医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホームブログページ ≫ 辻中歯科医院スタッフブログ ≫

辻中歯科医院 歯のコラム

辻中歯科医院予防チーム(YDH)歯科衛生士の取り組みについて

辻中歯科医院予防チーム(YDH)歯科衛生士の取り組みについて

こんにちは、辻中歯科医院予防チームYDHです。
 
今回は予防チームの歯科衛生士の取り組みについてお話をさせていただきます。
辻中歯科医院ではメンテナンスに来院される患者さんが多く、患者さんからの信頼が非常に高い上級者の歯科衛生士を育てております。

予防チームの診療内容とこだわり

 

予防チームの想い

良い施術を提供するには、良い機械だけではなく、一番大切なのは丁寧で患者さんに思いやりのある歯科衛生士達です。そもそもメンテナンスとは歯周病の治療後から安定して定期的に歯周病原細菌が活発にならないように再発防止、又は虫歯にならないよう月1回から3ヶ月に1度は歯科医院でお口の状況状態を検査し、問題がなければお口のお掃除やお口にプラスになる予防やガムマッサージ、お口の体操を行っております。
歯科衛生士は歯科医師ではないので診断は出来ませんが、上級クラスの歯科衛生士達は患者さんのお口の中のトラブルや発見し辛い奥の奥、隅から隅まできちんと視る力があります
辻中歯科医院の衛生士予防チームでは、歯科衛生士のお仕事に誇りを持ち患者さんに本気で寄り添う医療を常に追究して日々の診療に努めております。
ベテラン衛生士が新人衛生士を指導する事は勿論、ベテラン衛生士も新人衛生士も自主的に歯科衛生士の研修を定期的に受講して予防についての再確認や新しい発見を辻中歯科医院の全ての患者さんへのアウトプットできますように知識を入れて技術向上の為に精進しております。

予防チームとして技術や知識向上への取り組み

歯科衛生士の基礎知識技術向上の研修
今月7月28日辻中歯科医院の歯科衛生士でありHM,s COLLECTIONの講師の池田貴久子が患者さんに寄り添える医療の大切さ、歯科衛生士の基礎知識技術の研修を開催し私達YDHも積極的に参加させていただきました。まだまだコロナ感染が厳しい世の中ではありますが、歯科医療従事者として歯周病予防、虫歯予防を行うことでコロナ感染予防にも繋がると言われています。

きちんとした感染予防対策を行い安心して来院していただきます様に日々努めてお待ちしております。
 

2022年08月06日 00:00

矯正治療について(第5回)「アタッチメントとは?」

矯正治療について(第5回)「アタッチメントとは?」

こんにちは。
辻中歯科医院勤務医の歯科医師です。

最近辻中歯科医院ではTC(Treatment Coordinator)という仕事の役割が増えました。
TCとは歯科医師による治療や、歯科衛生士による予防についてこれから先どのように治療していくのか、なぜ予防が必要なのかということを患者さんに説明して納得してもらう仕事です。
治療で医師や衛生士に言いづらいことを言っていただき、被せ物の材料やお支払いについて相談してもらう事も可能です。
歯科に関しての最新の知識、情報、被せ物の種類や違いも把握もしています。

辻中歯科医院では初診で来られた患者さんに治療する前や治療の途中などでTCとお話する時間を設けていますので、何でもご相談ください。

アタッチメントとは?

アタッチメントの画像 辻中歯科医院ではインビザラインをしてもらって1ヶ月ぐらい経つとアタッチメントというのをつけていきます。
アタッチメントとは辞書で調べると機械、器具などの付属品・付属装置という意味です。
つまり、アタッチメント(突起物)を歯の表面に接着させます。
アタッチメントは歯科用のプラスチック製の樹脂で、できており虫歯治療のときにも使われる材料で、ほぼ歯と同色です。
付属なので、矯正治療が終わると外します。

アタッチメントの役割

マウスピース矯正はワイヤー矯正と違い、患者さん自身で取り外しができるので、歯に矯正する力が加わりにくいです。
適切に力が加わらないと、歯がうまく動かなかったり治療期間が延びたりします。
アタッチメントがあるとマウスピースの窪みにしっかりはまり込むため外れにくくなります。
そして、しっかり歯とマウスピースが固定されるので歯に力が伝わりやすくなります。
マウスピースは一度に全体に力を加えることはできますが、一つ一つの歯に個別の力を加えるのは難しいです。
そこで、アタッチメントを付けることで個別の歯に力を作用することができるようにします。
歯を上にあげたり、回転させたり、傾けたりすることもできるようになります。
アタッチメントの役割

