子どもの歯並びが悪くなる原因は何?放置するリスクも解説!

こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。
子どもの歯並びは、将来的な健康や見た目にも大きく影響を与える可能性があります。「歯並びが悪くなるのは遺伝だから仕方ない」と思い込んでいる保護者の方もいるのではないでしょうか。
歯並びが悪いと、虫歯や歯周病になりやすくなったり、発音や咀嚼(そしゃく)に影響を及ぼしたりする可能性があります。また、噛み合わせの問題が、全身の姿勢や顎関節の発育に影響を与えることもあるため、決して軽視できるものではありません。
この記事では、子どもの歯並びが悪くなる原因や、放置することで生じるリスクについて詳しく解説します。さらに、どのような歯並びは矯正治療を検討すべきか、矯正はいつ頃始めるべきなのかについても紹介します。
目次
子どもの歯並びが悪くなる原因

子どもの歯並びが悪くなる原因には、遺伝と生活習慣の両方が関係しています。親から受け継ぐ要素もありますが、後天的な影響も大きいといわれています。
ここでは、歯並びが悪くなる主な原因について詳しく解説します。
遺伝
歯並びの乱れには遺伝が関係しており、親の特徴が子どもに引き継がれることは珍しくありません。歯並び自体が遺伝するわけではありませんが、顎の大きさや形、歯の大きさ、噛み合わせの傾向などは遺伝の影響を受けやすいとされています。
例えば、顎が小さいと歯が並ぶスペースが足りず、重なって生えることがあります。また、歯が大きすぎる場合も、顎のスペースに収まりきらずに歯並びが乱れる要因となります。
上顎と下顎の成長バランスによって、受け口や出っ歯のような噛み合わせの問題が起こることもあります。
乳歯の生え方や抜けるタイミング
乳歯の生え方や抜けるタイミングも、永久歯の歯並びに大きな影響を与えます。乳歯は永久歯が正しい位置に生えるためのガイドとなる役割を持っています。そのため、乳歯の生え方や抜けるタイミングが不適切だと、永久歯の歯並びに問題が生じることがあります。
例えば、乳歯が早く抜けると隣の歯が倒れてきて、永久歯が生えるスペースがなくなります。乳歯がなかなか抜けずに残っていると、永久歯が生えてくるスペースを確保できず、歯並びの乱れにつながることもあります。
口呼吸の習慣
お子さまが口呼吸をしている場合、歯並びに悪影響を及ぼすことがあります。口呼吸の習慣があると、舌の位置や顎の発達に問題が生じることがあります。
口呼吸が続くと上顎の成長が妨げられ、歯が正しく並ぶためのスペースが不足します。その結果、歯がガタガタになったり、上顎が狭くなったりすることがあります。
口呼吸には、アレルギー性鼻炎や扁桃腺肥大などがかかわっている場合もあるため、気になる場合は耳鼻科の受診も検討するとよいでしょう。
指しゃぶりの癖
幼少期に見られる指しゃぶりは一般的な行動ですが、4歳を過ぎても続く場合は、歯並びに悪影響を及ぼす可能性があります。
特に、長期間にわたって指をしゃぶると、前歯が前方に押し出され、開咬(かいこう)と呼ばれる噛み合わせの問題が発生することがあります。開咬になると前歯がうまく噛み合わず、食事の際に前歯で食べ物を噛み切ることが難しくなります。
食生活
食べ物の種類や食べ方も、子どもの歯並びに影響を与える要因の一つです。特に、現代の食生活は柔らかい食べ物が増えており、それが顎の発達不足につながることが指摘されています。
しっかりと噛むことで顎の骨が成長し、歯が正しく並ぶためのスペースが確保されます。噛む回数が少ないと顎の発達が不十分となり、歯並びの乱れにつながるのです。
子どもの悪い歯並びを放置するリスク

子どもの歯並びが悪い状態をそのままにしておくと、見た目だけではなく、健康や日常生活にも影響を及ぼす可能性があります。歯並びの乱れは自然に改善することはほとんどなく、むしろ悪化するケースが多いといわれています。
ここでは、歯並びの問題を放置することによる主なリスクについて詳しく説明します。
虫歯や歯周病のリスクが高まる
歯並びが悪いと、歯と歯の間に食べかすや歯垢(プラーク)が溜まりやすくなります。特に、歯が重なり合っている部分や傾いて生えている部分は、歯ブラシが届きにくく、磨き残しが発生しやすくなります。その結果、虫歯や歯周病のリスクが高まることが考えられます。
また、乳歯の虫歯を放置すると、永久歯にも悪影響を与えることがあります。永久歯が生えそろった後でも、歯並びが乱れているとブラッシングが不十分になりやすく、虫歯や歯周病が進行するリスクが高まるでしょう。
歯の健康を守るためにも、歯並びを整えることは重要です。
発音や滑舌に影響が出る
歯並びは、発音や滑舌にも大きな影響を与えます。特に、サ行やタ行の発音には歯の位置が深く関係するため、歯並びが悪いと発音が不明瞭になることがあります。例えば、開咬(かいこう)の状態では空気が抜けやすく、サ行の音がうまく発音できないことがあります。
発音の問題は成長とともに改善される場合もありますが、歯並びが原因であれば自然にうまく発音できるようになる可能性は低いでしょう。歯並びを矯正することで、改善できる可能性があります。
咀嚼や消化に影響を与える
歯並びが悪いと食べ物をうまく噛み砕けず、消化器官への負担が増えることがあります。食べ物がしっかりと噛み砕かれ、唾液と混ざることで消化がスムーズに行われます。咀嚼が不十分で大きい状態の食物を飲み込むと、胃腸に負担をかけるでしょう。
顎の成長や顔のバランスに影響を与える
子どもの歯並びが悪いまま放置すると、顎の成長にも影響を与えることがあります。特に、噛み合わせが悪いと、片側の顎ばかりを使って噛む癖がつきやすくなります。その結果、顎の成長に左右差が生じ、顔がゆがむ原因になることもあります。
また、顎の発育が不十分だと、将来的に歯並びだけでなく顔の骨格全体のバランスが崩れることもあります。例えば、受け口(反対咬合)や出っ歯(上顎前突)がある場合、顎の成長とともにその特徴がさらに強調されることがあります。
全身の姿勢や体のバランスにも影響する
歯並びや噛み合わせは、口の中だけでなく全身の姿勢や体のバランスにも影響を与えることがあります。噛み合わせが悪いと、顎の位置がずれて首や肩の筋肉に負担がかかることがあります。その結果、肩こりや頭痛が起こりやすくなります。
また、噛み合わせが悪いと体の重心がずれ、姿勢が崩れることもあります。特に、子どもの成長期に噛み合わせの問題があると、猫背や側弯症のリスクが高まるとされているため、歯並びの問題を放置しないことが大切です。
矯正したほうがいい子どもの歯並び

