Tooth decay
むし歯治療
摂津市千里丘の歯医者 千里丘辻中歯科・矯正歯科のむし歯治療について
当院では、痛みに配慮したむし歯治療を行っています。 「歯医者=痛い」という印象をお持ちの方も多いかもしれませんが、近年の技術進歩により、むし歯治療の痛みや不快感は大きく軽減されています。 実は、もっとも身体的な負担が少ない方法は「そもそもむし歯にならないこと」。体質的にむし歯になりやすい方でも、定期的な予防ケアによって、むし歯の発症や進行を抑えることが可能です。 千里丘辻中歯科・矯正歯科では、むし歯や歯周病の治療だけでなく、むし歯を未然に防ぐ定期管理や予防処置にも力を入れています。

虫歯ってどんな病気?
むし歯は、歯の表面が口腔内の酸により溶かされ、徐々に穴が開いてしまう病気です。 原因となるのは、食べかすに含まれる糖分をエサにするむし歯菌(ミュータンス菌)です。 菌が酸を作り出し、歯の表面(エナメル質)を「脱灰」し、これが進行すると歯に穴が開くむし歯になります。 軽度な初期むし歯であれば、唾液による「再石灰化」で元に戻る可能性もありますが、糖分摂取が続くと再石灰化が間に合わず、治療が必要な段階に進行してしまいます。
虫歯の原因と進行
むし歯の主な原因は「むし歯菌(細菌)」です。 この菌は歯垢(プラーク)の中に潜み、糖分を分解して酸を出し、歯を溶かしていきます。特に歯みがき不足や甘いものの摂取が多い方は、むし歯のリスクが高まります。 むし歯の進行度によって、必要な治療法は異なります。初期であれば削らずに済むケースもありますが、進行すると神経や歯の根にまで影響し、治療が複雑になります。 摂津市千里丘の歯医者 千里丘辻中歯科・矯正歯科では、各段階に応じた適切なむし歯治療をご提案しています。

Preventive
むし歯予防の3つの基本

歯質の強化
歯質は個人によって強さに差があり、生まれつき歯が丈夫で虫歯になりにくい人もいます。しかし、工夫次第で資質を強くすることはできます。 再石灰化を促進するフッ化物を歯科医院で歯に塗れば、虫歯なりにくくなります。また、だ液をたくさん分泌できるよう、食べ物をよく噛むことも効果的です。

細菌の除去
歯磨きをして歯垢を落とせば、口の中の虫歯菌を減らすことができます。ところが、どんなに丁寧に歯磨きをしても、すべての歯垢は落せません。 このため、歯科医院でメンテナンスを受け、歯垢や歯石を落としてもらうことが大切です。また、キシリトールやフッ化物を利用すれば、虫歯菌の活動を抑えることができます。

食習慣の見直し
唾液による歯の修復は、食事の合間に行われます。しかし、間食で糖分が含まれるものを食べると、歯の修復が十分に進まず、唾液の働きよりも虫歯菌の活動が勝ってしまいます。 間食で甘いものを食べるのは控え、バランスのとれた規則正しい食生活を心がけることが大切です。
Method
虫歯の治療方法
C0
初期虫歯
むし歯のごく初期段階(C0)では、歯に黒ずみや穴は見られませんが、むし歯菌が出す酸の影響で歯の表面が白く濁る「脱灰」が始まっている場合があります。この段階ではまだ「再石灰化」により歯を元の健康な状態へ戻せる可能性があります。初期むし歯の予防として、フッ素塗布や正しい歯みがき方法の指導を行い、むし歯の進行を防ぐサポートをしています。
C1
エナメル質の虫歯
歯の見えている部分は「エナメル質」という硬い組織で覆われており、神経からは離れているため、この段階のむし歯では痛みを感じることはほとんどありません。 ただし、むし歯が進行すると歯の表面が黒ずんで見えることがあり、それをきっかけに受診される方も多くいらっしゃいます。 この段階のむし歯治療として、むし歯の部分を丁寧に取り除き、コンポジットレジン(歯科用プラスチック)で歯の形を整えます。 保険診療で使用されるプラスチックは経年で変色しやすい傾向がありますが、見た目にこだわりたい方には、変色しにくく自然な色調の自費素材での治療も可能です。
C2
象牙質まで進行した虫歯
エナメル質のさらに内側には「象牙質」があり、むし歯がそこまで進行すると、冷たいものや甘いものがしみるといった症状が出てきます。 また、歯の表面が黒くなったり、目に見える穴が開いたりすることもあります。 この段階のむし歯に対して、C1と同様に、むし歯を除去したあとコンポジットレジン(歯科用プラスチック)で丁寧に修復します。 ただし、歯と歯の間など負荷がかかりやすい場所の場合は、プラスチックでは割れやすいため、保険診療では一部「銀歯」での修復になることがあります。 見た目が気になる方には、歯の色に合わせた白い被せ物(自費診療)もご提案可能です。
C3
神経まで進行したむし歯
象牙質のさらに奥には「歯髄(神経)」があります。むし歯がここまで進行すると、冷たいものや甘いものだけでなく、熱いものでもしみるようになり、何もしていなくてもズキズキと痛むことがあります。 この段階では、麻酔をしたうえでむし歯を丁寧に除去し、神経を取り除く「根管治療(神経の治療)」を行います。 神経は歯に栄養を届ける大切な組織のため、神経を取った歯はもろくなりやすく、治療後はかぶせ物(クラウン)で補強する必要があります。 保険診療では銀歯となりますが、見た目が気になる方には、目立ちにくい白いかぶせ物(自費診療)での対応も可能です。
C4
歯が残せないほど進行したむし歯
むし歯が重度に進行し、歯の大部分が失われて根っこだけが残っている状態がC4です。 この段階になると、歯そのものの痛みは感じにくくなりますが、歯肉が腫れたり、膿が出たり、違和感や痛みが生じることがあります。 残念ながらここまで進んでしまうと、歯を残すことは難しく、抜歯が必要になります。 抜歯後の機能回復として、保険適用の銀歯によるブリッジや入れ歯をご提案しています。 また、見た目に配慮した白い補綴物(自費診療)での対応も可能です。ご希望やライフスタイルに合わせて、最適な治療法をご案内いたします。
Root Treatment
根管治療
むし歯がC3以上に進行すると、歯の神経まで細菌が達し、抜歯のリスクが高まります。 しかし歯を抜くと、その1本だけでなく、周囲の歯やかみ合わせにも悪影響が出てしまいます。 そのため、できるだけ歯を残す方法として「根管治療」が行われます。 根管治療は、むし歯菌に感染した神経を丁寧に取り除き、根の内部をきれいに洗浄・消毒した後、薬剤で密封し、細菌の再侵入を防ぐ処置です。
Check
根管治療が必要なサイン
- ズキズキと脈打つような痛みがある
- 冷たいもの・温かいもの・甘いものでしみる
- 強い痛みが急に治まった(神経の壊死)
- 歯ぐきから膿が出ている