アタッチメントの疑問

アタッチメントに痛みがあるか?
→マウスピースが引っかかって痛みを感じる時があります。
マウスピースを交換してすぐは痛みを感じやすいですが、2,3日すると慣れていきます。
歯の表面にくっ付くので、手で触った時に違和感があります。口内炎ができることもあります。
最終的には外すものなので外れる時はあります。もし外れた際はいつでも連絡されてください。

2022年07月30日 00:00

辻中歯科医院のホワイトニング

 

辻中歯科医院のホワイトニング

こんにちは。⻭科衛⽣⼠予防チーム(YDH)です。
 
突然ですが、皆さんはご⾃⾝の⻭の⾊味に⾃信がありますか。
⼝元の印象は⻭並びはもちろんですが、⻭の⾊でもかなり変わってきます。
 
⻭の⻩ばみの原因は⾷べ物や飲み物で付着する汚れと加齢などによる⾊の変化に分かれます。
⽇本⼈の⻭は表⾯のエナメル質が薄く、⻩⾊っぽいのが特徴です。さらに年齢を重ねることによりエナメル質が薄くなる半⾯、象⽛質は厚くなってくることでだんだん⻩ばみが強くなります。
着⾊汚れに対しては⻭科医院で⾏うクリーニングやパウダーメンテナンスでも対応できますが、加齢などによる⻩ばみはクリーニングのみでは難しいです。
そこで今回は⻭の中から⾊を変えていくホワイトニングについてお話しさせていただきます。

ホワイトニングとは?

ホワイトニングとは、加齢に伴う変化や飲⾷物により⻩ばんだ⻭の⾊素を分解し(_漂⽩)して⽩く美しい⻭に仕上げる治療法です。
⻭科医師指導の下、⻭科衛⽣⼠が⾏う医療⾏為です。

*こんな⽅におすすめ*

・加齢に伴う⻩ばみが気になってきた⽅
・結婚式・成⼈式・卒業式などのイベントを控えている⽅
・⻭の⾊にコンプレックスをお持ちの⽅
・⼈前で話す機会が多い⽅

どうして⻭が⽩くなるの?

どうして歯が白くなるのホワイトニング剤の成分として使⽤されている過酸化⽔素や過酸化尿素はエナメル質と象⽛質などあらゆる部位を通過する性質に基づいています。そして着⾊汚れを分解する働きがあり、これにより⻭が⽩くなります。また⻭に含まれる⾊素も分解し本来の⻭の⾊も⽩くするブリーチング効果があります。
 

ホワイトニングの⽅法は?

ホワイトニングの⽅法は2つあります。
1つ⽬は⻭医者さんで⾏うホワイトニング(オフィスホワイトニング)
2つ⽬はご⾃宅で⾏うホワイトニング(ホームホワイトニング)です。

辻中⻭科医院ではオフィスホワイトニングのコースとデュアルホワイトニングコース(オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせた⽅法)の2コースをご⽤意しています。 ホームホワイトニングのみは⾏っておりません。

短期間でホワイトニングを希望される⽅はオフィスホワイトニングよりしっかり⽩くしたい⽅にはデュアルホワイトニングをおすすめしています。

ホワイトニング料金

オフィスホワイトニング施術の流れ

1、カウンセリング
2、クリーニング(事前におこなうことが多いです)
3、シェードテイキング(⾊合わせ)
4、⻭⾁保護
5、ホワイトニング剤塗布
6、照射
7、フッ素塗布
8、施術後の注意事項説明

ホワイトニング施術の流れ

ホームホワイトニング⼿順

専⽤のマウストレーを作成します。
⾃宅でホワイトニング剤をトレーに⼊れトレーを装着していただきます。
ホワイトニング手順

ホワイトニングのデメリットは?

・ホワイトニングの副作⽤として施術後に「⻭がしみる」などの知覚過敏の症状が出ることがある
・ホワイトニング効果は持続しない
・効果の個⼈差が⼤きい
・施術後に⾷べ物や飲み物の制限がある
・費⽤がかかる
などがあげられます。ホワイトニングを受けていただく際にはしっかり理解された上で施術を決めていただくことが⼤切です。

ホワイトニングができない⽅

・妊娠中の⽅
・授乳中の⽅
・無カタラーゼ症の⽅
・知覚過敏症の症状が強い⽅
・⼤きなむし⻭がある⽅

その他よくある質問

・ホワイトニングサロンと⻭科医院でのホワイトニングとの違いは何ですか?

→⻭科医院で⾏われるホワイトニングは有資格者が⾏う医療⾏為です。

ホワイトニングサロンやセルフホワイトニングでは⻭科医院と同じ薬液を使⽤できません。また、⻭科医院でのホワイトニングはトラブルが起きた時にも迅速に対応できます。

・被せ物が⼊っていますが⽩くなりますか?

