医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホーム ≫ ブログページ ≫

ブログページ

講習会に参加して学んだ事

こんにちは、辻中歯科医院のアシスタントです。私は今回入社して初めて「大阪府歯科医師会の歯科助手乙種第一教育講習会」に参加させていただいたので、このことについて一部お話しさせていただきます。

講習会で学んだ内容は下記のとおりです。

講習会1日目で学んだこと

1日目は治療で使用する基本的な器具について学ばせていただきました。今回は辻中歯科医院で使用している器具について紹介させていただきます。

ミラー

ミラー

・口腔内の状態を確認するために使用する器具

・頬や舌を治療器具で傷つけることを防ぐ役割もあります

ピンセット

ピンセット

・脱脂綿などの小さいものをつかむ時に使用する器具

エキスプローラー(探針)

エキスプローラー(探針)

・虫歯の部位や深さなどを確認したり、汚物を取り除くために使う器具

エキスカベータ

エキスカベータ

・歯を機械で削らずにカリカリと虫歯を削ったり、被せ物(インレー)を取り除いたりする時に使用する器具

ストッパー(充填器)

ストッパー(充填器)

・成形充填材を口腔内に運び、窩洞(硬組織病巣部の除去などの欠損を修復する為に、歯にある一定の条件に従って形成された洞)に填塞(物を詰めて塞ぐこと)したり接着されるインレー体に塗ったりする為に使用する器具

バキューム

バキューム

・口腔内の唾液や血液、歯の削りカスを吸い取る装置

このような器具を使用して治療に取り組んでおります。

講習会2日目で学んだこと

2日目は歯科医院はどのような組織で成り立っているのかについて学ばせていただきました。

歯科医院で働くスタッフ

歯科医院はどのような職種の人が集まって仕事をしているのかについて意外と知らない方もいらっしゃるのではないかと思い簡単にお話しさせていただきます。

歯科医院で働くスタッフ
歯科医師(ドクター)

・歯科治療に関する全ての業務を行うことができる

歯科衛生士(DH)

・歯の汚れ (歯石や歯垢)など口腔内の汚れをきれいに除去する

歯科助手(DA)

・歯科医師のアシスタント、治療に関する器具や道具などの準備をする

トリートメントコーディネーター(TC)

・歯科医師と患者様の間に立ち、専門的な内容をわかりやすく説明し、患者様の要望に沿った最適な治療が受けられるようにサポートをする

受付

・受付やお会計、患者様の診察券や保険証を確認してカルテを取り出すことや、ご予約についてお問い合わせの電話対応をする

歯科技工士

・歯科医師が作成した指示書をもとに、入れ歯や歯の被せ物などの製作・加工・修理を行う

歯科医院によって構成スタッフが違いますが、主にこのような職種のスタッフで歯科医院は成り立っております。

沢山の方が携わっているのでチームワークがとても大切になってきます。

講習会3日目で学んだこと

3日目は矯正治療・歯の型取りついて学ばせていただきました。

最初に矯正治療に至るまでの流れについて簡単にご説明させていただきます。

下記のような流れで矯正治療に至ります。

矯正治療に至るまでの流れ

例えば、歯の矯正をしたい場合

矯正診断をする上で大切な資料(精密検査)を集めます。

・お顔の写真(正面と側方)や口腔内写真(いつも噛み合わせている位置で正面、側方、上顎、下顎)の計5枚

・パノラマX線写真(歯の萌出状態や欠如している歯だったり歯の根っこの状態を確認する為)

・頭部の発育状態や不正咬合の状態を調べる頭部X線規格写真(セファログラム)などこのような資料集めをします。

例えば、歯の矯正をしたい場合

その後先生からの診断を受け、治療に進む流れになっております。

次に、歯の被せ物や土台を作成する場合

印象材を使用し練った後に歯の型取りをしていきます。

型取りをする時に使用する物

型取りの流れとしましては歯の被せ物や土台を作成する歯に歯科医師が寒天印象材というものを流し込みその上から型取りをしていきます。

型取りをした後

私は今回印象材の基本的な練り方を実習を踏まえて学ばさせていただき、いつもの練り方と違った点があったので学んだ知識を活かして実践でも取り組もうと思いました。

3日間講義をうけてみて

歯科について基礎的な知識を学ばせていただき、吸収できる内容が沢山ありました。それでもまだまだ知らない知識があるなと思い、日々の勉強は欠かせないなと感じました。

3日間講義をうけてみて

最後まで読んでいただきありがとうございました。

補綴物(詰め物)にお悩みの方、やり替えたい方は是非一度辻中歯科医院へご相談下さい。

辻中歯科医院で治療のご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

2023年09月30日 00:00

ナイトガード(歯を守るマウスピース)について

こんにちは。歯科衛生士予防チーム( YDH)です!!

