見えても、不安定な状態です。そのため、インビザラインの治療が終わっても、リテーナーと呼ばれる装置を装着しなければいけません。
しかし、歯並びがきれいになったからと保定期間を疎かにすると、後戻りを起こして再治療が必要になることもあります。後戻りを予防するためには、歯科医師の指示に従うことが大切です。
また、私たちの歯並びや噛み合わせは、加齢や虫歯・歯周病の影響を受け、日々変化しています。歯がすり減り、奥歯の噛み合わせが低くなれば、それに伴って歯並びも変化することがあるのです。
インビザライン治療後の歯並びを長く安定させるためには、後戻りが起こる原因を知り、日々のケアを見直すことが大切です。
インビザラインの後戻りが生じる原因
後戻りが起こる主な原因は、歯科医師の指示に従って保定期間を過ごせていないことです。また、口内にトラブルが起こっていることで後戻りを起こすこともあります。ここでは、インビザライン矯正において後戻りが起こる原因について解説します。
リテーナーの装着時間や期間を守れていない
インビザラインには、矯正期間と保定期間があります。矯正期間とはマウスピースで歯並びを整える期間で、保定期間とはリテーナーを使用して歯並びを安定させる期間です。
インビザライン治療後は、外部から少しでも力が加わると歯並びが悪化することがあります。そのため、リテーナーを装着し、歯並びを安定させる必要があるのです。
しかし、保定期間中、リテーナーを装着することをストレスに感じることも少なくありません。患者様によっては、歯並びがキレイになったからと自己判断でリテーナーの装着を中断してしまう方もおられます。
リテーナーの装着を怠ると、歯並びが少しずつ乱れることがあります。そのため、リテーナーの装着時間や期間を守ることが大切なのです。
歯並びを悪くする癖がある
日常生活の癖によって歯並びが悪くなる場合もあります。例えば、口呼吸や舌癖、頬杖などです。たとえインビザラインで歯並びを整えても、これらの癖が改善されていなければ後戻りを起こすことがあります。
特に、インビザライン治療直後の歯や歯茎、骨は外部からの影響を受けやすいです。そのため、このような癖がある場合は、インビザライン治療中に改善する必要があります。
歯周病により骨が吸収された
歯周病を発症すると後戻りを起こすことがあります。歯周病は、磨き残しが原因で歯茎や顎の骨に炎症を起こす病気です。歯周病が重症化すると、歯がグラつき、歯並びや噛み合わせが不安定になることがあります。また、最終的には歯が抜けることもあるため注意が必要です。
親知らずが生えている
親知らずがある場合、インビザライン治療後に後戻りを起こすことがあります。特に、親知らずが斜めや横向きに生えている場合は注意が必要です。親知らずは、インビザライン治療前に抜歯することが推奨されます。抜歯と聞くと、ネガティブなイメージがあるかもしれません。
しかし、抜歯することでインビザライン治療を効率的にすすめられ、後戻りを防ぐことにもつながるのです。
抜歯をしないで矯正治療を行った
抜歯をせずに矯正治療を行なった場合にも、後戻りを起こす可能性が高くなります。歯を並べるスペースが足りない場合、歯を削ったり抜いたりして対処するのが一般的です。
しかし、健康な歯を抜きたくないという方もおられます。歯を並べるスペースが不足しているにも関わらず、抜歯をせずにインビザライン治療をすすめると、無理に歯を並べることになり、後戻りを起こしやすくなるのです。
インビザラインの後戻りを防ぐポイント
インビザライン矯正後の後戻りを防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、インビザライン矯正後の後戻りを防ぐポイントについて解説します。
リテーナーの装着時間・期間を守る
インビザラインで整えた歯並びを安定させるためには、保定装置の装着時間と期間を守ることが重要です。インビザラインで歯並びを整えるためには約1〜3年かかり、保定期間も同程度かかるといわれています。
リテーナーの装着時間は1日20〜22時間です。歯並びが安定してきたら徐々にリテーナーの装着時間を短くしていきます。
ご自身に合ったリテーナーを選択する
矯正治療にさまざまな方法があるように、リテーナーにもいくつかの種類があります。主なリテーナーの種類は、以下の通りです。
- フィックスタイプ
- プレートタイプ
- マウスピースタイプ
フィックスタイプとは、歯の裏側にワイヤーを接着する固定式のリテーナーです。取り外しできないため歯磨きが難しくなるものの、装着時間を管理する必要がありません。
プレートタイプとは、歯の表側はワイヤーで、歯の裏側はプラスチックで支えるタイプのリテーナーです。ワイヤー部分が目立ちやすくなるものの、取り外しができるため食事や歯磨きをするときのストレスはありません。また、耐久性が高いため、長持ちしやすいのが特徴です。
取り外しのできるマウスピースを使用するのが、マウスピースタイプのリテーナーです。インビザラインで使用するマウスピースと同じく透明なので、口をあけても目立ちにくいでしょう。また、取り外しができるため、虫歯や歯周病になりにくい点もメリットです。
このように、リテーナーには複数の種類があり、それぞれに特徴が異なります。患者様の生活スタイルやお好みに合わせ、ご自身に合ったリテーナーを選択しましょう。
悪習癖を改善する
後戻りを防ぐためには、悪習癖を改善することも重要です。口呼吸や舌癖は無意識のうちに行われることが多いため、意識的に改善するのが難しいといわれています。そのため、ご自身での改善が難しい場合は、歯科医師にご相談ください。
専門的なトレーニングを行うことで、自然にお口周りの筋肉が鍛えられ、効率的に悪習癖を改善できるでしょう。
定期的なメンテナンスを欠かさない
虫歯や歯周病などのトラブルも、後戻りを起こす原因のひとつです。特に、歯周病は症状もなく悪化するため、気付いたときには重症化していたということも少なくありません。
虫歯や歯周病を予防するためには、定期的に歯科医院を受診し、メンテナンスを受けることが大切です。また、歯並び・噛み合わせに問題ないかもチェックしてもらえるため、たとえ後戻りが起こっていても早期に対処が可能です。
インビザライン治療が終わっても、約3〜6ヵ月に1回の頻度でメンテナンスを受けることを推奨します。
インビザラインの後戻りを感じたときの対処法
インビザライン治療後に後戻りが起こったときの対処法は、以下の2つです。
軽度の後戻りの場合
リテーナーが入りにくい場合や装着時に圧迫感がある場合には、軽度の後戻りを起こしている可能性があります。
しかし、ほとんどの場合、リテーナーを決められた時間装着すれば改善できる可能性があります。また、後戻りの程度によっては、矯正治療で装着していたマウスピースを使用することもあります。
後戻りを起こした場合は早急に対処する必要がありますので、なるべく早く歯科医師にご相談ください。
重度の後戻りの場合
リテーナーや最後に使用したマウスピースが入らない場合、大きく後戻りを起こしている可能性があります。この場合、マウスピースを追加して再度歯並びを整えるか、ワイヤー矯正を検討する可能性があります。
いずれにせよ再治療が必要になる可能性が高いため、すぐに歯科医院を受診しましょう。
まとめ
インビザライン治療後に整えた歯並びが再度悪くなることを、後戻りといいます。
しかし、リテーナーを正しく装着し、定期的にメンテナンスを受けていれば後戻りが起こるのを予防できます。インビザラインが後戻りしやすい治療というわけではないためご安心ください。
後戻りを起こした場合、放置しているとさらに悪化し、再治療が必要になるかもしれません。軽度であればリテーナーを装着することで改善できる場合もありますので、なるべく早く歯科医院を受診しましょう。
インビザラインを検討されている方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら、仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。