→ホワイトニングで⽩くなる⻭は天然⻭のみです。神経を取ってしまった⻭や⼈⼯物(詰め物)、被せ物は⽩くなりません。

・⼀度ホワイトニングをしたら⽩い⻭を維持できますか?

→残念ながら維持することは難しいです。通常「後戻り」と表現しますが、実際は⽇々年齢を重ねていくため⻭の中からの⻩ばみが現れます。定期的なホワイトニングメンテナンス(タッチアップ)をすることにより⽩さが定着していきます。

・⻭磨き剤でホワイトニングできますか?

→⻭磨剤に含まれる成分で⻭の漂⽩はできません。あくまでも⻭磨剤では⻭の表⾯に付いている汚れを除去することが⽬的です。プロフェッショナルな施術で素敵な笑顔を⼿に⼊れてみてはいかがでしょうか。

 
辻中⻭科医院予防チームでは患者様⼀⼈⼀⼈の健康と笑顔で過ごせるよう⽇々取り組んでおります。
お気軽に⻭科衛⽣⼠にご相談ください。

 

2022年07月23日 00:00

矯正治療について(第4回)「口腔内スキャナーとは?」

矯正治療について(第4回)「口腔内スキャナーとは?」

国民皆歯科健診とは

最近歯科関係で働く人には重大なニュースがありました。
それは、生涯を通じた歯科健診の充実(国民皆歯科健診)を進めますという内容でした。
子育てされた方はご存知とは思いますが、1歳半検診や3歳検診の時に歯がちゃんと生えているか虫歯がないかなどの検診に行かれたと思います。
その検診が全国民に毎年義務付けることになるという内容です。政府の偉い人は歯の健康を維持してもらい他の病気の誘発を抑えて、医療費全体(約45兆円)を抑える狙いがあるようです。歯の健康と全身の健康は関係あるのか疑問の方もいらっしゃると思います。
それは、65歳以上の人は自身の歯を多く残す人ほど健康を維持しやすく、入院回数が少ないことが明らかという報告もあります
逆に虫歯や歯周病を放置すれば糖尿病の合併症など全身の病気につながる可能性もあります。では高齢の方が検診すればいいと思う方もいらっしゃると思いますが、歯周病は人口の90%かかっていると言われます。それは歯医者に行かない若い人でもなっている人も多くいます。
 この国民皆歯科健診は令和7年から始まりますが、まだ少し先の話ですので、一足先にご家族の医療費削減を目指して辻中歯科医院で歯科定期検診を受診されてみてはいかがですか?

 

口腔内スキャナーとは?           

3Dスキャナー 本日は、辻中歯科医院に来院された際に問診票を書いてもらった後にしていくことを書いていきます。
問診票については前回まで(「歯並びと全身の関係(1)」、「歯並びと全身の関係(2)」)に書かせてもらっています。問診票を書いてもらった後口腔内をスキャンしていきます。スキャンとは口の中をデジタル情報に変えていく事です。

従来の型取りと3Dスキャナーの比較

今までは歯型を取る時は材料を口の中に入れて、型取りをしていました。この方法は材料が固まるのに数分間かかります。苦手な人がほとんどだと思います。口の奥まで入るため、嘔吐反射がない人でも吐き気がしたりします。その点口腔内スキャナーは、写真のように大きい歯ブラシみたいなものを口の中に入れて、スキャンしていきます。大きい歯ブラシのようなものの先から歯に特殊な光を当てて、歯の形を精密に3Dで表示されていきます。患者さんにもすぐに口の中の状態を見てもらうことができます。
型取り比較
次に、スキャンが終わると現在の歯並びや噛み合わせがどうなっているかモニター画面で見てもらいます。

3Dスキャン結果
自分自身の口の中は見ることが難しいので、現状の把握や矯正をする目的がわかってもらえます。そして、矯正を行ったとして、きれいになる予定の歯並びもすぐに見てもらえます。また、口腔内スキャナーは歯の中までわかるので、小さい虫歯や歯石を発見することができます。虫歯はある程度の大きさならレントゲン写真を撮ってわかりますが、初期の小さな虫歯はレントゲン写真では困難です。何より、レントゲン写真とは違い写す光が違うので、妊婦の方にも安心して使ってもらうことができます
※レントゲンを撮るX線は妊娠中の胎児への影響があります。口腔内スキャナーはX線を使用しておらず体に影響はないため妊婦の方でも安心して使用していただけます。
 