今回はナイトガード(歯を守るマウスピース)について説明させていただきます。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)とは

持つ, 男, テーブル, 大きい が含まれている画像

自動的に生成された説明

「ナイトガード」は名前の通り、睡眠時に装着するクラックや顎の骨を守る為のマウスピースです。

※「クラックとは」歯がひび割れすることを指します。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)は、歯科治療において使用される装置の一つです。

主に歯ぎしり(クレンチング)や食いしばり(ブラキシズム)といった日常生活での口腔習癖(癖)で歯が欠けてしまう事や、顎が鳴る、顎が痛い、お口が大きく開けられない(開口障害)、咬み合わせがおかしい又は偏頭痛と色々な症状を対処療法として又は、酷くならない様、事前に予防をしていく装置になります。

不快な感覚を和らげるために作られています。そのナイトガード(歯を守るマウスピース)について詳しく説明します。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)の素材

写真, 画面, モニター, テレビ が含まれている画像

自動的に生成された説明

ナイトガード(歯を守るマウスピース)は、プラスチックで作られているハードタイプの固い物や又は、ソフトなシリコーン材料で作られた柔らかいナイトガード(歯を守るマウスピース)マウスピースと2種類あります。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)が出来るまで

ではここで、ナイトガード(歯を守るマウスピース)が出来上がるまでの流れをご説明いたします。

辻中歯科医院では歯科医師、歯科衛生士によって患者様のお口に合わせて患者様の型取りを行い、模型を作成後シリコーン素材を機械でプレスし余った素材をカットし形を整えてナイトガードが完成します。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)の目的

白いシャツを着ている女性

自動的に生成された説明

お口が大きく開けられない、顎が痛い、顎が鳴る、骨がボコボコしてきた(骨隆起)感じがある、歯にひび(クラック)や欠けがある、歯茎が下がって知覚過敏症等の症状がある。この様な症状が悪化しない為の対処療法になります。

患者様の症状が軽減しても継続してナイトガード(歯を守るマウスピース)を長期装着されるケースが殆どです。

それでは詳しく説明をさせていただきます。

1.歯ぎしりと食いしばりの防止

ナイトガード(歯を守るマウスピース)は、夜間に歯ぎしりや食いしばりをしてしまう患者様にとって、歯の摩耗やダメージを防ぐのに役立ちます。これらの習慣は歯の割れや欠け、歯茎の炎症(歯肉炎)などを引き起こすことがあります。その食いしばりの力をナイトガード(歯を守るマウスピース)を装着することによって力を分散し、歯の割れや欠けを防ぎます。

2.筋肉の緊張の軽減

歯ぎしりや食いしばりは、口の周りの筋肉に過度の圧力をかける(咬筋に圧力をかけてしまう)ことがあります。その為に、偏頭痛や顔の不快感を引き起こすことがあります。ナイトガード(歯を守るマウスピース)を装着することで、この筋肉の緊張を軽減していく事が期待できます。

3.起床時の不快感を軽減

睡眠中の歯ぎしりや食いしばりは、起床時に顔が痛い、顎や歯が痛い、偏頭痛を起こしてしまうなど寝ている間や起床時に歯や顎の痛み、又は咬み合わせ等の不快感を引き起こすことがある為、これらの症状を軽減する事によって、患者様の質の高い目覚めが期待出来ます。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)の使用上の注意(初めて装着する方へ)

鏡, 記号, テーブル, バス が含まれている画像

自動的に生成された説明

ナイトガード(歯を守るマウスピース)の使用にはいくつかの利点がありますが、注意点もあります。

まず、ナイトガード(歯を守るマウスピース)を初めて装着される際、違和感を感じる時には、睡眠時よりも日常生活の中で装着時間を少しずつ増やし、慣れていく事をお勧めします。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)は常に清潔に保つ必要があります。

清潔な状態を保たないと、口内の細菌繁殖や口臭の原因になります。ナイトガード(歯を守るマウスピース)専用の洗浄液や錠剤でお手入れをしていただき清潔に保ちましょう。

ナイトガード(歯を守るマウスピース)のご相談

ナイトガード(歯を守るマウスピース)が必要かをきちんと歯科医師に診ていただき、患者様の口腔内の健康を守る治療を心掛けております。些細な事でも構いませんのでご相談お待ちしております。

