千里丘辻中歯科・矯正歯科 歯のコラム

マウスピース矯正で歯がしみるのはなぜ?不安を感じたときの対処法とは

マウスピース矯正は透明で目立ちにくく、取り外しができることから多くの方に選ばれている歯並びの治療法です。しかし、治療を進める中で「歯がしみるようになった」と感じる場合があります。食事中や歯みがきの際にキーンとした痛みを感じると、「むし歯になったのでは?」と不安になってしまうこともあるでしょう。実は、マウスピース矯正中に歯がしみるのは、いくつかの理由が考えられます。
今回は、マウスピース矯正中に歯がしみる理由や、その対処法、しみる症状が長引くときに考えられる原因について解説します。

1. マウスピース矯正中に歯がしみるのはなぜ?

マウスピース矯正中に歯がしみるのには、いくつかの主な原因があります。ここでは代表的な要因を紹介します。

①歯の移動による神経の刺激

矯正で歯を動かすと、神経に微細な刺激が伝わることがあります。これにより、一時的に神経が敏感になり、冷たい刺激に反応しやすくなるケースがあります。

➁マウスピースの縁が歯ぐきを圧迫

マウスピースの形状によっては、縁が歯ぐきに当たり、歯の根元に違和感や痛みを感じることがあります。これが間接的に歯にしみる感覚を生むことがあります。

③装着時間や交換サイクルのズレ

装着時間が短すぎる・長すぎる、または次のマウスピースへの交換タイミングが遅れると、歯の動きにムラが生じます。これにより、特定の歯に過度な力が加わり、神経が刺激されてしみを感じる場合があります。

④口腔内の乾燥やマウスピース内の環境変化

長時間の装着により唾液の循環が減少すると、歯の表面が乾きやすくなり、刺激を受けやすい状態になります。唾液には歯の表面を保護・再石灰化する働きがあるため、乾燥状態が続くとしみる原因になることがあります。



このように、マウスピース矯正中の歯がしみる症状は、矯正による歯の移動や装着環境が引き起こす一時的な反応であることが多いです。多くの場合、時間の経過とともに落ち着く傾向がありますが、強い痛みや症状が長く続く場合は、歯医者に相談しましょう。

2. マウスピース矯正中に歯がしみたときの対処法

歯がしみる症状が現れた場合、慌てずに原因を探り、適切な対処を行うことが大切です。ここでは、自宅でできる対策と歯医者で確認すべきポイントを整理します。

①知覚過敏用の歯みがき粉を使う

市販されている知覚過敏用の歯みがき粉には、神経への刺激をブロックする成分が含まれており、しみる症状の軽減に役立ちます。即効性はありませんが、継続して使用することで徐々に効果が現れることが期待されます。

➁マウスピースの装着時間や状態を見直す

装着時間が長すぎる、または合っていないマウスピースを無理に使っていると、歯に過度な圧力がかかってしまいます。マウスピースに浮きや変形がないか、適合性を確認しましょう。

③冷たい飲食物を避ける

冷たい水やアイスなどの刺激物は、しみる症状を悪化させやすいため、症状が出ている間はなるべく控えましょう。また、炭酸飲料や酸性の強い食品もエナメル質を刺激しやすいため注意が必要です。

④歯の磨き方を見直す

硬い歯ブラシや強い力でのブラッシングは、歯の表面を傷つける原因になります。柔らかめの歯ブラシでやさしく丁寧に磨くことを心がけ、研磨剤が多く含まれる歯みがき粉は使用を避けた方がよいでしょう。



しみる症状は、早期に原因を特定して対処することで大きな問題に発展しにくくなります。違和感があるときは自己判断で対応せず、歯医者で専門的なアドバイスを受けることが望ましいでしょう。

3. マウスピース矯正中にしみる症状が長く続く原因

マウスピース矯正中のしみる症状の多くが一時的なものですが、症状が強く出たり長期間続く場合には、別の原因が隠れていることもあります。

① むし歯の進行

矯正中はマウスピースの装着時間が長く、歯の表面が唾液で洗い流されにくい状態になります。その結果、プラークが残りやすくなり、むし歯が発生しやすくなることがあります。むし歯によるしみる症状の場合は、放置すると悪化するおそれがあるため早めの治療が必要です。

➁歯ぐきの炎症や歯肉の下がり

マウスピースを清潔に保てていないと、歯ぐきの炎症が起きやすくなります。炎症が進行すると歯ぐきが下がり、歯の根元が露出してしみることがあります。歯ぐきが下がった部分は再生しにくいため、初期段階での対応が重要です。