是非辻中歯科医院に来院されて口腔内スキャナーでご自身の歯並びや虫歯を調べたい方はご連絡ください。

2022年07月16日 00:00

辻中歯科医院の歯科衛生士予防チーム

辻中歯科医院の歯科衛生士予防チーム

こんにちは。辻中歯科医院の歯科衛生士予防チームです。私達予防チームYDH(YOBOU Dental Hygienist)は、虫歯や歯周病の予防として患者様のお口の中の健康の強化に取り組み、患者様1人1人に合った治療方法をご提案し、施術を行っております。

では、予防チームYDHの予防の取り組みをご紹介させて頂きます。

 

1. 位相差顕微鏡

位相差顕微鏡

お口の中には誰でも常在菌が住み着いているのですが、位相差顕微鏡で目に見えないお口の中の微生物の動きと活動性を見る事ができます。悪い菌が活発に活動していますと歯周病や虫歯を進行させていきます。

 

お口の中には誰でも常在菌が住み着いているのですが、位相差顕微鏡で目に見えないお口の中の微生物の動きと活動性を見る事ができます。悪い菌が活発に活動していますと歯周病や虫歯を進行させていきます。 お口の中の菌=腸内細菌=血管内の状態とも言われています。 歯周病菌が血液を介して、脳梗塞、心筋梗塞、糖尿病、動脈硬化、肺炎、認知症、胎児の低体重、早産等色々な病気と関わりが深いと言われています。 お口の中のケアをする事が全身の健康に繋がると言われております。 患者さん1人1人のお口の中の菌の状態を管理させて頂き、クリーニングやアドバイスをさせて頂きます。

 

2. オゾン水

消毒効果の可能性のあるオゾン水を用いてクリーニングを行っております。 その結果、位相差顕微鏡での微生物叢は正常な安定している菌叢を保っております。また、口臭など様々なお口のトラブルに改善する効果を期待できます。

 

3. 歯周内科治療

歯周病原細菌検査(PCR検査)を行っています。歯周病菌がお口の中にどれ位いるのかを検査して数値化する事で、私達歯科衛生士も大元の歯周病原細菌の数値の把握ができ、治療に役立てる事ができます。 ※検査方法として 歯肉ポケット内に紙のコヨリのようなものを8本入れて検査します。 24時間乾燥させた後、検査会社に郵送します。 歯周病原細菌を薬で除菌したり、高濃度のオゾン水を用いて洗浄したり、歯周病原細菌が少ない状態を維持できるよう菌のコントロールを行っております。

 

4.  EMSエアーフロー(スイス製の機械)

EMSエアフロー

非常に粒子の細かいパウダーとお水を歯に吹き付ける事により、痛みなく、歯に負担をかけずに(エナメル質という人間の中で一番硬い組織を傷つけずに)クリーニングをする事ができます。

   

EMSパウダー吹き付け

 ※パウダー(主成分エリスリトール)

パウダー

パウダーの粒子が14μmと非常に微細な為、歯の表面に残っている細菌の膜(バイオフィルム)やコーヒー、紅茶、お茶による着色やタバコのヤニ等を歯や歯肉を傷つける事なく除去する事ができます。 舌の古い歯垢も、パウダーで浮かせて除去する事ができます。 エリスリトール(代用甘味料)は甘い風味がしますが、虫歯になりにくく、歯の質を強くします。

 
 

5. 高濃度のフッ素塗布

フッ素塗布

乳歯や永久歯に生え変わる時期は虫歯になりやすいので、フッ素塗布を行い、歯の質を強化しています。 また、カリエスリスクの高い大人の方には高濃度のフッ素塗布を行っています。 以上の様に私達予防チームYDHは、きちんと定期的な歯のメンテナンスを行う事でお口の中の状態だけでなく、全身の体の事も考え患者様を守る組織です。

 

現在持病のある方、きちんとした歯周病の治療や予防を希望されている方は是非辻中歯科医院予防チームをお訪ね下さいませ。

2022年07月09日 00:00

矯正治療について(第3回)「歯並びと全身の関係(2)」

矯正治療について(第3回)「歯並びと全身の関係(2)」

こんにちは。
辻中歯科医院勤務医の歯科医師です。

矯正の歴史について

歯科矯正の歴史②

前回矯正の歴史について書かせてもらっていますが、今回は近代史とインビザラインの歴史について書かせてもらいます。
1975年アメリカ人と日本人が舌側の方にできる矯正装置を開発しました。他の人にワイヤー(針金)を見られたくない人にとって審美性のある選択肢となりました。結構芸能人もしています。
インビザラインは1997年に出来たようです。そして1999年から治療が始まっています。まだ23年しか経っていませんが、どんどん発展しています。初めは少し歯並びが悪い人しかできなかったのですが、今はほとんどの人がインビザラインで矯正が出来るようです。辻中歯科医院も抜歯しなければならない人でもインビザラインをしている方は多くいらっしゃいます。
これからの矯正の未来はインビザラインが主流となるでしょう。