最後迄お読みいただきありがとうございました。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

2023年09月23日 00:00

1階の衛生管理について

こんにちは。辻中歯科医院のアシスタントです。

今回のテーマは1階衛生管理についてお話したいと思います。

待合室の衛生管理について

待合室には吉野杉を使用

辻中歯科医院では待合室や診療室にも吉野杉が使用されております。吉野杉はカビの生成抑制、ダニの発生抑制、大腸菌の増殖抑制と私たちの健康を守る効果が実証されています。他にもインフルエンザウイルスの不活性化などの効果があると言われています。また木材は紫外線を吸収するため、木材から反射する光には紫外線がほとんど含まれていません。そのため目にも優しい空間となっております。

待合室には吉野杉を使用

オゾン発生装置の設置    

 待合室にはオゾン発生装置を設置しています。オゾンは塩素の約7倍の強い酸化力でウイルスや菌、臭いなどを分解し役割を終えると酸素に戻るために環境や私たちにも優しい物質となっております。

オゾン発生装置の設置

待合室のチェアについてはスタッフがチェックし、汚れやゴミが付着していないか確認しております。皆様安心して待合室を利用して頂ければと思います。

診療室の衛生管理について

歯医者さんに行くとミラーやピンセットや名前の分からない器具類をたくさん目にする機会があるかと思います。そういった器具類がどうやって洗浄されているのかと疑問に持つ方もいらっしゃるかと思います。どういった器具の洗浄をしているのか感染対策をしているのかを知っていただくことで安心して辻中歯科医院に来院して頂ければと思います。

そのため、診療室では主に患者様の治療の際に必ず使用する器具の洗浄方法を中心にお話させて頂きます。

器具の洗浄方法

まず治療に必ず使用するミラーピンセットといった器具類は使用後に洗剤を用いて洗浄を行い、しっかりと水洗が終わった後は滅菌バッグという袋の中に器具類をパックしていきます。

器具の洗浄方法
滅菌後の器具

滅菌バッグに入れた器具類はその後に高圧蒸気滅菌器(オートクレイブ)というものにいれて滅菌していきます。高圧蒸気滅菌器とは内部を真空状態にし、そこへ高圧の蒸気を注入することで精度の高い滅菌を行うことが可能となっています。

また滅菌は存在している全ての微生物及びウイルスを除去することを指します。

滅菌を行った器具類は滅菌バッグに入れたまま保管し、皆様を診療室のチェアへご案内させて頂いた後に初めて開封させて頂きます。

診療室のチェアで開封

治療後の片付けについて

患者様の治療が終わった後はスタッフが触れた所等を全てエタノールを用いて消毒しております。

治療後はエタノールを用いて消毒

患者様が座るユニットチェアはオゾン水を用いて使い捨てのペーパータオル等で拭きあげております。

ユニットチェアはオゾン水を用いて消毒

辻中歯科医院では常に清潔さを大切にしております。皆様安心してご来院して頂ければと思います。最後までご覧頂きありがとうございました。

辻中歯科医院で治療のご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

2023年09月16日 00:00

インビザラインを始めて変わったこと

こんにちは。辻中歯科医院のアシスタントをしている者です。

今回は実際に私がインビザラインを始めてから今現在まででの変化について三つ紹介をさせて頂きます。

まず、私がインビザラインを始めたいと思っていた理由は前歯の叢生(ガタつき)が気になるからでした。

そして、インビザラインを始めて約1年過ぎになります。

【変化1】前歯のガタつきがほとんど気にならなくなった

一つ目の変化は、ずっとコンプレックスだった上顎前歯の叢生がほとんど気にならない程まで治ってきたことです。

やはり前歯は話をしている時に気になりますし、大きく笑う時にも手で口を隠して笑っており、その癖までついていました。また写真を撮る時もにもずっと気になっておりました。

シミュレーションと実際の歯並びとの比較

気になっていた歯並びが1年で下図の様に歯が動きました。

私は約1年程でここまで動くんだと凄く驚きました。

とても嬉しくて鏡で何度も見てしまうくらい矯正をしてよかったなと思うくらいです。周りにも「ちょっと見て〜」と今までコンプレックスだった所を見せられる様にもなりましたし、口を手で隠す癖も無くなってきた気がします。

シミュレーションと実際の歯並びとの比較

【変化2】歯のケアを今まで以上に気をつけるようになった

歯のケアを今まで以上に気をつけるようになった

二つ目の変化は、自分の中での歯のケアを今まで以上に気をつける様になったことです。

しっかりと歯を磨けていなければマウスピースでパックしちゃうことになるので今日は適当でいいやという気持ちがなくなりました。

フロスや歯間ブラシも眠たい時や疲れている時は今日はもういいかと思ってしまう時がありましたが、今では歯を動かしていっているので隙間が大きく開いているところや小さくなってきている所もあり、沢山食べ物が詰まりやすくなっているので、必ずする様になりました。そして最後は歯を守る対策としてフッ素を塗りマウスピースでパックをしたりもし始めました。

