メインビジュアル

Periodontal

歯周病治療

左画像

歯周病とは?

歯周病は、歯を支える歯肉や骨などの歯周組織に炎症が起こる病気で、初期段階の「歯肉炎」と進行した「歯周炎」に分類されます。
初期には自覚症状が少なく、気づかないうちに重症化し、最終的に歯を失うリスクもあるため、早期発見・早期治療が重要です。
摂津市千里丘の歯医者 千里丘辻中歯科・矯正歯科では、歯周病の予防と治療に力を入れており、患者さん一人ひとりの状態に応じた丁寧なケアを行っています。

右画像

歯周病の怖さと予防の重要性

歯周病は初期の自覚症状が乏しく、気づいたときにはすでに抜歯寸前まで進行していることもあります。しかも、一度進行すると、元の健康な状態に戻すのが難しい病気です。
そのため、症状がないうちから定期的に検診を受け、歯肉や歯周組織の状態をチェックすることが重要です。千里丘辻中歯科・矯正歯科では、目立った痛みやトラブルがない段階での来院を推奨しています。

左画像

歯周病と全身の健康との関係

歯周病はお口だけの問題ではありません。歯周病菌が出す毒素は血管を通じて全身に運ばれ、心疾患・脳卒中・糖尿病・早産・低体重児出産などのリスクを高めることが分かっています。
特に糖尿病とは相互に影響し合う関係にあり、歯周病が糖尿病を悪化させ、糖尿病が歯周病を進行させる悪循環に陥ることもあります。
そのため、歯を守るだけでなく、全身の健康維持のためにも歯周病予防と治療は欠かせません。

右画像

歯周病の原因

歯周病は、口の中の常在菌のひとつである「歯周病菌」によって引き起こされます。
誰の口の中にも存在する菌ですが、免疫力の低下や清掃不良などの条件が重なることで、歯肉に炎症を起こし、やがて歯を支える骨を溶かしていきます。
特に喫煙者や歯磨きが不十分な方は、歯周病が進行しやすい傾向にあります。

Case

歯周病の進行と症状

歯肉炎(軽度)

イメージ

歯肉にのみ炎症が生じており、歯根膜や骨(歯槽骨)までは破壊されていません。
歯肉が暗赤色で丸みを帯びて腫れ、歯磨きや固いものを食べたときに出血しやすくなります。正しいブラッシングと歯石除去で改善が期待できます。

軽度歯周炎

イメージ

炎症が進行し、骨(歯槽骨)が歯根の長さの1/3まで消失した状態です。
歯と歯肉の付着器官が壊れ、歯周ポケットができ始めます。歯を支える骨の吸収が始まる段階です。

中等度歯周炎

イメージ

骨(歯槽骨)が歯根の長さの1/3〜1/2まで吸収されている状態です。
炎症がさらに悪化すると歯根が露出し、冷たいものや熱いものがしみる症状が現れます。
歯石が歯周ポケットの奥に付着し、歯肉が腫れて膿が出たり、口臭や歯の動揺が目立つようになります。

重度歯周炎

イメージ

骨(歯槽骨)が歯根の長さの1/2以上失われた状態です。
歯槽骨がほとんど無くなり、歯根が露出して歯が大きくグラグラし、最終的には抜けてしまいます。
むし歯のように鋭い痛みが少ないため、知らないうちに重症化していることも多く、歯を失う最も大きな原因のひとつです。

Treatment

歯周病の治療

イメージ

1. 初期治療

歯周病に対する基本的な治療です。歯周病の直接原因である歯垢や歯石を除去します。さらに、患者さんご自身でしっかりと衛生管理ができるよう、ブラッシング指導も行います。
これにより、歯周組織の状態が改善され、ポケットの深さが浅く維持できればメインテナンスへ移行します。

イメージ

2. 外科治療

初期治療で歯周ポケットの深さが改善されない場合には、外科的にポケットの深さを減らし、健康な歯周組織を回復させるための手術を行います。
また、特殊な材料を使用して部分的に失われた骨を再生させる処置を行うこともあります。そのほか、歯肉の厚みがもともと薄い方や、歯肉がほとんどない状態では、歯根の露出や歯周病の進行を防ぐ目的で歯肉を移植したり、厚みを増やす手術も行っています。

Preventive

歯周病を防ぐために

歯周病は予防が何よりも大切です。毎日の丁寧な歯みがき、禁煙、バランスの取れた食生活、そして定期的な歯科検診を習慣にすることで、進行を防ぐことができます。
摂津市千里丘で歯周病治療をご検討の方は、千里丘辻中歯科・矯正歯科までお気軽にご相談ください。