医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホームブログページ ≫ 歯周病が引き金に?引き起こす病気と予防する方法を解説! ≫

歯周病が引き金に?引き起こす病気と予防する方法を解説!

こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。

歯周病は、日本人の成人の約8割がかかる、または予備軍であるとされる病気です。実は、歯周病は歯ぐきの腫れや出血、歯が抜けるといった口内トラブルにとどまらず、さまざまな全身疾患の引き金となることが近年の研究で明らかになっています。

この記事では、歯周病とはどのような病気なのかを解説し、歯周病が引き起こす可能性のある病気を詳しく紹介します。さらに、歯周病を予防するための効果的な方法についても説明していきます。歯と全身の健康を守るために、ぜひ最後までお読みください。

歯周病とは

歯周病のイメージ

歯周病とは、歯を支える歯肉や歯槽骨などの組織に炎症が起こる病気です。歯垢(プラーク)や歯石に潜む細菌が原因となり、歯ぐきが腫れたり、出血したりする症状が現れます。初期段階では自覚症状がほとんどないため、気づかないうちに進行することが多いのが特徴です。

歯周病は、進行度によって歯肉炎と歯周炎に分類されます。歯肉炎は、歯ぐきに軽い炎症が起こる段階で、この段階なら適切なケアをすれば元の健康な状態に戻せます。

しかし、放置すると炎症が歯槽骨まで及び、歯周炎へと進行します。歯周炎になると、歯を支える骨が溶け、最終的には歯が抜け落ちることもあります。

歯周病の主な原因は、歯磨きを怠ることによるプラークの蓄積です。また、喫煙、ストレス、糖尿病などの全身疾患も、歯周病のリスクを高める要因になります。加齢とともに発症リスクは上がりますが、最近では若年層にも広がっているため注意が必要です。

詳しくは後述しますが、歯周病が進行すると細菌が血流に乗って全身を巡ります。その結果、糖尿病や心疾患、脳卒中、さらには認知症や肺炎といった命に関わる病気を引き起こすリスクが高まるのです。

歯周病は口の中だけの病気ではなく、全身の健康を脅かす慢性炎症性疾患だと言えるでしょう。

歯周病が引き起こす病気とは?

歯周病で心筋梗塞になった女性

歯周病は、口の中だけの問題ではなく、全身のさまざまな病気と深く関係しています。歯周病菌や炎症によって生じる有害物質が血流に乗り、体のあちこちで悪影響を及ぼすことが明らかになっているのです。

全身への影響を最小限に抑えるためにも、歯周病を予防したり、進行を止めたりすることが重要です。ここでは、歯周病が引き起こす可能性のある主な病気について解説します。

心筋梗塞・脳梗塞

歯周病菌が血管内に入り込むと、動脈硬化を促進し、心筋梗塞や脳梗塞のリスクを高めます。炎症によって血管の内壁が傷つき、そこにコレステロールが蓄積しやすくなるため、血管が詰まりやすくなるのです。

歯周病を患っている人は、そうでない人と比べて心血管疾患の発症リスクが高いといわれています。

糖尿病

糖尿病と歯周病は、相互に影響を与え合う関係にあります。歯周病による炎症は、血糖値を下げるインスリンの働きを妨げ、糖尿病の悪化を招きます。逆に、糖尿病の人は免疫力が低下しやすく、歯周病が悪化しやすいです。

歯周病を治療することで、糖尿病の症状が改善するケースも報告されています。

認知症

近年、歯周病と認知症の関連性が注目されています。歯周病菌が脳に侵入すると、アルツハイマー型認知症の原因とされるタンパク質が脳内に蓄積しやすくなることが分かっています。歯周病の進行を防ぐことは、将来的な認知症リスクを低減するためにも重要です。

誤嚥性肺炎

高齢者に多い誤嚥性肺炎も、歯周病と深い関係があります。口腔内の細菌が唾液とともに気道に入り、肺に感染を引き起こすことが原因です。特に、口腔ケアが不十分な高齢者では、歯周病菌が増殖しやすく、誤嚥性肺炎の発症リスクが高まります。

妊娠トラブル

妊娠中の女性が歯周病にかかると、早産や低出生体重児のリスクが高まることが報告されています。これは、歯周病菌が炎症を引き起こし、子宮の収縮を促す物質を分泌させるためです。

