歯周病は治る?治療の具体的な流れと進行を抑えるためにできること

こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。
「歯周病は治せる病気なの?」「歯周病が悪化しないようにする方法はある?」と疑問を持っている患者さまもいるでしょう。歯ぐきに違和感や腫れが出ても、日常の忙しさから見過ごされる方も少なくありません。
しかし、歯周病は自覚できないケースが多く、早期に対応できないと歯を支える骨や組織に深刻なダメージを与えることがあります。
本記事では、歯周病の基本的な特徴や、歯科クリニックで受ける治療の流れ、さらに毎日のブラッシングなど身近な対策で進行を抑える方法をわかりやすくご紹介します。患者さま一人ひとりの状況に合わせたケアを知り、将来のトラブルを未然に防ぎましょう。
目次
歯周病とは

歯周病は、プラーク(歯垢)に含まれる歯周病原細菌が歯と歯ぐきの境目に侵入し、歯周組織に持続的な炎症を引き起こす感染症です。初期段階では歯ぐきの赤みや軽い腫れ程度の症状しか現れず、自覚しにくいのが特徴です。
放置すると炎症が深部に広がり、歯を支える骨(歯槽骨)が徐々に吸収されて歯がぐらつくようになります。
歯周病は治る?

元の状態に完全に戻るわけではありませんが、適切な治療で炎症の進行を確実に止めることが可能です。まず歯科クリニックでプラークや歯石を徹底的に除去する歯周基本治療を受け、同時に患者さま自身が毎日のブラッシングで細菌の塊を減らすセルフケアを続けます。
これにより、歯ぐきの健康を回復し、ポケットの深さを改善して進行を抑制できます。中等度以上に進行した場合は、歯周外科治療や組織再生療法が選択肢に加わり、失われた骨組織の一部を再建する試みも行われます。
ただし、再生量には限度があるため、早期段階で対応することが重要です。さらに、治療後も定期的なメンテナンスで歯周組織を長期間安定させることが欠かせず、継続的に管理すれば再発リスクを大きく減らせます。
歯周病は、治るというよりも、進行を止めて安定した状態を維持する病気です。患者さまご自身の生活習慣改善とプロフェッショナルのケアを組み合わせることで、将来の大きなトラブルを防ぎやすくなります。
歯周病治療の具体的な流れ

歯周病治療の具体的な流れは、以下のとおりです。
初診と診査
最初に歯科クリニックで問診や生活習慣の確認を行い、レントゲン撮影や歯周ポケットの測定など精密検査を受けます。この段階で炎症の範囲と重症度を把握し、患者さまの口内全体の状況を明らかにします。
検査結果を踏まえ、治療計画の大まかな方向性や必要な期間、費用について説明を受け、納得したうえで治療を進めていくことが大切です。
プラークコントロール(基本治療)
検査後はプラークや歯石を除去するスケーリングとルートプレーニングを行い、歯ぐきと歯根面の清掃を徹底します。同時に適切なブラッシング方法を指導し、セルフケア能力を向上させます。
この基本治療は歯周病の進行を食い止めるための要となり、ここで十分に細菌量をコントロールできるかどうかが、その後の流れを左右します。
基本治療の効果確認と再評価
基本治療の終了後、再度ポケット深度や出血の有無をチェックし、歯ぐきの改善度合いを評価します。改善が見られれば定期メンテナンスへ移行し、セルフケアを継続しましょう。
炎症が残存している場合は、さらに踏み込んだ治療が必要かどうかを判断し、必要があれば次のステップへ進みます。評価は治療効果を確実に把握し、適切な追加処置を選択するための重要なプロセスです。
外科的な処置
再評価で基本治療のみでは改善が不十分と判断された場合、歯周外科手術を検討します。歯ぐきを切開し奥深くの歯石を除去するフラップ手術や、GTR法・エムドゲイン法などによる組織再生療法を選択肢に含めます。
これらの処置は失われた歯槽骨の再生を促し、歯の支持組織を補強して病変の進行を抑えます。
機能回復
歯周組織が落ち着いた後は、欠損部の補綴治療や必要に応じた矯正治療、インプラント治療などでかみ合わせと見た目の回復を図ります。この段階を経ることで、咀嚼機能を取り戻し、審美性も向上します。
最終的には定期的なメンテナンスへ移行しますので、治療成果を長期にわたって維持しましょう。
歯周病の進行を抑えるためにできること

