医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホームブログページ ≫ 虫歯が痛くて眠れないときはどうしたらいい?歯が痛くなる原因と対処法 ≫

虫歯が痛くて眠れないときはどうしたらいい?歯が痛くなる原因と対処法

こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。

「虫歯が痛くて夜まったく眠れない」「昼間は我慢できていたのに、夜になったら急にズキズキしてきた」と、つらい夜を過ごしている方もいるでしょう。虫歯による痛みが突然強くなることがあります。特に、夜中に悪化することが少なくありません。

この記事では、夜になると虫歯の痛みが強まる理由をはじめ、眠れない夜を乗り切るための応急処置、さらに虫歯以外に考えられる歯の痛みの原因までを丁寧に解説します。この記事を参考に、今すぐできる対処法を試しながら、早めに歯科医院を受診してください。

夜になると虫歯が痛くなるのはどうして?

夜になると虫歯が痛くなるのはどうしてか考える女性

日中は我慢できていた歯の痛みが、なぜ夜になると急に強くなるのでしょうか。このような現象は、虫歯に限った話ではなく多くの痛みに共通する特徴でもあります。

ここでは、虫歯の痛みが夜に悪化する主な理由を説明します。

血流の変化が神経を刺激するから

寝る前に横になると、血液の流れが変化します。主に、頭部や顔面への血流が増加します。その結果、歯の神経や虫歯によって炎症を起こしている周囲組織に余分な圧力がかかり、痛みが強まります。

特に、神経に近い部分に虫歯が進行している場合は、脈打つようなズキズキした痛みを感じやすくなります。また、血流の増加によって組織の温度が上がり、炎症が促進されることも痛みの増強につながります。

外部からの刺激が少なくなるから

昼間は周囲に多くの音や光があり、活動するため脳はさまざまな情報を同時に処理しています。、軽度の痛みであれば、あまり意識せずに生活できることもあります。

しかし、夜に部屋が暗くなって静まり返ると、脳は痛みに集中しやすくなります。例えば、わずかな痛みや違和感でも、夜中に感じると激痛に思えるほど敏感になることがあるのです。このような心理的要素も、夜に痛みが強く感じられる理由の一つです。

日中の疲労がでるから

日中の食事や会話、ストレスなどで歯や顎に負担がかかると、夜になってその疲労が痛みとして現れることがあります。特に、歯ぎしりや食いしばりの癖がある場合、これが痛みを引き起こす要因となることがあります。

自律神経の変化

夜になると、副交感神経が優位になり身体はリラックス状態に入ります。このとき、血管が拡張し体温もやや上昇します。これらの変化は本来休息を促すための働きですが、虫歯による炎症があると、血管拡張が痛みを悪化させる要因になります。

つまり、夜間の自然な生理反応そのものが、虫歯の痛みを強める引き金になるのです。

虫歯が痛くて眠れないときはどうしたらいい?

虫歯が痛くて眠れない時に鎮痛剤を飲むイメージ

夜中の歯の痛みは非常に苦痛です。そんなとき、歯科医院が開いていない状況でも自分でできることを知っておけば、少しでも安心して過ごせるでしょう。ここでは、眠れない夜を乗り切るための具体的な対処法を紹介します。

痛む部分を冷やす

患部を冷やすことは、痛みを一時的に和らげるのに効果的な方法です。外側から頬を冷やすことで、血管が収縮し炎症が抑えられます。冷却ジェルや保冷剤、または氷をタオルでくるんだものを使用するとよいでしょう。

ただし、冷やしすぎると神経が過敏になったり、血流が悪くなったりしすぎて逆効果になる場合もあります。10〜15分を目安に行い、適度に間隔をあけるようにしましょう。

鎮痛薬を適切に使用する

一時的な応急処置として、市販の鎮痛薬を服用するのが効果的です。特に、イブプロフェン系やロキソプロフェン系の鎮痛薬は、抗炎症作用があるため歯の痛みを抑えられるでしょう。寝る前に服用することで、痛みを抑えて眠りやすくなる場合があります。

