千里丘辻中歯科・矯正歯科 歯のコラム

マウスピース矯正のゴムかけはいつまで必要?一日サボるとどうなる?

マウスピース矯正は、目立ちにくく取り外しができることで検討されることのある矯正方法です。ただし、噛み合わせを整えるために「顎間ゴム(がっかんゴム)」と呼ばれる輪ゴムを併用する場合もあります。このゴムかけ、いつまで続ければ良いのか、もし一日でもサボってしまったらどんな影響があるのか、不安に感じる方も少なくありません。今回は、マウスピース矯正におけるゴムかけの役割や継続期間、使用を忘れたときに考えられる影響、さらに習慣化のための工夫について解説します。

1. マウスピース矯正のゴムかけはいつまで続ける?

マウスピース矯正で併用されることのある「ゴムかけ」は、上下の顎の位置や噛み合わせを整えるための補助的な装置です。又、下の前歯の歯肉退縮させない審美的な目的で使われる装置です。使用期間は患者さんごとに異なりますが、基本的には歯並びの動きと治療計画の進行状況によって決まります。

①開始時期と役割

マウスピース矯正の初期段階からゴムかけを始める場合と、ある程度歯並びが整ってから使用を開始する場合もあります。ゴムかけの目的は、上下の顎を理想的な位置に誘導することです。これにより、噛み合わせのズレや出っ歯・受け口といった症状の改善を目的としています。

➁使用期間の目安

ゴムかけの期間は、通常3か月〜1年程度が目安とされます。ただし、症例によってはもっと短期間で終了することもあれば、1年以上継続するケースもあります。歯や顎の動きやすさ、装着時間の状況によっても期間は変動します。

③歯科医師による判断

ゴムかけは「何か月で終わる」と一概に言えるものではありません。治療経過を見ながら歯科医師が都度判断するため、必ず指示された装着時間と方法を守ることが求められます。自己判断で中断してしまうと、治療計画にズレが生じるおそれがあります。



ゴムかけの終了時期は個人差が大きく、治療の経過を確認しながら進めていく必要があります。気になる点があれば、早めに歯科医師に相談するようにしましょう。

2. マウスピース矯正のゴムかけを一日サボると影響はある?

「たった一日くらいゴムかけを忘れても大丈夫では?」と思うかもしれませんが、継続性が求められる治療の中では注意が必要です。

①歯の動きが後戻りすることがある

ゴムかけは顎の筋肉や骨に持続的な力を加えることで、歯や顎の位置を整える仕組みです。一日でも装着を怠ると、かかっていた力が途切れ、これまでの進行がわずかに戻ってしまう可能性があります。

➁治療期間に影響が出ることもある

「サボる日数が続くと、顎の動きが計画通りに進まなくなり、治療全体のスケジュールが遅れる要因となることがあります。特に噛み合わせの調整が必要な症例では、影響が大きくなりやすい傾向にあります。

③装着時間の短縮はリスクを伴う

例えば「1日20時間装着する」という指示を毎日守れていれば問題ありませんが、1日だけ15時間に減ってしまうと、それだけでも効果にズレが生じることがあります。ゴムかけは毎日の「積み重ね」が重要であり、できるだけ指示通りに続けることが望ましいです。



/一日サボるだけでも影響が出る可能性があるため、ゴムかけはできる限り日々継続することが求められます。

3. マウスピース矯正のゴムかけを習慣にするための工夫

マウスピース矯正において、ゴムかけを継続するには「習慣化」が重要です。毎日忘れずに取り組むためには、日常生活の中に組み込むことがポイントです。

①毎日のルーティンに組み込む

朝の支度、昼食後、就寝前など、決まった時間にゴムを交換・装着することで忘れにくくなります。たとえば「歯みがきの後に装着」といったルールを作ることで、日常生活にも対応しやすい方法です。

➁予備のゴムを常備する

外出先でも対応できるよう、鞄やポーチに予備のゴムを入れておきましょう。忘れたときにもすぐに対応でき、装着時間を減らさずにすみます。

③リマインダーを設置する

洗面所や冷蔵庫、スマートフォンのロック画面など、毎日目にする場所に「ゴムかけ忘れずに」といったメモやステッカーを貼ると、自然と意識づけができます。アラーム機能を活用するのも一つの方法です。

