千里丘辻中歯科・矯正歯科 歯のコラム

歯周病はなぜ繰り返す?原因と予防方法を見直して再発を防ぐ

歯周病は一度治療を終えても、しばらくすると再び症状が出てしまうことがあります。歯ぐきの腫れや出血、口の中の違和感が再発する背景には、生活習慣やお口の環境など、いくつもの要因が関係しています。歯周病は「治った」と感じても、原因が残っていると再び進行しやすい病気です。再発を防ぐためには、治療後のセルフケアと歯医者での定期的なメンテナンスの両方が欠かせません。今回は、歯周病が繰り返しやすい原因、そして再発を防ぐためのポイントについて、大阪府摂津市千里丘の歯医者 千里丘 辻中歯科・矯正歯科が解説します。

1. 歯周病が再発しやすい主な原因

歯周病は慢性的に進行する病気であり、治療後も再発しやすいのが特徴です。その原因は、歯周病の性質や生活習慣の影響など複数の要素が関係しています。

①歯周ポケットに残る細菌

治療で一時的に症状が落ち着いても、歯周ポケットの奥深くに細菌が残っている場合があります。完全に除去できなかった細菌が増えると、炎症が再発してしまいます。

➁プラークコントロールの不足

歯磨きの習慣が不十分だと、細菌の塊であるプラークが再び増えやすくなります。毎日のケアを怠ると、歯ぐきに炎症が再発するきっかけとなることがあります。

③歯並びや噛み合わせの影響

歯が重なっている部分や噛み合わせのバランスが悪い場所は、磨き残しが出やすくなります。細菌が繁殖しやすくなると、再発のリスクが高まります。

④定期的な通院不足

治療後に定期的なメンテナンスを受けないと、初期の再発サインを見逃して進行を許してしまうことがあります。



歯周病の再発を防ぐには、治療後の継続的なケアが欠かせません。治療終了は「終わり」ではなく、「管理の始まり」と考えることが大切です。

2. 歯周病リスクを高める生活習慣とは

歯周病は口の中の問題だけでなく、日常生活の習慣とも深く関係しています。以下のような行動や習慣が、知らないうちに歯周病リスクを高めている場合があります。

①喫煙習慣

タバコに含まれる有害物質は、血流を悪化させ、歯ぐきの治りを遅らせます。また、免疫力を下げるため治療後も再発しやすくなります。

➁不規則な食生活

糖分の多い食事や間食が多いと、口内の細菌が増殖しやすくなります。バランスのとれた食事と食後の歯磨きが重要です。

③ストレスの蓄積

ストレスが続くと免疫機能が低下し、体の防御力が弱まります。その結果、歯周病菌が増えやすくなり炎症が起きやすい状態になります。

④睡眠不足

睡眠が足りないと、体の修復力が低下します。歯ぐきの炎症が治りにくくなり、再発リスクを高める要因となります。

⑤不適切な口腔ケア習慣

強く磨きすぎて歯ぐきを傷つけたり、磨き残しが多い状態が続くと、炎症の原因となることがあります。歯ブラシの持ち方や当て方を見直すことも重要です。



歯周病の再発を防ぐには、生活習慣全体を見直すことが大切です。口のケアだけでなく、全身の健康を意識した生活を心がけましょう。

3. 歯周病の再発を防ぐための予防方法

歯周病の再発を防ぐためには、日々のセルフケアに加えて、歯医者での定期的なメンテナンスを行いましょう。ここでは、治療後に実践すべき具体的な予防方法を整理します。

① 正しい歯磨きの継続

歯ブラシは硬すぎないものを選び、毛先を歯と歯ぐきの境目に当てて小刻みに動かします。歯間ブラシやフロスも使うことで、歯と歯の間に残った汚れを落としやすくなります。

➁マウスウォッシュの活用

抗菌作用のあるマウスウォッシュを併用すると、口の中の細菌を減らすサポートになります。歯磨き後に使うことで、予防効果を高められます。

③定期的な歯医者でのクリーニング

歯石やバイオフィルム(細菌膜)は自分では除去できません。3〜4か月に1回の歯医者のクリーニングで、普段のケアでは落としにくい汚れを除去し、お口の健康を保つことが期待できます。