③噛み合わせの乱れによる歯根の負担

歯の位置が移動していく過程で、特定の歯に強い力がかかると歯根が炎症を起こすことがあります。これにより、冷たいものだけでなく温かいものもしみるようになるケースもあります。

④神経の炎症(歯髄炎)

強いしみる症状やズキズキするような痛みがある場合、歯の内部にある神経が炎症を起こしている可能性があります。この状態は自然には治らず、歯科医師による神経の処置が必要になることもあります。



このように、歯のしみる症状が長引くのは複数の要因が関係していることがあります。症状が改善しない場合は、早めに受診して原因を確認することが大切です。

4. 大阪府摂津市千里丘の歯医者 千里丘 辻中歯科・矯正歯科の矯正歯科

大阪府摂津市千里丘 JR千里丘駅から徒歩2分。地域に根差し67年。地域密着型総合型の歯医者「千里丘 辻中歯科・矯正歯科」では、見た目の美しさと噛む・話すといった機能面の改善を両立する矯正治療に力を入れています。
当院では、目立ちにくく取り外しが可能な「マウスピース矯正(インビザライン・スマーティ)」を中心に、一人ひとりの骨格やライフスタイルに合わせた治療計画をご提案。
インビザライン社より、一定数以上の症例を持つ医院に与えられるプラチナプロバイダーに3年連続で認定され、その症例実績をもとにカウンセリングから治療終了まで責任を持って対応いたします。

<千里丘 辻中歯科・矯正歯科の矯正歯科の特長>

インビザライン3年連続プラチナプロバイダー

院長が3Dシミュレーションやスキャナーを活用して最適な矯正計画を立案し、不安な点にもひとつひとつお答えしながら進めてまいります。
毎年行われるヨーロッパの矯正学会の情報もインプットし、常に最新の治療を行うべく専門治療の知識を高めております。

②マウスピース矯正の毎回かかる調整料金が《無料》

最初にお支払いいただいた金額から追加料金は発生いたしません(矯正治療中の虫歯や破損紛失等の過失がある場合は除きます)。追加費用を心配する事なく通い続けられます。

③小児期からの矯正にも対応(プレオルソ)

お子さまの成長に合わせた「プレオルソ」による小児用マウスピース矯正を実施。成長段階に合わせて、歯並びの乱れを早期にサポートする矯正を行っています。

④矯正中の口腔ケアも専用ケアルームでサポート

矯正治療中もむし歯・歯周病を予防するため、専用ケアルームでの衛生士ケアを実施。見た目だけでなく健康維持を目的とした総合サポート体制を整えています。



無料相談会は診療日であれば平日・土日に関わらず開催しています(予約制)。
現在のお口の状態や治療の流れについて、丁寧にご説明いたします。まずはお気軽に当院までお問い合わせください。

まとめ

マウスピース矯正中の「歯がしみる」症状は、多くの場合一時的なもので、歯が動いている過程で起こる自然な反応といえます。しかし、強い痛みや長期間続く場合は、むし歯や歯ぐきの炎症などの異常が関係している可能性もあります。知覚過敏用の歯みがき剤を使用するなどのセルフケアを行いながら、症状が続く場合は早めに歯医者へ相談することが大切です。


マウスピース矯正中の歯のしみでお悩みの方は、大阪府摂津市千里丘の歯医者「千里丘 辻中歯科・矯正歯科」までお問い合わせください。

監修:千里丘辻中歯科・矯正歯科院長 辻中 光治


資格・所属学会・セミナー受講歴
A.日本アライナー矯正歯科研究会会員(Dr尾島賢治主催)
B.インビザライン認定医(3年連続プラチナドクター)
C.「プレオルソ」こども歯並び矯正講習会修了歯科医
D.Dr新渡戸康希 矯正コース修了
E.D/NEX マウスピース矯正スタディグループ会員
F.マウスピース矯正マイスター研修全8回履修
G.2023年4月 DR大谷淳二「臨床に役立つ歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正セミナーベーシックコース」受講
H.日本糖尿病協会登録歯科医
1.日本歯科医師会会員
2.大阪府歯科医師会会員
3.摂津市歯科医師会会員
4.国際歯周内科学会会員
5.歯科医師認知症対応力研修修了
6.日本摂食支援協会研修修了
7.摂津市在宅医療多職種連携修了
8.歯周病原因菌遺伝子診断認定歯科医
9.イェーテボリ大学Peter lingstrom教授主催Dental Education修了