医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホームブログページ ≫ 矯正治療中に虫歯ができた!対処法と予防のポイントを徹底解説 ≫

矯正治療中に虫歯ができた!対処法と予防のポイントを徹底解説

こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。

矯正治療中は、装置の影響で歯磨きがしづらくなり、知らないうちに虫歯ができることがあります。歯並びを整えている最中に虫歯が進行すると、治療の中断や期間延長につながることもあります。

特に、ワイヤー矯正では歯のすき間に汚れが溜まりやすく、丁寧なケアが欠かせません。

この記事では、矯正治療中に虫歯ができた場合の適切な対処法や、そもそも虫歯を防ぐための具体的なケア方法について詳しく解説します。

矯正治療前に虫歯が見つかったときの対処法

矯正治療前に虫歯が見つかった説明をする歯科医師

矯正治療を始めようとした矢先、検査や診察の段階で虫歯が見つかるケースは少なくありません。見た目では気づきにくい初期の虫歯も、レントゲンや精密検査によって発見されることがあります。

ここでは、矯正治療前に虫歯が見つかった場合の正しい対処法について解説します。

虫歯の治療を優先する

矯正治療をスムーズに進めるためには、虫歯治療を優先的に行うことが基本となります。特に、進行した虫歯や神経に達するような虫歯がある場合、矯正装置の装着後に治療を行うことは非常に難しく、治療の妨げになる可能性があります。

また、虫歯の治療を後回しにして矯正を開始すると、装置の影響で虫歯がさらに悪化するリスクもあります。矯正開始前に口腔内の健康状態を整えることが、矯正治療の成功につながります。

軽度の虫歯なら処置を工夫することもある

初期段階の虫歯(C0やC1など)であれば、進行のリスクを見極めたうえで、矯正治療と並行して経過観察を行うこともあります。

ただし、その場合でも定期的なチェックと口腔内の衛生管理が欠かせません。矯正中に虫歯が進行すれば、装置を一部外すなどの対応が必要となり、治療計画に支障が出る恐れがあります。

虫歯治療後にすぐ矯正できない場合もある

虫歯治療を終えたからといって、すぐに矯正装置を装着できるとは限りません。治療部位の経過観察や歯ぐきの炎症の有無を確認し、口腔内が落ち着いてから矯正を始める必要があります。

特に、神経の治療を行った場合や、広範囲にわたる修復を施した場合は、数週間から数ヶ月の様子見が必要になることもあります。矯正治療は長期間にわたるため、治療前の準備がとても重要です。虫歯がある場合は焦らず、口腔内の健康状態を整えてから矯正に進みましょう。

矯正治療中に虫歯になる原因

矯正治療中に虫歯になる原因を知って驚く女性

矯正治療中は虫歯のリスクが高まる傾向にあるため、注意が必要です。特に、ワイヤー矯正のように固定式の装置を使用する場合は、歯磨きがしにくくなり、日常のケアを怠ると虫歯が進行することがあります。

ここでは、矯正治療中に虫歯ができやすくなる主な原因について解説します。

装置によって歯磨きが難しくなる

矯正中に虫歯ができやすくなる最大の理由は、装置の構造が複雑で清掃しづらい点にあります。ワイヤーやブラケット、バンドなどの装置は、食べかすや歯垢が溜まりやすく、通常の歯ブラシでは磨き残しが出やすくなります。

特に、歯と装置の隙間やワイヤー周辺は毛先が届きにくく、細かい部分の清掃には時間と技術が求められます。そのため、歯垢が蓄積しやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まるのです。

一見するときれいに見えても、装置の内側や奥歯などは磨き残しが起きやすく、知らないうちに虫歯が進行することもあります。

食べかすが残りやすくなる

矯正装置には食べ物が絡まりやすく、特に粘着性の高い食品や細かい食材は装置に付着しやすいです。歯と歯の間に詰まったまま放置されると、口腔内に糖分が長時間とどまり、虫歯菌が酸を産生しやすい状態が続くことになります。

また、装置に食べかすが付着すると、それが口臭の原因にもなり、虫歯だけでなく口腔トラブル全般のリスクを高めます。装置を清潔に保つためには、歯磨きだけでなく食後のうがいや補助的な清掃器具の活用が必要です。

唾液の流れが妨げられる

矯正装置が口腔内にあると、唾液の自然な流れが妨げられることがあります。唾液には、口の中を洗浄し虫歯菌の増殖を抑える働きがありますが、装置があることで歯の表面に唾液が行き渡りにくくなり、自浄作用が十分に発揮されなくなるのです。

就寝中は唾液の分泌が減少するため、夜間の装置使用中は虫歯が進行しやすくなります。このような背景から、日中だけでなく寝る前のケアも重要です。

ケア不足

矯正治療に慣れてくると、装置がある生活が日常化し、歯磨きにかける時間や注意が徐々に疎かになる傾向があります。初期のころは時間をかけて丁寧に磨いていても、治療が長引く中で手を抜くと、知らないうちに虫歯が発生することもあります。