歯並びと全身の関係(2)

これから前回(「歯並びと全身の関係(1)」)の続きで歯並びと全身の関係について書かせてもらいます。

顎関節症と歯並び

顎関節症

自分は大学で勉強するまで関節というのは顔にもあと知らず、体の中には肘、膝の二か所にしかないと思っていました。顎関節というのは頭蓋骨と顎の骨をつないでいる関節の事です。この関節が口を開けたり、閉めたりしています。顎関節症というのは、顎の痛み、口を開ける時音が鳴る、口が開けにくいなど、こめかみや耳の近くに痛みや動きの異常が出ることです。顎関節症になる原因は虫歯と違って特定することが難しい病気です。例えば、硬いもの(スルメやせんべい、フランスパンなど)が好き、重いものを持つ、すごく食いしばっている、寝ている時に歯ぎしりをするなどで発症することがあります。

睡眠時無呼吸症候群、いびきと歯並び

睡眠時無呼吸症候群とは睡眠している時に呼吸障害が起きる病気です。
呼吸障害が長く続くと睡眠の質が下がり、次の日の日中に眠たくなるなど、集中力が低下してしまいます。
睡眠時無呼吸症候群やいびきがなぜ起きるかというと寝ている間に喉や気道が狭くなるからです。
下の顎が小さいことや、後ろに下がっていることで起きる事もあります。
この原因を解決するために、下図のようにスリープスプリントやインビザラインというマウスピースをつけてもらい下の顎を前に置くことで、気道を広げて睡眠中の呼吸を高める効果を期待することが出来ます。
いびきマウスピース

このマウスピース(スリープスプリント)は、呼吸をしてもらうためにつけるので初めからかなり下顎を前に出して装着して貰います。
慣れなくて眠り辛く感じる場合や途中で外す方もおられます。
その点インビザラインのマウスピースは装着している間には違和感はほとんどなく眠り辛いことはありません。

インビザラインとの比較

このように睡眠時無呼吸症候群と歯並びは密接に関係しているのです。

これらのようなことでお困りの方は是非一度辻中歯科医院にお問い合わせください。

2022年07月02日 00:00

口腔内の微生物たち

口腔内の微生物たち

前回は位相差顕微鏡とはどういったものなのかということをお話しさせていただきましたが、今回は辻中歯科医院の位相差顕微鏡で見ることのできる口腔内の微生物(細菌)についてお話しさせていただきます。

位相差顕微鏡で確認できる口腔微生物
 

①らせん状細菌

らせん状細菌_

らせん状の糸ミミズのような微生物で、歯周病の原因となる微生物である可能性があります。
歯茎の中で毒素を出しながら増殖し、歯周病を進行させてしまいます。
非常に毒性の強い微生物で、正常な免疫を抑制し歯周病の治りを妨害してしまいます。
歯周病の原因となるらせん状細菌がたくさん見られると歯周病が進行している状態もしくは将来的に歯周病が進行しやすい状態であるといえます。
歯周病の原因となるらせん状細菌の代表的な微生物にはトレポネーマ・デンティコーラ属菌があります。
らせん状細菌は全部で60種類ほど存在しますが、60種類全てが悪い種類の菌、悪玉菌といわれるものになります。

 

②線状細菌

線状細菌

線状の長い菌で、ヒトの口腔内に常在する歯周病の原因となる菌です。
お口の中の歯垢汚れ(プラーク)は粘りを作り出しやすい菌です。
また、糖分解能がなく臭いの原因となる酪酸を産生するため、歯周病独特の口臭を引き起こす原因にもなります。
体の水分が少ない状態であると増えやすい傾向にあります。
線状細菌は、他の微生物と共凝集することによってバイオフィルム(細菌の膜)を形成します。
※バイオフィルムとは、微生物が共凝集し固相表面に形成した集合体です。
水中の固相表面にはぬるぬるした粘着物がしばしば形成されます。お風呂場の排水溝や、キッチンの三角コーナーのヌメリなどにみられるこのような粘着物は微生物が形成する生物膜(バイオフィルム)です。
線状細菌の代表的な微生物にはフゾバクテリウム・ヌクレアタムがあります。

 

③真菌(カンジダ)

