医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホームブログページ ≫ 歯医者で行うブラッシング指導とは?受けたほうがよい理由と流れも ≫

歯医者で行うブラッシング指導とは?受けたほうがよい理由と流れも

こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。

「歯医者は、悪いところが見つかったら治療すればいい」と考える方もいらっしゃるかもしれません。

しかし、適切なセルフケアが身についていなければ、どんなに治療をしてもお口のトラブルを繰り返しやすくなります。その度に歯科を受診していれば、受診の手間や治療費がかかり、患者さま自身の負担が大きくなるでしょう。

歯科医院では、定期検診や治療の一環としてブラッシング指導が行われます。患者さま自身が自分に合った歯磨きの方法を身につけることにより、お口のトラブルを予防できます。

本記事では、歯医者で行うブラッシング指導の内容や受けたほうがよい理由、ブラッシング指導の流れ、自宅での歯磨きで心がけることについて解説します。「虫歯を治療したのにまたできた」「歯茎からの出血や口臭が気になる」という方は、ぜひ参考にしてみてください。

歯医者で行うブラッシング指導とは

歯医者で行うブラッシング指導のイメージ

歯医者で行うブラッシング指導は、プラークの除去を目的として行われます。プラークとは、虫歯や歯周病の原因となる細菌の塊のことで、放っておくと歯が溶かされたり歯茎に炎症が起きたりします。

また、プラークが唾液の成分と結びついて硬い歯石に変化すると、普段のブラッシングで取り除くことができなくなります。そのため、歯石になる前の段階でこまめにプラークを除去することが大切です。

そこで重要なのが、毎日のブラッシングです。歯科でのブラッシング指導では、歯科衛生士が患者さま一人ひとりの口腔内の状態や生活習慣に合ったセルフケアの方法や歯ブラシの選び方などを指導します。

一般的な方法ではなく、患者さま自身に適した方法を身につけることにより、虫歯や歯周病になりにくい口腔環境を維持しやすくなります。

歯医者でブラッシング指導を受けたほうがよい理由

歯ブラシを持って歯医者でブラッシング指導を受けたほうがよい理由を説明する歯科衛生士

歯医者でブラッシング指導を受けたほうがよい理由には、主に以下の2つがあります。

歯磨きの癖が分かる

1つ目は、歯磨きの癖が分かることです。実際に、偏った磨き方をしているつもりはなくても、無意識に癖ができていることはあります。例えば、歯列の表側はとてもきれいに磨けているけれど、歯の裏側に磨き残しが多いケースもあります。

また、歯列の表も裏もしっかり磨けているけれど、歯間や奥歯の溝に汚れが溜まっているケースもあるでしょう。患者さまの歯磨きの癖を把握することにより、どこを注意して磨けばよいか、どのような歯ブラシやケアアイテムが合っているかなどを知るきっかけにもなります。

適切なブラッシング方法が分かる

ご自身でブラッシングをするときに、どのようなことを意識しているでしょうか。特に何も意識しないで磨いているという方は多いかもしれません。「丁寧に歯磨きをしているから大丈夫」と思う方もいらっしゃるでしょう。

しかし、しっかりと磨いていることと、磨けているかどうかは別の話です。プラークを除去するためには、ただ歯を磨くだけでなく、適切な方法で磨く必要があります。

ブラッシング指導では、患者さまの歯並びの特徴や磨き残しやすいポイントなどを踏まえ、適切な歯ブラシの当て方や動かし方などのアドバイスを受けることができます。

ブラッシング指導の流れ

染め出しをした子どもの口腔内

ブラッシング指導の流れは歯科医院によって多少異なりますが、以下のような流れで行われることが一般的です。

口腔内の状況を把握する

口腔内の状況を把握することから始めます。問診やカウンセリング、口腔内のチェックを行い、患者さまの口腔内の環境を評価します。プラークや歯石がどの程度付着しているか、虫歯や歯周病がないか、これまでどの程度治療を受けているかなどもチェック項目に含まれます。

また、普段使用している歯磨き粉や歯ブラシの種類、ケアアイテムの使用の有無、1回のケアにかける時間、生活習慣などについてもヒアリングすることがあります。

染め出し

患者さま自身に普段と同様にブラッシングをしていただき、染め出しを行います。染め出しとは、特殊な薬剤を用いて歯に付着したプラークを着色し、目で確認しやすくする方法のことです。

