インビザライン・ファーストの治療期間!スムーズに進めるポイントも

こんにちは。大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」です。
近年、子どもの矯正治療で注目されているのが、透明なマウスピース型の矯正装置、インビザライン・ファーストです。目立ちにくく取り外しができるほか、顎の成長をサポートしながら歯並びを整えられるメリットがあります。
しかし「治療にどれくらいの期間がかかるの?」「予定よりも長引くことはあるの?」など、疑問に思う保護者の方もいるでしょう。
この記事では、インビザライン・ファーストの治療期間の目安と、治療の流れについて解説します。治療を長引かせないためのポイントについても紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
インビザライン・ファーストとは

インビザライン・ファーストは、6〜10歳程度の子どものために開発された、取り外し可能なマウスピース型の矯正装置です。乳歯と永久歯が混在する混合歯列期に使用することで、子どもの顎の成長を促しながら、永久歯が無理なく生え揃うスペースを確保します。
将来、本格的な矯正治療の負担を軽減したり、抜歯の可能性を下げられたりするメリットがあります。
インビザライン・ファーストの治療期間の目安

インビザライン・ファーストの治療期間は、一人ひとりの歯並びの状態や顎の成長度合いによって異なりますが、1年〜1年半程度が目安です。その後、歯並びを安定させるためにリテーナー(保定装置)を装着します。
小児の矯正は、一期治療と二期治療に分かれます。インビザライン・ファーストの対象となる混合歯列期の治療は、一期治療にあたります。インビザライン・ファーストでの治療後、永久歯がすべて生え揃うまで経過観察を行い、必要な場合は二期治療へと移行します。
インビザライン・ファーストの治療の流れ

インビザライン・ファーストの治療は、精密な検査と計画に基づいて進められます。一般的な治療の流れは、以下の通りです。
初診・カウンセリング
まず、歯科医院で初診を受け、お子さまの歯並びに関するお悩みや、矯正治療への希望などを歯科医師に伝えます。歯科医師は、インビザライン・ファーストが適応可能かどうか、お子さまの口腔内の状態を確認します。
精密検査・治療計画の立案
インビザライン・ファーストが適応できると判断された場合、歯型の採取やレントゲンなどの精密検査を行います。検査結果を元にシミュレーションソフトを用いて、歯がどのように動いていくか、最終的な歯並びはどのようになるかを立体的に予測します。
治療計画が立案され、治療期間や費用などの説明が行われるため、わからないことがあれば確認しておきましょう。
治療開始
治療計画に基づいて、オーダーメイドのマウスピース型矯正装置が作製されます。マウスピースが歯科医院に届いたら、治療開始です。
歯科医師から、マウスピースの装着方法や交換時期、お手入れ方法についての説明を受けます。
治療中の通院
治療期間中は、歯科医師の指示に従って、1〜2週間ごとに新しいマウスピースに交換していきます。1〜2ヶ月に一度のペースで歯科医院に通院し、歯の動きや顎の成長が計画通りに進んでいるかを確認します。
保定
歯を動かす治療が完了したら、整えた歯並びを安定させるために保定装置を装着します。移動させたばかりの歯は安定しておらず、元の位置に戻ろうとして動く後戻りが起こる場合があるためです。
リテーナーを装着する保定期間は、一般的に動的治療期間と同じ程度、あるいはそれ以上の期間が必要とされています。保定期間中も定期的に検診を受け、トラブルがないかチェックします。
治療期間が長引くケース

インビザライン・ファーストの治療期間は、お子さまの協力度や口腔内の状態によっても左右されます。以下のようなケースでは、治療が計画通りに進まず、期間が長引く可能性があります。
マウスピースの装着時間が不足している
インビザライン・ファーストのマウスピースは、1日20時間以上の装着が推奨されています。食事や歯磨き以外の時間は基本的に装着が必要です。
装着時間が不足すると、歯が計画通りに動かず、次のマウスピースにスムーズに移行できなくなくなります。
マウスピースの交換時期を守れていない
マウスピースの交換時期を守れていないのも、治療期間が長引く原因となります。歯科医師から指示されたマウスピースの交換時期を自己判断で遅らせたり、早めたりするケースです。
マウスピースは段階的に歯を動かすように設計されているため、交換時期がずれると、歯の移動に遅れが生じかねません。
虫歯や歯周病になった
虫歯や歯周病になると、基本的にその治療が優先されます。虫歯や歯周病が進行すると、矯正治療が中断され、治療期間が長引くことになりかねません。
また、詰め物や被せ物などをして歯の形が変わった場合、マウスピースが合わなくなり、作り直しが必要になることもあります。
定期的な通院ができていない
定期検診は、歯の動きが計画通りに進んでいるか、マウスピースや口腔内にトラブルがないかなどを確認する大切な機会です。指示された期間に歯科医院に通院していないと、トラブルがあった場合に対応が遅れ、治療期間が長引くことにつながります。
治療をスムーズに進めるポイント