【変化3】だらだら食事しなくなった

だらだら食事しなくなった

三つ目の変化は、だらだらと食事する習慣がなくなったことです。

インビザラインをする上でずっと(食事と歯磨き以外)マウスピースをつけないといけないので、食事をしたらすぐに歯磨きをする様になりました。今までは食事後はだらだらしてそのあとお菓子を食べたりジュースを飲んだりしていましたがそれも無くなったので、無駄な時間も無くなったかなと思います。

まとめ

これらが、インビザラインを始めて12か月間の間で感じた三つの変化でした。他にもありますが私の中ではこの三つが実感しており、とても良いことづくめだなと感じております。まだ矯正の途中ですがとても満足してます。もっと綺麗になっていくのが楽しみです。

皆様も歯並び、噛み合わせなど気になっておられましたら無料相談などもしておりますので興味があればお越しくださいませ

辻中歯科医院ではインビザライン実績のトップ5%内にしか与えられないプラチナ認定医の称号を3年連続獲得しております。
ご自身の歯並びなど気になる方はこの機会に是非無料診断をお申し込みください。
お電話でのお申し込みはフリーダイヤル0120-06-5168
または辻中歯科医院のホームページからご予約くださいませ。

2023年09月09日 00:00

研修に伴い診療のご予約を制限させていただきます

9月13日(水)についてご案内申し上げます。

9月13日(水)に院内研修を行うことになりました。
その為、治療のご予約や急患の受け付けができかねます。

この日は、現在予約中の患者様のみを対象に診察を行います。

何かご質問やご不明点がございましたら、お気軽にお問い合わせください。何卒宜しくお願い申し上げます。

2023年09月06日 11:10

歯磨き粉について

こんにちは。辻中歯科医院予防チームYDH(衛生士)です。

本日は歯磨き粉についてお話させて頂こうと思います。

歯磨き粉の役割とは

歯磨き粉の役割とは

歯磨き粉には歯垢の除去だけではなく、フッ素で再石灰化を促す効果や着色を落とす効果など、様々な効果があります。

歯磨き粉を選ぶ際のポイント

①フッ素含有量

フッ素は歯を強化し、虫歯予防に効果的です。歯磨き粉にはフッ素が含まれていることを確認しましょう。

②目的に合った種類

歯肉(歯茎)の健康を重視するなら歯肉ケア用、ホワイトニングを希望するならホワイトニング効果のあるものなど、自身の目的に合った歯磨き粉を選びましょう。

③研磨剤の種類

研磨剤が含まれている歯磨き粉は歯垢(プラーク)や着色を取り除く効果がありますが、過度に使用すると歯のエナメル質を削る可能性があり、更に着色が付着する原因となるため、適度に使用することが大切です。

④無添加・低刺激性

香料や添加物が少なく、刺激の少ない歯磨き粉を選ぶことで、口内環境を守りながら歯磨きができます。

これらのポイントを考慮して、自身の目的や歯の状態に合った歯磨き粉を選ぶことが良い結果を得るための第一歩です。

辻中歯科医院には様々な歯磨き粉を取り揃えております

「今使っている歯磨き粉が自分に合っているのかがわからない」「着色が着きにくい歯磨き粉はどれか」など疑問があれば是非お伺いください。

歯科衛生士が患者様それぞれに合わせた歯磨き粉のご提案をさせて頂きます。

辻中歯科医院オススメの歯磨き粉

クリンプロ歯磨きペーストF1450

最後に辻中歯科医院でも使用しているオススメの歯磨き粉のご紹介をさせて頂きます。

唾液に含まれるミネラル成分であるTCP(リン酸およびカルシウム)と高濃度フッ素を同時配合することで、唾液の分泌量の減少により失われた予防効果をカバーし、高い虫歯予防効果を実現しています。

そしてCPC(塩化セチルピリジニウ厶)による口腔内細菌に対する殺菌作用とIPMP(イソプロピルメチルフェノール)による口腔バイオフィルムまで浸透し殺菌する作用があります。

この2つの殺菌作用により歯肉炎を予防できます。

フレーバーはソフトミントとシトラスミントの2種類です

●ソフトミント・・・辛くないミントの味わい

●シトラスミント・・・すっきりする味わい

どちらも刺激が少ないので辛い歯磨き粉が苦手な方にもぴったりです。

そして泡立ちが少ないのでじっくり丁寧に磨けることもクリンプロ歯磨き粉ペーストの魅力だと思います。

気になった方は是非お試しください^^

※フッ素濃度が1450ppmと高濃度配合になっているので、6歳未満のお子様にはご使用をお控えください。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。

お電話でのお問い合わせは0120-06-5168

インターネットからのご予約も可能です。

2023年09月02日 00:00

iTeroで3Dスキャンするメリット

光学3Dスキャナー「iTero」とは!?

