千里丘辻中歯科・矯正歯科 歯のコラム

ステインについて

こんにちは。辻中歯科医院 歯科衛生士 予防チーム(YDH)です。
今回のテーマは「ステイン(着色汚れ)」についてお話しさせていただきます。

ステイン(着色汚れ)とは

ステインとは、食物に含まれるポリフェノールと、歯の表面を覆っているペリクル(エナメル質上の薄いタンパク質膜)が結びついたものです。ペリクルは、酸から歯を守る保護膜の役割を持っています。

一度付着したステインは水に溶けないため、うがいでは落とせません。
ポリフェノールはお茶・コーヒー・紅茶に含まれるタンニンのほか、タバコのニコチンやタールなどにも多く含まれます。

歯のステイン(着色汚れ)の原因

ステインが付着する原因には大きく分けて外的要因内的要因の2つがあります。
歯の色が人によって異なるのは、これらの要因によって歯の色調が変化するためです。

ステインが付着する外的要因とは

外的要因とは、食べ物・飲み物・喫煙など、体外からの影響を指します。
食事に含まれる色素や酸性度が高い食品は、歯の表面を黄ばませる原因になります。

特に以下の食品・飲料はステインを起こしやすい代表例です。

  • コーヒー・紅茶
  • 赤ワイン
  • カレー・ビーフシチュー
  • ビーツ
  • レモンなどの柑橘類

ステインが付着する内的要因とは

内的要因とは、体の内部的な変化によって歯の色に影響を与えるものです。

加齢による変化

歯の表面はエナメル質で覆われていますが、その内側にはやや黄みがかった象牙質があります。
加齢によりエナメル質が薄くなることで内側の象牙質が透けて見え、黄ばみが強くなります。
また象牙質自体も厚みを増すため、さらに黄色みが強調されます。

エナメル質の厚さには個人差があり、特に日本人は欧米人よりエナメル質が薄い傾向にあるため、加齢によって歯が黄色く見えやすいとされています。

ステインを付着させない方法

内的要因を防ぐことは難しいですが、外的要因は生活習慣の見直しで予防が可能です。
ステインは完全に防ぐことはできませんが、蓄積を抑えることはできます。

歯を傷つけない

歯の表面に傷がつくと、その部分に色素が入り込みステインが沈着しやすくなります。
歯磨きの際は力を入れすぎず、優しく磨くようにしましょう。特に研磨剤入りの歯磨き粉を使用する場合は注意が必要です。

飲食後は歯を放置しない

ステインの多くは飲食物由来のため、飲食後すぐに歯を放置しないことが大切です。
可能であれば食後に歯を磨き、難しい場合はうがいをするだけでも効果があります。
特にコーヒーやチョコレートなどを摂取した後は早めのケアを意識しましょう。

ステインが沈着してしまったら

歯科医院でのクリーニングをおすすめします。
歯石除去と同様に保険適用で行えます。
保険診療のクリーニングではブラシやラバーカップ、ペーストを用いてステインを除去します。

当院では、「EMSエアフロー」という機器を導入しています。
頑固なステイン除去には特におすすめの方法です。

EMSエアフロー

EMSエアフローでのクリーニング ビフォーアフター

EMSエアフローでのクリーニング ビフォーアフター

EMSエアフローでは、歯を傷つけずに最小限のパワーで汚れを除去します。
虫歯や歯周病の原因となるバイオフィルムを同時に除去できるため、ステイン除去と予防の両方を実現できます。

お口の中を清潔に保ち、健康的で白い歯を維持しましょう。
辻中歯科医院 院長はじめスタッフ一同、ご来院をお待ちしております。

メンテナンスのご予約は下記よりお願いいたします。
お電話でのお問い合わせ:0120-06-5168
インターネットからのご予約はこちら