インビザライン・ファーストの治療を計画通りに、そしてスムーズに進めるためには、お子さま自身が治療に前向きに取り組む必要があります。以下のポイントに注意して治療できるよう、保護者の方がサポートしましょう。
マウスピースの装着時間を守る
インビザライン・ファーストの治療では、1日20時間以上という装着時間を守ることが大切です。食事や歯磨きのとき以外は、常に装着しなければなりません。
子どもの場合、保護者が見ていないところで外したり、食事の後に装着を忘れたりすることが考えられます。学校生活でも自分でマウスピースを管理できるよう、装着の必要性や装着方法について説明しておくことが大切です。
また、治療へのモチベーションを高められるように「毎日つけて歯をきれいにしようね」「がんばったら、歯並びがよくなるよ」などと前向きな声掛けを行いましょう。
マウスピースの交換時期を守る
マウスピースは、1〜2週間ごとに新しいものへ交換します。歯科医師から指示された交換時期を必ず守り、次のマウスピースへと移行しましょう。適切なタイミングで交換することで、計画通りの歯の動きが期待できます。
早く治療を終わらせたい、装着時の違和感があるなどを理由に、自己判断で交換時期をずらさないようにしてください。もし、お子さまが新しいマウスピースによる痛みや違和感が強く装着したがらないときは、ひとまず前のマウスピースを装着して歯科医師に相談しましょう。
歯磨きを徹底する
食後、歯磨きを十分にしないままマウスピースを装着すると、マウスピースの内側で細菌が繁殖し、虫歯や歯周病になるリスクが高まります。そのため、食事のたびに歯ブラシやデンタルフロス、歯間ブラシを用いて丁寧に歯磨きを行いましょう。
また、衛生的に保つには、口腔内だけでなくマウスピース自体を洗浄することも大切です。破損や変形を防ぐために熱湯や歯磨き粉の使用は避け、流水と歯ブラシでこすり洗いをしてください。
定期的に通院する
歯科医師に指示されたとおりに、定期的に通院しましょう。通院頻度は治療計画や歯科医院の方針によっても異なりますが、1〜2ヶ月に一度程度であることが一般的です。
定期通院では、歯が予定通り動いているか、虫歯や歯周病などのトラブルが発生していないかなどをチェックします。また、歯科医院ではクリーニングを行い、自宅での歯磨きで取り除けていないプラーク(歯垢)や歯石を取り除きます。
口腔内を清潔に保って矯正治療をスムーズに進めるためにも、定期通院が重要です。
マウスピースの破損・紛失に注意する
マウスピースは薄く透明な素材でできているため、取り扱いに注意が必要です。食事の際に外したマウスピースをティッシュに包んで捨てたり、ペットが噛んだりして紛失や破損につながることがあります。
取り外したあとは専用のケースに保管する習慣をつけるよう、普段からお子さまに声を掛けましょう。
もし紛失・破損した場合は、速やかに歯科医院に連絡してください。マウスピースを作り直すには2週間から1ヶ月程度かかります。一つ前のマウスピースを装着することで後戻りを防げる場合があるため、捨てずにとっておきましょう。
まとめ

インビザライン・ファーストは、永久歯がきれいに生え揃うための土台作りともいえる矯正治療です。透明で目立ちにくく、取り外し可能であるため、お子さまにとってストレスの少ない治療方法といえます。
一般的な治療期間は1年〜1年半が目安ですが、計画通りに進めるためには、お子さま自身の協力が大切です。マウスピースの装着時間を守り、定期的に通院できるよう保護者の方がサポートしながら治療を進める必要があります。
実際の治療計画については、歯並びの状態や顎の成長度合いによって異なります。インビザライン・ファーストについて気になる方は、まずは歯科医院に相談してみてください。
インビザライン・ファーストを検討されている方は、大阪府摂津市「JR千里丘駅」より徒歩1分にある歯医者「辻中歯科医院」にお気軽にご相談ください。
当院では、むし歯・歯周病治療や小児歯科、マウスピース矯正など、さまざまな診療を行っています。診療メニューはこちら、仮予約も受付しておりますので、ぜひご活用ください。