真菌_

ブツブツとしたつくしのような微生物はカビ菌(カンジダ)です。
カンジタなどの真菌と言われるカビ菌はお口の中に必ず住み着いている口腔内常在菌です。
通常は直接歯周病の原因となることはありませんが、他の歯周病原因菌が定着する格好の足場となってしまいます。
お口の中の環境が悪化し、お体の免疫力が低下すると微生物のバランスが崩れてカンジダ菌が異常に増加することがあり、カンジダ菌が多量に存在すると歯周病が進行しやすい状態になってしまいます。

 

 

④球菌・短桿菌

球菌_

毒性の強い歯周病の原因となる微生物のひとつです。これらの微生物ははお口の中に元々存在するものではなく、保護者が子供へお箸やスプーンの使い回しをすることなどにより細菌を移してしまう原因となります。
進行した歯周病の方に見られます。
また、歯周病だけでなくむし歯のできやすい方にも見られます。
球菌の代表的なものにはコッカス属のストレプトコッカス・ミュータンスがあり、この菌は他の微生物と協力して歯垢(プラーク)を作り出しむし歯を生成します。

 

 

⑤口腔アメーバ

口腔アメーバー_

大きなアメーバ状の細胞で白血球や他の微生物を捕食してしまいます。歯周病が重度の場合に見られることが多いです。
アメーバは、体の防護反応として口腔内の微生物と戦うために出現する白血球を食べてしまうのですから、良くない原虫です。
アメーバは口腔粘膜組織の抵抗力が低下した時や、炎症が存在する時のみに感染が成立します。そのため、お口の中の環境が悪くなると出現しますが、反対にお口の中の環境が良くなると自らいなくなってくれるため、お口の中の環境を整えることが大切です。

 

 

⑥口腔トリコモナス

口腔トリコモナス_

口腔トリコモナスは赤血球や他の微生物を食べてしまう原虫です。
歯周病が進行している状態のときにトリコモナスが見られることが多く、口腔内に存在するとどんどん歯周病が進行してしまう原因となります。

 



上記でお話しした微生物たちは当院の位相差顕微鏡で確認できる微生物です。
人によって口腔内に存在する微生物はそれぞれ違います。
むし歯や歯周病の原因となる微生物はどういった微生物なのか、微生物の活動性はどうなのかというところを是非、辻中歯科医院に来て確認し、あなたに合った口腔ケアをしていきませんか。
 
参考資料:picoral細菌図鑑
 

2022年06月25日 00:00

矯正治療について(第2回)「歯並びと全身の関係(1)」

矯正治療について(第2回)「歯並びと全身の関係(1)」

こんにちは。
辻中歯科医院勤務医の歯科医師です。

矯正の歴史について

歯科矯正の歴史①

歴史に興味ありますか?自分は小さい時から勉強が大嫌いで、歴史なんて覚えて今の時代とは関係ないし何のために勉強するのだろうと思っていました。実際、今生きていく上で高校の勉強が役立っていることはほとんどないです。ただ、歴史は意味があると教えられたことがありました。歯科医になって1年目の時、教授に「論文を読んでくるように」と課題を与えられました。その論文には現在の治療に至るまでの経緯が書かれていました。そして教授が「歴史というのは勉強することによって治療を考えた人の知識まで追いつけるから勉強した方がいい」と仰っていたのを今でも覚えています。それから歴史も勉強する意味があるとわかりました。
今回と次回に渡り矯正の歴史を書いていきます。
歯科矯正は2000年前からあり、歯の領域でも最も古い領域です。紀元前4世紀ごろから偉い人が考えていたそうです。その頃の治療も現在ワイヤー(針金)みたいなのを使っていたみたいです。そして、1901年Edward H.Angle(エドワード・アングル)という人が不正咬合(正しく噛み合っていないこと)を分類し、その治療法を確立しました。現在もこの方法を応用して矯正の治療をしています。それ以降の歴史は次回書かせてもらいます。

歯並びと全身の関係(1)

辻中歯科医院に来院してもらうと歯並びの問診と下記の問診票を書いてもらいます。

問診票png

この問診は歯医者と何が関係あるのかと思われている人もいらっしゃるのですが、歯の健康と体の健康は意外と密接に関係しているのです。そのことについて説明させていただきます。

肩こりと歯並び

肩こり
噛み合わせが悪い状態が続くと歯や顎だけでなく、その周辺にも悪影響が出てきます。肩と顎は関連がないように思いますが、非常に近い位置にあり筋肉で繋がっています。顎に負担がかかると次第に顎の筋肉が固くなり、血行が悪化し、筋肉が次第に硬直します。この状態が続くと顎だけでなく、肩にまで硬直が進行して肩こりを引き起こします。

