千里丘辻中歯科・矯正歯科 歯のコラム

マウスピース矯正で抜歯は必要?判断ポイントと非抜歯での対応方法

近年、歯並びを整える矯正方法として、目立ちにくく取り外しもできる「マウスピース矯正」が注目を集めています。
治療の際、「抜歯が必要」と説明されることもありますが、すべてのケースで抜歯が求められるわけではありません。
抜歯の必要性は、口腔内の状態や治療の目的・計画によって異なるため、一人ひとりの状況に応じた判断が大切です。


今回は、マウスピース矯正で抜歯が必要になるケースや、その判断基準、抜歯を避けた治療が可能な条件について解説します。

1. マウスピース矯正における抜歯の必要性

マウスピース矯正は、比較的軽度な歯並びの乱れに対応しやすい矯正方法とされていますが、症例によっては抜歯が必要と判断されることもあります。
抜歯を行うかどうかは、歯をきれいに並べるためのスペースが確保できるかどうかが主なポイントとなります。
ここでは、マウスピース矯正における抜歯の必要性とその理由について解説します。

①歯を動かすスペースが足りない場合に検討される

歯列が狭く、すでに歯が重なり合っているケースでは、歯をきれいに並べるためにスペースを確保する必要があります。こうした場合には、抜歯によって空間をつくることで、矯正治療がより計画通りに進みやすくなる可能性があります。

➁口元のバランスや噛み合わせを改善したい場合

歯並びだけでなく、口を閉じたときのバランスや噛み合わせを整える必要がある場合にも、抜歯が治療計画に組み込まれることがあります。

③歯の大きさと顎の大きさのバランスも関係する

歯1本1本が大きく、顎の骨とのバランスがとれていない場合には、歯を並べるための十分なスペースが得られないこともあります。このようなケースも抜歯が検討される要因のひとつといえます。

④抜歯の必要性はケースごとに異なる

同じような歯並びに見えても、骨格や噛み合わせの状態によって治療計画は異なります。抜歯が必要かどうかは、歯科医師が精密検査や診断をもとに総合的に判断します。



マウスピース矯正における抜歯の必要性は、見た目だけでは判断がつかない場合も多くあります。歯科医師による正確な診断に基づき、個々の状況に応じた治療方針を立てることが大切です。

2. マウスピース矯正で抜歯が必要かの判断基準

マウスピース矯正で抜歯が必要かどうかは、見た目の歯並びだけでなく、噛み合わせや骨格、歯の大きさなど、さまざまな要素から判断されます。以下に主な判断ポイントを解説します。

①スペースの確保が可能かどうか

歯を移動させるだけの十分なスペースがあるかどうかは、大きな判断材料の一つです。軽度のガタつきであれば、歯列の拡大やIPR(歯と歯の間を少し削る処置)で対応できる場合もありますが、スペース不足が大きい場合は抜歯が検討されることがあります。

➁噛み合わせや顎の骨格とのバランス

噛み合わせのズレが大きい場合や、上下の顎の大きさに差がある場合には、抜歯によって歯列の位置を調整し、全体のバランスを整える必要があると判断されることがあります。

③治療後の安定性と後戻りのリスク

スペースが足りない状態で無理に歯を動かすと、矯正後に歯が戻ってしまうリスクが高まることがあります。抜歯によって歯の位置を安定させやすくし、治療後の後戻りを防ぐことを目的とする場合もあります。

④歯の突出感や口元の印象

矯正によって口元をすっきりさせたいという希望がある場合、抜歯をすることで前歯を後ろに下げ、全体のバランスを整える治療計画が立てられることもあります。



抜歯の必要かどうかは、さまざまな角度からの分析に基づいて決定されます。
そのため、見た目の印象だけで判断せず、歯科医師の診断をしっかり受けることが重要です。

3. マウスピース矯正で抜歯以外で対応できるケースと条件

マウスピース矯正では、必ずしも抜歯が必要になるとは限りません。症例によっては、他の方法でスペースを確保し、歯を整えられることもあります。ここでは、抜歯以外の対応方法と、その条件について紹介します。

<抜歯以外の対応方法>

①歯列を拡大する

歯を並べるためのスペースが少し足りない程度であれば、歯列全体を広げることで対応できることがあります。上下の歯並びのアーチを広げることで、抜歯をせずに歯を整えるスペースを確保できるケースもあります。

➁IPR(歯と歯の間をわずかに削る処置)で対応する

IPR(Interproximal Reduction)とは、歯と歯の間のエナメル質を少しだけ削ることで、歯の移動スペースをつくる方法です。削る量はごくわずかで、見た目にはほとんど影響が出にくい処置とされています