染め出しを行うことで、どのくらい磨き残しがあるのか、どこに磨き残しが多いのかなどを一目で確認できます。

適切なブラッシング方法の説明

染め出しの結果をもとに、適切なブラッシング方法を説明いたします。まずは、口内の模型を使用して、歯ブラシの持ち方や当て方、力の入れ具合などを確認しましょう。必要に応じて、歯間ブラシやデンタルフロス、タフトブラシなどの活用方法についてもアドバイスいたします。

普段使用している歯ブラシが患者さまに合っていない場合には、患者さまの歯に合った歯ブラシもご紹介します。

適切なブラッシングの実践

説明を受けたあとは、歯科衛生士が実際に患者さまの歯に歯ブラシを当てながら、角度や力の入れ具合、動かし方などを実践します。その様子を患者さまに手鏡で見ていただきながら、適切な磨き方を説明いたします。

続いて、実際に患者さまが歯ブラシを持って動かしながらブラッシングの方法を身につけていただきます。

自宅で歯磨きをするときに心がけること

磨く箇所に合った当て方を意識して歯ブラシを縦に持って前歯を磨く男性

自宅でセルフケアをするときには、以下のことを心がけましょう。

1回あたり5分~10分かけて行う

忙しく過ごしていると、セルフケアが疎かになることもあるでしょう。

しかし、1~2分程度のブラッシングでは、プラークや汚れを十分に取り除くことはできません。毎食後に丁寧に磨くことが難しい場合には、就寝前だけでもよいので5分~10分かけて、1本1本の歯や歯間まで丁寧に磨くことを意識してみてください。

ペンを持つように歯ブラシを持つ

歯ブラシを手のひら全体で握る持ち方で磨くと、歯や歯茎に強い力がかかり、傷つきやすくなります。歯を磨く際にはペンを持つように握ると、余分な力が抜けて適切な力加減で磨くことができます。

磨く箇所に合った当て方を意識する

歯を磨く際には、磨く箇所に合った磨き方を意識することも大切です。例えば、歯の表面を磨くときには毛先を90度に当てて磨き、歯と歯茎の境目を磨くときには45度の角度で当てます。

また、奥歯を磨くときには歯ブラシの先のほう、前歯の裏側は歯ブラシの下側を当てて使用すると、汚れが取り除きやすくなります。

毎食後に歯磨きを行う

食べ物を口にした後はプラークが形成されやすいため、毎食後にブラッシングを行うことが望ましいでしょう。

しかし、食後すぐは口腔内が酸性に傾いており、歯磨きをすると歯を傷つける恐れがあります。食直後ではなく、30分~1時間後に行うと良いでしょう。特に、就寝中には細菌が繁殖しやすくなりますので、夕食後や就寝前のケアは特に丁寧に行うことが大切です。

フッ素を取り入れる

フッ素には、口腔内の細菌を抑制したり歯質を強化したりする効果があります。また、虫歯によって溶かされた歯のエナメル質の修復(再石灰化)にも役立つといわれていますので、虫歯を予防したい方は取り入れるとよいでしょう。

なお、歯科医院でフッ素塗布を受けることも可能です。歯科医院では市販のものよりも高濃度のフッ素を使用するため、高い予防効果が期待できます。

ケアアイテムを活用する

歯ブラシだけで隅々まで磨くことは難しいため、必要に応じてデンタルフロスや歯間ブラシ、タフトブラシなどを活用しましょう。また、殺菌効果のあるマウスウォッシュを使用するのも口腔内の清潔の維持に役立つでしょう。

まとめ

笑顔の三世代家族

正しい歯磨きの方法が身についていなければ、毎日ブラッシングを行っても、虫歯や歯周病は発生しやすくなります。お口のトラブルを防止する上で重要なのは、患者さま一人ひとりに合った方法でセルフケアを行うこと、定期的に歯科でクリーニングやチェックを受けることです。

歯科医院のブラッシング指導では、患者さまの歯並びや生活習慣、磨き残しの状態などに合った適切な方法についてアドバイスが受けられます。実際に鏡を見ながら患者さま自身がブラッシングを実践する時間も設けるので、自宅でのケアにしっかり役立てることができるでしょう。

ブラッシング指導を検討されている方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。

2025年07月18日 12:00