④ゴムの管理をしやすくする

ゴムは小さくて紛失しやすいため、専用のケースを用意し、決まった場所に保管しておくと良いでしょう。取り出しやすい状態にしておくことで、装着の手間が減ります。

⑤治療のゴールを意識する

モチベーションを保つために、治療の経過を記録したり、写真を見比べたりする方法もあります。変化を実感できると、継続する意欲につながることがあります。

⑥周囲の協力を得る

家族や友人に「ゴムかけを習慣にしたい」と伝えておくことで、忘れそうな時に声をかけてもらえることがあります。自分一人で頑張るよりも、周囲と協力する方が長続きしやすいです。



無理なく続けるための工夫を取り入れ、毎日ゴムかけを習慣として定着させることが大切です。

4. 大阪府摂津市千里丘の歯医者 千里丘 辻中歯科・矯正歯科の矯正歯科

大阪府摂津市千里丘 JR千里丘駅から徒歩2分。地域に根差し67年。地域密着型総合型の歯医者「千里丘 辻中歯科・矯正歯科」では、見た目の美しさと噛む・話すといった機能面の改善を両立する矯正治療に力を入れています。
当院では、目立ちにくく取り外しが可能な「マウスピース矯正(インビザライン・スマーティ)」を中心に、一人ひとりの骨格やライフスタイルに合わせた治療計画をご提案。
インビザライン社より、一定数以上の症例を持つ医院に与えられるプラチナプロバイダーに3年連続で認定され、その症例実績をもとにカウンセリングから治療終了まで責任を持って対応いたします。

<千里丘 辻中歯科・矯正歯科の矯正歯科の特長>

インビザライン3年連続プラチナプロバイダー

院長が3Dシミュレーションやスキャナーを活用して最適な矯正計画を立案し、不安な点にもひとつひとつお答えしながら進めてまいります。
毎年行われるヨーロッパの矯正学会の情報もインプットし、常に最新の治療を行うべく専門治療の知識を高めております。

②マウスピース矯正の毎回かかる調整料金が《無料》

最初にお支払いいただいた金額から追加料金は発生いたしません(矯正治療中の虫歯や破損紛失等の過失がある場合は除きます)。追加費用を心配する事なく通い続けられます。

③小児期からの矯正にも対応(プレオルソ)

お子さまの成長に合わせた「プレオルソ」による小児用マウスピース矯正を実施。成長段階に合わせて、歯並びの乱れを早期にサポートする矯正を行っています。

④矯正中の口腔ケアも専用ケアルームでサポート

矯正治療中もむし歯・歯周病を予防するため、専用ケアルームでの衛生士ケアを実施。見た目だけでなく健康維持を目的とした総合サポート体制を整えています。



無料相談会は診療日であれば平日・土日に関わらず開催しています(予約制)。
現在のお口の状態や治療の流れについて、丁寧にご説明いたします。
まずはお気軽に当院までお問い合わせください。

まとめ

マウスピース矯正におけるゴムかけは、歯並びだけでなく噛み合わせを整える大切な役割を担っています。継続期間は数か月から1年以上かかることもあり、日々の装着を欠かさないことが大切です。一日サボるだけでも影響が出る可能性があるため、工夫しながら習慣として定着させましょう。
マウスピース矯正におけるゴムかけについてお悩みの方は大阪府摂津市千里丘の歯医者「千里丘 辻中歯科・矯正歯科」までお問い合わせください。

監修:千里丘辻中歯科・矯正歯科院長 辻中 光治


資格・所属学会・セミナー受講歴
A.日本アライナー矯正歯科研究会会員(Dr尾島賢治主催)
B.インビザライン認定医(3年連続プラチナドクター)
C.「プレオルソ」こども歯並び矯正講習会修了歯科医
D.Dr新渡戸康希 矯正コース修了
E.D/NEX マウスピース矯正スタディグループ会員
F.マウスピース矯正マイスター研修全8回履修
G.2023年4月 DR大谷淳二「臨床に役立つ歯科矯正用アンカースクリューを用いた矯正セミナーベーシックコース」受講
H.日本糖尿病協会登録歯科医
1.日本歯科医師会会員
2.大阪府歯科医師会会員
3.摂津市歯科医師会会員
4.国際歯周内科学会会員
5.歯科医師認知症対応力研修修了
6.日本摂食支援協会研修修了
7.摂津市在宅医療多職種連携修了
8.歯周病原因菌遺伝子診断認定歯科医
9.イェーテボリ大学Peter lingstrom教授主催Dental Education修了