医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホームブログページ ≫ 歯みがきについて ≫

歯みがきについて

歯みがきについて

こんにちは。
辻中歯科医院予防チーム(YDH)です。
今回のテーマは毎日のお口の中のケア歯みがきについてご説明させていただきます。
 
歯みがきの基本的なみがき方は、横に動かす、いわゆる横みがきです。
歯みがき
歯みがきには色々な方法があります。人のお口の中はそれぞれ歯並びや歯の大きさ歯ぐきの状態、初期の虫歯、お口の中が安定している方と様々です。
また、現在のお口の中の歯や歯ぐきの状態によってもおすすめの磨き方は変わってきます。
歯ぐきが腫れている、歯ぐきからの出血が多い、歯ぐきが下がっているまたは虫歯になりかかっている、歯がえぐれているなどその時々の状態で歯ブラシの当て方を変えた方が良いのです
そのため、わたしたち衛生士チームは、患者様一人一人のお口の形態や歯ぐき・歯の状態などに合わせた歯みがき方法をご提案させていただいております。

歯垢、歯みがきでのみがき残しをチェック!!

◎先ずはお口の中を染め出していきます。
歯垢を染める
お口の中でみがき残している部分はシンクの水垢のようにヌルっとしていて細菌の膜が張っています。このヌルッとしている塊が歯垢です。
歯を染めていくと(歯に色を付けていくこと)歯垢や細菌の膜が張っている部分は色がしっかりと付いています。
歯が重なっている部分や傾いている部分、直接目で見ることができない部分に色が付いています。色が付いている部分をきちんと患者様に見ていただき、確認しながら歯みがきの方法をお伝えしています。

お口の中の状態ごとの歯磨き方法

①歯ブラシの選択
②歯ブラシの持ち方
③歯ブラシの当て方・動かし方

◎歯ぐきの炎症状態が強い場合(歯ぐきの腫れが強く出血がある状態)

炎症状態が強い場合は、歯ブラシの硬さは、やわらかめもしくは普通のものを使用するのをおすすめいたします。
また、歯ブラシの毛先がフラットなものがおすすめです。

利き手でえんぴつを持つように歯ブラシを持つ
【バス改良法】

Ⅰ歯ブラシの毛先を歯と歯ぐきの境目に45°の角度で当て、数秒間細かく動かす
Ⅱ歯ブラシを歯の頭の方向に向かって回転移動させる
バス改良方

◎叢生(そうせい)[歯並びが重なっている]の場合

歯が重なっていることを叢生といい、叢生の部分は磨き残しの汚れが残りやすいです。
おすすめの歯ブラシ
歯ブラシの硬さは、普通の硬さのものを使用するのをおすすめいたします。
歯ブラシのヘッドの大きさが大きすぎると重なっているところに歯ブラシの毛先が入りにくいため小さめのヘッドのものがおすすめです。
えんぴつを持つように持つ
【叢生(そうせい)部分の磨き方】

歯の頬側

一本ずつの縦磨き
→一本の歯を3面に分けて歯ブラシを縦向きに上下に動かす
叢生部分の磨き方

歯の舌側

歯ブラシを縦向きに入れ、歯ブラシのかかとと歯ブラシの先端を使って磨く
歯の舌側

◎歯肉退縮のある場合(歯ぐきが下がっている状態)

歯の頬側・噛む面

おすすめの歯ブラシ
歯ブラシの硬さは、やわらかめのものを使用するのをおすすめいたします。
えんぴつ持ちで持つ
歯ブラシを歯の面に直角に当て、前後に2~3mmの細かい振動で磨く
歯肉退縮のある場合

歯の舌側

おすすめの歯ブラシ
歯ブラシの硬さは、やわらかめのものを使用するのをおすすめいたします。
えんぴつ持ちで持つ
奥歯の舌側は歯ブラシを斜めに入れて一本ずつ磨く
前歯の舌側は歯ブラシのかかとを入れ、一本ずつ磨く
歯の舌側

◎歯と歯の間が広い場合

おすすめの歯ブラシ
歯ブラシの硬さは、普通のものを使用するのをおすすめいたします。
えんぴつ持ちで持つ
一本ずつの縦磨き
→一本の歯を3面に分けて歯ブラシを縦向きにし上下に動かす
歯ブラシを縦にして、できるだけ歯の軸に平行に当て、上下運動を行う
歯と歯の間が広い場合
バス改良方_
辻中歯科医院の衛生士チームでは、歯みがき指導を口頭だけでなく、模型を使用して説明したり患者様に合った歯みがき方法を記載した歯みがき指導の説明用紙を配布して患者様一人一人に合った歯みがき指導を行います。
当院で是非、あなたに合ったケアの方法をご指導させていただきご一緒に予防をさせていただくお手伝いを私たち辻中歯科医院の歯科衛生士YDHにお任せいただけましたら幸いです。
是非、定期来院をお待ちいたしております。
 

2022年10月29日 00:00