また、痛みや違和感があると歯ブラシを当てるのをためらい、その部分が磨けずに虫歯になるケースも見られます。違和感があっても、やさしい力で丁寧に磨くことが大切です。

矯正治療中に虫歯になるのを予防する方法

矯正治療中に虫歯になるのを予防するために歯間ブラシでブラッシングする女性

適切なケアと予防対策を実践することで、虫歯は未然に防げます。ここでは、矯正治療中に虫歯を予防するための効果的な方法を解説します。

正しいブラッシングを身につける

虫歯予防の基本は、毎日の丁寧な歯磨きです。矯正装置を装着していると、ブラケットやワイヤーの周囲に食べかすや歯垢がたまりやすく、磨き残しも多くなります。歯と装置のすき間、奥歯の裏側などは毛先が届きにくく、注意が必要です。

歯ブラシはヘッドの小さいタイプを選び、1本1本の歯を意識しながら時間をかけて磨きましょう。また、矯正専用のV字カットブラシやタフトブラシなど、装置の周囲を効率的に清掃できる補助器具も併用すると良いでしょう。

歯科医院でブラッシング指導を受け、正しい磨き方を身につけておくことも重要です。

フロスや歯間ブラシを取り入れる

歯と歯の間は、通常の歯ブラシでは清掃が難しい場所です。矯正中は歯の並びや装置の影響で隙間ができやすく、そこに汚れがたまり虫歯の原因になります。そのため、デンタルフロスや歯間ブラシを使って、歯間の汚れをしっかりと除去することが大切です。

ワイヤー矯正の場合は、通常のフロスが通しにくい箇所もあるため、スレッダー付きフロスなどのアイテムを活用しましょう。使い方に不安がある方は、歯科医師や歯科衛生士に相談すると安心です。

フッ素を積極的に取り入れる

虫歯予防において、フッ素の活用は非常に有効です。フッ素には、歯質を強化し酸によって歯が溶けるのを防ぐ効果があります。市販のフッ素配合歯磨き粉を使うことに加えて、歯科医院で高濃度のフッ素塗布を定期的に受けることで、さらに予防効果が高まります。

また、矯正中は唾液の流れが悪くなりやすいため、フッ素洗口液を日常的に使うことで、虫歯菌の活動を抑えられます。就寝前に使用することで、睡眠中の虫歯リスクを下げる効果も期待できます。

規則正しい食生活を意識する

食事の内容や回数も、虫歯の発生に大きく関わります。砂糖を多く含むお菓子や清涼飲料水を頻繁に摂取していると、虫歯菌が活発に働く環境がつくられます。間食はなるべく控え、食後はできるだけ早く歯を磨く、またはうがいをするなどの対策を取りましょう。

また、装置に食べ物が詰まりやすいことを考慮し、繊維質の多い食材や硬いもの、粘着性のあるお菓子などは避けましょう。食事のたびにマウスピースを外す必要のあるマウスピース矯正でも、再装着前の口腔ケアを徹底することで、虫歯の予防につながります。

矯正治療中に虫歯が見つかったときの対処法

矯正治療中に虫歯が見つかって治療する女性

ここでは、矯正治療中に虫歯が見つかったときの対処法について解説します。

初期虫歯なら矯正治療を継続することがある

歯の表面に小さな白斑やエナメル質の変化が見られる初期虫歯(C0)の段階であれば、穴が空いていないため矯正治療を中断せずに続けられることがあります。再石灰化を促すフッ素塗布や、丁寧なブラッシングで改善することも可能です。

矯正器具があっても、セルフケアの強化で自然に治癒させることが期待される段階です。

初期以上の虫歯はまず治療を優先する

C0以上に進行した虫歯(C1〜C4)は、自然に改善しません。矯正治療を続けると症状が悪化し、抜歯が必要になることもあります。その場合、矯正計画に修正が必要となるため、ほとんどの歯科医院では虫歯治療を優先します。

ワイヤー矯正の場合

ブラケットやワイヤーがあると治療が難しいため、虫歯の状態に応じて装置を一時的に外してから治療し、その後再装着するのが一般的です。軽度の虫歯でブラケットが邪魔しない場合は、装置をつけたまま詰め物で治療できることもあります。

マウスピース矯正の場合

マウスピース矯正は、装置の着脱が可能なため虫歯治療も行えることが多いです。初期なら削って詰めるだけで矯正を続行できます。

ただし、歯を大きく削ったり抜歯が必要な場合は、マウスピースの作り直しが必要になることもあります。

治療中断や矯正計画変更の可能性もある

中等度以上の虫歯治療では、矯正装置を一時的に外すことで治療がスムーズに進みます。治療が完了すれば、すぐに矯正を再開できるケースがほとんどです。

ただし、大きな虫歯や抜歯が必要な場合は、矯正計画そのものを見直す必要があります。治療期間が長引いたり、装置の再配置やマウスピースの再作成も視野に入れる必要があります。

まとめ

笑顔でスマホを持ってリラックスする女性

矯正治療中に虫歯ができても、早期に発見し適切な対処を行えば、治療の継続は十分可能です。大切なのは、虫歯を放置せず治療計画を柔軟に調整することです。

そして何より、虫歯を未然に防ぐための丁寧なセルフケアと、定期的な歯科受診が欠かせません。装置があることでケアが難しくなるからこそ、今まで以上にお口の中と向き合う必要があります。

理想の歯並びを手に入れるためにも、毎日のケアを怠らず、少しの変化にも気づける意識を持って、矯正期間を前向きに乗り越えていきましょう。

矯正治療を検討されている方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。

2025年06月27日 12:00