偏頭痛

偏頭痛
歯並びが悪いことで噛み合わせに不具合が起こり、顎や首、肩の筋肉に血行不良や緊張が起こります。これが続いていくとそこに老廃物が溜まり、頭痛が起きる場合があります。

顔の歪み

歯並びが良くないと、噛み合わせや咀嚼の仕方が悪くなり、顔のバランスが崩れ歪んでしまうことがあります。右側か左側どちらか一方、もしくは一部の歯ばかり噛んでいる方は顔が歪みやすい傾向にあります。

ほうれい線、顔の筋肉の疲れ、シワ

 

顔のたるみほうれい線_

歯並びが悪いとほうれい線や顔の筋肉の疲れが出ます。その理由は、噛み合わせが悪いので、顎の関節をずらして食事をする様になります。すると、顎の関節が変形してしまい顔が歪んでしまいます。顔が歪むと、顔にある筋肉(表情筋)に影響を及ぼします。その影響で表情筋の柔軟性が失われてしまい、ほうれい線ができてくるなど、顔の筋肉の疲れが出ることもあります。
肩こり、偏頭痛、顔の歪み、ほうれい線、顔の筋肉の疲れがある方は、まず病院や整体に行かれると思います。行っているけどなかなか治られない方は、歯並びが原因の可能性もあります。
そういった悩みがある方は、辻中歯科医院にお問合せください。
 

2022年06月18日 00:00

位相差顕微鏡とは

位相差顕微鏡(いそうさけんびきょう)とは

口腔内には500〜700種類、数百億個の細菌が生存するといわれています。また、口腔内の細菌の密度は極めて高く、歯垢(デンタルプラーク)には便と同等の密度の菌数が存在しています。
こうした口腔内の細菌には、善玉菌、悪玉菌、日和見菌があり、誰しも口腔内には常に菌はいる状態です。
 
このような口腔内の細菌のうち、悪玉菌が虫歯や歯周病の原因となりますが、目で見ることができません。そのため、辻中歯科医院では目では見えない口腔歯周ポケット内(歯と歯茎の溝の深い部分)の微生物達の活動を倍率40倍の位相差顕微鏡を用いて把握し、口腔内歯周病、虫歯を予防していく微生物チーム、上級歯科衛生士達が患者様へご説明しております。
 

位相差顕微鏡を用いた検査方法

①口腔内の歯垢(デンタルプラーク)を採取

口腔内の歯垢を採取

②採取した歯垢(デンタルプラーク)をプレパラートに置き、カバーガラスをする

プレパラートに置きカバーガラスをする

③倍率40倍の位相差顕微鏡にセットする

倍率40梅の位相差顕微鏡にセット

④ 位相差顕微鏡に接続されたモニターで細菌の活動性をリアルタイムで観察

細菌の活動性をリアルタイムで観察

◎位相差顕微鏡を使用するメリット

1.目では見えない自分の口腔内の微生物(細菌)が見える
2.より明確に歯周病や虫歯の治療・予防ができる
3.自宅でのケアの方法について患者様に合った詳しい指導を受けられる
4.口腔内の環境を改善していこうとより自覚を持ち、清潔に保つ意識が高くなる
5.口腔内の状態の改善が早いため、歯科医院に来るのが楽しくなる
6.笑顔が増える
7.口臭が改善される傾向に
8.お肌の調子が改善される傾向に
9.胃腸の調子が改善される傾向に
10.体調が改善していく傾向に
11.自宅での口腔内のケアが楽しくなる

 
辻中歯科医院には、国際歯周内科認定歯科衛生士が在籍しており、位相差顕微鏡を用いた治療だけでなく位相差顕微鏡でも見えない微生物を調べる細菌検査、歯周病の原因となる細菌を薬や殺菌効果の高いオゾン水で除菌することで歯周病の改善を図る歯周内科治療も行なっております。
 
口腔内に存在する細菌により治療方法も変わってきます。
1人1人の口腔内に存在する細菌の種類や量は違うため、患者様に応じた治療法をご提案させていただきます。
歯周病を起こす細菌は口腔常在菌(健康な状態であっても存在する細菌)なので、歯周病治療を行ったとしても全ての歯周病原細菌を「ゼロ」にはできませんが、極力数を減らすことが歯周病に対する細菌の活動を抑えたり、再発を少なくすることにつながります。
 
お口は健康の入り口といわれています。
口腔内の健康を保つ、口腔内の人生のパートナーに辻中歯科医院のプロフェッショナルな歯科衛生士はかかせない存在となれれば幸いです。
 

