インビザライン・ファーストの対象となる年齢は?適応条件や治療期間も

こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。
「子どもの歯並びが気になるけれど、いつから矯正を始めればいいの?」とお悩みの方も多いのではないでしょうか。近年注目を集めているのが、インビザライン・ファーストです。透明なマウスピースを使って、顎の成長を促しながら歯並びを整えられます。
この記事では、インビザライン・ファーストの対象年齢や適応条件などについて解説します。治療のメリットとデメリットについてもご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストとは、子どもの成長期に合わせて設計されたマウスピース型の矯正装置を使用した治療法です。従来は、顎の拡大を行う治療と、歯を動かして整える治療を分けて行っていました。
インビザライン・ファーストは、この2つの治療を同時に行い、歯列を拡大しながら歯並びを整えられます。
顎の成長が活発で、歯が並ぶスペースをコントロールしやすい時期に治療を行うことで、永久歯が正しく並ぶよう導きます。結果として、本格的な矯正治療の負担を減らせる効果も期待できます。
インビザライン・ファーストの対象となる年齢

インビザライン・ファーストが適応となるのは、乳歯と永久歯が混在する混合歯列期の子どもです。年齢でいうと、6歳〜10歳頃の子どもが対象となります。
ただし、実際に適応となるかどうかは、歯の生え方や顎の成長スピードによって異なるため、年齢だけで判断することはできません。タイミングを見逃さないためにも、早めに歯科医師の診断を受けることが大切です。
インビザライン・ファーストの適応条件

インビザライン・ファーストは、対象年齢であれば治療を始められるわけではありません。歯の生え方や顎の発育状況が特定の基準を満たしている必要があります。適応条件は、以下の3つです。
- 第一大臼歯が生えている
- 前歯が2本以上、生えそろってきている
- 乳歯が残っている
インビザライン・ファーストで治療するには、上記3つの条件をすべて満たしている必要があります。ここでは、それぞれの条件について解説します。
第一大臼歯が生えている
第一大臼歯とは、6歳頃に生えてくる奥歯を指し、6歳臼歯とも呼ばれる歯です。一番うしろの乳歯の奥に生えてくる歯で、上下左右に1本ずつ、計4本あります。永久歯のなかで最も早く生えて、噛み合わせの基本となります。
マウスピースで歯列全体をコントロールする土台となるため、この4本の歯が生えていることが適応条件のひとつです。第一大臼歯がまだ生えていない場合は、成長を待ってから治療を検討しましょう。
前歯が2本以上、生えそろってきている
上と下に4本ずつ生える前歯(切歯)のうち、少なくとも2本が、2/3以上生えている必要があります。これは、マウスピースをしっかりフィットさせ、効果的に歯を動かすために必要な条件です。
乳歯が残っている
少なくとも3/4顎に乳歯、または、まだ生えていない永久歯が2本以上あることが条件となります。つまり、歯の生え変わっている混合歯列期である必要があるのです。乳歯が抜け、永久歯がすべて生えそろうと、インビザライン・ファーストの適応からは外れます。
インビザライン・ファーストの治療期間

インビザライン・ファーストの治療期間は、おおよそ1年〜1年半程度が目安とされています。ただし、これは子どもの歯並びの状態や顎の成長の度合いによって個人差があります。
また、治療をスムーズに進めるためには、マウスピースを1日20時間以上装着しなければなりません。装着時間が不足すると、治療計画どおりに歯が動かず、治療期間が延びる場合があります。
インビザライン・ファーストのメリット