インビザライン矯正に使用されるiTeroは、デジタルスキャンシステムであり、歯科医師が患者さんの歯列を詳細に評価し、治療計画を立てるために使用されます。
以下に、iTeroのメリットを4つ挙げます。

1.高精度のスキャン

1.高精度のスキャン

iTeroは高精度のデジタルスキャン(1秒間に6000枚の写真を撮っています。)を行うため、より正確な歯列のモデルを作成することができます。この正確なモデルをもとに、歯科医師は患者さんの歯列を評価し、治療計画を立てることができます。

従来の印象材(ピンクの型取り材)を使いません

従来の型取り材

インビザライン矯正に使用されるiTeroは、非接触で精度なデジタルスキャンを行うシステムです。従来の印象材料を使用した方法と比較して、患者さんにとってより快適で正確なスキャン体験を提供します。

従来の歯科矯正治療では、印象材料(シリコンなどの粘土状の物質)を患者さんの口に詰め込み、数分間固めてから取り外してモデルを作成する方法が一般的でした。このプロセスは不快感や嘔吐反射を引き起こすことがあり、患者さんにとってストレスとなることがあります。

不快感を最小限に抑えたスキャナーで快適にスキャン

一方、iTeroは光学的なスキャン技術を使用して歯列をスキャンします。歯科医師は特殊なハンドピースを使用し、口の中を走査しながら歯列のデジタルモデルを作成します。このプロセスは非接触であり、印象材料の使用や口の中での不快感を最小限に抑えることができます。

iTeroのスキャンは非常に高精度であり、細かい歯の形状や配置を正確に捉えることができます。この正確なデジタルモデルは、治療計画の立案やアライナーの作成に活用されます。また、スキャンデータはリアルタイムで表示され、患者さんと歯科医師はスキャン結果を即座に確認することができます。

iTeroスキャナー

スキャン結果を即時データ化

iTeroはまた、シミュレーション機能も備えています。作成された歯列のデジタルモデルをもとに、治療前後の予想結果をシミュレーションすることができます。患者さんは治療前の自分の歯並びの姿をリアルにイメージすることができ、治療への理解とモチベーションを高めることができます。

iTeroはさらに、デジタルデータの共有や連携も容易に行うことができます。歯科医師や矯正技工士との連携を通じて、治療計画の作成や修正、アライナーの製造などが効率的に行われます。

このように高精度スキャンのメリットは様々あります

これらのメリットにより、iTeroはインビザライン矯正において重要な役割を果たしています。患者さんと歯科医師は共同で治療計画を立て、より正確かつ個別化されたアライナーを作成することができます。iTeroによるデジタルスキャンは、従来の印象採得方法と比較して、快適さ、精度、効率性の面で優れています。
また、iTeroは治療の進行をリアルタイムでモニタリングすることも可能です。歯科医師はスキャンデータを使用して、治療の結果を評価し、必要に応じて治療計画を調整することができます。患者さんも自身の歯列の変化を観察し、治療の進捗状況について理解することができます。
さらに、iTeroは治療の予測結果をシミュレーションすることで、患者さんにとっての治療のビジョンを明確にする役割も果たしています。患者は治療前に自分の理想的な歯並びをシミュレーションできるため、治療に対するモチベーションや納得感を高めることができます。
総合的に言えば、iTeroはインビザライン矯正において、快適なスキャン体験、高精度なデータ取得、リアルタイムなモニタリング、治療の予測結果の視覚化など、多くの利点をもたらします。これにより、より効果的かつ個別化された治療が可能となり、患者さんの歯列矯正の結果に満足度を高めることができます。

2.即時の結果

2.即時の結果

iTeroのスキャン結果はリアルタイムで表示されます。これにより、患者さんや歯科医師はスキャン結果を即座に確認し、治療計画を立てることができます。また、スキャンデータはデジタル形式で保存されるため、必要な場合には容易に共有することも可能です。

シミュレーションビデオの作成

シミュレーションビデオの作成

iTeroスキャナーは、取得したスキャンデータを使用して、治療前と治療後の歯列の変化をシミュレーションするビデオを作成することができます。このビデオは、患者さんにとって治療の予測結果をリアルに視覚化する手段となります。患者さんは自分の歯列がどのように変化するかを具体的に見ることができ、治療に対する期待感や理解が高まります。

