虫歯のメカニズムとは?原因と進行過程、予防方法、痛む理由を紹介!
こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。
どうして虫歯になるのか、そのメカニズムが気になっている方がいるのではないでしょうか。また、虫歯はどのように進行するのかも気になるところです。
この記事では、虫歯のメカニズムについて解説します。虫歯の原因や進行過程、予防方法についても解説しますので、虫歯になりやすい方や虫歯にお悩みの方は、ぜひ参考にしてください。
目次
虫歯のメカニズムとは?
お口の中にいる虫歯の原因菌は、歯に付着した食べかすに含まれる糖分をエサにして増殖し、歯垢(プラーク)を作ります。細菌の塊である歯垢が糖分を分解して酸を作り出し、歯の表面にあるエナメル質を溶かしていきます。
この現象が脱灰です。脱灰が進むと、歯に穴があいて虫歯となります。虫歯によって歯に穴があくと元に戻らないため、治療が必要です。
虫歯の代表的な原因
虫歯は、以下の3つの要因が重なり合って発生します。どれか一つだけで虫歯ができるわけではありません。
細菌
お口の中には、虫歯の原因となるミュータンス菌をはじめ、多くの種類の細菌がすみついています。このミュータンス菌は、食べかすに含まれる糖分をエサにして歯垢を作り、糖分を分解して酸を出します。この酸が歯の表面を溶かすことで虫歯が進んでいきます。
糖分
甘いものと虫歯は密接に関わり合っています。ミュータンス菌は糖分を分解して酸を作り出し、歯の表面を溶かしていきます。ミュータンス菌のエサとなる糖分が多く含まれる甘いものを頻繁に食べる方や間食が多い方は、虫歯になるリスクが高いと覚えておきましょう。
歯質
歯質は、生まれつきの体質や成長環境によって一人ひとり異なります。エナメル質や象牙質の硬さにも個人差があり、歯が丈夫な方は虫歯になりにくく、歯質が弱い方は虫歯になりやすいのです。
特に、乳歯や生えて間もない永久歯は、歯質がまだ柔らかいので虫歯になりやすい傾向があります。
虫歯の進行過程
では、虫歯はどのように進行するのでしょうか。ここでは、虫歯の進行過程について解説します。
C0(初期虫歯)
C0は、歯の表面がわずかに溶けた初期虫歯で、まだ穴はあいていません。歯の表面のカルシウムが溶け出すことで、ツヤが失われ、濁った白色や薄い茶色に見えます。初期虫歯をそのまま放置すると進行するため、定期的に歯科検診を受ける必要があります。
初期虫歯の場合は、しっかりと歯磨きをしたり、フッ素を塗布して再石灰化を促したりして、虫歯の進行を防ぎます。
C1(エナメル質の虫歯)
C1は、エナメル質が溶かされ、小さな穴があいている状態です。虫歯部分が黒っぽく見えることもあります。痛みやしみるといった自覚症状はほとんどありません。C1の虫歯の場合は、虫歯部分を削って、歯科用プラスチックを詰める治療が行われることが一般的です。
C2(象牙質の虫歯)
C2は、虫歯が象牙質にまで進んだ状態です。冷たいものや熱いもの、甘いものを口にしたときに歯がしみることがあります。噛んだときに痛みを感じることもあるため、この状態になって虫歯に気づく方も多いでしょう。
C2の虫歯の場合は、虫歯部分を削って詰め物を詰める治療を行います。
C3(神経にまで進行した虫歯)
C3は、虫歯が歯の神経にまで進行した状態です。ズキズキとした強い痛みを感じるため、日常生活にも大きな影響が出る場合があります。この状態を放置すると、歯の根の先まで感染が広がり、最終的に神経が死ぬこともあります。
虫歯が歯の神経にまで達した場合は、根管治療を行います。根管治療とは、歯の神経や血管が含まれる歯髄を除去し、根管内を洗浄・消毒する治療です。根管内の細菌を取り除いたら、土台を立て、被せ物を装着して歯の機能を回復させます。
C4(歯根にまで進行した虫歯)
C4は、歯の大部分が溶けてなくなり、歯根だけが残っている状態です。神経はすでに死んでいるため痛みはありませんが、歯の根の先には膿が溜まっている状態なので治療が必要です。
しかし、歯の状態によっては、抜歯が必要になるケースもあります。抜歯したあとは、入れ歯やブリッジ、インプラントなどで失った歯を補う治療を行います。
