医療法人良光会 辻中歯科医院

摂津市千里丘でマウスピース矯正・予防歯科ならJR千里丘駅徒歩1分の辻中歯科医院へ

ホームブログページ ≫ 唾液はなぜ出てくるの? ≫

唾液はなぜ出てくるの?

(h1)唾液はなぜ出てくるの?

みなさんこんにちは!辻中歯科医院のアシスタントです!本日はいくつか私自身も気になっていたのですが意外と知らない事についてお話ししようと思います!

(h2)唾液とは?

唾液とはお口の中にある唾液腺(耳の下・顎の下・舌の下)から分泌される液体のことです。唾液は1日におよそ1〜1.5L分泌されるといわれており、特に食べ物をよく噛む時に沢山分泌されます。1日の中で唾液の分泌量は変動があり、特に寝ている間は唾液が減少するのが特徴です。また、お口周りの筋肉や歯の衰えなどから噛む力が低下する為、唾液の量が減ったり、年齢を重ねるごとに服用している薬の影響、ストレスの影響などで唾液の分泌量が減るともわかっているそうです。

The role of saliva

(h3)唾液はどんな役割をしているの?

What is the role of saliva?

1つ目の役割は「お口の中を保護してくれる」

唾液にはお口の中を保護してくれる役割があり、虫歯になりにくくしたり、歯がすり減るのを防いでくれたり、お口の中の粘膜に傷がつかないように防いでくれたりします。

2つ目の役割は「虫歯を予防してくれる」

ご飯を食べるとお口の中は酸性に傾き、脱灰(歯の表面のエナメル質からカルシウムやリン酸が溶けること)がおこります。唾液はこの酸性に傾いたお口の中を中性に戻して、再石灰化を促すことができます。

3つ目の役割は「お口の中を清潔に保ってくれる」

お口の中に残った食べカスや細菌を流してくれます。また唾液がたくさん分泌されていると歯にプラーク(細菌のかたまり)がつきにくいともされています。

4つ目の役割は「食べ物を噛み砕いたり飲み込みやすくしてくれる」

かたくてパサパサした物やパンなどでも唾液と混ざることで、まとまって噛みやすくなり飲み込みやすくもなります。

5つ目の役割は「細菌やウイルスから守ってくれる」

唾液には抗菌成分が含まれている為、風邪やインフルエンザなどウイルスの予防にもなります。

(h3)ドライマウス(口腔乾燥症)とはなに?

唾液の分泌量が減り、お口の中が常に乾燥している状態のことを言います。ドライマウスの人は以下のような特徴があります。

●口が乾く、ねばねばする

●口臭が気になる

●虫歯や歯周病になることがある

●話しづらい、食べ物が飲み込みにくいなどがあります。

(h4)ドライマウスの原因はなに?

●生活習慣

●ストレスや緊張

●薬の副作用

●年齢を重ねるごとに

●お口で呼吸するなどが原因とされています。

(h3)唾液を出やすくするためにはどうしたらいい?

まずは、こまめに水分補給を心がけることが大切です。唾液は運動や刺激によっても分泌量が増えるので、笑ったり、お話ししたり、歌ったりなど日常的に口を動かすことがいちばん手軽なトレーニングと言えます。また、噛む回数が多いするめ、ガムなどの食べ物、刺激がある梅干しやレモンなどの食べ物を食べると唾液が増えます。他にも意識的に唾液を増やす方法もいくつかあり、唾液腺のマッサージや舌のトレーニングも有効的なので紹介させていただきます。

(h4)どのようなマッサージ方法がある?

Salivary glands

以下の唾液腺マッサージ方法は力を入れずに指で軽く圧迫するようにしてみてください!

●舌下腺(ぜっかせん)マッサージ

顎の真下から両手の親指で舌を押し上げるように10回ほど押します。

●顎下腺(がくかせん)マッサージ

親指を顎下の骨の内側の柔らかい部分を当て耳の下から顎の下まで5箇所ほどを、1箇所につき5回ずつ押します。

●耳下腺(じかせん)マッサージ

指数本を耳の前(上の奥歯あたり)に当て、指全体で10回ほどくるくると優しくマッサージします。

他には舌トレーニングがあります。

誰でも簡単にトレーニングができる「あいうべ体操」です。お口周りの筋肉と舌の筋肉も鍛えることができます!