インビザライン互換性のチェック

インビザライン互換性のチェック

iTeroスキャナーは、スキャンデータを使用してインビザラインアライナーの互換性をチェックすることができます。治療前にスキャンを行い、それをもとにアライナーの適切な設計や治療計画を立案することができます。これにより、治療の正確性と効率性が向上し、治療期間が短縮される場合もあります。

矯正治療以外の用途

iTeroスキャナーは矯正治療に限らず、他の歯科治療や補綴治療の計画にも利用されることがあります。例えば、被せ物や詰め物の作製において、デジタルスキャンデータを使用して精密なカスタム製品を作成することができます。また、インプラント治療や審美歯科治療の計画にも活用されます。

歯科医師と矯正技工士とのコラボレーション

iTeroスキャナーによるスキャンデータは、歯科医師と矯正技工士との間でのコラボレーションを強化します。デジタルデータの共有やリアルタイムの情報交換により、より正確でカスタマイズされたアライナーの作成や治療計画の立案が可能になります。これにより、治療の品質や効率性が向上し、患者さんへの最適な治療結果を提供することができます。

3.シミュレーション機能

3.シミュレーション機能

iTeroは、作成された歯列のモデルをもとに、治療前後のシミュレーションを行う機能も備えています。これにより、患者さんは治療前の予想結果を視覚的に確認することができます。治療結果のイメージを持つことで、患者さんの理解と治療へのモチベーションを高めることができます。

進行状況のモニタリング

iTeroスキャナーは、治療の進行状況を追跡するための有用なツールです。スキャンデータはデジタル形式で保存され、治療前後の比較や変化の追跡が容易になります。歯科医師は、治療の効果を定量的に評価し、必要に応じて治療計画を調整することができます。これにより、より効果的な治療結果を実現することができます。

カスタマイズと予測性の向上

iTeroスキャナーは、高精度で詳細なスキャンデータを提供するため、よりカスタマイズされた治療プランを立案することができます。スキャンデータをもとに、歯科医師は歯列の現状を正確に評価し、治療目標に合わせた個別のアライナーを作成します。さらに、スキャンデータをもとにした予測モデルを使用することで、治療の予測結果や期間をより正確に予測することが可能です。

症例プレゼンテーション

iTeroスキャナーは、治療プランのプレゼンテーションや患者さん教育に活用することができます。スキャンデータをもとに作成したシミュレーションビデオや予測結果の可視化は、患者さんに治療の必要性や効果をわかりやすく伝える手段となります。また、リアルタイムでスキャン結果を表示することで、患者さんは自分の歯列の状態を確認し、治療に対する理解と関与を高めることができます。

スキャンデータのデジタル保存と簡易な共有

iTeroスキャナーによって取得したデジタルスキャンデータは、簡単に保存や共有ができます。デジタルデータの保存により、歯科医師は患者さんの過去のスキャンデータにアクセスし、治療の進行や変化を追跡することができます。また、デジタルデータの共有により、歯科医師や矯正技工士とのコミュニケーションを容易にし、治療の連携をスムーズに行うことができます。

快適なスキャン体験

iTeroスキャナーは非接触でスキャンを行うため、従来の印象採得方法と比べてより快適な体験を提供します。印象採得に伴う嫌な感覚や吐き気のリスクがなくなります。また、スキャン時間も従来の印象採得よりも短縮される場合があります。

即時フィードバックと修正

iTeroスキャナーはリアルタイムでスキャンデータを表示するため、歯科医師はスキャンの品質や完全性を即座に確認することができます。必要に応じてスキャンをやり直すこともできます。これにより、高品質なスキャンデータの取得と、治療計画の正確性が向上します。

スキャンデータの精度と再現性

iTeroスキャナーは高精度で再現性のあるスキャンデータを提供します。デジタル技術により、微細な歯の形状や咬合関係を正確にキャプチャすることができます。これにより、より正確なアライナーの作成や治療プランの立案が可能になります。

カスタムアライナーの高品質な製作

iTeroスキャナーから得られたスキャンデータは、矯正治療用のカスタムアライナーの製作に使用されます。スキャンデータはデジタルファイルとして矯正技工士に送られ、コンピュータ支援設計(CAD)とコンピュータ支援製造(CAM)技術を用いてアライナーが製作されます。これにより、より高品質で適合性の高いアライナーを提供することができます。

治療計画の可視化と予測結果の評価

iTeroスキャナーはスキャンデータをもとに、治療計画の可視化と予測結果の評価を行います。患者さんや歯科医師は治療前と治療後の予測結果をリアルに視覚化し、治療の効果や予測結果を評価することができます。これにより、治療の成功率や満足度を高めることができます。