ただし、空腹時の服用や過剰摂取は胃腸に負担をかけたり、健康に悪影響を及ぼしたりすることがあるため、用法・用量は必ず守るようにしてください。

枕の高さを調整する

枕の高さを調整することで、頭部への血流量をコントロールできます。頭を高めに保つことで、炎症部分への血流が減り、痛みが緩和される可能性があるのです。

寝苦しさを避けつつ、少し上体を起こした状態を保てるように、クッションなどを使って体勢を工夫してみてください。

食事内容に注意を払う

食事による刺激が、痛みを誘発する場合もあります。特に甘いもの、冷たいもの、硬いものなどは神経を刺激しやすく、虫歯の痛みを強くすることがあります。

就寝前の食事や飲み物は常温の水や柔らかいものを選ぶなど、口内を刺激しないよう配慮しましょう。

歯磨きはやさしく丁寧に行う

痛みがあると歯磨きを避けたくなりますが、磨かないと虫歯菌の繁殖が進み、さらなる悪化を招くおそれがあります。食後には必ず口の中を清潔に保ち、虫歯部分に食べかすが残らないようにしておくことも重要です。

ただし、痛む箇所に強く当てるのは避け、やわらかい歯ブラシでやさしく磨きましょう。デンタルリンスなども刺激の少ないものを選べば、口内環境を整える助けになります。

ツボ押し

手や顔にある痛みを和らげるツボを押すことで、痛みを軽減する効果が期待できます。例えば、合谷(ごうこく)や頬車(きょうしゃ)といったツボが効果的とされています。

夜間救急外来の利用

痛みが強く我慢できない場合には、夜間救急外来を受診することも選択肢の一つです。インターネットで検索すると、近隣の夜間診療を行っている歯科医院や病院を見つけることができます。

適切な処置を受けることで、痛みを和らげられるでしょう。

歯が痛くなる虫歯以外の原因とは

歯が痛くなる虫歯以外の原因について考えるイメージ

歯が痛むからといって、必ずしも虫歯とは限りません。原因は多岐にわたりますので、主な原因を詳しく説明します。

歯周病による炎症や膿

歯周病は、歯を支える歯茎や骨に炎症が起こる病気です。初期段階では痛みを感じにくいですが、進行すると歯茎が腫れたり、膿が出たりして圧迫感や痛みを伴うことがあります。特に夜間に痛みが出やすいのには、膿による内圧が血流の増加で高まるという理由があります。

虫歯の痛みと区別がつきにくいですが、歯茎が腫れていたり、歯が浮いたりする感じがある場合は、歯周病の可能性があるでしょう。

歯ぎしり・食いしばり

無意識のうちに行う歯ぎしりや食いしばりは、歯の摩耗だけでなく顎や顔周囲の筋肉、神経にまで負担をかけます。寝起きに歯が痛い、顎が疲れている感じがある場合には、睡眠中の歯ぎしりが関係していることが多いです。

マウスピースの装着などで症状の改善が期待できるため、歯科医院で相談してみると良いでしょう。

知覚過敏の症状

知覚過敏は、歯の外側を覆うエナメル質が削れたり、歯茎が下がったりすることで内部の組織である象牙質が露出し、冷たいものや熱いものに敏感になる状態です。虫歯ではないのに歯がしみる場合、知覚過敏が原因である可能性があります。

例えば、冷たい水を飲んだときや、風があたったときに一瞬痛む場合には、知覚過敏かもしれません。虫歯と違って痛みが継続しないことが多く、専用の歯磨き粉やコーティング処置などで改善できる場合があります。

顎関節症

顎関節症は、噛み合わせの問題やストレスが原因となり、顎の関節や筋肉に問題が生じる病気です。顎の動きに違和感がある、カクカク音が鳴る、口が開きづらいなどの症状がある場合は、顎関節に異常がある可能性があります。

神経痛

神経痛は、神経が直接的に刺激を受けることで発生します。例えば、三叉神経痛は顔の神経が圧迫されることで、歯に生じる痛みを指します。

まとめ

虫歯を治療して笑顔で食事を楽しむ女性

虫歯が痛くて眠れない状況は、多くの方が経験するつらい症状です。夜になると痛みが強くなるのには、血流や神経、心理的要素が複雑に絡み合っているという理由があり、単なる気のせいではありません。

応急処置として冷やしたり、鎮痛薬を服用したり、寝る姿勢を工夫したりすることで一時的に痛みを和らげることは可能です。

ただし、それだけでは根本的な解決にはなりません。また、歯の痛みには虫歯以外にも多くの原因があるため、自己判断は避けて必ず歯科医院での診察を受けましょう。

虫歯が痛くて眠れないとお悩みの方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。

2025年05月09日 12:00