2022年06月11日 00:00

矯正治療について(第1回)「不正咬合(ふせいこうごう)とは?」

矯正治療について(第1回)「不正咬合(ふせいこうごう)とは?」

初めまして。

辻中歯科医院勤務医の歯科医師です。

これからインビザラインという歯の矯正について書かせてもらいます。

インビザライン矯正

〈日本人の矯正の状況〉

自分が小学生の頃に矯正をしている人は一学年に数人しかいませんでした。なので、歯並びについて話をしたこともありませんでしたし、歯医者って痛みが出たら行くものだと思ってました。
今は、歯磨きを念入りに行ってますが、中学生の時は歯磨きをしていない日もありました。
現在は、小学生でも歯のメンテナンスに来院する子供達も多いです。

審美に対する考え方も上がり日本人は年間30万人矯正をしているそうです。
しかし!!欧米では歯並びが綺麗な人=セルフコントロールができる人という考え方があるみたいでアメリカでは58%の人が矯正治療したことがあるのに対し、日本では14%にとどまっているみたいです。
同じアジアで見ていくと香港では年間日本と同じ30万人が矯正していますが、人口が大きく違うので日本では40人に1人、香港では25人に1人という割合です。

勝手な考えですが、日本人も矯正治療をする人が増加しているので2人に1人が矯正治療を経験している人がいるという日がくるのもそう遠くない未来だと信じています。

矯正をしている年齢と性別

〈大人の女性が矯正をする理由〉

日本人が増加しているのは特に30代以降の女性だそうです。
矯正は子供の頃しかできないと思っている方が多くて大人になってもできると知った人が増えているからだそうです。
大人になっても矯正をできるということを広めていくのも歯科医師としての役割だと思っています。そして、「なぜ今なのか?」という質問には
第4位「子育てが落ち着いて自分磨きができるようになったことです」
第3位「もう一度きれいになりたい」
第2位「経済面で余裕ができた」
そして!!第1位が、「昔はワイヤー矯正器が嫌だったけど今はマウスピース矯正があるから」と言うアンケートがありました。

alt="shiretsukyousei_top4"

1位の理由はインビザラインというマウスピース型の矯正装置で矯正できるのでまた次回書かせて頂きたいとおもいます。
前置きが長くなりましたが、今回は矯正する歯並びについて書いていきます。

不正咬合(ふせいこうごう)とは?〈歯並びの種類〉

矯正する人のほとんどが歯並びが気になるからだと思います。
咬合とは上下の歯が接触した時の状態を指す言葉です。
それが「不正」なので、ずれていたり、しっから噛んでいなかったりすることを「不正咬合」と言います。
この不正咬合の問題点は見た目だけではなく、上手く食べ物を噛めなかったり、発音が正確にできなかったりします。
この他にも「歯ブラシが届きにくい箇所ができて虫歯や歯周病のリスクが高まること」や「顎の関節への負担がおおきくなり頭痛や肩こり」といった、健康上の懸念も強まります。
不正咬合には6つのパターンがあります。

①叢生(そうせい)

〈歯並びが凸凹〉

歯がきれいに並ぶためのスペースがなく、ガタガタに並んで上下の歯が噛み合わない状態です。
歯が大きかったり、顎が小さいとなります。

②出っ歯

〈有名人は明石家さんま〉

前歯が前方に出ている状態です。
上顎が出てる(上顎前突)と、下顎が後ろに引っこんでる(下顎後退)の2種類があります。
日本人の多くが下顎後退症と言われてます。

③受け口

〈しゃくれとは違います〉

正常なら上下の歯が噛んだ時に上の歯が下の歯よりも外側にあります。
ところが受け口では下の前歯や下顎全体が前に出てるため反対に噛んでしまう状態です。

④すきっ歯

〈フランスでは幸運の歯と呼ばれてます〉

歯と歯の間に隙間ができる不正咬合です。
顎の大きさに対し歯が小さかったり、歯そのものが小さかったりすることで起こり
呼吸が抜けやすいためサ行やタ行が上手く発音できないことがあります。

⑤過蓋咬合(かがいこうごう)

〈下の前歯が2mm以上隠れてる〉

上下の歯が噛んだ時に上の歯が下の歯に大きく被さってしまう状態です。
下の前歯が上の歯茎に食い込み痛みが出る場合があります。

⑥開咬(かいこう)

〈舌を出す癖のある人は注意〉

噛んだ時に上下の歯が接触しなくて、奥歯だけが噛んでる状態です。
食べ物が噛みにくい、呼吸が漏れやすくサ行が上手く発音できないことがあります。

不正咬合にはさまざまな種類があります。
もし歯並びで気になることがございましたら無料で検査ができますので、お気軽に辻中歯科医院までお問い合わせください。

2022年06月04日 00:00