また、毎日の歯磨きでは取り除けない歯石やバイオフィルムを、専用の機器を用いて除去するなど、 セルフケアだけでは十分に行えない部分のサポートも可能 です。来院頻度は、除去したバイオフィルムが形成される90日後が目安です。3カ月~4カ月ごとの来院をおすすめいたします。

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ
ホーム ≫ 辻中歯科医院の歯のメンテナンス ≫
このようなお悩みございませんか?
位相差顕微鏡とは、口腔内の細菌を生きたまま拡大観察できる光学顕微鏡のこと。もともとは菌の数を確認したり、歯周内科治療といって歯周病菌や歯周病菌のすみかになるカビを薬で減らす治療のために使われているものです。この顕微鏡のポイントは、生きたまま菌を観察できること。患者さんのお口から採取したうごめく菌を、「今、あなたのお口の中にはこんなにたくさんいるんです」とお見せすれば、ほとんどの方は衝撃を受け、口腔内をもっときれいにしようという気持ちになってもらえます。虫歯・歯周病予防の基本は、毎日のブラッシング。きっちり歯磨きしようというモチベーションにつながるのが、位相差顕微鏡の特徴だと思います。
生まれたときには人の口の中には歯周病菌は存在しません。もともといない歯周病菌がなぜ口の中にいるのでしょうか?答えは人からうつされているのです。子供の場合は家族からうつることが多いです。体の種々の細菌は両親・家族から幼児への感染がほとんどです。
つまり、両親・家族が同じ菌叢を持っている可能性があります。
ただし、子供の場合、歯周病菌が多くいたとしても、大人になるまでに発症・進行することは
稀です。大人の家族の場合は発症・進行する可能性がありますので、お早めに検査を受けられることをお勧め致します。
また大人の場合、回し飲みや回し食い箸の使いまわし、キス、くしゃみなどが感染ルートとして考えられます。特に危険なのは性感染といわれます。
せっかく歯周病を治してもパートナーからうつされたのでは意味がありません。
パートナーの方と同時に治療されることをおすすめしています。
カンジダ菌(カビ菌)は口腔内常在菌ですから口の中に必ず住み着いている菌です。徹底的にやっつけても、空気中や食べ物や手の指などから再びお口に戻ってきます。
全滅させることは不可能なのです。
ですから毎日のご自身での歯磨きと歯科医院における定期的なプロフェッショナルクリーニング(パウダークリーニング)が大切です。カンジダ菌が増えすぎると歯ぐきが腫れるなど、悪い影響が出てきます。また、カンジダ菌は大きな菌ですので歯周病菌の快適な住みかにもなりますので歯周病菌が再感染しやすくなります。
定期的に歯科医院に通って、歯周病菌が再感染していないかカンジダ菌が増えすぎていないか、顕微鏡で確認しパウダークリーニングを行う必要があります。
口腔内の細菌が全身疾患に大きく関与しているのが医科でも問題になってきています。カビが肺に入れば肺炎になってしまいます。歯周病菌も、わずかでもお口の中で出血を起こすとそこから血管に菌が入ってしまい、心臓で炎症を起こすのです。歯周病の人が心臓病になる確率は2~3倍にあがります。ほかにも食道癌、糖尿病早産、高血圧などにも関与しています。歯周病菌のだす毒素は糖尿病を悪化させる原因になることがわかってきています。