千里丘辻中歯科・矯正歯科 歯のコラム

口臭について

こんにちは。
辻中歯科医院YDHです。

みなさんはご自身の口臭が気になったことはありませんか?
マスクを着用する機会が増えた近年、マスクの中で自分の息の臭いが気になったという方も多いのではないでしょうか。
口臭はとてもデリケートな問題で、たとえ臭いがあっても周囲の人から指摘されることはほとんどありません。しかし、実際には自分では気づかないうちに口臭が発生している場合もあります。
口臭にはさまざまな原因があります。今回は、口臭の種類とその原因、そして予防法についてお話しします。

口臭の種類と原因

真性口臭症

口臭の種類と原因

真性口臭症とは、明らかに口臭が存在すると認められる状態のことをいいます。
この真性口臭症はさらに「生理的口臭」と「病的口臭」の2つに分類されます。

生理的口臭

生理的口臭は、起床時・空腹時・月経時などに起こる一時的な口臭で、誰にでも起こりうる自然な現象です。
加齢やストレス、緊張などにより唾液の分泌量が低下すると、お口の中の自浄作用が働きにくくなり、口臭が強く感じられることがあります。

病的口臭

病的口臭は、お口の中または全身疾患に由来するものに分けられます。
お口の中に原因がある場合は、舌苔(ぜったい)・歯垢・歯石・むし歯・歯周病・口内炎・入れ歯や被せ物の不良などが挙げられます。
全身疾患に由来する場合は、糖尿病・肝疾患・腎疾患・乳がん・消化器疾患・耳鼻咽喉疾患・呼吸器疾患などが関係していることがあります。

仮性口臭症

仮性口臭症とは、実際には口臭が認められないにもかかわらず、自分では口臭があると思い込んでしまう状態を指します。
この場合、口臭検査を行い結果を説明することで、多くの方が安心し、症状が改善する傾向があります。

口臭恐怖症(自臭症)

口臭恐怖症(自臭症)は、仮性口臭症と似ていますが、検査で口臭がないと説明を受けても受け入れられず、「自分は臭っている」と思い続けてしまう心理的な状態です。
この場合は、歯科的なアプローチだけでなく、心理面のサポートも必要になることがあります。

その他の口臭の原因

口臭の原因には、飲食物や嗜好品に由来する一時的なものもあります。
ニンニク・ネギ・ニラ・お酒・喫煙などによる口臭は時間の経過とともに自然に消えていくため、心配しすぎる必要はありません。

口臭予防

全身疾患由来の口臭予防

全身疾患に由来する口臭は、鼻・副鼻腔・呼吸器・消化器などの器官から発生することがあります。
この場合は、原因となる疾患を治療することで口臭も改善するケースが多いです。

お口の中由来の口臭予防

舌苔ブラシ

お口の中由来の口臭は、細菌が臭い物質を発することで起こります。
そのため、毎日の正しい歯磨きと、フロスや歯間ブラシの使用で汚れをしっかり除去し、清潔な状態を保つことが大切です。

また、舌の表面に付着した舌苔(ぜったい)も口臭の原因になるため、舌専用ブラシでやさしく清掃しましょう。
歯ブラシで舌を磨くと粘膜を傷つけてしまうことがあるため、専用ブラシを使用することをおすすめします。

さらに、唾液の分泌を促すためによく噛んで食事をしたり、唾液腺マッサージを行うことも有効です。
定期的に辻中歯科医院の歯科衛生士によるプロフェッショナルクリーニングを受けていただくことで、より確実な口臭予防につながります。

位相差顕微鏡

当院では、位相差顕微鏡を使用して目に見えないお口の中の菌を観察し、口臭治療や口臭予防のサポートを行っています。
患者様一人ひとりに寄り添いながら、デリケートな口臭のお悩みに対して最適なケア方法をご提案いたします。

口臭でお悩みの方は、ぜひ一度当院にご相談ください。
JR千里丘駅から徒歩1分、辻中歯科医院スタッフ一同、皆様のご来院を心よりお待ちしております。