2022.12.24
辻中歯科医院への想い
こんにちは。
辻中歯科医院の歯科衛生士予防チーム(YDH)です。
今回は私の辻中歯科医院への想いをお伝えしたいと思います。
私が辻中歯科医院で働き始めて3年が経過しました。
子供が産まれてから別の仕事をしていましたが、やっぱり歯科衛生士の仕事がしたいという気持ちが強くなり、ご縁あって辻中歯科医院で歯科衛生士として復帰することを決意いたしました。
9年間のブランクと、今までメンテナンスを担当制でしていなかったこともあり、1からのスタートでした。
始めは何を勉強して良いかも分からず、分からないことも分からない状態でしたが、先輩方が課題を出してくださり、毎日1日の振り返りを記入したノートを先輩と交換日記したり、昼休みにスタッフ同士で実技練習をしたり、外部講師をお招きして定期的に開催されるセミナーを受講したり、国際歯周内科学研究会の歯周内科治療の最新情報を学びに東京まで連れて行っていただいたりと、スキルアップできる環境が充実した辻中歯科医院で日々成長させていただいております。
現在私は、歯科医師側(歯科治療側)で新人歯科助手の指導や、歯科医師がスムーズに診療できるようサポートをしたり、時にはメンテナンスの患者さんを診させていただいています。
今振り返ってみると3年はあっという間でしたが、日々充実したものでした。
ある時、改善のために注意していただいたことをマイナスに捉えてしまい、辞めることを考えた時期もありました。
悩んでいる時に、副院長であり歯科衛生士の池田さんや他の先輩方、そして家族の支えもあり、どんなことがあってもプラスに考えられるようになりました。
辻中歯科医院の温かいスタッフに心から感謝しています。
今、「辻中歯科医院が良い」と数ある歯科の中から当院を選んでご来院くださる患者様には、本当に感謝しております。
中には引越しをされて近所の歯科に通われても、やはり辻中歯科医院が良いと、遠いところから戻って来られる患者様もいらっしゃいます。

そして、私にとって辻中歯科医院は、院長をはじめスタッフの皆さんと助け合う家族のような存在です。
いつもありがとうございます。そのような恵まれた環境で働けることを、私は幸せに感じています。
セミナー受講
私たち歯科衛生士予防チーム(YDH)は、スキルアップのために積極的にセミナーを受講しています。
①2ヶ月に1度の濵田真理子先生(エイチ・エムズコレクション代表取締役社長)によるセミナー
このセミナーでは、歯科医療接遇について学んでいます。

スタッフ間でチームワーク良く円滑に進めるにはどうしたら良いか、患者様が気持ちよく来院され、気持ちよく帰っていただくためにはどうしたら良いか、
今の問題点の解決方法などを分かりやすく、楽しく学ばせていただいています。
②毎月一回の院内研修
今月は歯科衛生士同士で歯のクリーニングを行いました。

相互実習を行うことで患者さんの気持ちを理解でき、普段の注意点への気づきにもつながりました。
③11月17日 国際歯周内科学研究会によるフォローアップセミナー
こちらのセミナーには東京まで行って参加しました。
歯周内科治療として

お口の中の代表的な歯周病菌の数値を把握するために、歯周病原細菌検査(PCR検査)を行い、その検査結果に基づいて薬や濃度の高いオゾン水による除菌を行います。
その後、歯周病菌が増えない状態を維持できるよう菌のコントロールを行います。
この歯周内科治療について、国際歯周内科学研究会のフォローアップセミナーで最新情報を学んできました。
学んだことを活かして、日々一歩一歩成長できるよう努力していこうと思います。
私たち予防チーム(YDH)は、患者様に爽快感を持っていただき、「また来院したい」と思っていただけるようなクリーニングを心がけております。

歯周内科治療にご興味のある方は、ぜひ予防チーム(YDH)をお訪ねください。