④生活習慣の見直し

喫煙やストレス、睡眠不足は歯ぐきの回復を妨げる原因になることがあります。栄養バランスの取れた食事と十分な睡眠を意識しましょう。

⑤噛み合わせの調整

噛み合わせが悪いと一部の歯に負担が集中しやすくなります。必要に応じて噛み合わせの調整を行うことで、歯ぐきへの負担を減らすことが期待できます。



自宅ケアと専門的な管理を両立させることが、歯周病を再発させないための基本です。継続的な取り組みで健康な歯ぐきを守りましょう。

4. 大阪府摂津市千里丘の歯医者 千里丘 辻中歯科・矯正歯科の矯正歯科

大阪府摂津市千里丘 JR千里丘駅から徒歩2分。地域に根差し67年。地域密着型総合型の歯医者「千里丘 辻中歯科・矯正歯科」では、見た目の美しさと噛む・話すといった機能面の改善を両立する矯正治療に力を入れています。
当院では、目立ちにくく取り外しが可能な「マウスピース矯正(インビザライン・スマーティ)」を中心に、一人ひとりの骨格やライフスタイルに合わせた治療計画をご提案。
インビザライン社より、一定数以上の症例を持つ医院に与えられるプラチナプロバイダーに3年連続で認定され、その症例実績をもとにカウンセリングから治療終了まで責任を持って対応いたします。

<千里丘 辻中歯科・矯正歯科の矯正歯科の特長>

インビザライン3年連続プラチナプロバイダー

院長が3Dシミュレーションやスキャナーを活用して最適な矯正計画を立案し、不安な点にもひとつひとつお答えしながら進めてまいります。
毎年行われるヨーロッパの矯正学会の情報もインプットし、常に最新の治療を行うべく専門治療の知識を高めております。

②マウスピース矯正の毎回かかる調整料金が《無料》

最初にお支払いいただいた金額から追加料金は発生いたしません(矯正治療中の虫歯や破損紛失等の過失がある場合は除きます)。追加費用を心配する事なく通い続けられます。

③小児期からの矯正にも対応(プレオルソ)

お子さまの成長に合わせた「プレオルソ」による小児用マウスピース矯正を実施。成長段階に合わせて、歯並びの乱れを早期にサポートする矯正を行っています。

④矯正中の口腔ケアも専用ケアルームでサポート

矯正治療中もむし歯・歯周病を予防するため、専用ケアルームでの衛生士ケアを実施。見た目だけでなく健康維持を目的とした総合サポート体制を整えています。



無料相談会は診療日であれば平日・土日に関わらず開催しています(予約制)。
現在のお口の状態や治療の流れについて、丁寧にご説明いたします。まずはお気軽に当院までお問い合わせください。

まとめ

歯周病は、一度症状が落ち着いても再発しやすい病気です。原因となる細菌や生活習慣を放置したままでは、治療を繰り返すことになります。再発を防ぐためには、毎日の丁寧な歯磨きに加え、歯医者での定期的なクリーニングと生活習慣の見直しが欠かせません。喫煙やストレスを減らし、全身の健康を意識することも大切です。


歯周病の原因や予防方法についてお悩みの方は、大阪府摂津市千里丘の歯医者「千里丘 辻中歯科・矯正歯科」までお問い合わせください。

監修:千里丘辻中歯科・矯正歯科院長 辻中 光治


資格・所属学会・セミナー受講歴
A.日本アライナー矯正歯科研究会会員(Dr尾島賢治主催)
B.インビザライン認定医(3年連続プラチナドクター)
C.「プレオルソ」こども歯並び矯正講習会修了歯科医
D.Dr新渡戸康希 矯正コース修了
E.D/NEX マウスピース矯正スタディグループ会員
F.マウスピース矯正マイスター研修全8回履修
G.2023年4月 DR大谷淳二「臨床に役立つ歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正セミナーベーシックコース」受講
H.日本糖尿病協会登録歯科医
1.日本歯科医師会会員
2.大阪府歯科医師会会員
3.摂津市歯科医師会会員
4.国際歯周内科学会会員
5.歯科医師認知症対応力研修修了
6.日本摂食支援協会研修修了
7.摂津市在宅医療多職種連携修了
8.歯周病原因菌遺伝子診断認定歯科医
9.イェーテボリ大学Peter lingstrom教授主催Dental Education修了