子どもの歯並びの乱れにはさまざまな種類がありますが、すべての場合で矯正治療が必要なわけではありません。
しかし、放置すると健康や生活に悪影響を及ぼす可能性がある歯並びの問題もあります。ここでは、矯正治療を検討したほうがよい歯並びについて解説します。
受け口(反対咬合)
受け口とは、下の前歯が上の前歯より前に出ている状態を指します。正式には反対咬合と呼ばれ、噛み合わせが逆になっている状態です。食事の際に十分に噛めなかったり、発音に影響が出たりすることがあります。
子どもの場合、成長を利用して矯正できる時期があるため、早めに歯科医に相談することが大切です。
出っ歯(上顎前突)
出っ歯とは、上の前歯が前方に突出している状態で、正式には上顎前突といいます。口が閉じにくくなることで、口呼吸の原因になったり転んだときに前歯を折るリスクが高まったりする可能性があります。
また、上顎が前に出ていると、下顎の成長が抑制されることもあり、顔のバランスに影響を与えます。特に、指しゃぶりの癖が長く続いた子どもに多く見られるため、早めに癖を改善し、必要に応じて矯正治療を検討するのがよいでしょう。
叢生
叢生とは、歯が並ぶスペースが不足し、ガタガタに生えている状態のことです。乱ぐい歯とも呼ばれています。歯磨きがしにくいため、虫歯や歯周病のリスクが高くなる傾向があります。
叢生の原因としては、顎が小さいことや乳歯が早く抜けたことなどが考えられます。特に、奥歯の位置がずれていると全体の歯並びにも影響を与えるため、注意が必要です。
開咬
開咬とは、奥歯を噛み合わせたときに、前歯が閉じずに隙間ができる状態を指します。この状態になると、食べ物を前歯で噛み切るのが難しくなり、発音にも影響が出ることがあります。
開咬は、長期間の指しゃぶりや舌を前に押し出す癖が原因で起こることが多いとされています。また、口呼吸の習慣がある子どもにも見られることがあり、早めの対策が必要です。
すきっ歯
すきっ歯とは、歯と歯の間に隙間がある状態を指し、正式には空隙歯列と呼ばれます。乳歯の時期にある程度の隙間があるのは正常ですが、永久歯に生え変わっても隙間が大きい場合は、矯正治療を検討する必要があります。
すきっ歯の状態が続くと、発音に影響を及ぼすことがあり、特にサ行やタ行が発音しにくくなります。また、歯と歯の間に食べ物が詰まりやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まることも考えられます。
矯正治療をはじめる年齢

子どもの歯並びが気になる場合、矯正治療を始めるべきタイミングを知ることが重要です。子どもの矯正治療では、成長期の骨の発育を利用できるため、大人になってから行うよりも効果的に進められる場合が多くあります。
一般的には、は5歳から12歳頃に矯正治療を始めるべきとされています。受け口や出っ歯などの場合は、より早期に治療したほうが良いかもしれません。
適切な開始時期は、歯並びの状態や個人の成長のスピードによって異なるため、歯科医師と相談することが大切です。
まとめ

子どもの歯並びは、遺伝的な要因だけでなく、生活習慣や癖、乳歯の生え変わりのタイミングなど、多くの要素が関係して決まります。特に、口呼吸や指しゃぶり、片側での咀嚼などの悪い習慣があると、歯並びの乱れにつながる可能性が高くなります。
歯並びが悪い状態を放置すると、見た目の問題だけでなく、虫歯や歯周病のリスクが高まるほか、発音や咀嚼にも影響を及ぼします。さらに、噛み合わせの異常が姿勢や顎の成長に影響を与え、全身のバランスにまで悪影響を及ぼすこともあります。
成長とともに自然に改善されることはほとんどなく、むしろ悪化するケースが多いため、できるだけ早めに対策を講じることが重要です。お子さまの歯並びの乱れが気になる方は、早めに歯科医師に相談しましょう。
子どもの歯並びの矯正を検討されている方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら、仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。