これらの追加の機能と利点により、iTeroスキャナーは患者さんの快適なスキャン体験、高品質なスキャンデータの取得、治療計画の正確性と可視化、カスタムアライナーの製作の精度と適合性向上など、インビザライン矯正治療の質と効果を向上させる重要なツールとなっています。

辻中歯科医院ではインビザライン実績のトップ5%内にしか与えられないプラチナ認定医の称号を3年連続獲得しております。
ご自身の歯並びなど気になる方はこの機会に是非無料診断をお申し込みください。
お電話でのお申し込みはフリーダイヤル0120-06-5168
または辻中歯科医院のホームページからご予約くださいませ。

2023年08月26日 13:03

象牙質知覚過敏症の原因と予防

こんにちは。辻中歯科医院予防チームYDH(衛生士)です。
暑くなってきてアイスや冷たい飲み物を摂る機会も増えてきているのではないでしょうか。
お掃除に入る前に患者様へ「何かお変わりありませんでしたか?」と質問すると「歯が痛む」「歯がしみる」と訴えられる患者様が多いです。
もちろん虫歯(齲蝕)で痛みを訴えていらっしゃる方もおられるのですが、大半は知覚過敏(Hys)ではないかとお話しさせていただくことが多いように感じます。
そこで今日は知覚過敏についてお話させて頂こうと思います。

知覚過敏症とは

象牙質知覚過敏症とは

虫歯ではないのに歯ブラシの毛先が当たるとピリッと痛む、冷たいものを飲むとキーンとしみる時があるこのような症状を知覚過敏症(正式名:象牙質知覚過敏症)といいます。

歯は通常表面のエナメル質や歯茎(歯肉)で歯の内部を守っています。
しかし様々な原因で歯肉が下がったりエナメル質がはがれたりすることで象牙質が露出し、歯の神経に刺激を与えやすい状態になります。
象牙質には無数の管(象牙細管)がありその管から神経に伝わり瞬間的に鋭い痛みを感じるようになります。

歯がしみる感覚のメカニズム

知覚過敏症の原因

知覚過敏症の原因はさまざまです。

  • 歯ブラシが強く当たりすぎる
  • 噛み合わせが強く当たりすぎている(くいしばりや歯ぎしり)
  • 歯周病の進行
  • 研磨剤が多い歯磨剤の使用
  • 食後すぐの歯磨き
  • 清掃不良
  • 加齢
  • ホワイトニング後の一時的な症状

などがあげられます。

知覚過敏の対処法

軽度の場合

丁寧な歯磨きを心がけましょう。

プラークを丁寧に取り除くことで軽減されることがあります。

知覚過敏防止の歯磨剤を使用してみましょう。

知覚過敏防止の歯磨剤には象牙細管を封鎖してくれる成分が含まれています。
即効性があるわけではないので1〜2週間は継続して使用してみてください。

中度の場合

歯科医院で知覚過敏抑制を塗布する

お薬を塗布することにより、シュウ酸カルシウム結晶を形成して象牙細管を封鎖していきます。

重度の場合

露出している面をプラスチック材(コンポジットレジンCR)で埋めていきます。

外部からの刺激を遮断することによりしみは改善されます。
それでも染みる場合は神経治療に移行することもあります。

歯がしみにくい環境を作るためには

歯がしみにくい環境を作るためには_1

お口の中は常に清潔に保つよう心がけましょう。
優しい力で正しいブラッシングを心がけましょう。
しみる原因がくいしばりや歯ぎしりの場合はナイトガードを使用していただくこともおすすめです。

ナイトガードとは

辻中歯科医院でのナイトガードについて以前詳しく当ブログで書いておりますので、そちらも併せてご覧ください。

“マウスピース ナイトガード”は、歯科医療用具の一種で、通常は歯科医師によって提供される歯の保護具です。主に以下の目的で使用されます:

歯ぎしりや食いしばりの防止

夜間に無意識に歯ぎしりや食いしばりを行う人々にとって、歯ぎしりや食いしばりによる歯の摩耗や歯ぐきの問題を防ぐために使用されます。これは、歯と歯の間にクッションを作り、歯同士の直接的な接触を防ぐ役割を果たします。

顎関節の負担軽減

歯ぎしりや食いしばりは、顎関節にも負担をかけることがあります。ナイトガードは、顎関節の負担を軽減し、関節痛や不快感を和らげるのに役立ちます。

歯の保護

ナイトガードは、歯を外部からの衝撃や噛みしめによるダメージから保護するのにも使用されます。特にスポーツをしている人や、歯ぎしりが問題ない場合でも歯を保護したい人々に適しています。

