dentures
義歯・入れ歯

歯を失ったまま放置するとどうなる?
虫歯や歯周病、事故などで歯を失ってしまった場合、人工の歯で機能を補う「義歯(入れ歯)」による治療が必要です。 「1本くらいなら大丈夫」と放置してしまう方もいますが、これは口腔内だけでなく全身の健康に大きな影響を与える可能性があります。 歯が抜けたままになると、隣の歯が空いたスペースに向かって倒れてしまったり、上下の歯が伸びて噛み合わせが悪くなったりします。 結果として歯並び全体のバランスが崩れ、噛む力が低下します。 噛みにくさから咀嚼が不十分になり、消化不良や栄養不足、さらには認知機能の低下など、全身の不調へとつながるリスクもあります。 歯を失った際は、放置せず早めに治療を受けましょう。
総入れ歯と部分入れ歯の違い

総入れ歯(総義歯)
すべての歯を失った場合に使用する入れ歯で、口腔内の粘膜と密着させることで固定します。 装着の状態によっては、見た目や機能の面で自然に近い仕上がりを期待できます。近年では吸着性や素材の改良が進んでおり、違和感を抑えた快適な装着感を目指せるようになっています。

部分入れ歯(部分義歯)
一部の歯を失った場合に用いられ、残っている歯に金属のバネ(クラスプ)をかけて固定します。1本でも健康な歯が残っていれば適応可能で、比較的負担が少なく済みます。
入れ歯の構造と素材の違い

クラスプ付き入れ歯
部分入れ歯に多く使われる形式で、金属のバネで固定します。保険診療の範囲で対応可能ですが、見た目が気になる方には不向きです。

ノンクラスプデンチャー(自費診療)
金属バネを使用せず、柔軟な樹脂素材で自然な見た目を実現します。審美性と装着感を両立したい方におすすめです。

金属床義歯(自費診療)
土台部分に薄くて丈夫な金属(コバルトクロムやチタン)を使用し、熱の伝わりが良く、快適な食事が可能。装着時の違和感も少なく、長く使える入れ歯を求める方に最適です。

マグネット式義歯(自費診療)
残った歯根に金属を埋め込み、入れ歯側の磁石で固定するタイプ。安定感が高く、見た目も自然です。
認知症予防と噛む力の関係

しっかり噛むことは、脳への刺激にもつながります。入れ歯が合っていなかったり、義歯を使わずに食事を流し込む生活を続けていると、脳への刺激が減り、認知機能の低下につながるといわれています。 義歯の調整により「噛める」状態を維持することは、身体の健康はもちろん、心の活力や会話の楽しさにもつながります。
保険適用と自費診療の違い
保険適用の入れ歯
- 素材はレジン(歯科用プラスチック)
- 比較的安価で修理がしやすい
- 分厚くなりやすく、違和感や見た目の不自然さがある
自費診療の入れ歯
- 材質や設計を選べる(チタン、ノンクラスプ、マグネット等)
- 薄くて軽い、違和感が少ない
- 見た目が自然で審美性に優れる
- 高額にはなるが、耐久性・快適性は高い
あなたに合った入れ歯を選ぶために
義歯は見た目だけでなく、日常生活の質に大きく関わる治療です。費用や素材の違い、見た目や噛み心地、メンテナンス性などを比較し、ライフスタイルに合ったものを選ぶことが大切です。 摂津市千里丘の歯医者 千里丘辻中歯科・矯正歯科では、保険・自費問わず幅広い選択肢から患者さまに最適な義歯をご提案します。まずはお気軽にご相談ください。