虫歯が痛む理由
虫歯が進行すると、歯の表面を覆っているエナメル質が溶け出し、象牙質がむき出しになります。象牙質は外部からの刺激に非常に敏感です。そのため、熱いものや冷たいもの、甘いものなどを口にすると刺激が歯の神経に伝わって痛みを感じることがあります。
健康な歯は、エナメル質が象牙質を覆って保護しているため痛みを感じません。
虫歯の予防方法
虫歯を防ぐためにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、虫歯を予防する方法について解説します。
こまめに水分補給をする
口の中が乾燥すると、細菌が増えやすい状態になるため、虫歯になるリスクが高まります。水分をこまめに摂取することで、口の中が乾燥しにくくなり、虫歯になるリスクを軽減できるのです。
また、水分補給をすることで唾液の分泌が促されます。唾液には、食べかすなどの汚れを洗い流す効果や歯の再石灰化を促す作用、細菌の増殖を防ぐ効果があるため、唾液が増えると虫歯の予防につながるのです。
甘いものを控える
虫歯を予防するためには、甘いものを控えることも大切です。虫歯菌は、甘い食べ物や飲み物に含まれる糖分を分解して歯を溶かす酸を作り、歯の表面を溶かします。虫歯菌の栄養源になる糖分を含む飲食物を控えれば、虫歯予防に繋がるのです。
砂糖が入ったジュースやスポーツドリンクも虫歯の原因のひとつです。水分補給をするときは、砂糖が入っていない水やお茶がよいでしょう。
歯磨きを丁寧に行う
歯磨きは虫歯予防の基本です。細菌の塊であるプラークはネバネバしているため、しっかり歯磨きをしないと落とせません。プラークが残った状態が続くと細菌が繁殖して虫歯が進行します。
虫歯を予防するためには、毎日しっかりと歯磨きを行うことが大切です。歯ブラシだけですべての汚れを落とし切ることは難しいです。デンタルフロスや歯間ブラシを使用して細かい部分に付着した汚れもしっかり落としましょう。
規則正しい生活を送る
不規則な生活で体の免疫力が低下すると、虫歯菌に感染する可能性があります。睡眠不足は体の免疫力の低下を招き、唾液の分泌量も減少します。その結果、お口の中の衛生状態が悪化し、虫歯菌がどんどん増えていくのです。
これを防ぐには、しっかり睡眠をとって体の免疫力を高めることが大切です。規則正しい生活を送ることで、虫歯になるリスクを軽減できるでしょう。
定期的に歯科検診を受ける
虫歯を予防するためには、定期的に歯科検診を受けることも非常に大切です。ふだんの歯磨きですべての汚れを落とすことは困難です。また、プラークが石灰化して硬くなった歯石は歯磨きでは落とせません。
歯科検診では歯のクリーニングを行い、専用の器具を使用してセルフケアでは落とせないプラークや歯石を除去します。
また、歯科検診では磨き残しが多い部分を確認し、一人ひとりに合った歯磨きの仕方を指導します。正しい歯磨きの仕方を習得し、自宅で実践することで、虫歯の予防につながります。
さらに、定期的に歯科検診を受けていれば、万が一虫歯になっていても早期に発見でき、進行する前に対処できます。
まとめ
虫歯は、細菌・糖分・歯質という3つの原因が重なり合って起こります。虫歯の原因となる細菌が食べかすに含まれる糖分をエサにしてプラークを形成し、糖分を分解することで歯を溶かします。これが、虫歯になるメカニズムです。
歯のエナメル質が溶かされ、虫歯が象牙質にまで進行すると、冷たいものや熱いものを口にしたときに痛むことがあります。虫歯を治療せずに放置すると、歯の神経が死んだり、抜歯が必要になったりする場合もあります。
そのため、ふだんから虫歯を予防することが大切なのです。虫歯を予防するためには、毎日しっかりと歯磨きをすることと、定期的に歯科検診を受けることが大切です。虫歯予防の重要性を理解し、お口の健康を守りましょう。
虫歯にお悩みの方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら、仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。