ナイトガードは、一般的にシリコンやアクリル樹脂などの耐久性のある素材で作られており、個々の歯に合わせてカスタムメイドされることがあります。歯科医師が患者の口内の印象を取り、それに基づいて作成されます。

しかし、健康上の問題や歯の状態に関する具体的な情報は個人によって異なるため、ナイトガードを使用するかどうか、またどのタイプのナイトガードが適切かについては、歯科医師との相談が必要です。


一時的に力を分散することによって症状が緩和することがあります。
原因を探るために定期的に歯科医院を受診しましょう。

知覚過敏症を発症すると不快な症状が続くことが多いです。
辻中歯科医院予防チームYDHでは患者様とお話しながら何が原因であるかを一緒に考えさせていただいております。
お掃除の時にもチェックさせていただいております。
どんな細かいことでもお気軽にご相談ください。

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です。

2023年08月19日 00:00

臨時休診のお知らせ

8月15日(火)は台風の影響により、休診とさせていただきます。
患者様の安全を第一に考えての判断でございます。
ご予約の方にはこちらからご連絡させていただきます。
ご不便をおかけしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。

2023年08月15日 01:47

矯正歯科での歯科衛生士の役割

こんにちは、辻中歯科医院の歯科衛生士予防チーム(YDH)です。
今回のテーマは矯正歯科での歯科衛生士の役割についてお話したいと思います。

歯科衛生士の役割とは

歯科には歯科医師がいます。歯科医師のアシスタントを務める歯科助手がいます。技工物を製作する歯科技工士がいます。そして忘れてはいけないのは歯科衛生士です。歯科衛生士は歯科医師のアシスタント業務もしますが矯正歯科においては患者さまのお口の中を清潔に保ち、口腔衛生業務にも携わっています。
今回は歯科衛生士の役割について見ていきましょう。

歯科衛生士の仕事とは


治療のアシスタント業務

歯科衛生士の仕事は大きく分けて二つあります。
まずは歯科医師が行う治療のアシスタント業務です。
歯を削る際に、削った歯の粉が飛び散らないように、溜まったお水を吸引したり、歯の詰め物や被せ物を装着する際のセメントを練ったりします。この業務は歯科助手にも行える業務です。


口腔衛生指導

歯科衛生士のもう一つの大きな仕事である予防治療があります。すなわち患者さまが虫歯(う蝕)や歯周病にならないようにサポートすることです。
虫歯や歯周病にならないように歯磨き指導をし、定期的に来院して下さる患者さまのお口の中のメインテナンスを行います。
特に矯正治療されている方は矯正治療していない方に比べて虫歯や歯周病のリスクが上がります。
そこで歯科衛生士の担う口腔衛生指導は一層重要です。

矯正歯科における歯科衛生士の役割

矯正治療には長い時間がかかります。その間、患者さまは毎日歯科医院に通ってくる訳ではありません。定期的に来院された際に歯科衛生士は患者さまのお口の中を綺麗にさせて頂き普段のブラッシングの仕方などチェックします。
万が一矯正治療中の患者さまのお口の中に新しい虫歯ができてしまったら患者さま同様、歯科衛生士も悲しくなります。そうならない為に、歯科衛生士は来院して下さる患者さまのお口の中の悩みに親身に応え、少しでも患者さまが矯正治療中も快適に過ごせるようにサポートを行います。
このように歯科衛生士の仕事の本分は予防治療にあります。矯正治療を行った患者さまが綺麗な歯並びを手に入れても矯正治療が終わった後に歯が虫歯や歯周病になってしまっては喜びも半減してしまいます。
虫歯や歯周病になりやすい矯正治療中の患者さまのお口の中の健康を守り、矯正治療が完了した暁には綺麗な歯並びと共に虫歯や歯周病のない健康なお口の中を提供できるように歯科医師、歯科衛生士、歯科助手と共に患者さまと頑張っていきます。

辻中歯科医院の矯正治療

辻中歯科医院での矯正治療はマウスピース矯正であるインビザラインを行っております。
インビザラインでの歯科衛生士の役割は口腔内スキャンやアタッチメントの付与、マウスピース(アライナー)の着脱方法の指導、フィットのチェックを行なっております。

詳しくは当院ホームページにある「マウスピース矯正」のページをご覧ください

辻中歯科医院でメンテナンスのご予約は下記からお願いいたします。
お電話でのお問い合わせは0120-06-5168
インターネットからのご予約も可能です。

2023年08月12日 00:00