ここでは、インビザライン・ファーストのメリットをご紹介します。
取り外しができて衛生的に保てる
インビザライン・ファーストで使用するマウスピース型の矯正装置は、ご自身で取り外すことができます。そのため、装置に食べ物が詰まる心配がありません。
また、普段どおり歯磨きができるため、口の中を衛生的に保ちやすいです。虫歯や歯周病のリスクを減らせるのは大きな魅力でしょう。
見た目が目立ちにくい
インビザライン・ファーストで使用するマウスピースは透明のため、装着していてもほとんど目立ちません。
矯正装置の見た目を気にせず友人と話したり、笑ったりできるのは思春期に入る前の子どもにとって大きなメリットといえます。運動会や発表会などのイベントで写真を撮る際も、口元を気にすることなく笑顔になれるでしょう。
成長を利用して歯並びを整えられる
従来の矯正治療では、歯列を広げることと歯を動かすことを同時には行えませんでした。
しかし、インビザライン・ファーストでは、顎の成長を利用することで、永久歯が生えるスペースを確保しながら、正しい噛み合わせや歯並びに導くことが可能です。歯列拡大のための装置をつけたり、抜歯や外科手術を行ったりせずに、自然に歯列を整えられます。
将来の本格矯正が不要になる可能性がある
早い段階で顎の幅や歯の位置を整えておくことで、永久歯が正しく並びやすくなります。その結果、成長後に本格的な矯正治療が必要になっても、短期間で済ませられる、あるいは不要になる可能性があります。
お子さまの将来の負担を減らす意味でも、インビザライン・ファーストは魅力的な選択肢といえるでしょう。
痛みや違和感が少ない
マウスピースはプラスチックでできているため、粘膜に当たって痛みや違和感が生じるリスクが少ないです。また、マウスピースを交換しながら少しずつ歯を動かしていくため、装着時の痛みも少ないとされています。
治療経過をデジタルで管理できる
口腔内を3Dスキャンし、歯の動きをシミュレーションできるのも、インビザラインならではの特長です。治療を開始する前に、どのように歯並びが変化するか、どれくらいの期間で変わるのかを確認できます。
治療後の予測を見ることで、治療のモチベーション維持にもつながるでしょう。
インビザライン・ファーストのデメリット

インビザライン・ファーストには多くのメリットがありますが、どの矯正治療にもデメリットが存在します。治療を始める前に、デメリットやリスクについても把握しておくことが大切です。
ここでは、インビザライン・ファーストを検討する際に知っておきたいデメリットについて解説します。
装着時間を守らないと効果が出にくい
インビザライン・ファーストで使用するマウスピースは、1日20時間以上の装着が基本です。装着時間が短いと、歯に十分な力がかからず、予定どおりに歯が動きません。歯が動くまでに時間がかかり、治療期間が延びたり、費用が追加でかかったりするおそれがあります。
特に小さなお子さまは、装着時間を自分で管理するのは難しいでしょう。装置の装着を嫌がることもあるかもしれません。
子どもの様子を見ながら、装着時間を守れるよう、保護者の方も治療に一緒に取り組む必要があります。「歯並びがきれいになるよ」「がんばってるね」など、モチベーションを高める言葉をかけてあげるのもよいでしょう。
適応できる時期が限られている
インビザライン・ファーストは、乳歯と永久歯が混じっている混合歯列期にのみ適応される治療法です。この時期を過ぎて永久歯が生えそろうと、治療の対象外となります。
歯の生え変わりのスピードには個人差があるため、歯科医院への相談を先延ばしにしているとタイミングを逃すこともあります。適切な時期に治療を始められるよう、早めに歯科医院で相談しましょう。
費用が高額になる
インビザライン・ファーストに限らず、歯列矯正は見た目を整える治療であるため、健康保険が適用されません。治療費は歯科医院によって異なりますが、費用の相場は40万〜80万円程度です。
永久歯が生えそろってから本格的な歯列矯正を行う場合は、さらに費用が必要となります。
まとめ

インビザライン・ファーストは、6歳〜10歳頃の混合歯列期に行うマウスピース型の矯正装置を使用した治療法です。顎の成長を活かして歯並びを整えられるだけでなく、装置が目立ちにくく、衛生的に保ちやすいなどのメリットがあります。
一方で、装着時間を守らなければ効果が出にくい点には注意が必要です。
インビザライン・ファーストが適応となるかどうかは、歯の生え方や成長段階によって異なります。お子さまの歯並びが気になる方は、早めに歯科医院で相談しましょう。
小児矯正を検討されている方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら、仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。