歯周病の進行を抑えるためにできることは、以下のとおりです。
丁寧なブラッシング習慣
歯周病予防の基本は毎日のブラッシングです。歯と歯ぐきの境目に歯ブラシを45度の角度で当て、小刻みに毛先を動かして汚れをかき出すバス法を取り入れましょう。
力を入れすぎず、優しいタッチで歯周ポケット内までブラシが届くように意識すると、歯ぐきを傷つけずに汚れを除去できます。また、歯ブラシのヘッドは小さめを選び、毛先が柔らかめのものを使って細部までしっかり磨きましょう。
歯間ケアの徹底
歯と歯の間は歯ブラシだけでは汚れが取りきれないため、デンタルフロスや歯間ブラシを併用します。歯間ブラシは歯間の隙間の大きさに合わせた適切なサイズを選び、歯間や歯周ポケット内のプラークを優しくかき出します。
フロスは上下に数回スライドさせ、歯面に沿わせるように動かすと効果的です。毎回のブラッシング後に行うことで、歯周病菌の増殖を防ぎ、炎症の進行を抑えられます。
バランスの取れた食生活
食習慣も歯周病予防に大きく影響します。糖分の多いお菓子や清涼飲料は細菌のエサとなるため控えめにし、三食を規則正しく摂ることで唾液分泌を促しましょう。
さらに、免疫力を高めるビタミンCを豊富に含む柑橘類やブロッコリー、ピーマンなどの野菜、抗酸化作用のあるいちごやトマトも積極的に取り入れてください。食物繊維が多い根菜類をよく噛んで食べると唾液量が増え、口内の自浄作用が向上します。
禁煙する
タバコに含まれるニコチンや有害物質は毛細血管を収縮させ、歯ぐきへの血流を悪化させます。その結果、免疫機能が低下し、歯周病菌に対する抵抗力が弱まります。これにより、歯周病の悪化につながります。
禁煙することで歯周組織の血行が改善し、治療後の回復も早まるため、歯科クリニックでのサポートを受けながら取り組みましょう。
口呼吸の改善
普段から口呼吸を続けると口内が乾燥し、唾液の自浄作用が働きにくくなります。唾液には細菌の繁殖を抑える役割があるため、乾燥が続くと歯周病の進行を促進します。
鼻呼吸を意識し、就寝時は口が開かないよう市販のテープで軽く固定する方法や、鼻づまり対策として加湿器を使用することも有効です。唾液量を確保し、細菌の付着と増殖を防ぎましょう。
ストレスコントロールを行う
強いストレスが慢性化すると自律神経のバランスが崩れ、免疫力が低下します。その結果、歯周病に対抗する力が弱まり、炎症が悪化しやすくなります。また、ストレスに伴う歯ぎしりや食いしばりは、歯周組織に過度な力を加えて損傷を招くことがあります。
定期的な運動や趣味の時間を確保し、深呼吸やマインドフルネスなどで心身の緊張をほぐして、歯周病予防につなげてください。
マウスウォッシュの活用
日常のケアに抗菌成分配合のマウスウォッシュを取り入れると、口内の細菌増殖を効果的に抑制できます。グルコン酸クロルヘキシジンなど有効成分を含む製品は歯周病菌に対して高い殺菌効果を示し、歯ぐきの炎症を軽減する効果が期待できます。
ただし、プラークは物理的に除去する必要があるため、ブラッシングや歯間ケアと組み合わせて使用し、定期的に歯科クリニックでのメンテナンスを受けましょう。
定期メンテナンスを欠かさず受ける
治療後も歯周病菌は再び増殖しやすいため、3~6か月ごとに歯科クリニックでメンテナンスを受けることが大切です。専門家によるスケーリングやPMTCで、セルフケアでは届かない歯周ポケット内や歯間のプラーク・歯石を徹底的に除去し、歯ぐきの炎症を抑えます。
また、この機会に歯周ポケットの深さや出血の有無をチェックし、異常があれば速やかに対応できます。継続的なメンテナンスを続けることで、歯を失うリスクが大幅に下がり、安定した口腔環境を長期間維持できるでしょう。
まとめ

歯周病を発症すると、元の状態に完全に戻すことは困難です。
しかし、早期に原因となるプラークや歯石の除去、炎症の抑制を行えば、進行を食い止めることが可能です。毎日のブラッシングと歯間ケア、バランスの取れた食生活、禁煙など生活習慣の見直しを行いましょう。
また、3~6か月ごとの定期的な歯科クリニックでのメンテナンス、必要に応じた歯周外科治療や組織再生療法を組み合わせることで、健康な歯ぐきを保ちましょう。
歯周病の治療を検討されている方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら、仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。