<必要な条件>

①もともとの歯のガタつきが軽度である

歯並びの乱れが比較的軽度である場合は、歯を抜かずにマウスピースのみで整えることが可能なケースも見られます。特に前歯のわずかな傾きやねじれなどであれば、非抜歯で対応できる可能性があります。

②口元の突出感が少ない

歯を並べたあとに口元が大きく前に出る心配がなければ、抜歯をせずに機能面や見た目のバランスを保てると判断されることがあります。

③顎の骨格や噛み合わせに大きなズレがない

骨格や噛み合わせに大きな問題がなければ、歯の位置を整えるだけで矯正が可能な場合があります。軽度の骨格のズレであれば、抜歯をせずにバランスの良い仕上がりを目指せることもあります。



抜歯を避けて矯正を行うには、歯や骨格の状態に加えて、希望する見た目や機能とのバランスを丁寧に検討することが重要です。歯科医師と相談のうえで、適した治療方針を選ぶことが大切です。

4. 大阪府摂津市千里丘の歯医者 千里丘 辻中歯科・矯正歯科の矯正歯科

大阪府摂津市千里丘 JR千里丘駅から徒歩2分。地域に根差し67年。地域密着型総合型の歯医者「千里丘 辻中歯科・矯正歯科」では、見た目の美しさと噛む・話すといった機能面の改善を両立する矯正治療に力を入れています。
当院では、目立ちにくく取り外しが可能な「マウスピース矯正(インビザライン・スマーティ)」を中心に、一人ひとりの骨格やライフスタイルに合わせた治療計画をご提案。 インビザライン社より、一定数以上の症例を持つ医院に与えられるプラチナプロバイダーに3年連続で認定され、その症例実績をもとにカウンセリングから治療終了まで責任を持って対応いたします。

<千里丘 辻中歯科・矯正歯科の矯正歯科の特長>

インビザライン3年連続プラチナプロバイダー

院長が3Dシミュレーションやスキャナーを活用して最適な矯正計画を立案し、不安な点にもひとつひとつお答えしながら進めてまいります。 毎年行われるヨーロッパの矯正学会の情報もインプットし、常に最新の治療を行うべく専門治療の知識を高めております。

②マウスピース矯正の毎回かかる調整料金が《無料》

最初にお支払いいただいた金額から追加料金は発生いたしません(矯正治療中の虫歯や破損紛失等の過失がある場合は除きます)。追加費用を心配する事なく通い続けられます。

③小児期からの矯正にも対応(プレオルソ)

お子さまの成長に合わせた「プレオルソ」による小児用マウスピース矯正を実施。成長段階に合わせて、歯並びの乱れを早期にサポートする矯正を行っています。

④矯正中の口腔ケアも専用ケアルームでサポート

矯正治療中もむし歯・歯周病を予防するため、専用ケアルームでの衛生士ケアを実施。見た目だけでなく健康維持を目的とした総合サポート体制を整えています。



無料相談会は診療日であれば平日・土日に関わらず開催しています(予約制)。
現在のお口の状態や治療の流れについて、丁寧にご説明いたします。まずはお気軽に当院までお問い合わせください。

まとめ

マウスピース矯正で抜歯が必要かどうかは、歯並びの状態やスペースの有無、噛み合わせのバランスなど、複数の要素から判断されます。歯を並べるための十分なスペースがない場合は抜歯が検討されることがありますが、症例によっては歯列の拡大やIPRなどの方法で抜歯せずに対応できるケースもあります。抜歯の必要性については、歯医者での精密な検査と診断が欠かせません。
大阪府摂津市千里丘周辺でマウスピース矯正をご検討中の方は、千里丘 辻中歯科・矯正歯科までご相談ください。

監修:千里丘辻中歯科・矯正歯科院長 辻中 光治


資格・所属学会・セミナー受講歴
A.日本アライナー矯正歯科研究会会員(Dr尾島賢治主催)
B.インビザライン認定医(3年連続プラチナドクター)
C.「プレオルソ」こども歯並び矯正講習会修了歯科医
D.Dr新渡戸康希 矯正コース修了
E.D/NEX マウスピース矯正スタディグループ会員
F.マウスピース矯正マイスター研修全8回履修
G.2023年4月 DR大谷淳二「臨床に役立つ歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正セミナーベーシックコース」受講
H.日本糖尿病協会登録歯科医
1.日本歯科医師会会員
2.大阪府歯科医師会会員
3.摂津市歯科医師会会員
4.国際歯周内科学会会員
5.歯科医師認知症対応力研修修了
6.日本摂食支援協会研修修了
7.摂津市在宅医療多職種連携修了
8.歯周病原因菌遺伝子診断認定歯科医
9.イェーテボリ大学Peter lingstrom教授主催Dental Education修了