千里丘辻中歯科・矯正歯科 歯のコラム

メインテナンス(メンテナンス)の大切さについて

こんにちは。
辻中歯科医院 予防チーム(YDH)です。

今回のテーマは、メインテナンス(メンテナンス)についてです。
定期的にメインテナンスを受けている方と、一年以上間隔が空いてしまっている方とでは、お口の中の状態にどのような違いがあるのでしょうか?
今回はその違いと、メインテナンスの大切さについてお話しします。

メインテナンス(メンテナンス)とは

以前、歯周病安定期治療(SPT:サポーティブペリオドンタルセラピー)についてお話しました。
簡単におさらいすると、歯周病安定期治療とは歯周病の再発防止と早期対応を目的とした経過観察と予防処置のことです。
現在では、このSPTを含むケア全般を『メインテナンス(メンテナンス)』と呼ぶことが多くなっています。

お子様の虫歯予防のためのクリーニングやフッ素塗布も、同じくメインテナンスの一環です。
歯周病は細菌感染による炎症性疾患です。歯と歯ぐきの境目の清掃が不十分になると、そこに歯垢(プラーク)が蓄積し、再発のリスクが高まります。
したがって、細菌の停滞を防ぐために定期的なケアを続けることで、歯周病の再発を予防し、お口の健康を維持することができます。

毎日の正しいブラッシングで多くの歯垢は除去できますが、深い歯周ポケットや歯並びの影響でブラシが届かない部分の細菌は、歯科医院での専門的なクリーニングでしか除去できません。
また、歯周病は再発しやすい病気です。治療で症状が改善しても、一度失われた骨は完全には元に戻らないため、油断すると再発することがあります。

ブラッシング不足やメインテナンスを怠ると、再び細菌が増え、歯周ポケットが深くなり、症状が悪化することがあります。
しかし、定期的なメインテナンスを継続することで、再発や進行を防ぎ、長く健康な歯を保つことができます。

『メインテナンス(メンテナンス)』ではどのようなことをするの?

辻中歯科医院のメインテナンスメニュー

  • 位相差顕微鏡で細菌の量・活動性を確認
  • 歯周ポケットの検査
  • プラーク(バイオフィルム)の染め出し
  • プラーク・歯石・着色汚れの除去
  • 機械的歯面清掃(PMTC)
  • HMTジェル・フッ素塗布(必要に応じて実施)

定期的にメインテナンスを受けている方と、間隔が空いてしまった方の違い

位相差顕微鏡の画像1位相差顕微鏡の画像2位相差顕微鏡の画像3

長年予防歯科に携わる中で感じるのは、定期的にメインテナンスを受けている方ほどお口の中の状態が安定しており、全身的にも健康的であるということです。
お口の健康を守ることは、全身の健康維持にもつながります。

「若い頃から定期的にメインテナンスを受けておけばよかった」とおっしゃる方も少なくありません。
どの年代の方も、今から始めても決して遅くはありません。
小さなお子さまから大人の方まで、ぜひ定期的なメインテナンスを受けていただくことをおすすめします。

辻中歯科医院では、院長をはじめスタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。