千里丘辻中歯科・矯正歯科 歯のコラム

歯みがきについて

こんにちは。
辻中歯科医院 予防チーム(YDH)です。
今回のテーマは、毎日のお口の中のケア「歯みがき」についてご説明いたします。

歯みがきの基本は、横に動かす「横みがき」です。
歯みがき
歯みがきの方法は人それぞれ異なります。歯並び、歯の大きさ、歯ぐきの状態、初期のむし歯の有無などにより最適な磨き方が変わります。
歯ぐきが腫れている・出血がある・歯ぐきが下がっている・虫歯になりかけている・歯がえぐれているなど、その時々の状態で歯ブラシの当て方を変えることが大切です。
そのため、辻中歯科医院の歯科衛生士チームでは、患者様一人ひとりの状態に合わせた歯みがき方法をご提案しています。

歯垢・歯みがきでの磨き残しチェック

まずはお口の中を「染め出し」で確認します。
歯垢を染める
磨き残している部分には、ヌルッとした細菌の膜(歯垢)が付着しています。
染め出しによって、磨き残しの部分が色づき、患者様にも確認していただきながら、効果的な磨き方をお伝えします。

お口の状態別 歯みがき方法

①歯ブラシの選び方
②歯ブラシの持ち方
③歯ブラシの当て方・動かし方

◎歯ぐきに炎症がある場合(腫れ・出血がある)

歯ブラシの硬さは「やわらかめ」または「ふつう」を使用。毛先がフラットなタイプがおすすめです。
利き手で鉛筆を持つように軽く握ります。
【バス改良法】
Ⅰ. 毛先を歯と歯ぐきの境目に45°の角度で当て、数秒間細かく動かします。
Ⅱ. その後、歯の頭方向へブラシを回転させるように動かします。
バス改良法

◎叢生(そうせい)[歯並びが重なっている場合]

歯が重なっている部分は汚れが溜まりやすく、磨き残しが起こりやすいです。
普通の硬さの歯ブラシを使用し、小さめのヘッドがおすすめです。
鉛筆を持つように軽く握ります。
【叢生部分の磨き方】

歯の頬側

一本ずつ縦に磨きます。
→ 一本の歯を3面に分けて、歯ブラシを縦向きに上下へ動かします。
叢生部分の磨き方

歯の舌側

歯ブラシを縦に入れ、かかとや先端を使って磨きます。
歯の舌側

◎歯肉退縮(歯ぐきが下がっている)場合

歯の頬側・噛む面

やわらかめの歯ブラシを使用。
鉛筆持ちで軽く握ります。
歯ブラシを歯面に直角に当て、前後2〜3mmの小刻みな動きで磨きます。
歯肉退縮の場合

歯の舌側

やわらかめの歯ブラシを使用。
鉛筆持ちで持ちます。
奥歯の舌側はブラシを斜めに入れて一本ずつ磨き、前歯の舌側はかかと部分を使って磨きます。
歯の舌側

◎歯と歯の間が広い場合

普通の硬さの歯ブラシを使用。
鉛筆持ちで軽く握ります。
一本ずつの縦磨き。
→ 一本の歯を3面に分けて縦に上下運動を行います。
歯の軸に平行に当てて、上下方向に細かく動かすのがポイントです。
歯と歯の間が広い場合
バス改良法応用

辻中歯科医院の歯科衛生士チームでは、歯みがき指導を口頭だけでなく、模型を用いた実演や、患者様専用の説明シートをお渡ししています。
一人ひとりに合った歯みがき方法をご提案し、予防のサポートを行っています。
私たちYDHがあなたのお口の健康を守るお手伝いをいたします。
ぜひ定期的な来院をお待ちしております。