妊娠を考えている方や妊婦の方は、歯周病予防に特に気をつける必要があります。

歯周病を予防する方法

歯周病を予防するデンタルケア用品のイメージ

歯周病は、歯磨きや生活習慣の改善などによってある程度予防が可能な病気です。口腔ケアや生活習慣の見直しを行うことで、発症リスクを大幅に軽減できます。

ここでは、歯周病を予防するための具体的な方法についてご紹介します。できることから、少しずつ始めていきましょう。

正しい歯磨きを実践する

歯周病予防の基本は毎日の歯磨きですが、間違った方法で磨いていては歯磨きの効果が少なくなります。以下のポイントを意識して、正しい歯磨きを行いましょう。

まず、歯ブラシは毛先が細く、柔らかめのものを選びましょう。歯ぐきにかかる負担を抑えながら、細かい部分の汚れも落としやすくなります。

歯を磨く際は、歯ブラシを歯と歯ぐきの境目に45度の角度で当て、小刻みに動かしながら磨きます。このとき、強くこすりすぎないように注意しましょう。

朝晩の2回、できれば食後にも磨くのが理想です。1回につき最低でも2〜3分以上かけ、歯全体を丁寧に磨きましょう。

デンタルフロスや歯間ブラシを使う

歯ブラシだけでは、歯と歯の間の汚れを十分に取り除くことができません。デンタルフロスや歯間ブラシを併用することで、プラーク(歯垢)の除去率が格段に上がります。

特に、歯と歯の隙間が広い人は歯間ブラシを使うと効果的です。

ただし、デンタルフロスや歯間ブラシはあくまでも補助的な道具です。まずは歯磨きを丁寧に行い、汚れをしっかり除去することが重要です。

定期的に歯科検診を受ける

歯周病は初期段階では自覚症状がほとんどないため、自分で気づくのが難しい病気です。そこで重要なのが、歯科医院での定期検診です。最低でも年に1〜2回は歯科検診を受け、専門的なクリーニングを受けましょう。これにより、歯周病の発症や進行を防ぐことができます。

また、通院時には、歯磨きや生活習慣などの改善方法のアドバイスも受けられます。

生活習慣を改善する

歯周病予防には、口腔ケアだけでなく、生活習慣の改善も重要です。以下のポイントに注意しましょう。

十分な栄養を摂取する

歯周病を予防するためには、十分な栄養を摂取することが大切です。特に、ビタミンCやカルシウムを多く含む食品(野菜、乳製品、小魚など)を積極的に摂ることで、歯や歯ぐきの健康を維持できます。

禁煙する

タバコは、歯周病の大きなリスク要因です。喫煙によって血流が悪くなり、歯ぐきの回復力が低下するため、歯周病が進行しやすくなります。

歯周病を治療・予防するためには、禁煙するのが理想的です。難しい場合でも、本数を減らせるよう意識しましょう。

ストレスを溜めない

ストレスは、免疫力を低下させ歯周病の悪化を助長することがあります。適度な運動や趣味の時間を持ち、ストレスをうまく発散することも大切です。

まとめ

歯周病を治療して笑顔で散歩する女性

歯周病は、単なる口の中の病気ではありません。全身の健康にも大きな影響を及ぼすことが分かっています。

歯周病が進行すると、心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病の悪化、認知症、誤嚥性肺炎、妊娠トラブルなど、さまざまな病気のリスクを高める可能性があります。そのため、歯周病を予防することは、健康寿命を延ばすためにも非常に重要です。

予防のためには、正しい歯磨きを実践し、デンタルフロスや歯間ブラシを併用することが効果的です。また、定期的な歯科検診を受けることで、歯周病の早期発見・早期治療が可能になります。

さらに、禁煙やバランスの取れた食事、ストレス管理などの生活習慣の改善も、歯周病予防には欠かせません。

歯周病は自覚症状が少なく、気づいたときにはすでに進行していることが多いため、日頃からの予防意識が大切です。歯周病を軽視せず、適切な対策を行うことで、健康で快適な生活を送りましょう。

歯周病の治療を検討されている方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。

当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。

2025年03月21日 12:00