Aiube Exercise

やり方は簡単で声を出さなくても効果はあります。

1「あ」

「あ」と大きな声をだすときのように、お口を大きく開けます。

2「い」

口を横に大きく広げます。口角や首にある頬骨筋、笑筋、広脛筋、胸鎖乳突筋も鍛えることができます。

3「う」

口を「う」の形にすぼめ前にだします。(タコのようなお口をイメージ!)

4「べー」

最後に思い切り舌が下顎につくイメージで出します。

あいうべ体操のポイントとしては大きく大げさに動かすことです!あいうべ体操を1セット10回とし、1日3セット(30回)おこなってみて下さい!

(h5)噛むことのメリット

皆さんは小さい頃に一度でも「よく噛んでご飯食べてね」と言われたことがあるのではないでしょうか?噛むことでどのようなメリットがあるのかお話していきますね。

1つ目は胃腸の働きを助けてくれる。

先ほどの唾液の話と重なる内容もあるのですが、消化酵素が含まれた唾液と食べ物を混ぜ合わせて食べることで胃腸への負担を和らげて、消化を助けてくれる効果があります。

2つ目は脳の機能を高めてくれる。

よく噛むことで脳が刺激され、血行がよくなり、栄養と酸素が供給されて脳の機能が活発になる効果が期待できます。よく噛んで食べている人は脳が活発に働くため、よく噛まない人に比べ集中力や注意力が高く保たれる可能性があります。他にも肥満防止や味覚の発達、歯の病気予防になるのでメリットがたくさんあります!

(h2)歯ブラシはいつ交換するのがいい?

toothbrush

歯ブラシの正しい交換時期は1ヶ月に1本が目安です。わかりやすい基準としては歯ブラシの毛先が広がっていれば替え時です。長い間使用していた歯ブラシは毛先が劣化してプラーク(歯垢)の除去率が60%位まで落ちます。ですので「毛先が広がっている・毛にコシがなくなっている」このような歯ブラシを使っていると頑張って綺麗に歯を磨いたとしても新しい歯ブラシと比べ約半分しか磨けていないのです。また細菌が繁殖する為、衛生面からみても1ヶ月交換が必要です。

清潔に保管するポイント3つ

①使った後はしっかり水で洗う

②良く水を切って乾燥させる

③植毛部を上にして乾燥させることが重要です。

(h3)歯ブラシの毛の硬さはどれを選んだらいい?

歯ブラシを選ぶ時、毛の硬さは「やわらかめ」「ふつう」「かため」色々あるけど結局どれを選んだらいいの?と思ったことはありませんか?毛の硬さ別でメリット・デメリットをお伝えしていくので、自分の歯に合った歯ブラシはどれか選んでみてください!

まず歯ブラシ「やわらかめ」のメリット

●歯肉が腫れている時でも刺激が少なく痛みが出ずに磨くことができる

●力を入れすぎてしまう方は歯肉を傷つけずに磨くことができる

●細かいところまで磨くことができる

デメリット

●プラーク(歯垢)を落とすのに時間がかかりやすい

●歯ブラシの毛先が広がりやすい

→汚れを落とす効果は低くなるので時間をかけて磨く必要がある

次に歯ブラシ「ふつう」のメリット

●プラーク(歯垢)除去率が良い

●販売しているラインナップが多い為、選択肢が多い

デメリット

●歯肉が腫れていると痛みが出る時がある

→痛みがある時はブラッシング圧優しくするか一時的にやわらかめのブラシを使う

最後に歯ブラシ「かため」のメリット

●歯の表面のプラーク(歯垢)除去率が高い

●プラークが硬めの方や、量が多い方におすすめ

デメリット

●歯肉を傷つけて歯肉が下がってしまいやすい

→ブラッシングする時の圧に要注意

歯ブラシの持ち方はペングリップ(鉛筆持ち)で、優しく細かく動かしてみて下さい!

(h2)最後に

いかがでしたでしょうか?皆さんも自分の歯茎や汚れの状態に合わせて歯ブラシを選んでみてください!辻中歯科医院では歯ブラシの指導も行っているので是非気になった方はお声掛け下さい!最後までお読みいただきありがとうございました。

2024年09月07日 01:00