根管治療とは?
根管治療とは、歯の内部にある感染した歯髄(神経)を取り除き、消毒・殺菌・洗浄を丁寧に行ったうえで薬剤を詰め、最後にクラウン(被せ物)で補強する治療法です。 歯の根を残すことで、抜歯によるかみ合わせや見た目の崩れを防ぎ、口腔内のバランスを維持します。 ただし、クラウンを装着する際に、土台がしっかりしていないと、いくら精度の高い被せ物をしても長持ちしないことがあります。そのため、根管治療には高い精密さと丁寧な工程が求められます。 治療には回数がかかることもありますが、大切な歯を守るために、最後まで根気よく通院を続けていただくことが重要です。
Attempt
むし歯を防ぐために大切なこと
摂津市千里丘の歯医者 千里丘辻中歯科・矯正歯科では、むし歯の治療だけでなく、むし歯にならないための予防ケアにも力を入れています。 以下では、ご自身で取り組める毎日のセルフケアと、歯科医院でできるむし歯予防のポイントをご紹介します。

毎日のブラッシングを丁寧に
もっとも基本的で効果的なむし歯予防は、正しいブラッシングです。 むし歯菌そのものは完全に除去できませんが、菌の栄養源となる食べかすや糖分をしっかり取り除くことで、むし歯のリスクを大きく下げることができます。 ・毎食後のブラッシングが理想ですが、最低でも寝る前の歯みがきは欠かさずに ・歯ブラシに加え、歯間ブラシやデンタルフロスの併用がおすすめ ・1回あたり3分以上を目安に、丁寧に磨きましょう(1分未満の方は注意が必要です)

定期検診で早期発見・予防を
むし歯の初期段階は、自覚症状がほとんどないため、自分では気づきにくいケースが多く見られます。 そのため、定期的に歯科医院でチェックを受けることが、むし歯の早期発見・早期治療につながります。 摂津市千里丘の歯医者 千里丘辻中歯科・矯正歯科では、定期検診の際に、歯石の除去や歯の表面のクリーニングを行い、口腔内を清潔な状態に保ちます。 また、患者さん一人ひとりの磨き方の癖に合わせたブラッシング指導も実施し、日常のセルフケアの質を高めるお手伝いをしています。 さらに、お口の状態やライフスタイルに合わせて、継続的にむし歯を防ぐための予防プランをご提案しています。

食生活の工夫もむし歯予防に有効
むし歯予防には、何を食べるかだけでなく、どのように食べるかという「食習慣」も大きく関係しています。 なかでも注意が必要なのは、ダラダラと長時間にわたって間食を続けることです。口腔内が酸性に傾いた状態が長く続くと、歯の表面が脱灰しやすくなり、むし歯が進行しやすくなります。 間食は、時間と量をあらかじめ決めて摂るようにしましょう。また、食事や間食の後には可能な限り歯を磨く習慣を身につけることが大切です。 特に就寝前の飲食は、唾液の分泌が減ってむし歯リスクが高まるため控えるようにし、規則正しい食生活を心がけることが、むし歯の予防につながります。

フッ素塗布で歯を強くする
フッ素は歯の再石灰化を促し、歯質を強化する働きがあります。 とくに乳歯や生えたばかりの永久歯に有効で、むし歯予防に高い効果が期待できます。

キシリトールの活用
キシリトールはむし歯の原因にならない甘味料で、次のような予防効果があります。 ・むし歯菌の働きを弱める ・むし歯の進行を抑制する ・唾液の分泌を促し、歯の再石灰化を助ける ガムやタブレットなどで、日常生活に手軽に取り入れることができます。